
2011年11月 1日 (火)
Guten Tag! Wie geht's?
~ コリァ ~
おいしく身につく! ハングル学習ナビ 改め おいしくこそあど! ハングル学習ヨギ 第16話 ――どこ(疑問詞) 어디――
はんぐるナビ
● 指示代名詞 ここ 여기 そこ 거기 あそこ 저기 この 이 その 그 あの 저
いま放送中の「まいにちハングル講座」で 「あの~」っていう日本語の呼び掛け、ハングルでも 「あの~」でよいって言ってました、よね。 ちょ~! でいいのかな?
~ 独り ~
今日は何やってもツイてなかった。 あーもーツイてねー、は z.B.:
So ein Pech aber auch. ← しかしまたツイてないことよ、ってカンジかしらん Das ist nicht mein Tag! ← Genau. 今まさにこんなキブン
Aller guten Dinge sind drei. これこれ。スルーしようと思ってたけど今日のツキの無さでそうもいかなくなった:
これ、レッスンのテキストに、ツイてない場合の慣用句の一例として載ってるんですけど、 「テレビでドイツ語」の初回に、恭子さんに向かってダニエルが言った表現なんですよね。 その時は「三度目の正直」って意味で使ってたんだけど、私は 「それって『二度あることは三度ある』じゃないの?」と密かに思ってたんです。 で、もしこれが「ツイてない時の慣用句」だとすると私の危惧が当たってしまうわけで 電子辞書にも「良いことは三度続く。転じて、悪いことは三度続く。」 みたいなこと書かれてるし。で、ダニエルに聞いてみたんですけど、
基本的には positiv な意味で使う慣用句で、negativ は非常に稀、だそうです。
でね、よく考えると、「三度目の正直」だって、いろんなニュアンス、出せるじゃないですか。 「今度こそうまくいくよ!」と励ます場合もあるし(恭子さんのケース)、 「今回もまたダメだろな」と自虐的に言う場合もある。 日本人の私でさえよくわからないんだから ドイツ人のダニエルがわかるわけないよねー と大変シツレイなこと言ってしまってゴメンネダニエル!(^▽^;)
そうそう、次のレッスンで「踏んだり蹴ったりエピソード」を発表しないといけないんだけど ニンゲン、ヤなことは忘れるようになってるわけでさ、覚えてねーっつーのっ(x_x;) |
2011年11月 2日 (水)
Guten Tag! Wie geht's?
~ ふらふらぁ ~
あなたにきっと 起こること 改め わたしがふんっと 断ること LEÇON 17 ホームステイ(5)
フラ語の否定文めんどくさーーー(;△;) じぇむぱさ!(それキライ)
覚えてばっちり! ってぜんぜん覚えられなかったコレ
é アクサン・テギュ 狭く「エ」[е]と発音する。 è アクサン・グらーヴ 広く「エ」[ε]と発音する。
fatigué 疲れた désolé 申し訳ない problème 問題 ぜんぶそのとおりじゃーん(@0@)
発音読み方入門 鼻母音(5) confortable コンフォるタブル
~ 独り ~
でもって結局「部屋が快適だ」ってどっち?
Die Klimaanlage ist angenehm. Dieses Sofa ist bequem.
Das Zimmer ist ... angenehm?
それよりも bequem は人が主語になると「怠け者」という意味になることの方が 大事だったりして...辞書では「億劫がる,無精な」...Das bin ich? (汗)
bequem は「くつろいだ」って意味があるみたいで、人が主語になった場合だと 「くつろぎ過ぎ→無精」ってことなのかなーと勝手に解釈。 でもって人が主語じゃない場合は、なんかこう、 自分にくっついてるものについて言いたい時に使う感じがします。服とか椅子とか。 機会があったら聞いてみます。 |
2011年11月 4日 (金)
Guten Tag! Wie geht's? Tut mir leid, dass ich gestern hier nichts geschrieben habe.
