プロフィール

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-
maringe

ドイツ語リベンジ中の三十路女。大の飛行機嫌いを克服、3夏連続ドイツ語学短期留学を敢行。さて今後は?
 

カテゴリー

サイト内検索

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-

2009年7月11日 (土)

sss...

Sie wissen なのに、なぜ ich weiß? ⇒『ゲンのバイオリン』18

 

だいぶ前に書いた疑問ですが、いまだに習得しておりませぬ。

 

ss の前の母音は短く、ß の前の母音は長く発音します。 ⇒『ゲンのバイオリン』39

 

と太田先生は解説して下さっていましたが...

読む時はいいんだけど、書く時に「えーと?」となる...

 

と思ってたら火曜日の大谷先生の解説で解消~(^o^)♪

 

[ß と ss]

1) ともに発音は [s]

2) ss の場合:すぐ前の母音を短く発音する

   ß の場合:前の母音は長母音,または2重母音   (22ページ)

 

つまり、

母音を短く発音したら、次に来るのは ss

長母音、または2重母音を発音したら、次に来るのは ß

 

Ich möchte mit diesem Fußballer essen gehen.

Aber ich weiß, dass er mich mit der Straßenbahn verlassen soll...

 

これでどーだっ!!!

カテゴリー:まいにち『ドイツ語,基礎のきそ』

2009年6月27日 (土)

わがこころのふるさとっ!

Hallo! Habt ihr schon den Lehrbuch vom Radioprogramm gekauft?

そう、何の工夫も無い、まっ黄色の表紙の7月号...コラコラ。

 

扉を開けてビックリ!

Ach! Das ist ja meine Heimatstadt, Freiburg!!!

「心の」という形容詞を挟むべきですが、何と言えば良いか。

とにかく、おととし・昨年と滞在し、今年もまた挑もうとしている

フライブルクが今月号のカラーページではないですかっ!!!

 

私も負けずに写真アップしちゃうよ。

 

まずはフライブルク名物 Münster、一番の自信作。

Muenster.JPG

 

Martinstor、テキストとは別の角度から。

Martinstor.JPG

 

街中を流れる水路、Bächle。

Baechle.JPG

 

visiteurope.com の旅行写真コンテストに応募した写真が2枚ほど

含まれてるけど入賞しなかったからもういいよね(笑)

 

あーっ、早く行きたーいっ!

カテゴリー:まいにち『ドイツ語,基礎のきそ』

2009年6月 6日 (土)

まいつき、薄くなっていく...

えー、私の髪のことではありません。その傾向は否めないけど。

 

「まいにちドイツ語」のテキストのことです。

 

本屋さんで今月号を手に取った時、思わず声が出てしまいました。

 

うすっ!!!

 

Lehrbuecher3.jpg

検証。右から

2006年4~6月

2008年4~6月

2009年4~6月

 

 

 

ね。今月号なんて「6」を表示しきれていない。

 

『ゲンのバイオリン』が放送された2006年度は20分間の講座でしたし

『カナ手本ドイツ語』が放送された2008年度は15分間の講座とはいえ

見開き4ページを使ってレイアウトに余裕を持って...持てあまし気味...

失礼。そっか、だから今年度から見開き2ページになったのか。

あとは昨今の経済事情から広告ページの激減という理由もあるのでしょう、

単純には比較できませんけどね。

 

でもねぇ...こんなに薄くて380円って、350円だった時代を知っている

ケチケチ星人としては、やる気が削がれるってモンですよ。買う気もね。

 

...こんな愚痴を書くつもりじゃなかったのだった。

大谷先生の『ドイツ語,基礎のきそ』について書かなくては。

 

私は「連続ドラマ派」なので、登場人物と舞台設定が毎回変わるのには

抵抗があるのですが、よーくスキットを聴いてみると、この講座、

「ドイツ文化のおもしろさ」を鋭く突いているっ!!!

