
2010年7月 3日 (土)
後続の名詞が◇格だから前置詞はコレしか来ない なんて解き方、いい加減やめたい、でもやめられない、まりんげです。 今回は馴染みの動詞クンばかりだから、疑ってかからなくてもだいじょぶそうだけど。
問1) Peter fährt morgen ( ) seiner Großmutter. レッスンで耳タコ。間違えるわけがナイ。でも知人のスクナイ私には縁がウスイ。カナスイ。 ○ 2 zu
問2) Ich danke Ihnen ( ) Ihre Hilfe. Danke für ~. これを書いた回数、3桁を超えると思うので、さすがに。 ○ 1 für
問3) Du musst einmal mit ( ) sprechen. さすがに、もうひっかからないよ。ふふん。 ○ 4 den Lehrern
問4) Ich freue mich schon ( ) die nächsten Sommerferien. 得意中の得意でスミマセン。 ○ 1 auf
問5) Interessieren Sie sich ( ) das Problem? 私にでも軽く解決できる問題であれば、という条件付で。 ○ 2 für
問6) Stellen Sie sich bitte vor ( ) ! ん? sich vor|stellen って「自己紹介する」だよね、でも 「鏡の前」って...自己紹介の練習でもしろと? 練習とはいえ動きながらの自己紹介なんて失礼だから3格でしょう: × 3 dem Spiegel くっそぉ(公共の場で失礼!) なんでだよぉ... 前つづりか前置詞かを見分けよう ぎゃふん! ってフツウ言わない。 vor は分離動詞の前つづりではなく,前置詞です。 あらやだ、あたくしとしたことが。 ってことは、なんだ、単なる stellen か。ちぇっ、分離動詞だと思って丁寧に扱って損した。 ○ 4 den Spiegel
確認問題 war gar kein Problem, aber その上の覚えておこうがね... というか一覧表になってる時点で目を背けたくなりますわね。
再帰代名詞の有無で意味が完全に変わってしまう動詞ってあるじゃないですか。 verlassen だったかな。昨夏これで大恥かいたんですよね...ダカラキライ。
冒頭の説き方、ドッケン対策としては効果的だと思いますよ。 あ、なんか太字で書いてある...
なお,独検やセンター試験の選択問題では,基本的に, たとえ不正解の選択肢だとしても ドイツ語としてありえない形は出題されません。 (下線筆者)
センター試験!! あたしらん時は無かったわ... いや、あたしはセンター試験世代ですよ、 共通一次世代じゃないですよ、ギリギリね、その話じゃなくて、 ドイツ語でセンター試験!! So eine gute Idee!! Ich glaube, Deutsch ist ganz einfacher als Englisch!! |
2010年7月10日 (土)
逢い見ての のちの心に くらぶれば 昔は物も 思はざりけり
中学の、あれは何年生だったかな、国語の授業で ひたすら百人一首を覚える、という課題が与えられたことがありました。
「素読」というものもありますので、全く意味の無いことではなかったはずなんですけど、 一首覚えたら先生の前で暗唱し、言えたら次の首を覚える、ということの繰り返しは 少なくとも私の脳には効果が無かったようです...
既に私は古文に対して強い苦手意識を持っていました。その理由がまさにこれ:
日本語の詩文は主語が省略されることが多く,
動詞の活用で判別できるとはいえ、イタリア語や、もしかしたらスペイン語も? 主語を必ずしも必要としない言語ですよね。それに比べてドイツ語と来たら。
きちんと主語を入れるドイツ語
ま~頑固一徹。でも、私には合っているようです。ややこしくない。まぎらわしくない。
でもね...ドイツ語訳を読んで、なんとか理解して、もっかい短歌に戻って来たら...
久々に思い出しました、日本語にしかない良さを。 これが良さなんだか悪さなんだかは難しいところなんですけど(笑)
主語が無いからこそ、共感できる。 そういう時がある。
これは二度目の学生生活で学んだことですが、 主語が無い文章とは、書き手と読み手とが一体化してしまう可能性を持っている、 なんというか、混ざり合ってしまうというか、えーと、説明しにくいんですけど...
そしてそれこそがまさしく、日本人のメンタリテートそのもの、という言い方も出来る。
...よくわからないまま書いている気がするのでもうやめますけど(汗) 短歌の、いえ、すべての詩文の良さは、やっぱり 「時空を超えた共感」にあるのでしょうね。でもやっぱり、苦手ですけど(笑) |
2010年7月17日 (土)
Aua, entschuldige, aber ich mag gar keinen Käse... 私と一緒にドイツレストランへ行って下さる皆様、いつもいつも Käsespätzle にありつけなくてゴメンナサイ。Mit Tomatensoße, bitte!
お詫びに、私にとっての「ハイジの森」の画像をどうぞ: Liebe Studenten, die diesen Sommer in Freiburg Deutsch lernen: fahrt bitte bis zur Endhaltestelle von der Straßenbahn, Linie 2, dann steigt in den Bus um, und fahrt wieder bis zur Endhaltestelle: Horben! Ihr könnt in ein paar Minuten ein kleines Café finden. Das heißt Dorfcafé, in dem man eine echte Schwarzwälder Kirschtorte probieren kann! Ach, wenn ich auch diesen Sommer Freiburg besuchen könnte! Gute Reise und schönen Sommer in Freiburg! |
2010年7月 1日 (木)
[ Kultur-Ecke ] いよっ! 待ってましたっ!
