プロフィール

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-
maringe

ドイツ語リベンジ中の三十路女。大の飛行機嫌いを克服、3夏連続ドイツ語学短期留学を敢行。さて今後は?
 

カテゴリー

サイト内検索


それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-

2011年1月 4日 (火)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 49 再

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

て、いま、何時だよ!? (16時前です...汗)

 

いや、年末だいぶダラけていたことですし、

今日からゴガクろうと思ってたんですけどね、どうにも記憶がなくって(^ー^;)

 

で、いま、再放送を聴きました。

あ、いや、ホントよ! 信じて!

 

Wie gefällt es Ihnen hier?

え!? こんな風に聞くの!? なんてビックリしてしまうと

本放送時も今朝も夢うつつだったことがバレてしまいますが(^ー^;;)

 

普段は wie なんて付けずに

Gefällt es Ihnen? ...いや、待てよ、そもそも聞いたことが無いかも...

この文だと ja oder nein を強制してしまいますけど

wie 付きだと、回答に幅を持たせられる...ような気もするけど

答える側に回るとソートーしんどいっすね(^ー^;;;)

 

初回からこんな正月ボケな内容ですが、

本年もどうぞご贔屓に。本年もここにいていいのかどうかわからないけど(^ー^;;;;)

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月 5日 (水)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 50 再

Guten Tag! Wie geht's? Ist es dort kalt? Hoffentlich bist du nicht erkältet.

今日もまた再放送後のアップでございます...めんぼくない。

 

今年のカレンダーはオコサマ方にはやさしいようですが

オトナにはきびしいですよね。正月休みは短いわ、ドイツ語は今週から始まるわ...

 

そしていまだ御屠蘇気分の抜けないまりんげ脳...舌? 唇? 歯?

ruhig  静かな

なんのためらいもなく 「~いひ」 ( [R] でなく [L] で発音。通じナイゼヨ)

練習

1.Wann fährst du in Urlaub?

なんのためらいもなく 「どゅ~」 (「ゅ」ナシの「どぅ」ダロウガ)

 

~ これドイツ語で何て言うの? まさか知らないの? まりんげ夫の嘲り ~

[ie] ならもっと他にいっぱい有用な例があると思うんですけど(笑)

Niere  腎臓

この時期ならこっちの方がネタとしては...

Leber  肝臓

うちとこの先生が [i:] に近い本場モンの [e:] でよく言う単語(笑)

ちなみにどっちも女性名詞。腎臓はさておき、肝臓は意外。見た目で判断しちゃダメね。

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月 6日 (木)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 51+52 再

Guten Tag! Wie geht's? Hier ist es sehr windig!

 

> 「52」だけ年明けの再放送が無いから

と落ち込ん(だ振りをして実はラッキー☆とほくそえん)でいた私に夫が言いました:

 

ストリーミング放送があるでしょ?

 

わーお。Das habe ich total vergessen.

というわけで本当に久しぶりにストリーミング放送を聴きましたが

 

音質イイ☆ (笑)

 

Ausdrucksübung! 〈試してみよう!〉

Ausdruck ってこんな字面してて確か「表現」って意味だったよね(独言)

3.日本にも夏祭りはあります。

またかよー。どこに入るのアォホ。とりあえずアォホなしで:

In Japan gibt es ein Sommerfest.

単数形でいいのか? とりあえずいいことにしてアォホは何処へ?

Auch in Japan gibt es ein Sommerfest.

「日本にも」なんだからこれでええんちゃう? でも正答は違うのよねー:

In Japan gibt es auch ein Sommerfest.

むー。納得いかん。明日うちとこの先生に聞いてみっか... 

 

Genau, unser Deutschunterricht fängt schon ab morgen an!!

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月 8日 (土)

ドイツ語力アップ計画~検定試験はやっぱ怖いって!~ 10

正月ボケ頭にはキッツイのぉ。うぃーっく。

 

問1)

A: Ich habe die Prüfung bestanden!

B: Super! (   ) !

バカにしてます?

4 Herzlichen Glückwunsch

 

問2)

A: Herr Ober, wir möchten zahlen!

B: Jawohl. (   ) ?

バカにしてます??

1 Zusammen oder getrennt

でもって

4 Sein oder Nichtsein  これって『ハムレット』じゃないの?

 

問3)

A: Gehst du heute nicht auf die Party?