~ コリァ ~
おいしく身につく! ハングル学習ナビ 改め おいしくあります? ハングル学習スンデ 第17話 ――います/あります 있습니다――
恋人がいますか。 恋人がいません。
重要表現だらけになってきた。逃げ腰。とにかく聴きまくる。
오징어순대 オジンオスンデ
どうしても「オジン」「オスンデ」って思っちゃうんだけど(^▽^;)
오징어:イカ + 순대:スンデ。 イカの中に肉や野菜を詰めて、蒸したソクチョの名物料理
ん~~...
~ 独り ~
Das sieht aber lecker aus! って目に見えてなくても言っていいのかな?
ごめんなさい、ここ数日、ちょっとだけ気を抜かせて下さい(笑)
Übrigens: wie sagt man 恋人がいますか auf Deutsch?
Hast du ... Hast du ... あれ、出て来ない。 Das ist mein Freund. 私の彼です。 Da ist seine Freundin. あそこに彼の彼女がいるよ。
「恋人がいる」って、私の想定の範囲を超えた言い方があるような気がする。 |
2011年11月 5日 (土)
Guten Tag! Wie geht's?
~ コリァ ~
おいしく身につく! ハングル学習ナビ 改め おいしく真っ白! ハングル学習スンドゥブ 第18話 ――~ではありません -가/이 아닙니다――
두부 豆腐 トゥブ 순두부 スンドゥブ は真っ白! 순두부찌개 スンドゥブチゲ は真っ赤! 辛っ!!
주부 主婦 チュブ 주부입니다. 主婦です。 주부가 아닙니다. 主婦ではありません。
부부 夫婦 プブ 부부입니다. 夫婦です。 부부가 아닙니다. 夫婦ではありません。
ふふ(^ー^)♪
~ 独り ~
Heute gehe ich eine Oper... nein, eine Arie hören! Auf dem Radio habe ich einige Arien gehört, aber es ist das erste Mal für mich, Arien live zu hören. Ich freue mich darauf! |
2011年11月 6日 (日)
Guten Tag! Wie geht's?
~ ふらふらぁ ~
あなたにきっと 起こること 改め わたしにきっと はまること LEÇON 18 ホームステイ<まとめとさらにもう一歩>
はお休みしまして(後でシッカリ聴きます! きっと! たぶん!)
~ 独り ~
昨日は某オープンカレッジの公開講座にて コレぺティトーア(Korepetitor:ピアノを弾きながら歌手に歌を教える人)の方が プロのソプラノ歌手さん・テノール歌手さんに稽古をつけるところを 見学させていただきました。
モーツァルトの『魔笛』ってどんな話!? なんつー輩は大きな会場で私独りなものだったのでしょうが(恥)
もうね、めちゃくちゃ、おもしろかったんですよ。
外国人が、ドイツ語のオペラを、ドイツ人が歌うように歌うためには... 説明できないんですけど(汗) でもすごくすごく参考になったといいますか、 その昔、スパイを見破るためには歌を歌わせてたんだそうで、 つまりそれくらい、難しいことだということですよね...
聴かせていただいた曲のうち自分で探してわかったのは3曲だけでした。スミマセン。
No.3: アリア「なんと美しい絵姿」 Arie - Dies Bildnis ist bezaubernd schön(タミーノ) No.7: 二重唱「愛を感じる男の人達には」 Duett - Bei Männern, welche Liebe fühlen(パミーナ、パパゲーノ) No.17: アリア「ああ、私にはわかる、消え失せてしまったことが」 Arie - Ach, ich fühl's, es ist verschwunden(パミーナ) (ウィキペディアから) さっきの話、例えば Und ewig wäre sie dann mein. という歌詞が「タミーノのアリア」の最後にあって この「ewig」の「えー」のような長母音と短母音との差はもちろんのこと 長く伸ばすべき短母音をどう発音するか 短くしか歌えない長母音をどう発音するか ね~、難題でしょ~(笑) で、聴いていて強く思ったのは、
Und ewig wäre sie dann mein. この部分を聴いた時に Und ewig wäre sie dann mein. という音(歌)のまま、その深い深い意味(中身・内容)までシッカリと受け取れる、 これこそがゴガクをやる(私にとっての)本当の目的というか意義というか、であって 『魔笛』全体はまだ、もしかしたら一生(汗)サッパリわからなくっても たった一箇所だけでも深く深く感動できることを、まずは大事にしたい、と そんなことを考えながら聴き入っておりました。とてもすばらしい体験でした。 |
2011年11月 7日 (月)
Guten Tag! Wie geht's?