Ach so, Daniel hier ist ein Zivi...! Ich wusste gar nicht, denn ich habe in Deutschland keine junge Männer kennen gelernt...
そうなんです、サマーコースで居眠りしているだけでは絶対にわからないこと、 夏休みで不在の現役学生の代わりに、私はそこに入れてもらっていたわけですから...
der Wehrdienst (兵役) der Zivildienst (兵役代替勤務)
こういう単語があることを知ったのも、実はつい最近。 きっと皆さんの中にはダニエル君が登場した瞬間に気付いた方もいたのでしょうけど 私はまったくもって...
「兵役」という響きは日本人にはなんとなく抵抗感のあるものに感じてしまいますし こういう話題について根掘り葉掘り聞いていいものなのかどうか...
なんて及び腰になっていたのはサマーコースのクラスで私だけでしたね。たぶん。 これこそがまさしく「ギャップ」というものなのでしょう。国際的な。
決定的に何かが違う、と思ったのは、ドイツでは 「結婚してる?」「子供いる?」といった質問が全然タブーではない、と知ったこと。
タブーだということは、それに対して negativ な何か(歴史)があったということで、 タブーでないということは、その答えが ja だろうが nein だろうが、 その人に対する感情がなんら変化しないということ。
このところ「MJ中毒」気味な私、彼の「ボーダーレス」は本物! ですよね! MJ聴いてる時だけは「英語」大好き(笑)
あっ、ぜんぜん関係ない話になっちゃった。 WHOO☆ WHOO☆ |
2010年7月 2日 (金)
カント...『実践理性批判』...
哲学者カントと聞くだけでおじけづく人もありそうですが,
Das bin ich!!
こういう本、読んでみたいとず~~~っと思ってるんですけど、手が出ない。
カント的思考法にはなじみのない日本語の訳は, 明治時代に造った用語のせいか,いささか難しくて読みづらいです。
そうなんですよ。1ページ目で脱落してしまう。 そもそも『実践理性批判』って。これは日本語?
直前の1行ですが、
ドイツ語で読むとそれほど難しくないのですが,
いや~。そんなことないと思いますよ~。きっと十二分に難しいですよ~(笑)
でも、短歌もそうですよね、ドイツ語にすると平易な文章になるために 比較的簡単に(短時間で)意味が取れたりする。
「私は人生において,何者であるのか。そして私は何をなすべきか」
これは哲学のみならず、文学においても、もっとも重要なテーマです。 つまるところ哲学も文学も便宜上分けてるだけで境界は無いんでしょうね。 それはさておき、このテーマを考える時に
「わが内なる道徳律」
こう言ってしまう、こういうところが、私はとても好きですね...
カントって,やっぱりドイツ人ですね。
はい、私もそう思いました。ドイツの、ドイツ人の良さは、ここにあると。 そしてそれは、日本の、日本人の良さと通ずるものでもあると思うんです。
飛躍し過ぎ! と「批判」されるかもしれないけど(笑)、私は 帰国して記者会見を受けるサッカー日本代表の面々を思い出しました。
組織の一員としての「責任」と、各々が内に秘めた「野望」。 その集合体が発散してくる(きた)なにものかを、私達は見習うべきかもしれません。 |
2010年7月 4日 (日)
早いもので、EURO24 も折り返し地点に来ましたね。 各国語とも、これから実践的な内容になって行くのでしょうか。 いち早く、ドイツ語は「中間試験」...いくつになってもヤですね~、この響き(笑)
でも沙知絵さん、すっごく楽しそうでしたね。 ご本人にとってはドキドキハラハラの連続だったかもしれませんが(笑) ネイティヴに囲まれて過ごす時間は、本当に貴重なもの。羨ましい限りです。
ドイツへ行くと絵本を買って来る、という方がけっこういらっしゃいますけど、 子供との触れ合いって、確かに 大人との触れ合いとは、何かが大きく異なりますね。 「なんとなく」「察して」もらえない分、はっきりと言葉にしなきゃいけない、というか。 その分、タフさが要求されますけど...まさに体力勝負!
ルカレオに「やぁ、いつも食べてるね!」と言われちゃったマライちゃん(笑)、 これからドレスデンに行くんですね! 私も行きました、ドレスデン。なので、すっごく楽しみです。
フレーズ13: 行き先を言う ⇒ http://www.nhk.or.jp/gogaku/euro24/phrase/
えっ、今週は踊らないの、フリオ!?(笑) |
2010年7月 5日 (月)
Guten Tag! Wie war dein Wochenende?
Ach ja, hast du das Viertelfinale der WM: Deutschland gegen Argentinien!? Wenn ich im Stadion wäre! 待て待て、準々決勝はとっくのとうに終わっている: Wenn ich im Stadion gewesen wäre!
接続法第2式(非現実話法) [ Ein bisschen Grammatik ] とはいえ、説明これで終わり、ってのはちょっとねぇ... 違う違う、講座内容についてどうのこうのってのはやめたんだった。
できることからこつこつと...やってない(汗) というか、禁じ手の「日本語を独訳」するしかない。
もっとお金があればドイツに行くんだけど(お金がないから行かない)。 Wenn ich mehr Geld hätte, würde ich nach Deutschland fliegen.