B: Nein, leider kann ich nicht. (   ) .

バカはあたし??? ちんぷんかんぷん...(超苦手分野=イディオム)

「行く気が無い」って雰囲気をかもしてるのは...(超得意分野=ヤマカン)

4 Ich nehme kein Blatt vor den Mund

 

問4)

A: Peter ist ganz (   ) .

B: Ja, er hat schon eine Flasche Wein getrunken.

これはだいじょぶ。たぶん。おそらく。うーん。

2 blau

 

問5)

A: Herr Professor, gibt es eine Methode, in einer Woche perfekt Deutsch zu lernen?

B: Leider nicht. Da hilft nur eins: (   ) .

おバカなあたしも、das weiß ich natürlich:

4 Übung macht den Meister

 

...ヤマカン働かず...

 

問3)

A: Gehst du heute nicht auf die Party?

B: Nein, leider kann ich nicht. Ich habe viel um die Ohren.

なーんだ

「行く気が無い」からじゃなくて

「しなければいけないことがたくさんある」からだったかー

って違ーう(怒)

 

あー。イディオムとかカンヨークとかってホントにニガテ。あーもー。

すばらしかったのは『ハムレット』だけ、ちゃんちゃん。

カテゴリー:12・1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月 7日 (金)

まいとし味わう『ドイツ語 うるわし』 38

Guten Morgen! Und, 改めまして、

あけましておめでとうございます。(小塩先生に習って)

今日からまた気持ちを新たに(ホントか?)楽しくつづけて行きましょう♪

 

Kleider machen Leute.

こう聞くと私は

「まずは形(→衣服)から」

をイメージしてしまうんですけど、なるほど、

馬子にも衣裳

とな...ふーむ。

 

確かにレッスン序盤(1,2年目)で何度も説明されましたね、

いわゆる「衣服」は die Kleidung で、das Kleid は「ワンピース」だけ、と。

私はワンピースを着ないのですっかり失念していましたけど(淋) ちなみに

男性のスーツは説明があったとおり der Anzug ですが

女性のスーツは das Kostüm と言うそうです。今回は出ませんでしたけど。

 

さて、早くも今日からドイツ語のレッスンが始まります。がんばるぞ~。

そういえば、宿題...はっ(@0@) がびーん!(←懐かしいでしょ。笑)

カテゴリー:12・1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月 9日 (日)

『ベルリン再発見!』してくりゃよかった 14

申し訳ございません、これから観るのですが、遅くなる前に、コッソリ、inoffiziell に、

来年度の「テレビでドイツ語」のご紹介をしちゃいま~す!!!

 

来年度のテーマは、

我が心の故郷:フライブルク(≧▽≦)☆

そしてなんとっ、

我が心の師匠:だにえる登場(≧▽≦)☆

 

どういう形での出演になるかは知らされていないのですが

あの声と顔と腹を全国の皆様に楽しんでいただける日が来そうです、乞うご期待っ(^ー^)♪

 

(叱られるかな? ま、いっか!)

カテゴリー:12・1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月10日 (月)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 53

Guten Abend! Wie war dein dreitägiges Wochenende? ってまだ終わってない!

ご想像の通り、朝の本放送を聴き逃し、再放送を聴きましてのアップです。

 

Pass auf!

西日の差す2階で発音していて気付きました、私、もしかして、

Pass auch!

って言ってない? なくなくない? ということで自分へのメッセージ:

Pass auf!

 

アォホ問題(→51+52 再)といえば:

 

> Auch in Japan gibt es ein Sommerfest.

> 「日本にも」なんだからこれでええんちゃう? でも正答は違うのよねー:

> In Japan gibt es auch ein Sommerfest.

> むー。納得いかん。明日うちとこの先生に聞いてみっか... 

 

こないだ聞いてみました。

どっちでもいいそうです。私の主張どおり「日本にも」を強調したいのであれば

Auch in Japan gibt es ein Sommerfest.

でいいとのこと。ほっ。んでもって

 

> In Japan gibt es ein Sommerfest.

> 単数形でいいのか?

 

これも厳密に言えば

In Japan gibt es Sommerfeste.

だろう、とのことです。だよねー。だんけ、だーにえる♪

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月11日 (火)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 54

Guten Tag! Wie geht's?