~ ふらふらぁ ~
あなたにきっと 起こること 改め わたしがやれと 命ずること LEÇON 19 ホームステイ(6)
文法 ここをしっかり! 「~しなさい」という命令形を学びます。 今回はもともとの形が -er で終わる動詞(不定詞)の,tu 「親しいあなた」に対する命令形を学びます。
不定詞 regarder 発音は「るガるデ」。最後の -er は「エ」と発音して,r は読まない。 ↓ tu の活用 tu regardes 発音は「るガるドゥ」。つづり字で,最後が -r ではなくて -s になるのがポイント。 ↓ tu の相手への命令形 regarde 主語を省略する。さらに最後についていた -s も省略する。 発音は「るガるドゥ」で変わらない。
この「発音は変わらない」って一見親切そうで実はまったく不親切なわけよー この辺でリタイヤした気が...イヤとっくにしてたわリタイヤ(@0@)イヤイヤ
覚えてばっちり! 目には留まれど耳はスッカリ忘れてる
ê アクサン・スィるコンフレクス 「エ」と発音する。 ë トゥれマ 「エ」と発音する。
☆☆☆ Noël ☆☆☆ 一番好きな季節が近付いて来ました♪
~ 独り ~
フィギアスケートの村上佳菜子選手のショートプログラムの音楽が何だか すぐにわかった自分がすごくうれしくて、ちょっとは成長したかな~と(どこが)
これ、バッハのシャコンヌよね~ BMW1004よね~(≧▽≦)いぇ~い♪
調べてみたら正確には川井郁子さんの 「Violin Muse(Chaconne)/ヴァイオリン・ミューズ(バッハ:シャコンヌより)」 となっていました。(ウィキペディアより)
でもってBMWではなくBWVです。だいじょぶでしょかワタシ。 でもなんの略かは知ってるよ: Bach,Werk,Verzeignis... 惜しい! Bach-Werke-Verzeichnis いっちょまえに南部なまり気取り(≧_≦;)
おとといのアリアについて書きたいことがもっとたくさんあったのですが 日々の暮らしの中で...つってもちっとも懸命に家事してないのに(汗) どんどん消えて行ってしまいます。
アリアのお稽古を聴いていて、自分のドイツ語が最近次第に 「ヤパーニッシェス・ドイチュ」になっていっている、正直に言えば 「ヤパーニッシェス・ドイチュ」に「して」いっている、ことを自覚させられました。
英会話やってた時すごく悩んでたんですけど 日本人同士で英語を介してコミュニケートする場合、ペアワークの時とかですね、 「ジャパニーズ・イングリッシュ」にしないと通じない、意味をわかってもらえない、 という思い込みがあって、先生に相談したら 「そんなことする必要もないし意味もない」と諭してはもらえたんですけど、でも それが現実なんだよなー、と。
一方で 「ジャパニーズ・イングリッシュ」だろうが 「ヤパーニッシェス・ドイチュ」だろうが とにかく発すれば通じる、何度も繰り返せば通じる、あとは身振り手振りで通じる(笑)、 これも現実なんだよなー、と。
私は声楽を学んでいるわけでも留学を志しているわけでもないので 「長母音と短母音との差をどう克服するか」 なんて、どうでもよいわけですよ、結局のところ。
でも、そうはいっても、どうでもよくないんだよね、という気持ちもあって それがなくなったらオシマイ、な気がどこかでしている今日この頃です。
すみません、こんなことを書きたかったのではないのですが(^ー^;) また改めて。
ちなみにBMWはBMWだと思っていたらば Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft (BMW AG) ですって。VWにしか興味なかったんで「バイリッシェ!?」とビックリしたんですけど ここってミュンヒェンに本拠地があるんですね!! ビックリ!!(モノシラナスギ) |
2011年11月 8日 (火)
Guten Tag! Wie geht's?