もっとお金があったらドイツに行ったんだけど(お金がなかったから行かなかった)。 Wenn ich mehr Geld gehabt hätte, wäre ich nach Deutschland geflogen.
もっとお金があればドイツに行けるんだけど(お金がないから行けない)。 Wenn ich mehr Geld hätte, könnte ich nach Deutschland fliegen.
もっとお金があったらドイツに行けたんだけど。(お金がなかったから行けなかった)。 Wenn ich mehr Geld gehabt hätte, hätte ich nach Deutschland fliegen können.
うーん。どうしても私が一番嫌いなやり方に陥ってしまう。 これに受け身なんか入って来たらお手上げだぞ。
それにしても2番目と4番目との違いに今さらながら驚き。 fliegen だから sein でしょ、と気を利かせたつもりが、 自称「助動詞フェチ」が思わぬ落し穴に(^▽^;) |
2010年7月 6日 (火)
Guten Morgen! Wie geht's?
eure Mutter euer Vater Fragt eure Eltern! そっか、今は ihr に慣れる絶好のチャンスなわけですね!
それにしても... 分離動詞の意味は類推できます。 大概そうなんですけど、ぜーんぜんわかんないのもありますからねぇ...
auf|hören Hör auf! どこをどう切ったら「やめる」なのよ!?
そして当然ながら全問不正解でした、[ Übung ] ... 全部同じ動詞なのに...ん? あれれ? 全部違う動詞じゃん!! あぁ勘違い!! 書いとこ。
Finden Sie bitte den richtigen Schlüssel heraus! 定冠詞+形容詞+名詞 はだいぶ言えるようになったから許して~ Wann kommt er wieder heraus? heraus|finden と heraus|kommen とか「似てるのに違う」のが困るのよ~ Bitte kommen Sie herein! heraus|kommen と herein|kommen とか「似てるのに違う」のが困るのよ~
...違うよね、前つづりと基礎動詞との組み合わせで 「簡単に新しい意味を作れる」ところが魅力なんだよね、だから 「似てるのに違う」ことこそがドイツ語の動詞の強み、なんだよね...でもね...(涙)
|
2010年7月 7日 (水)
Guten Tag! Wie geht's? Wie bitte? Ne ne, ich bin rechtzeitig aufgestanden und habe das Radio gehört! Aber warum schreibe ich so spät heute? Weil...
使役の助動詞 lassen これが苦手だからです (>_<)
話法の助動詞と同じ構文を作ります。 自称「話法の助動詞フェチ」にとっては喜んで使える表現であるはずなのですが、何しろ 「使役」って言葉自体に抵抗感がありましてねぇ(ヤパーナー限定)。
助動詞 lassen の用法 ①「~に命じて~させる」「~に頼んで~してもらう」 えーと? 「してくれる人」は3格だっけ? 4格だっけ? (昨年度のノートをひっくり返す) 4格、みたい。 そうそう、lassen は世にも珍しい「4格を2つ取る動詞」だったっけ。思い出した。 ちなみにノートに書いてある例文: Ich lasse Daniel nicht Bier trinken gehen. (^▽^;)
②「~させてやる」「~させておく」 Lass ihn schlafen! ノートひっくり返す必要なかったじゃーん (T_T)ぅぅ
③呼びかけ・誘い Lass uns jetzt gehen! だってこれじゃ3格か4格かわからんもーん (ちゃんとテキスト見なさいよ)
放送中に先生が「4格です」って言ってたかもしれない。 マーガリンだのジャムだの用意しながら聴いてるバヤイじゃないね(汗) 再放送中もおせんべだのおまんじゅだの食べながら聴いてちゃイカンね(汗汗)
ほんでも①②はさておき、③はいくらでも代用が効くからなぁ... Wollen wir jetzt gehen? Gehen wir jetzt! こういうのに逃げちゃうよなぁ...
しかし今日のストーリー展開には脱帽。ううむ。うなる。おもしろすぎる。 |
2010年7月 8日 (木)
Guten Tag! Wie geht's dir? Ach, heute schreibe ich wieder hier spät... Nein nein! Auch heute habe ich wirklich das Radio gehört! 6:00 - 6:45 : die erste Hälfte im Fernsehen Forza, Deutschland!p(^▽^)q 6:45 - 7:00 : das Deutschprogramm im Radio 7:00 - 7:45 : die zweite Hälfte im Fernsehen Ach, schade...(T0T) Danach habe ich gefrüstückt, die Wäsche gewaschen, die Gemüse gegossen, und endlich kann ich hier etwas schreiben!
エミリーおばあちゃんがレアとラウラの お父さんのお母さんなのか、それとも お母さんのお母さんなのか、見失ってしまっていましたが、 お父さんのお母さんなのですね。 「54」の Sie waren auch gute Freundinnen. に納得。
zu 不定詞 英語で鍛えられた私達日本人にはそれほど難しい文法要素ではない...のですが 英語に比べて、意外と難しい、感じがします。私は。というのも これを使って良い動詞が決まっている(制限されている)ような気がするので。
テキストに例文として挙がっている表現はテッパンなので心配ありませんが 覚えたからといって使いまくっていいわけではない、という戒めが 使うたびに浮上してくる、そんな表現です...なんのこっちゃ(^_^;) |
2010年7月 9日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's?
Hm, die Freundschaft...
Heute früh am Morgen habe ich von meinem Lieblingsfußballspieler geträumt. Er war sehr freundlich und sympathisch...