Habe ich heute Morgen das Radioprogramm gehört? Das weiß ich nicht...

記憶にございません...来週もっかい聴きます(←で結局聴かないと思う...恥)。

 

ßss

1) ともに発音は [s]

2) ss の場合: すぐ前の母音を短く発音する

   ß の場合: 前の母音は長母音,または2重母音

 

どっちでも良さそうでしょ? 発音は同じなんだし。でも

こういうところにまで気を配って学習できるのが日本人のイイところだと思うので

面倒くさがらず、しっかり覚えましょう♪

Ja, du kannst das! (Yes, we can! 風に。独語は Akku 必須なので語呂がちょっとね)

 

...Wie bitte?

Warum habe ich heute Morgen das Radioprogramm nicht gehört, obwohl ich so meine?

Das weiß ich nicht..

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月12日 (水)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 55

Guten Tag! Wie geht's?

 

Der Schlüsselsatz für heute! 〈きょうの表現〉

 

Wir müssen auf den Fußgängerweg.

   私たちは歩行者用の道へ行かなければなりません。

本動詞「行く」を意味する語はここで省略されています。なくても

auf den Fußgängerweg という移動の方向を表す前置詞の使い方で,それがわかります。

 

あれま。あたくし大勘違いしてたわ。こう言ってんだと思ってた:

 

Wir müssen auf dem Fusgängerweg.

   私たちは歩行者用の道を歩かなければなりません。

本動詞「歩く」を意味する語はここで省略されています。なくても

auf dem Fußgängerweg という場所を表す前置詞の使い方で,それがわかります。

「省略」されている「本動詞」はどちらも gehen でいいと思うのだけど。

むー、奥が深い。下線部筆者。

 

Jetzt sind Sie an der Reihe! 〈表現練習〉

(基本文) Ich muss mich an die Gesetze gewöhnen.

超~苦手な再帰動詞+前置詞。なぜ再帰代名詞が必要か、それは

「4格目的語は1つの文に2つ持つことが出来ない」

からなんだけど(すげ~ひねくれた理由付けだけどコレホント)

この手のはとにかく使って覚えるしかない。おまけに an の後ろは4格、と...(挫折)

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月15日 (土)

短歌をドイツ語で 10

今月の短歌は俵万智さんの「『寒いね』と」で始まる一首です。

万智の一人百首に載っていますのでテキストをお持ちでない方はどうぞ。

 

いま某プレミアムビア(笑)のキャンペーンで川柳を募集していて

「某プレミアムビア1年分」なる商品に惹かれて一句ひねってみたいのですが

どうもねえ...自称散文派の私の頭には、何も浮かんで来ません(汗)

 

俵万智さんの歌は、まっすぐでわかりやすい、わかりやすい分、くるしい...

それはさておき、その分、ドイツ語訳もわかりやすい、ですよね。

 

でも、わかりやすい分、ドイツ語は「かるく」なり過ぎてる気がするなぁ...

「かるい」と「直接的」というのはイコールではないと思うんですけど、

言いたいことをぼかしたりにごしたりってことが難しい気がするんですよね、

ドイツ語って。それは私のドイツ語力が無いから、なんですけど、でもねぇ...

カテゴリー:12・1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月13日 (木)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 56

Guten Tag! Wie geht's?

Ich habe es total aufgegeben, am Morgen hier etwas zu schreiben...

 

おぉ。奇跡的にすんなり出て来た、auf|geben

放棄する。断念する。手放す。途中でやめる。

これといつも間違える aus|geben って何だっけ...(f を s に変更。電子辞書ってヨクナイネ)

支出する、払う、か。「お金を使う」って言いたい時に使うもんね、これ。

auf|geben も事務処理なんかを委託する、という意味が最初に来てるから

大元は、自分が持っているものを他人に託す、という動詞なんだろうな。

 

多和田葉子さんの『尼僧とキューピッドの弓』に

「アウフヘーベンなんてないのよ」という台詞があるんだけど

auf|heben って何だろう...(作品に出会って早や数ヶ月、今頃!?)

(モノを)拾い上げる。(ヒトを)助け上げる。終結させる。相殺する。

この(プラス・マイナスの関係で)帳消しにするってのが一番しっくり来るかなぁ。

 

~ まりんげ専用たんご帳 ~

auf|passen  Pass auf! Das ist nicht "Pass auch!" !