~ コリァ ~
おいしく身につく! ハングル学習ナビ 改め おいしくイルイサム! ハングル学習ナンボ? 第19話 ――漢数詞①――
数詞...基本中の基本の이ろはの이なわけですが
覚えられません...覚える気がないんじゃないかってくらい(図星!?)
ちなみに「이」は「二」だそうですが。
ちょっといいカンジ
日本語で「夫」のことを表す単語です。
男便 남편 ナムピョン
ハングルでは「男便」が、「夫」のもっとも一般的な呼称です。 (テキストから)
「漢字からは意味が想像しにくい言葉ですよね。」 (木内先生のセリフ)
Warum nicht? ワタシテキには文字どおり「便利な男」で覚え易っ(≧▽≦)がはは
~ 独り ~
そうはいっても。
eins zwei drei って、なんなく言えるわけですよ。母国語のように。それは言い過ぎ。
die der den die って、大っ嫌いなんですけど、でもヤバくなると使ってしまう。特に3格。
ヤダヤダ言ってないで、時には詰め込みも必要なんかな~。
Übrigens: Heute habe ich den ersten Christstollen gegessen! Der war ganz teurer als anders, aber wirklich leckerer!!
「シュトレン」ってもとは「Stolle」だから女性名詞だったわよねーと思ったら http://de.wikipedia.org/wiki/Christstollen この表記では男性名詞扱いのようなので、上でもそうしました。
...あら。ここに Mohnstollen が載ってる。 今日いただいたののお店(ニホンゴムツカシイ)にもあるんですよ、Mohnstollen。 これはまぁいっかぁと思ってたけど、見たらなんか食べたくなって来ちゃったわ☆ |
2011年11月 9日 (水)
Guten Tag! Wie geht's?
~ ふらふらぁ ~
あなたにきっと 起こること 改め わたしの箸が 止まること LEÇON 20 ホームステイ(7)
Ben, en fait, je suis pas habitué à ce goût. えっと,実は,この味には慣れていないんです。
むぅ...こう言えばいいのか...言われたらショックだな...
そしてまったく読めん:
ばぁん, あん ふぇとぅ, じゅすぃ 「ぱ」 あびてゅえ ぁ す ぐ。
「ぱ」が否定のシルシ、でもこうなってくるともうついていけないのよねー。 今日のテーマすんごい大事なトコなんだけどね:
Je t'aime. じゅてーーーーむ! Je vous aime.
~ 独り ~
Ich liebe Dich. Ich liebe Sie.
なんてかんたんきもちいい(笑)
前に書いたかもしれないけど、ドイツから送られて来たドイツ語のメールを見たら 文中でも Du Dir Dich となってたんでそれから私もそうしてます。
でも昨日うちとこの先生からもらったメールは先生らしく? du となってました(^▽^)
ドイツフェスティバルに出店していたフラムクーヘンのお店を教えてくれって 言われてたのスッカリ忘れてて一昨日慌てて書き送ったのでした(^▽^;)
文法規則上は小文字が正しいのでしょうが なんたってドイツ人が書いてんだから 私的な手紙では大文字が正しいのでしょう、きっと!! |
2011年11月10日 (木)
Guten Tag! Wie geht's?
~ コリァ ~
おいしく身につく! ハングル学習ナビ 改め おいしく誰につく? ハングル学習ナニ? 第20話 ――何、誰(疑問詞) 무엇,누구――
무엇 何 ムオッ なのに 무엇입니까? 何ですか。 ムオシ(ムニッカ) ってば何。 뭐가 맛있어요? 何がおいしいですか。 ムォガ ってば何。
누구 誰 ヌグ なのに 누구입니까? 誰ですか。 ヌグ(イムニッカ) はいいとして 누가 애인입니까? 誰が恋人ですか。 ヌガ ってば誰。
...(x_x;)...
~ 独り ~
Was ist das denn? Was können Sie mir empfehlen? Wer ist das denn? Wer ist Deine Freundin eigentlich?