Deshalb konnte ich mich auf das Radioprogramm nicht konzentrieren. (^_^;) Diese Fotos von Bern, bitte! Ja, das Wetter da war wunderschön... Wie geht es einer Freundin von mir, die mit mir zusammen nach Bern gefahren ist...? |
2010年7月11日 (日)
Hallo! Gestern war es ganz heiß, oder?
いや~、おいしそうでしたね~、夏野菜の蒸し煮♪ キャベツの蒸し煮はよく作るんですけど、いろんな野菜をいっぱい入れれば それだけ旨味が増すわけですからね、私もトライしてみようかしら!?
それからドイツの鉄道事情。「Hbf」の文字を見るだけでワクワクします。 特に難しいことは無いのですが、ほとんどの方は座席指定せずに2等車に乗るでしょうから そこが座席指定されていないかどうか、頭上の表示板でチェックしてから座りましょうね。 これから3時間も乗るのに、やっと確保した席が besetzt!? なんてことのないように。 でも「どこからどこまで」から外れている区間なら、座っていても大丈夫ですよ。
それからそれから、スペインの AVE!! 速い上に機内食まで!! ビックリ!! ドイツの ICE を超えてる!!
フレーズ14: どれかを尋ねる ⇒ http://www.nhk.or.jp/gogaku/euro24/phrase/
しかしもっとビックリしたのは...
!(@0@)! マルタの流暢な日本語 !(@0@)!
...封印したままで良かったんじゃないスか?(^_^;) ま、いっか、それより、今週は出ましたっ、
☆(@▽@)♪ 踊 る フ リ オ ☆(@▽@)♪ |
2010年7月12日 (月)
Guten Morgen! Ach, endlich ist die WM fertig... Ich bin müde... müde... zzz... (-0-)...
補足的3格 簡単なことなんですけどねぇ。なかなか。そもそも、 Mir ist kalt. ここからしてねぇ...
Wenn es Ihnen recht ist, treffen wir uns morgen. もしご都合がよろしければ, ってこう言うんだ! 知らなかった~。いつもこんな風に逃げてたので: Wenn du Zeit hast, Wenn du Lust hast,
[ Hören und Sprechen ] Ach, könnte ich so sagen... Ohne Literatur bin ich nur ein halber Mensch. Deutsch lernen ist der Mittelpunkt meiner Welt. Eigentlich kann ich jetzt nur so sagen: Ohne Kaffee kann ich früh nicht aufstehen. Stimmt... (-0-)... zzz... |
2010年7月13日 (火)
Guten Morgen! Konntest du endlich genug schlafen?
複合名詞はいいとして、2格と結びつく前置詞、なかなかとっつきにくくないですか? なんたって2格ですからねー、2格。von +3格に逃げたくなるってもんです。私だけ?
いや待てよ、von +3格ばっか使ってたら、こういう言い方一生できないんちゃう? Wegen des Fehlstarts hatte sie keinen Kontakt mit ihm. Trotz des Regens haben wir einen Ausflug gemacht. Während der Ferien fahre ich nach Paris.
いや違うな、接続詞ばっか使ってたら、以下同文、ですね。 Weil sie den Fehlstart gemacht hat, hatte sie keinen Kontakt mit ihm. Trotzdem hat es geregnet, haben wir einen Ausflug gemacht. Während ich die Ferien habe, fahre ich nach Paris. あれま!? 2格使った方が全然ラクじゃない!?(>▽<)
[ Hören und Sprechen ] の表現も使えるものばかりですね。 Wegen des schlechten Wetters Wegen der lauten Musik Wegen der Verspätung des Zuges 言いまくれば2格も怖くない、ですね! 形容詞の語尾がちょっとナンですけど(汗)
それにしても今日の [ Übung ] ...むふ♪ Hast du schon wieder Liebeskummer? Ja? Schön. Hm, leider habe ich lange keinen... |
2010年7月14日 (水)
Guten Morgen! Wie geht's?
うーん...ノートをひっくり返してみたけど、メモが見つからない... そうなんです、私は激しく「片づけられない女」なので、ノートがとれないんです...
何を探していたかというと、4格と結びつく前置詞ということで für と gegen の使い分けを...ダメだ、見つからない。うろおぼえで恐縮ですが、
これは花粉症の薬です。 × Diese Medikamente sind für die Pollenallergie. ○ Diese Medikamente sind gegen die Pollenallergie.
この問題についての解決策は未だありません。 × Es gibt noch keine Lösung gegen dieses Problem. ○ Es gibt noch keine Lösung für dieses Problem.
日本語に訳して分析すると混乱するだけなので止めた方がいいです (今やってみてわけがわからなくなったので全部消しました)。
うちとこの先生の説明では、前置詞の後の対象物に対して positiv な態度・行動なら für negativ な態度・行動なら gegen
私なりに「和訳」すると、前置詞の後の対象物に対して 発展させよう、良くしていこう、という態度・行動なら für 根絶しよう、なくしていこう、という態度・行動なら gegen
...特に das Problem の捉え方は難しいですよね... |
2010年7月15日 (木)
Guten Morgen! Wie geht's?
Wer ist das denn? Lea? Laura? Ach, Lea hat sich die Haare schneiden gelassen! そうそう、美容院に行くの、めんどくさいのよね...ドイツ語の話。合ってるかしら。 それはさておき、来週が楽しみですね。これからどう展開して行くんだろう!?