 

特に5月はおもしろかった。

 

リンゴの皮、むかないの?

みんな早起きだなぁ!

夕ごはん...ってまだ明るいじゃん!

お花、大好き♪

 

確かに、どれもこれも、☆ザ・ドイツ☆

 

それと、〈表現練習〉がすごくいい。

 

主語を変える → 動詞が変わる

決定疑問文 → Ja / Nein

付加疑問文 → 疑問符に応じた回答

 

スパッと答えるにはかなりの集中力が必要。←集中してないのバレバレ

 

大谷先生の語り口にハマったそこのあなた!

今のうちにCDを購入されることをオススメいたします。

 

いえ、営業しているのではありません。

 

毎年度、新設される(されてしまう)入門編は特に、

気に入った講座を何度も何度も繰り返して聴き、練習するのが一番です。

私は今後も『ゲンのバイオリン』を聴き直すと思います。

 

とはいえ、CDは放送年度しか販売されない。

再放送を待つのもいいけど、かなりのギャンブル。

 

ケチケチ星人であるこの私が、まさか「CDを買いなさい」なんて書くとは!

我ながら Unglaublich! なんですけど、でも長い目で考えると

ドイツ語力定着のためには、それが am besten かな、と思いまして。

敢えて! 心を鬼にして! 書いてみましたっ!!!

 

Ab dieser Woche habe ich sonntags eine Pause. Also, bis Montag!

カテゴリー:まいにち『ドイツ語,基礎のきそ』

2009年4月 8日 (水)

ストリィ「眠」ぐぅ~☆

Hallo! Hast du schon die Streaming-Sendung gehört?

http://www.nhk.or.jp/gogaku/german/kouza/

Die ist ganz praktisch, weil ich jeden Morgen verschlafen kann...☆

 

今週からストリーミング放送が始まりましたが、いやー、これは便利。

1週間限定とはいえ、その気になれば、何度も復習できますし。

お忙しい方も、飽きっぽい方も、そして寝坊助さんも、...wie ich? (^_^;)

これなら続けられるのではないでしょうか。

 

しつこいようですけど、大谷先生の語り口、本当にステキですね。

定石どおり挨拶から入った今年度の「まいにちドイツ語」ですが、

挨拶がどれだけ大事か、どうして大事か、丁寧に説いて下さって、感動しました。

そっか、だからヨーロッパの学生達は皆「Hallo, maringe!」と名前を付けて

挨拶してくれてたんだな...と、今さらながらしみじみ思い返したり。

 

今週末までにスタートすれば、「まいにちドイツ語」の開講に滑り込みセーフ!

ひとりでも多くの方がドイツ語を楽しいと思って下さいますように...

そして超めんどくさがり屋の私を励まして下さいますように...って他力本願過ぎ!

 

ついでに書いてしまおう。コメント欄には何度も書いてるけど。

講座の編成に携わってる方、読んで下さい。 って絶対、読まねーだろーけどー。

 

入門編をクリアした学習者は、どの講座を聴けばよいのでしょうか?

 

スペイン語を学んでいる友人に聞いたところ、今年度のスペイン語講座は

「まいにちスペイン語」が「再入門者向けの実践的な」内容になっていて、

「アンコールスペイン語講座」の方で入門編を放送している、とのこと。

 

一瞬、え? それでいいの? と思ったけど、よーく考えたら

「まいにち」と「アンコール」の両方で入門編を流す方がよっぽどナンセンス!

 

そもそも、入門編なんて、何度作り直そうと、内容は大して変わらない。

もちろん、先生の個性やセンスによって変わりますよ。

でも、学ぶべき道筋のシッカリ固まっているところがドイツ語の良さでもあるはず。

 

だとしたら、質の良い入門編を定期的に再放送すれば充分ではないでしょうか?

入門編をクリアした学習者が、これから何をどうすべきか、その指針が欲しいんですよ。

バリエーションが必要なのは、入門編の先でしょう?