 

Sie können sich gleich an Japan gewöhnen.

だと3格だったか4格だっだかこんがらがるので:

Du kannst dich gleich an Japan gewöhnen.

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月14日 (金)

まいとし味わう『ドイツ語 うるわし』 39

わー。昨日いただいたコメントに直結...

 

das Leben des Geistes

 

えー。ヘーゲルの『精神現象学』のまえがきの一節です、とのことです...

 

人間の精神 der Geist が,いかにすぐれたものであるか,ありうるかを論じたもので,

少々難しそうに見えても,実は日本の武士道にも通ずる志高いものですから,

一度は読んでおきましょう。

 

どー。まさに『尼僧とキューピッドの弓』に直結...

 

ただ精神が漠然と,あるいはよろず受身に生きることであってはならない。

 

がー。まさに今日の私(の決意)...

 

少し前に友人に言われたんですよね、

「すべてはマリンゲ次第だってこと、自分でも気付いているんでしょ?」

うん。だから自分で決めて自分で「つづける」ことにしたよ。

 

今、観念的なものごとを観念的に考えることが難しいんです。

どうしても世俗的なものごとに直結させてしまう。

でもそれが私であって、それ以上のことは出来ないので、どうか見逃して下さい(?)。

 

ヘーゲルは私の恩師の言葉の中に頻繁に登場する人物トップ3に入る人で

小塩先生にもこう言われては読まざるを...得...zzz...

カテゴリー:12・1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月16日 (日)

『ベルリン再発見!』してくりゃよかった 15

そうそう、あの素晴らしいヴァリエテが閉鎖されたと最後に知って

もんのすごくショック受けたのすっかり忘れて

あまりの素晴らしさにスッカリはしゃいでしまっていたら

「閉鎖されてしまったんですよぉ~(矢羽々先生)」 すんごいショックー!(←も再放送)

 

...前回の放送についてはこれくらいにして、バウハウス。

 

私個人も、基本的にはバウハウス派といいますか、そんな派はないか、

デコラティヴなものよりは、ごくシンプルなデザインのものが好きです。機能重視の。

本当はデコラティヴなもの大好きなんですけどね。

でもこれを自分ち(自宅)に置くのは...と心を戒めて、財布の紐も締めて(笑)

 

とはいえ最近は

「シンプルなものの方が飽きが来なくてイイ」という私の考えも

なるべくモノを増やさないようにするための口実に過ぎない気がして、たとえば

ドイツのドームを見て感動した後に

イタリアのドゥォモを見ると、全く違う感動が沸き起こるじゃないですか。

 

いつも真っ白な食器ばかり使っているので

美しい繊細な絵柄の入った食器を買う衝動を抑えるのが大変でした...

(さっきデパートの調理器具の階に行ってしまった。Da gab es viele Ermäßigungen...!)

カテゴリー:12・1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月17日 (月)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 57

Guten Tag! Wie geht's?

あまりの風の強さにいい加減うんざりのまりんげです。いい加減にやんでくれ。

 

再帰動詞と再帰代名詞

出たー。めちゃくちゃ苦手。避けて通りたいがもうそんな段階ではない。

再帰動詞: 再帰代名詞とともに熟語のように使われる動詞。

熟語って昔から苦手なのぉー。

再帰代名詞: 文中,主語と同じものを表す3格,4格の代名詞。

なるほど。そういう言い方があったか。ふむ。

 

setzen と sitzen

わかっちゃいるけどイエ言えない。(音節合わせ)

setzen は「座らせる」という他動詞です。

sich setzen で「自分自身を座らせる=座る」という意味になります。

...と覚えるのではなくて

「座らせる」という他動詞だから4格目的語が必要で、この場合は

主語と同じものを表す4格の代名詞が必要だ、と考えるのはどう?

 

でも結局のところ「座る=自分自身を座らせる」

向きを逆にして引っ張って来ざるを得ないのよね...

 

~ これドイツ語で何て言うの? まさか知らないの? まりんげ夫の嘲り ~

なかなか言えないシンドローム。アールシンド。じゃなく、アーシンド。

vorne 前に

nach vorne 前へ

hinten 後ろに

nach hinten 後ろへ

ということは...やっぱり(辞書引いた):

oben 上に

nach oben 上へ

unten 下に

nach unten 下へ

ドイツ語学習者じゃないとこの辺りの悩みはわかってくれない気がする...