Es hörte auf zu regnen. 雨がやみました。ってこう言うんだ!? これって相当むずかしい文ですよね!?
Alleinerziehende、知識として知っているだけですが 確かに南ドイツはカトリックの影響が強いため、他の地域と比べて少ないようです。 うちとこの先生は南ドイツ出身の国際人なのですが ドイツにおける結婚のあり方について聞いたらば 「結婚なんかするのは romantisch な人達だけだ」みたいな言い方をしてました(笑)
私は散々ほっぽってた挙句に経済的事情で結婚したヒドイヤツですが(汗) 結婚の本質を自分なりにじっくり考えて結論を出せたことはよかったと 今でも思っています。結婚とは所詮、社会的なものでしかない、と。
ドイツにおける結婚のあり方に全面的に賛同しているわけではないけれども 日本における結婚のあり方にはやっぱりちょっとヘンだと思うところがあったので いろんな局面で、あぁ外国語やっててよかったなぁ、と感じますね。本当に。
えーと、何の話?
[ Aussprache ] ü と u は区別して発音しましょう。 うぉ~私が最も苦手とするもののひとつじゃないのぉ~(汗) ドッケン二次で turnen が通じなかった苦い思い出が甦る... 先生方には türnen と聞こえていたみたいです。だってっしょうがな~いじゃないっ♪ この時期、気をつけたいのは schwül と schwul ですかね...文脈でわかるか(笑) |
2010年7月16日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's?
Ach, ich liebe das Sprichwort von Heute. よく覚えています。去年の今頃、ドイツ行きの(心の)準備に集中すべく この放送回をひとまずの最後にしたのでした。
Freut euch des Lebens!
30代に突入した頃から、こういう心境で生きて来ました。 特に何か大きな変化があったわけではなかったけど、ふとしたはずみに 「人生は短い」ことを悟ったんですよね。
当時はまだ働いていたのですが、単調な毎日の連続にもがいていて、 余暇はたっぷりあるくせに、これといった趣味もなく、ただ無駄に時間を費やすだけ...
そして外国語と日本文学の世界に足を踏み入れることになるわけですが、 「人生は短い」、だから 「楽しまなきゃ、充実させなきゃ、新しいことを始めなきゃ」と決意した結果として 選んだものが外国語と日本文学だったというのがまたおもしろいと思うんですよね。
外国語は、10代の「勉強デキタ」と20代の「会話デキナイ」とのギャップ埋めリベンジ。 日本文学は、好きだった「読書」と嫌いだった「読書感想文」とのギャップ埋めチャレンジ。
「新しいこと」を始めたつもりで、結局は昔の自分に戻っただけ。 あの頃の私と今の私は全く別人だな、といろんな局面で感じるのですが、所詮、私は私。 こうやって書いてみると、あぁ、ちゃんと私は私を生きて来たんだな、と思うのです。 逆に言えば、私が私らしくあるために必要なことをやっているだけなのかもしれませんね。
佐奈恵さんのようにキャリアに結び付けることは出来なかったし、 この「デキナイ」に自問自答することも時折あるのですが、それでも実践してます:
Freut euch des Lebens! |
2010年7月18日 (日)
ドレスデンは卒業旅行以来2度目の訪問でした。 奇遇にも同じ年に訪れたことがあるらしいベンヤミンさんも言っていましたが 1995年、フラウエン教会はまだ瓦礫の山だったように記憶しています。 天辺の彫刻についてのエピソード、全く知りませんでした。 ドレスデンは独特の色合いを持っています。いろんな意味で、いろんな色を。 2009年、フラウエン教会から少し離れただけで、こんな光景を目にしました。 忘れ難い景色です...
フレーズ15: 存在を尋ねる ⇒ http://www.nhk.or.jp/gogaku/euro24/phrase/
入場時間が限られているので(午後だけだったかな)、待っている間に 門前のカフェの名物だというバウムクーヘン・トルテをいただきました。 忘れ難い味です... (≧▽≦)♪
それにしてもモンタルチーノは美しい街でしたねぇ。 映った瞬間、叫んでしまいました。おぉぉぉ(☆0☆)ぉぉぉ!! 勉強そっちのけでワインばっか呑んでる場合じゃないっスね... あ、私の話ですよ! ホントに! 私の話ですっ!(汗)
でも、もっと大声で叫んでしまったのは...
セゴビア名物「子豚の丸焼き」
どゎゎゎ(@0@)ゎゎゎ!!! おいしそぉ(笑) |
2010年7月19日 (月)
Guten Morgen! Wie geht es euch?
今日のスキット、ストーリー全体の構成の秀逸さが垣間見えるというか なんだかもう感動してしまいました。ちっちゃいラウラがかわいい♪ 暑さに負けず、完走めざしてがんばりましょう!!
非人称の es 暑さに負けず... Hallo! Ist es sehr heiß in deiner Stadt? Na ja, hier ist es ganz ganz heiß. Und es regnet heute gar nicht. Wie bitte? Wird es morgen heißer? O nein... Doch geht es mir gut. Noch einmal Bier, bitte! (-0-;) あぢ~ |
2010年7月20日 (火)
Guten Tag! Wie geht's euch? 熱中症って Hitzschlag って言うんですよね。まさしく熱に叩きのめされる感じ(-_-;)
それにしても、なに!? オーストリア!? なんでダメなの!? 明日のページをめくる衝動を抑え切れませんでした。見ただけ。読むのは我慢我慢!!