なんてかんたんきもちいい...
~ コリァ ~
おいしいフレーズ 실례합니다. シルレハムニダ 失礼します。
意味も文法も音まで全く同じって嬉しいですね~。 今日これだけは覚えるぞ~。
...待てよ、
何が = ムォガ 誰が = ヌガ
つまりこれって、嬉しがるべきなんじゃない?(汗) |
2011年11月11日 (金)
Guten Tag! Wie geht's? So ein schlechtes Wetter heute!
~ ふらふらぁ ~
あなたにきっと 起こること 改め わたしの風邪が 治ること LEÇON 21 ホームステイ(8)
いっぺん聴きましたが身に入らんので飛ばします。らえろぽー!(空港)
~ 独り ~
雨にも風邪にも負けず、授業に出て来ました。 テキストのテーマが "Murphys Gesetze" なもので 「あなたのマーフィーの法則なエピソード」を発表するのが宿題だったのですが 単なる Pannen oder Missgeschicke つまりツイてねーエピソードで良かったみたい。
「マーフィーの法則」って「踏んだり蹴ったり」なことを指すんだと思ってたんですけど ビミョーに違いますよね(汗) とにかく法則に忠実に、私のエピソード(実話):
Gestern war es sehr kalt, deshalb habe ich einen Blumentopf von Poinsettia
Sie war OK... die Pflanze war OK, aber ich habe gewusst, dass es eine Spur von etwas auf den Blättern gab, deshalb wäre vielleicht Möglichkeit, etwas da zu sein. Am Abend bin ich um den Blumentopf zu checken, そしたら! Es gab eine Nacktschnecke am Blumentopf!! Ich esse gern Nussschnecken, deshalb war ich sehr geschockt, weil ナメ●ジを辞書で調べたら Nacktschnecke って書いてあったんで...
こまかいとこあまり気にしてくれなかったかもしれないので完璧ではないのでしょうが シッカリ直されたとこはシッカリ書いときましたんでご参考まで。
それと今日は関係代名詞としての was und wo を学びまして、それの独作:
Sollte ich alles wegwerfen, was er mir gegeben hat?
ちょっとウケて嬉しかった(笑)
超訳(ドコガ):
昨日はとても寒かったんで、(ベランダに置いてある)ポインセチアの植木鉢を 室内に入れたんです、今年になって初めて。植物は、まぁ元気だったんですけど、 葉っぱの上に何かの(実は見当は付いていたのだけど)足跡が付いているのを 実は気付いていて、だからそこに何かいるって可能性はあったのでしょうけど。 夕方になって植木鉢の様子を見ようと2階に上がっ(て電気を点け)たらば... 植木鉢の外側にナメ●ジ(が張り付いてた)... 私、ヌスシュネッケンが大好物でしょ、だからすんごいショックだったんですよ、 Nussschnecke Nacktschnecke ハダカのカタツムリ...ohne Haus(笑)
ウケたのの直訳:
私は彼が私に与えてくれたものすべてを捨てるべきでしょうか。 (笑)
どれ、フラ語もっかい聴こ。 |
2011年11月12日 (土)
Guten Abend! Wie geht's?
~ コリァ ~
おいしく身につく! ハングル学習ナビ 改め おいしくおいくら? ハングル学習ナンボ? 第21話 ――漢数詞②――
の前に
~ 独り ~
ここんとこ「アタシの発音ヤバイなー」と思い知らされることが続いていたのですが 現実は相当キビシイ。昨日も Ein bisschen erkältet. が言えてない。と直後に気付く。気付くだけマシか。いまだに Ein biss_chen erkältet. を Ein bis_schen erkärtet. と言っている。意識的に [r] にしてしまった気がして尚更はんずかし~。
とはいえ、もうあきらめてるんですよね、私。 [w] と [b] これこないだ本放送でやってたっけ wer と Bar だっけ [m] と [n] [l] と [r] こんだけやってダメなら一生ダメ。つーかワタシテキには こんなん突き詰めたってしょうがない。イミナイ。ムリムダムラ。
とはいえ、さすがに 文頭の疑問詞の [w] と([b] じゃありません!) ich の [ch] くらいは(後ろに母音は来ません!) 徹底して欲しいな~と他人のを聴いてていつも思っちゃうんだけど 自分に甘く他人に厳しいってサイテイね(汗) 他人の振り見て我が振り直せ、と行きたいものですが。
言葉っていうのは 発された音声全体から意味全体を受け取れれば充分なわけで うちとこの先生も「それはブンミャクからわかるデショ」って言ってくれるし こんなん突き詰める前にやることあるだろ、ってスタンスです。だから伸びない?
