
2009年6月20日 (土)
Hallo! Gestern Morgen habe ich 『ドイツ語 うるわし』 gehört, aber ich bin so müde, dass ich es nicht gut verstehen konnte. 夢うつつで聴いてしまったのでオンデマンドを待ちます。 最近ずっとこんな調子。情けなや~。
というわけで今日も「テレビでドイツ語」について書きマッスル。
今週のテーマはベルリンの Flohmarkt :のみの市。 のみの市は「不用品のリサイクル」というイメージが強かったのですが ベルリンののみの市は手作りの小物を売るお店がたくさんあって 自分もそぞろ歩きをしているような気分になれる、楽しい放送でした。
特に旧東ドイツの商品には独特の魅力がありますよね。 私には Ostalgie を感じることが出来ないはずなんだけど なぜか懐かしく、なぜか惹かれる。
巨大都市ベルリンはベルリンに詳しい人と一緒に歩きたいから、と 今夏は訪問予定都市から外してしまっていたのですが 旧東ドイツの「色」や「形」に触れるためには ベルリンに行かなければなるまい! やっと気付きました。 フライブルクでは感じられない何かがベルリンには必ずある。
勇気を出して遠征してみようかなぁ!?(^-^) |
2009年6月13日 (土)
Heute wollte ich über 『ドイツ語 うるわし』 schreiben, aber gestern Morgen habe ich ganz ver Außerdem habe ich freitags nachmittags Deutschunterricht, deshalb konnte ich gestern 『ドイツ語 うるわし』 nicht hören.
というわけで今日は「テレビでドイツ語」について書きマッスル。
録音機器は壊滅状態の我が家ですが 録画機器は何とか動いておりますので、毎週ちゃんとチェックしてます。 特に先週の集合住宅「プラッテンバウ」はおもしろかった。 旧東ドイツの色使いって、「今からすれば」というカッコ付きではあるけど ステキなんですよね~。とても惹かれます。
毎週ワンフレーズしか学べないというのはどうかなぁと思うけど ベルリンをピンポイントで、かつ様々な角度から紹介するというのは なかなかおもしろい企画かもしれませんね。
ドイツは各地方・各都市が個性を保っているので どの都市に滞在しても充分に「ドイツ」を満喫できますが (だから今夏もベルリンには行かないかもしれないのですが)、
「日本における東京」と 「ドイツにおけるベルリン」とは どこか、似てるかもしれませんね。 個性の放ち度合いが飛び抜けている。他との替えが効かない。
今週のベルリンのカフェの映像を見ていて、そんなことを思いました。
(14.06.2009) verschlafen の過去分詞は verschlafen でした。失礼いたしました。 「ver」の方にアクセントを置いて覚えていたことが間違いの原因です。 Juliaさん、Danke sehr!! |
2009年4月24日 (金)
なんだかんだ言いながらも毎週チェックしている「テレビでドイツ語」。 今週は、これまでのスキットから使える表現を3つピックアップして復習か。 なるほどね...
Ja, letztes Wochenende habe ich den Lehrbuch gecheckt, in der Buchhandlung. 思いの外、盛りだくさんだったテキスト。学習はテキストをメインに、というわけか。 なるほどね...
でも、25分間の放送の後、すぐに勉強できたらいいけど、なかなか... いや、だからダメなんだな、私。猛省。
ドイツに関する様々な文化や情報に触れられるのはいいけど ラジオ講座みたいに「一歩ずつ段階的に学んでいく」ってコンセプトはないのね。 ま、「学習者」役を置いていないことでもわかるけど。ってクドイ。
それはさておき、ベルリン・フィルのドキュメンタリー映画の監督のインタビューは とても興味深かったですね。 フィルハルモニーという組織がどういうものか、 個々の演奏家がどのような考えを持って活動しているのか、 それを問う監督の視点や姿勢もおもしろい。
あれま、もうDVDも出ているんですね。ご覧になった方、いかがでしたか!? |
2009年4月17日 (金)
Hallo! Gestern habe ich im Fernsehen das Deutschprogramm gesehen. Ach! In Berlin gibt es wirklich viele Bären! Interessant!
「テレビでドイツ語」、ご覧になっていますか? 前回おもいきり独を...もとい毒を吐いたとはいえ、観ずにはいられません。 毎週録画しチェックしております。
ベルリンといえばクマ、クマといえばベルリン。 それは知っていたけど、本当にクマだらけなのね、ベルリンって! クマ好きにはたまらない街なんじゃないかしらん。 ちなみにあの有名なテディベア・メーカーは別の街にあるはず。
そんでもって、今回は毒ってほどじゃないけど...
第2回の Ich möchte ~ も 第3回の Ich suche ~ も Akkusativ (4格)を必要とするじゃないですか。 第2回を観直したらちゃんと名詞の格について説明されてたけど あれだけで足りるのかなぁ。ドイツ語学習の最初のキモだと思うんだけどねぇ...
ん? こう思うのは、もしかして、テキストが手元に無いから???
Na, morgen checke ich den Lehrbuch... in der Buchhandlung. 都合の悪いことはドイツ語で書いてしまえ! (^▽^;) アハハ...
Jedenfalls soll ich das Programm sehen, um echtes Deutsch zu hören. |
2009年4月 3日 (金)
Gestern habe ich im Fernsehen 「テレビでドイツ語」 gesehen. Sie auch?
今年度の「テレビでドイツ語」、上半期は『ベルリン再発見!』。 2夏ともベルリンに行けなかった私にとっては 「今」のベルリンの姿を美しい映像で見られるのはとっても楽しい。けど...
「語学講座」として見ると、かな~り、ものたりない...
ネイティヴの方々の会話が多いのは嬉しいけど(まだ字幕に頼ってしまうけど) 初めて学ばれる方にはキツイですよねぇ。「情報番組」じゃあるまいし。
今までどおり「これから始める学習者」を置いての構成にした方が良かったんじゃ...
よーし、これからドイツ語を始めるぞ!と前向きな気持ちでここを読んで下さった方、 申し訳ありません。悪気は無いんです。 前にも書きましたが「旅先で使えるドイツ語」を学ぶツールとしては良いと思います。 映像があるとシチュエーションをイメージしやすいですもんね。それにドイツ語は 他の「第二外国語」と比べて、難しくて「カタイ」というイメージがあるようですから、 楽しいテレビ番組のおかげでそのマイナスイメージが払拭されたら、 私としてもこんなに嬉しいことはありません。
でも、基礎からこつこつと体系的に学んでみたい、という意欲をお持ちの方は テレビ講座だけでなく、ぜひとも、ラジオ講座を聴いていただきたいと思います。 ラジオ講座には「長く苦しい」というイメージがあり、実際そうなんですけど(コラ!)、 ここ数年のラジオ講座には楽しく続けられる工夫がいっぱいです。お薦め出来ます。
結局は、どういう目標を立てるか、だと思うんですけどね。それで全てが決まる...
なんの目標も持たず、ただなんとなく続けている私に 講座内容についてケチつける権利は無いのでしょうが 正直に書いてみました。
もちろん見ますよ、『ベルリン再発見!』。今夏こそベルリンにも行きたいもの。 でも下半期の再放送、『ロマンチック街道 自転車旅』が待ち遠しい、かな... |