 

あれっ!? もしかして、風、やんだ!?

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月18日 (火)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 58

Guten Tag! Wie geht's?

大谷先生の「ミニテストです」の声でようやく目が覚めまして(恥)

今、再放送を聴き終えたところです。

 

Jetzt sind Sie an der Reihe! 〈表現練習〉

難しい! むりぽ! と投げ出しそうになったそこのあなた。

難しくて当然です。我々は既に相当難しい局面に差し掛かっています。

 

というかですね、

何かを学んでいるのですから、どんどん難しくなって行くのが当然じゃないですか?

 

どーもねー...その辺、クラス内で温度差が開く一方なんですよねー。

いつまでも「わかること」繰り返してたってしょーがないじゃない、

こちとらカネ払ってんだから次々新しいことやってもらわなイミないじゃない、

とゆうゴーマンな立場で私はユーゼンと座っておるのですが、その割には

進歩が無い

あたしのやりかた、なにかまちがってる? それはさておき(逃げた)

 

センター試験。皆さん、解いてみました?

こういうことだけは素早いうちとこの相方が即効ダウンロードしてくれたので

早速やってみました。 → asahi.com

 

こんなとこにチョコマカ書いてるくらいだから

さぞかしすんばらしースコア取ったんだろうとお思いでしょ?

 

えっへん。

192点でした。

うっふん。

 

-3点は、とあるイディオム(←天敵)を知らなかったため、

-5点は、完全なるケアレスミス(←ブランクが長く試験勘が鈍ってました)。

 

イヤミでもジマンでもなく、あのですね、

受験英語のガリガリ亡者(ニホンゴノミダレ)だった私に言わせてもらえば、

英語よりずっと簡単。

英語なんて解く気になりませんもん。ダウンロードしなくても新聞に載ってましたけど

国語は頑張る気になりましたけど(現代文2問と古文1問のみ。漢文は不戦敗)

英語は問題の多さに●きそうになり、結局1問も解いていません。

 

ここだけの話、もし幸運にも子を持つことになったら、実に気の早い話ですが、

センター試験はドイツ語で受けさせたいです。

 

そして...

あたしのやりかた、それがまちがってる! とすればまさに

その「とあるイディオム」を復習しないこと(それが何だったかすら覚えていない)

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月19日 (水)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 59

Guten Tag! Wie geht's?

あ~せっかく再放送聴いてたのに肝心な複数名詞んとこ聴き逃した~(ぼんやりし過ぎ)

 

形容詞の語尾(下の例はすべて1格)

ein einzelner Fahrgast

eine schöne Frau

ein großes Auto

die meisten Leute

 

じゃなくて

 

ein schöner Mann

eine schöne Frau

ein hübsches Kind

schöne Blumen  (Achtung, 自分! 3格は schönen Blumen

 

der schöne Mann

die schöne Frau

das hübsche Kind

die schönen Blumen  (Achtung, 自分! 定冠詞つきは全て schönen Blumen

 

としないと頭こんがらがるって~(筆頭このあたし)

 

あ、そうそう、センター試験の話ですけどね、あれ、全く自慢にならないんですよ。だってあたし

大学で4年間 + 来年のテレビ講座にチラ出するドイツ人講師の下で6年間

ドイツ語やってるんです。独検1級とかならまだしも。10年選手って言ったら...ねぇ(汗)

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月20日 (木)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 60

Guten Morgen! ←この挨拶、幾日ぶりでしょうか。おぉはずかし。So lala~♪

 

比較の表現「~より~である」

そうそうこれこれ。意外と使わない。それは財布の紐を固く締め過ぎているから。

Ihr Haus ist schön als mein Haus.

英語の mein...違った、調べなきゃわかんない、えーと、mine みたいに言うには?

Ihr Haus ist schön als meins.

なんて言えるのかな。それはさておき、こういう文章として使うことよりもですね、

形容詞として比較の形を使うことの方が圧倒的に多いような気がしますね。

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』98

そうそうこれこれ。ってせっかく早起きしたってのにコピペすなっ!

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月22日 (土)

おいしいものに出会う「ための」旅 10

ほうき居酒屋、とな...