~ コリァ ~
数詞と聴いただけで拒否反応が出てスルーしてしまうのは
今その必要が無いから はタテマエで 今それをやりたくないから がホンネで
覚えられないのは 覚えようとしないから です。逃げてるだけです。他に理由などありません。
いま木内先生が 「ぜひ覚えてショッピングを楽しんで下さいね。」と言ってくれましたけど 韓国でショッピングしない限り覚えられそうにないんでスルーでOKとしちゃいます。 というか 韓国でショッピングなんかしません。私、どこ行っても「食」にしか興味が無いの(笑) |
2011年11月14日 (月)
Guten Tag! Wie geht's? Wie war dein Wochenende?
~ ふらふらぁ ~
あなたにきっと 起こること 改め わたしが黙って 祈ること LEÇON 22 ホームステイ(9)
文法から理解するフラーズ これからすることを表す「近接未来形」
On va manger japonais! 日本料理を食べよう!
va のもともとの形は aller です。しかしここでは 「行く」という「動詞」ではありません。動詞は manger 「食べる」で, aller は「もうすぐ食べる」と近い未来を表すための助動詞です。
~ 独り ~
ECHT!? そのままドイツ語に置き換えたら
Gehen wir japanisch essen! 日本料理を食べに行こう!
なんスけど!
昨日の「N響アワー」でブラームスの「ドイツ・レクイエム」が取り上げられました。 私は自分がやりたいことしかやらない・やれない人なので せっかくNHK様が様々な形で提供して下さっているクラシック音楽番組を ことごとくやり過ごしてきてしまっているのですが 昨日は観ました、他局のミュンヒェン特集をあきらめてまで!
この曲、震災の数日後にSWR2で流れたので覚えていたんです。 でもその後何度も聴き返して...ということはなかったのですが、
ゲンキンなもので昨日のようなわかりやすい解説がちょこっと付くだけでも ムズカシそうなものとの間の距離ってググッと縮まったりするものですよね。
ソプラノ(中嶋彰子さん)の歌詞が...いや、もちろん字幕があったからですけども だいぶ聴き取れたのがうれしかったです。 あ~ドイツ語の字幕が欲し~と贅沢なことを言いながら観て聴いておりましたが 意外にも日本語版ウィキペディアが充実していますね。
今月に入って Requiem...Messe も同じなのかな、 とにかくよくかかるので気になってたんですよね。
11月9日 Robert Schumann: Messe c-Moll op. 147 Anke Hoffmann (Sopran) Hein Heidbüchel (Tenor) Franz Gerihsen (Bass) Oliver Wenhold (Violoncello) Klaus Heiwolt (Orgel) WDR Rundfunkchor Köln WDR Rundfunkorchester Köln Leitung: Helmuth Froschauer
11月11日 Franz Schubert: Messe C-Dur D 452 Lucia Popp (Sopran) Brigitte Fassbaender (Alt) Adolf Dallapozza (Tenor) Dietrich Fischer-Dieskau (Bass) Elmar Schloter (Orgel) Chor und Symphonieorchester des BR Leitung: Wolfgang Sawallisch
この両日間の11月10日にもこんなのがかかって Tomás Luis de Victoria: "Missa Gaudeamus", Kyrie und Gloria Ensemble Stile Antico
「キリエ」とか「グロリア」とかってよく聞くけどなんなんだろと調べてみたりして http://ja.wikipedia.org/wiki/ミサ曲
...結局よくわからないのですが(^_^;) お決まりの構成ってことですかね
いずれにしろブラームスの Ein deutsches Requiem は ラテン語ではなくドイツ語で構成された歌詞ですし 今ちょうど後ろで流してるんですけど、改めて聴いてみると (最初からそう感じられないのがダメなところなのですが) ただ聴いているだけで、なんか、イイカンジ、なのですよ。
すっっっごい若いブラームスの写真? 絵じゃないよね? が出て来て ブラームスってけっこうイケてたんだ! とか(笑)
説明だの解説だのはいずれ忘れてしまうとしても こういう小さな喜びの積み重ねこそが長い目で見れば 「興味」につながるんじゃないかしら~と自らを慰めながら鑑賞中。演奏時間約70分。
でもって「N響アワー」のホームページ眺めてたら がーん(>0<) この人けっこう好きなのに~。この番組なんで再放送しないの??