 

あくまで私見ですが、「ドイツ文学を読む」ための学習と、

「ドイツ語を話す」ための学習とは、ベクトルの向きが違うと思うんですよね...

 

そっか、だから私は太田先生の講座が好きなんだな。今頃気付くなって?

カテゴリー:まいにち『ドイツ語,基礎のきそ』

2009年3月31日 (火)

まいにちドイツ語『ドイツ語,基礎のきそ』良いですぅ~☆

Gestern Nachmittag habe ich die Wiedersendung von 'ECHT DEUTSCH!' gehört.

ゴガクルブログセレクションの一員のくせに「寝過ごした」じゃ済まんだろ!と猛省し、

あの後、アンコールドイツ語講座『ケンのドイツ留学生活』を経由し、問題?の

まいにちドイツ語『ドイツ語,基礎のきそ』の再放送を聴きました...

 

良いですわぁ~♪♪♪

 

何が良いって、

 

大谷弘道先生の語り口がぁ~♪♪♪

 

いえ、もちろん本命は太田達也先生ですよ! 決して浮気ではありません! でも

初めてドイツ語に挑戦する方には、いろんな意味で「やさしい」のではないかと。

 

この先、ややこしい文法事項が出て来た時にどうなるか、ですが、少なくとも

まいにち、テキスト見開き2ページ、放送15分間、というのは続けやすいのでは。

そしてあの渋くて「やさしい」語り口...

 

いつもながら、動機が~不純だわ~♪ それはさておき、

 

旅先で挨拶や買い物くらい出来たらいいな、という目標であれば

まずは「テレビでドイツ語」だけ続けてみるのも手だと思いますが、

 

もうちょっと気合い入れて取り組みたい、とか

久しぶりに「勉強」らしいことしてみたい、とか

そういう意欲を抱いている方には、やっぱりラジオ講座をオススメしますね。

 

よし! 明日も早起きするぞ! でも今日も再放送を聴くぞ! ...(涙) 

カテゴリー:まいにち『ドイツ語,基礎のきそ』

2009年3月30日 (月)

まいにちドイツ語『ドイツ語,基礎のきそ』はじまりました~☆

Guten Morgen! Ab Heute fängt der neue Radiokurs an! Aber...

Ich habe ihn verschlafen!! O Gott!!

 

初っ端から寝過ごし、最後の方ちょこっとしか聴けず。まったくもって面目ない。

でも。もともとストリーミング放送を活用するつもりだった私、

「まいにちドイツ語」は週遅れでチェックしていく予定です。

 

でもって、ここへのアップは週に1回、いや、月に2,3回...

上半期は前半の3か月しか追えない(だろう)ということと

入門編の序盤戦は『ゲンのバイオリン』でひととおりこなしたこともあって

少々手薄になるかもしれませんが、気になるトピックがあったら

その都度更新、というスタンスでやって行こうと思っています。

 

ケチケチ星人の私ですが、「まいにちドイツ語」のテキストは購入しましたよ。

巻頭カラーの「ドイツの父なる川,ラインを行く」、ステキですね♪

コンスタンツ、おととしの夏に行ったんです。

遊覧船でボーデン湖を横断(縦断かも)して、街中散策して...

いい天気だったなぁ。懐かしいです。

 

81ページに写っている「シュネッツ門塔」、残念ながら記憶にないのだけど

(エクスカーションで行ったので自由時間が短かったんです...)

私が滞在していたフライブルクのマルティンス門にそっくり。まさに南ドイツ!

 

毎日、見開き2ページ。15分間という短い構成だからというのもありますが

ドイツ語を初めて学ぶ方には入りやすいボリュームかもしれませんね。

これからドイツ語を始めてみようという方、ぜひぜひ、声をかけて下さい!!

よかったらリベンジ☆『ゲンのバイオリン』の序盤戦もチェックしてみて下さいね♪

カテゴリー:まいにち『ドイツ語,基礎のきそ』