 

営業は年4か月以内,住居や倉庫の一部を利用すること,席は40席以内など,

さまざまな規制があり,レストランガイドにも載っていないから(飲食業ではないため),

幻とは言わないまでも,地元の人でなければたどりつきにくい種類の店だ。

 

初めて知りました。そもそも時期が違い過ぎて(ご存知の通り私は"夏子")

知っていたとしても閉まっていたと思うのですが、これは知っています、

 

ワイン1杯の量!!!

 

巻頭カラーの①、取っ手付き0.25リットルのグラスになみなみと注がれたワイン

大迫力でしょー。でもこれ、撮影のためになみなみなんじゃないですよ。実際こうでしたもん。

 

たまたま立ち寄ったヴュルツブルクでたまたまヴァインフェストをやっていて、

散々迷った末に(その後ニュルンベルクでニュルンベルガー+地ビアを予定していたから)

ここまで来て飲まずに帰れるか!? と屋台に飛び込んで注文したのですが

 

注ぐ...注ぐ...注ぐ...

 

あ、止まった、あ、いや、瓶が空になったのか、

でも既になみなみだぞ、0.25リットルに足りてないったってあと0.02くらいなもんよ、

でもカワイイお姉さんが新しい瓶を開けようとしてる...ニュルンベルガー...

 

Ach, genug!! Nein, danke!! (と言えたかどうだか定かではない)

 

前にも書いたかもしれないけど、よーく考えると

 

0.25リットル=1/3ボトル

 

そりゃ相方が撃沈するはずだわ。ヴュルツブルク=ヴァイン。これはレストランにて。

カテゴリー:12・1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月21日 (金)

まいとし味わう『ドイツ語 うるわし』 40

Guten Morgen! Wie geht's?

 

格闘中の『ノルウェイの森』に主人公が『車輪の下』を読む場面がありまして

ヘルマン・ヘッセって読まなきゃいけないんだろうな~と焦っているところなのですが

いつか読むのかな、自分...

 

今週の名言小説『デーミアン』の中の1節よりも、下に引かれていた

『霧の中』という詩の方が、今の私には合っているかなぁ。

 

Leben ist Einsamsein.

 

Jeder ist allein.

 

ここに立てば、大抵のことは乗り越えられる、かもしれないのだけど

人は人を求めずして生きては行けませんものね...

 

でも、人生とは自分自身へと向かう「道」である、というのは

前向きな時も、後向きな時も、勇気づけられる言葉ですね...!

カテゴリー:12・1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月23日 (日)

『ベルリン再発見!』してくりゃよかった 16

すみません、今週もまだ消化できていないので、おとといのレッスンのフィードバックを。

 

かつての恋人 :辞書に載っている単語は altes Deutsch

Jugendliebe

「必ずしも jugend じゃないんだけどぉ」と私が言ったら

vorflossene Liebe 

愛人 :おととい初めて知った(笑)

Geliebte/r

日本語の「愛人」の意味限定。自ら使う場合もあり、軽蔑的な意味はなし。

 

男性2人に1人

jeder Zweite

女性8人に1人

jede Achte

男女一緒のグループでの話なら前者を使用

 

地元・故郷へ/で

in seine/r Heimat

と言っていいのは母国を離れてここにいる外国人のみ、日本人が日本国内を指すなら

in seine/r Heimatstadt

もしくは(文脈によるが)

zu meinen Eltern

 

それを義務だと思う

etwas für eine Pflicht halten  >gehalten

 

私の作った例文: 

Ich habe früher zu meinen Eltern das Neujahr verbracht.

Das habe ich für meine Pflicht gehalten.

カテゴリー:12・1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月24日 (月)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 61

Guten Morgen! Wie war dein Wochenende?

 

無冠詞の場合

難しいですよねぇ。もう感覚的に身に付けるしかないような気がします。それに

2) 職業・国籍・国語など

なんかは最初に無冠詞の場合で覚えてしまうわけですから、kein Problem。

 

それより、今日の der Schlüsselsatz für heute! :

 

Ich höre gern Radio.