幹母音が変化する動詞 めんどくさいですね~。このくそ暑いのに、わざわざ変化させてられっかっつ~の。 お昼は軽く冷たい蕎麦で済ませたいのに 茹でている最中に大汗をかかねばならない不条理に似たものを感じます。
なんて話ではない。変化させなきゃ通じません。
これさぁ、確かに使用頻度が高くないとはいえ ihr ん時の変化も載せてくんなきゃ、あれが一番めんどくさいんだからさぁ。
Wie bitte? 幹母音はそのままでオシリに「t」つけるだけだから全然めんどくさくない?
あ、ホントだ(辞書見た)。ほんでもさぁ、 du sprichst er spricht ここまで頑張って来て ihr sprecht って、なんだか肩透かし喰らったようでさぁ。私だけスか?
激しい変化をする動詞ほど使用頻度が高いというのは たぶん、どの国の言語も同じだと思うので、これはもうあきらめるしかない。
Sieh! なんてイキナリ叫んで通じるのか? と変な気を回してしまう。 爺! あぁ、発音が違うか。違うよね。あれ?
こんだけ暑いと書く内容もロクでもない。とにかく Hitzschlag は復習できた(-0-;) |
2010年7月21日 (水)
Guten Morgen! Wie geht's? Ist es auch da sehr heiß? Mir ist immer ganz heiß, deshalb... この歳であせもつくっちゃいました(-o-;)おはずかしい 切っても切れない関係のようです、あせもとしもやけと私。
ドイツの夏は暑いですけど、日差しが熱いのであって、日陰はひんやり涼しいことが多い。 7月うっかりあせもこさえても8月まったくあせも知らず、という夏を送って来た私にとって 今年の夏は厳し過ぎます。これから渡独される皆さんが本当に羨ましいです。
話法の助動詞の独立的用法 タイトルからして暑苦しい感じですが頑張りましょう。
1) wollen 欲する,望む,~するつもりだ 「ich will は ein bisschen kindlich。ich möchte と言いなさい」と教えられましたが Wie Sie wollen. はどうなのさ。一人称ん時だけ気をつければいいのかね? wollen と möchte の使い分け、あるんだかないんだか。私はこう使い分けてます: 今のことなら ich möchte 昔のことなら ich wollte 済んだことはそんな必要もないけど、今まさに欲していることについては ポーズとして「控えめに」要求すべし、ってことかね? んなわけないか(笑)
2) 話法の助動詞の後ろに来る動詞が十分に予測される場合, 動詞が省略され,単独で用いられます。 挙がっている例の他に...まぁ gehen と同じ原理ですけど fahren とか fliegen とか、考えられるケースはそれほど多くないので問題なし。 でも最初のうちは省略せず全部言うのが「アンゼン」とのことです。
それにしても...Warum Ungarn!? Warum Österreich!? 明日が待ち遠しい! |
2010年7月24日 (土)
ひとまず辞書なしで。わかるものから。
1.Wer ist ein berühmter japanischer Politiker namens Taubenberg? Taube ってどうしてもブドウなイメージが拭えないんだけど...なぜだ? 鳩ですよね? 「鳩山」...まぁ、お兄さんの方でしょうか(^0^;) ってことは右頁の Brieftaube って、よくイラストになってる、手紙をくわえた鳩のこと?
3.Wer ist eine legendäre japanische Sängerin namens Schönhinmmel? Sie ist ja legendär... 「美空」ひばりさん♪ あぁ~♪ 川の流れのように~♪
4.Wer ist ein berühmter japanischer junger Sportler namens Steinfluss? junger が決定打(笑) 「石川」遼選手☆ ナイスショット☆
5.Wer ist ein legendärer japanischer Schriftsteller namens Dreiinseln? 一応日本文学齧ったんで、「三島」由紀夫氏。あっ、鳩山さんと同じ漢字なのね(汗)
さて、困ったぞ... 2.Wer ist ein legendärer japanischer Samurai namens Abhangsursprung? Abhang ってば。頼る?掛かる?依存する? Ursprung って何だっけ。飛び出す?飛び跳ねる?全然違う!? つーかサムライて。対象範囲広過ぎ(笑)
ギブアップ! ってドイツ語だとなんだ? まんまアウフゲーベン? 辞書引こう。 r Abhang 傾斜面,山腹 r Ursprung 水源,源泉,起源... アウフゲーベン! 8月号、オープン! もとい、オッフェン! もとい、エフネン!
2.Abhangsursprung → 坂本龍馬 「ファーー」って誰!? いま叫んだの!? 「時の人」な気はしたんですけどね。観てないんです私(汗)
e Taube 鳩 e Traube 房 e Weintraube ぶどうの房; (複数で)ぶどう そうでした... e Brieftaube 伝書バト あ、そっか... |
2010年7月22日 (木)
Guten Tag! Auch heute ist es sehr heis! Seit ihr OK?
なるほど...今日のスキット、そして市川先生の「Kaffeepause」によって やっとわかったような気がします。詳しくは8月号のお楽しみ、なのでしょうけど、
ついこの間まで、4人で暮らしていたわけですね。 「62」のヴォルフガンクの動揺の意味がよくわからなかったのですが、そうか。 東ドイツで得たキャリアを絶対に捨てたくないヴォルフガンクと、 西ドイツで新しいキャリアの一歩を踏み出したいマリア... レアを連れてハンガリーに来ていた彼女が「衝動的に」オーストリアに入ってしまった。 レアとラウラが離れ離れになってしまったのも、偶然の重なった結果だったわけですね。
ドイツ統一というと東西ドイツにのみ目が行きがちですけど この「ピクニック」については、恥ずかしながら、知りませんでした。 (どこかで聞いた・習ったのかもしれませんが、完全に記憶から抜けていました)
少し(だいぶ)話が反れますが、 あんな風にドレスデンの街並にしみじみしながら 広島にも長崎にも行ったことがない私。 こないだうちとこの先生(もちろん「あの」ドイツ人の)に 「ヒロシマには今すぐ行きなさい」と言われてしまって恥じ入りました。
言い訳じゃないけど、 行ったことがない=(その歴史を)軽んじている、というわけでは決してありません。 つら過ぎて受け入れ難いがために目を背けざるを得ない、という場合もあります。
でもハノーファで屋根の無い教会を見た時に広島を連想したのは、私が日本人だから... |
2010年7月23日 (金)
Guten Morgen! Hm, mir ist auch heute sehr heiß!
やっぱり。昨年の本放送時は、先週(15)の Freut euch des Lebens! この言葉を胸に、ドイツ・モード切り替えに集中した(つまり聴くのをやめた)のでした。
今日の放送(16)まで聴いていれば、きっと ゲヴァントハウスにもメンデルスゾーン・ハウスにも行ったと思うんですよね... もちろん前までは行きましたけど...
オルガン曲を調べると必ず出て来る長~い名前の Felix Mendelssohn Bartholdy、 確かホテルとトーマス教会との間に銅像があったはずなのに、写真が無い!! 毎日顔を合わせていたから、いつでも撮れると思ったか...しまった... |
2010年7月25日 (日)
確かにラテン語圏はどこも華やかで楽しげで美味しそう、でもねぇ、
ドイツだってイイところなんだから!!
頷いて下さるのはドイツ語学習者のみってこともわかってます...(;_;)
元弓道部に遭遇した時の、あの妙な連帯感を思い出してしまった。 ほら、弓部って珍しいでしょ? だから無条件に 「えっ!? あなたも!?」と意気投合するのよねぇ。 初めてのフライブルク、同フロアのヤパーナー6人のうち 3人が元弓道部だとわかった時には一体どういうエニシかと... それと似たものが「ドイツ好き」にもあるような(^_^;)
フレーズ16: 義務を伝える ⇒ http://www.nhk.or.jp/gogaku/euro24/phrase/
いつもドイツばっか虐げられてる気がして悔しいから、とっておきのを出すわヨ。 An diesem Tag habe ich zuerst Celle besucht. Dieser Hund wartet auf seines Herrchen. Ganz süß, nicht war? Ich bin kurz zum Hotel zurückgekommen, und noch einmal in den Zug eingestiegen. Hast du es gemerkt? Genau, diese Nummer ist ganz wichtig für mich!! Auf der Rückfahrt. Da war ich sehr sehr glücklich...
一体どこがとっておきなん!? とか言わない!! |
2010年7月26日 (月)
Guten
いやいや! 信じて! 朝も午後も、しっかり聴いてたの! でも今朝、花台の2cmに続いて庭で5cm以上ある芋●に遭遇し気力体力ともに消耗、 再放送を聴いてからアップしようと思ってたら、雹(ヒョウ)混じりの激しい雷雨!! 慌ててラジオのコンセント抜いて、みるみる池と化していく庭を眺めながら茫然自失... ふぅ、やっとおさまった、どれ、ビア飲むか... 待て待てぃ! 肝心なことを忘れている!
ついにレアがご自慢の長い髪をバッサリ! そして実験台は...やはりダニエル...ぶふ(>m<) Meinst du, ob das wirklich funktioniert? Darauf freue ich mich sehr! Also, bis morgen! |
2010年7月27日 (火)
Guten Morgen! Wie geht's? 昨日のテイタラクを払拭するため、今日は早朝からハッスル☆
でもトーストを焼くオーブンの音で多くがかき消されてしまいましたが...
従属接続詞 weil と da weil はもう充分やったので(自分の中で)、 da を「原因・理由」として使うってのは、どうも抵抗があって...
Da es Sonntag ist, gehe ich nicht in die Schule. いきなり「だー」、日本人にはちょっとねぇ。 いち、にっ、さん、だー☆ な感じが(汗)
da については太田達也先生の説明をよく覚えています。 「ご存知の通り、~なものですから」というニュアンスが加わる、というものでした。
こういう隠し味的な味付けを上手に出来るところまで まだ至っていないということですかね。理由を説明するので精一杯だもんなぁ。
Ich kenne Daniel aus dem Krankenhaus. Wir kennen uns aus der Universität. in じゃないんだ!? この場合は「起源・由来」... 使い分け、難しいなぁ!!
|
2010年7月28日 (水)
Guten Tag! Wie geht's? Mir geht es sehr gut, danke!
ダニエルの経歴が次々と明らかにされた今日ですが... Was? Er ist noch 19? Ach so!