 

私、まさにそうです。ラジオ派です。

基本的にはテレビっ子なんですけどね。

新居に越してからはほとんど観なくなりました。

電気代のこともありますけど(なんたって元祖ケチケチ星人ですから)

インターネットラジオが充実してきたことが一番大きいですかね。

最近 SWR2 の調子が悪くてあまり聴けていないのですが

(何日も止まっていても説明はおろかお詫びも無し。笑)

Radiko の登場は、我家のラジオ事情・パソコン事情を一変させましたねー。

 

そう、我家は夫婦揃ってAMラジオ好きなので、私が SWR2 に替えない限り

パソコンからずっと民放ラジオ放送が流れています。

最近は夫が自ら SWR2 をチェックしてくれることも増えましたけど。

 

何を言いたいかと言うとですね、いろいろ難しいのかもしれませんけど、

 

NHKラジオ第一・第二放送も、Radiko化して下さい。

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月25日 (火)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 62

Guten Morgen! Wie geht's?

 

Siest du am Morgen nicht fern?

サイドテーブルの上のテキストに手を伸ばすのも億劫で

布団ひっかぶったままリピートしようとしたんですけど、難しいですね、これ。

今さら? と思うでしょ、でも未だに苦手なんですよ、分離動詞。

 

それと、nicht の位置。なんで最後に来ないの?

それは、分離動詞の前綴りは何が何でも最後だから、だと思うのだけど、それよりも...

 

Jetzt sind Sie an der Reihe! 〈表現練習〉 ドイツ語で言ってみよう!

1.君は朝にテレビを見る?

2.はい,私は朝にテレビを見ます。

3.君は朝にラジオを聞かないの?

4.はい,(私は朝にラジオは聞きません,)私は朝にテレビを見ます。

 

日本語をドイツ語に訳す作業って

「ドイツ語で話そう」としている時と

脳味噌の使い方が違うような気がした。すごく抵抗があった...

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月26日 (水)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 63

Guten Tag! Wie geht's?

Das Thema von Heute ist ganz schwer, nicht wahr?

 

Wir hören eher Radio.

語順は難しいことではないと思う。難しいのは

eher の使い方の方じゃないかな。

Taxi の時にやった lieber とどう違うのかな、と。

 

使役を意味する lassen ~させる,~させておく

使い方は難しいことではないと思う。話法の助動詞のように使えばいいから。難しいのは

使役という日本語の持つ重圧感(^_^;)

Ich lasse meine Haare schneiden.

ですら抵抗感をぬぐえない私(^▽^;) それはともかく

Wir lassen den Fernseher laufen.

で 「テレビをつけっぱなしにする」、か...ふ~む(☆_☆)目から鱗の図

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月27日 (木)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 64

Guten Tag! Wie geht's?

今朝は完全に聴き逃してしまったので、買い物帰り、携帯ラジオで再放送を聴きました。

Genau, ich habe immer ein kleines Radio dabei.

 

ドイツのラジオでは音楽をとても良い音質で聴くことが出来る、と

おしゃべりコーナーの中で、シュテファンさんかな? おっしゃっていましたが、確かに

SWR2 で放送されるコンサートの中には「5.1ch」と書かれているものがあります。

 

ドイツ滞在中は不眠(騒音)対策でこの携帯ラジオが手放せませんでしたが

内容を聴き取るにはまだ全然力不足でしたので...今も、ですけど

(夫から「いま何の話してんの?」と聞かれても答えられない)

 

「まいにちドイツ語」の前にビジネス英会話をやってるじゃないですか。

内容を聴き取るのはさておき(さておくな!)

なんというか、英語そのものは、きちんと聴き取れるんですよね。

単なる耳障りなに心地良い音の連続ではない。

 

外を歩きながらの聴き取りは少々危険が伴いますけど

家でぼんやり聴き流しているよりも集中力が高まるような気がしました。

時々、環境を変えてみることは大切ですね。

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月29日 (土)

おしえてカールちゃん! 10

むむっ... 1つずつ文字を入れ替えてください、とな...

 

レベル1

問題A

Na klar, kein Problem.

ROSE バラ

OSE ズボン

SE うさぎ またの名を まこ様(ごめんなさい日本代表主将)

VASE 花瓶

 

問題B

やばい

BRAUN 茶色

BRAU 花嫁 自分で演じたことないから知らんのよ~

RAUM 草 さっぱりわからん~

 

レベル2

問題C

助かった~

MAUS ねずみ

AUS 家

HAS 首

HAL 停止

ALT 冷たい

 

問題D

やばいやばい

LAUT うるさい

AUT 肌

HA _ _ 急ぎ ???