Ja, 19. Er kommt aus Bochum, ... , isst alles mit Ketchup, ... うちとこの先生が、カリーヴルスト発祥の地については諸説あるが 一説にはボーフムらしい、と言っていた記憶がよみがえって来ました。
指示代名詞の der,das,die,die うちとこの先生は、指示代名詞で人物を指すと 「ほら、例の、あの人よ!」「あ~、あの!」みたいな 少々ネガティーフなニュアンスが付くので注意した方がいい、と言っていました。
Ist der schon in Deutschland angekommen? Sofort wird er ins Supermarkt gehen und dort einige Kisten Weißbier kaufen. Genau, das ist der größte Spaß für ihn im Sommer! |
2010年7月31日 (土)
こ、これはもしや...あたしの苦手なネタ山盛り丼...
問1) Weißt du, wann Peter nach Japan ( ) ? ankommt と kommt と、ど~っちだ? って問題よね。確かにココいつも迷うところ。 an|kommen は in どこそこなイメージがあるから、使い慣れたこっちでとりあえず: ○ 3 kommt はぅないす。ほんでもわかったようなわかんないような... 「日本へ」という句なので「移動」を表す kommt しか入りません。 ankommt はこれに対して到着を表すので, この動詞を使うなら in Japan にならないといけません。 「到着」も「移動」じゃないの? 違うのか。ふぅん(納得してない)
問2) Thomas, du siehst ja blass ( ) ! Geht es dir nicht gut? Kein Problem: ○ 4 aus
問3) Wir gehen jetzt essen. Kommst du ( ) ? Gar kein Problem: ○ 2 mit
問4) Julia, bist du noch im Zimmer? Komm schnell ( ) ! Ich warte draußen. heraus と hinaus と、ど~っちだ? って問題よね。確かにココいつも迷うところ。 え~と... え~... どっちでもよかんべ~ × 3 hinaus ○ 1 heraus あ~めんどくさ。gehen と kommen の使い分けに似ためんどくささがあるわ。 her は話し手へ向かう動き,hin は話し手から離れる動きを表します。 一番簡単な例が woher と wohin です。 どわ! そっか! そうだよ! ぐやじぃ~!
問5) Interessierst du ( ) für Fußball? Selbstverständlich!! ○ 4 dich
問6) Meine E-Mail-Adresse ist nicht kompliziert. Merke sie ( ) einfach! Merke って言ってるけど多分これ命令形よね。つーかこれしか入らんもん: ○ 2 dir
ふぅ、なんとか完食。デザートの確認問題も。そういえば 4.Merken Sie sich diese Verben! ものすごく重要な動詞のはずなのに、私のボキャブラリに無い... そういえばサマーコースで先生がよく言ってたな。「覚えろ」ってことだったのか(-0-;) |
2010年7月30日 (金)
Guten Tag! Wie geht's? Heute ist es zu feucht, nicht wahr? Hm... 朝から来客というか業者というか、何人かいらしていたので遅くなってしまいました。 もう少ししたら再放送が始まりますね(汗)
音楽的弁証法...ふぅぅぅむ...(ー_ー)...
でもクラシック音楽はイイですよね。キライじゃないです。 「これは誰の何ていう曲」という覚え方が出来ない私ですが 最近はもっぱら SWR2 を流しています。 クラシック音楽が切れる13時から SWR4 に切り替えちゃうところが 私のダメなところなんですけど(^_^;) だって聴いててもわかんないんだもーん!
お詫びにバーゼルの画像をどうぞ: http://de.wikipedia.org/wiki/Basler_Münster 2008年、スイスデビュー。が、ベルンで体力を使い果たしていたこともあり 迷路のような街並にすっかり戦意喪失、バーゼルの画像は2枚しか無かった... 次週へつづく。 |
2010年7月29日 (木)
Guten Morgen! Wie geht's?
いやはや、来週の展開が気になって夜も眠れません。まだ朝ですが。 一度ラウラに会ったことのあるダニエルが、そう簡単にだまされるとは思えないけど... ページめくるの、我慢我慢!!
今月の「Kaffeepause」は私の大好きなドイツ映画2作品について。
まずは『グッバイ、レーニン!』。HDDに入りっぱなしです。何度観たことか。 初めて観たのがサマーコースでドイツ語字幕で、という思い出もあいまって 私にとって特別な作品なのです。 市川先生のおっしゃるとおり、「コメディー仕立て」にするところがスゴイ。 『わが教え子、ヒトラー』もそう、こういうテーマに笑いを含めるところが ドイツ映画の最大の魅力だと私は考えています。日本映画では出来ないことだと思う。
『善き人のためのソナタ』は2,3度しか観ていないので 読み込めていない部分がまだまだ多いのですが (市川先生は「女優としての地位を守るために彼を裏切るクリスタ」と書いているけど そうなのかなぁ。それにクリスタとドライマンが社会的にどういう<地位>にあるのか 実はイマイチ正確に把握できなかったんだよね。何度も観ないとダメね) 当時の東ドイツの「空気」が皮膚感覚で伝わって来る「色彩」、という感じがします。
そう、「DDR」「Ostalgie」という言葉を見て・聴いてイメージするのは あの独特の色合い。一度も「DDR」に居たことのない私が知るはずのないもの。 「古き良きアメリカ」と聴いてイメージするそれとは、何かが決定的に違うんですよね...
Übrigens: Hast du im Sommer etwas vor? Ich... ich habe diesen Sommer nichts vor... Jeden Tag bin ich zu Hause... |