HA _ _ 恨み ???

A _ _ 湿った これ寮の床掃除のルールにあったから知ってるはずなのに~

NASE 鼻

 

......(2月号オープン)

 

問題B

ホントやばい

BRAUN 茶色

BRAU 花嫁 だってもう覚える必要のない単語なんだも~ん

RAU 草 でもって勘だけは当たる...

 

問題D

マジデやばい

LAUT うるさい

AUT 肌  セーーフ

HAT 急ぎ 急がば回れだっつの

HAS 恨み やっぱ hassen 絡みだったか~ くっそ~

ASS 湿った くっそ~ 「なーす」って発音はわかってたのに~ チョー悔し~

NAS 鼻

 

んも~ ぐやじ~ (>_<)

カテゴリー:12・1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月30日 (日)

『ベルリン再発見!』してくりゃよかった 17

今週は復習編でしたね。ずいぶんいろんなところを疑似体験させてもらってるんだなぁ。

 

先週飛ばしてしまったDDR博物館ですが、実は私、

閉館してしまったというヴァリエテ以上に興味を抱きました。

 

自分の「過去」とは、誰にとっても現在は「存在しない」ものなわけですが、

旧東ドイツ出身の人達にとっては、その「存在しない」の意味が

より大きな規模であるわけです。

時間や場所だけでなく、文化や国家までが含まれている。

 

DDR博物館を訪れる人達の、ユリアーネさんも含めて、その表情が

とてもおだやかで、でも少し淋しげで、なんというか、胸に迫るものがありました。

 

ずっとほったらかしのままですが

芥川賞を受賞した赤染晶子さんの『乙女の密告』を読んだ時に

sich erinnern という動詞の意味と働きについて興味を抱いたんです。

前にも書いたかもしれませんが、この動詞って、日本語の

「思い出す」と

「覚えている」の

両方の意味を持っていますよね?

前にうちとこの先生にその違いを出す術を聞いてみたことがあるんですけど

結局は文脈や言い方(表現の付加)などでニュアンスを分けるだけで

この動詞ひとつで事足りちゃうみたいなんですよ、ドイツ語圏の人って。

 

でも、日本人にとっては、ぜんぜん違う動詞でしょ?

 

作品の中の、ドイツ人(かな? もしかしたら違うかもしれない)の先生の

「思い出してください」という日本語の台詞の意味はなんなんだろう、

どうして「覚えていてください」「忘れないでください」じゃダメなんだろう、

同じドイツ語のはずなのに、それにドイツの人にとっては

「思い出してください」も「覚えていてください」も同じ言い方のはずなのに。

 

私用備忘録:

大庭みな子さんの『浦島草』の中の「記憶」

多和田葉子さんの『尼僧とキューピッドの弓』の中の「記憶」

村上春樹さんの『ノルウェイの森』の中の「記憶」

それぞれを自分の言葉で言い表すと?

カテゴリー:12・1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月28日 (金)

まいとし味わう『ドイツ語 うるわし』 41

Guten Morgen! Wie geht's?

 

Volkslied は SWR2 でもよくかかりますね。特集が組まれているくらい。

でも私はこっちの方が気になりました。

 

「まことの愛,変わらぬ愛」,つまり恋物語となれば,歌からちょっとそれますが,

ドイツならゲーテの『ファウスト』です。

 

そうなのか。大昔に挑んで早々に敗退して以来、どうしても苦手意識が...

読んでみようかな。

 

Treue Liebe《 の中で言えば、ここが一番ぐっと来たかなぁ。ちょっと編集するけど:

Die Liebe stirbt nie bei mir.

カテゴリー:12・1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2011年1月31日 (月)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 65

Guten Tag! Wie geht's?

Ab jetzt gehe ich zum ersten Mal zur NHK, deshalb schreibe ich heute kurz.

 

発音練習

まっっっったく聴き取れませんでした、違いが。今日のポイントはココじゃないんだけど:

Währung

wählen

während

これだけ完璧:

Wäsche

 

形容詞の語尾

だから~複数形に

「不定冠詞つき」が無いのはわかるけど

「定冠詞つかない」は有るのだから載っけて欲し~

 

では行って参ります☆

カテゴリー:2月  | 前のエントリー  | 次のエントリー