追伸: こちらもつい先月かかったばかりでした。秋はレクイエムの季節なん?(愚問?)
10月18日 Gabriel Fauré: Requiem op. 48 Inessa Galante (Sopran) Konrad Jarnot (Bariton) Max Hanft (Orgel) Chor des BR Münchener Kammerorchester Leitung: Peter Dijkstra
ゲンキンなもので、というより一夜にして感覚が一変してしまったのか、 こちらもとてもイイです。さすが「名曲」「人気曲」。抵抗感無く聴けます。演奏時間約40分。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ガブリエル・フォーレ わーお。「フォーレの女性関係」んとこ、興味津し~ん(≧▽≦) |
2011年11月15日 (火)
Guten Abend! Wie geht's?
~ コリァ ~
おいしく身につく! ハングル学習ナビ 改め おいしく歯につく! ハングル学習ハム 第22話 ――~します -합니다――
あ~すみません、北朝鮮戦観てたら時間なくなっちゃいました。 キックオフまで暇してただろ!? と叱られるだろけど(なぜバレてる!?)
第23話 ――します 해요――
と一緒に明日か明後日、ハムにだ。さっきつまみぐいしたのはハムだ(実話)。
ちなみに今回、男子大学生の台詞「テイトゥ ヂュン イムニダ~♪」がツボです。
~ 独り ~
ドイツで散々もまれてるだけあって細貝選手強くなったな~と感心しつつ ドイツで散々もまれてるのになんでチョンテセ選手代えられちゃったんですかね??
ホームの利 ⇔ アウェイの洗礼 というものが存在するのは重々承知之介ですが
ちょぉぉぉぉっとねぇぇぇぇぇ。アウェイサポ席観て腰抜かしちゃいましたわ... |
2011年11月16日 (水)
Guten Abend! Wie geht's?
~ コリァ ~
おいしく身につく! ハングル学習ナビ 改め おいしく氷に着く! ハングル学習4回転 第23話 ――します 해요――
私の永遠の課題である 語彙の強化 が今、試される...正しくは 語彙の強化を本気でやる気があるのか否か が今、試されている...
だって文法的には日本語と全く同じわけですから苦になるわけないんですもん。 唯一、直前にパッチムがあるか否か、がキッツイところですが。ってもう逃げてる。
공부해요. 超~都合のいい例文 勉強します。
~ 独り ~
フィギアスケートのNHK杯、鈴木明子選手も高橋大輔選手も素晴らしかったですが 私はなんといっても「愛の夢」で滑った...踊った...動詞が見つからない(汗) 浅田真央選手、でした。
フランツ・リスト作曲「愛の夢」は私の三大好きピアノ曲の中のひとつでして 「愛の夢」というタイトルだということは、まぁ、ごく最近知ったのですが(恥)
さっすがNHK様杯、珍しくライヴで観戦させていただいて、この時に私は
この「愛の夢」で滑る(踊る?)からには ぜひとも幸せになって欲しい
と思いながら応援していたんですよね。なんかヘンな表現ですけど、本心です。
http://de.wikipedia.org/wiki/Liebesträume
ご存知の通り(私は最近知ったのですが) 「愛の夢」は3曲から構成されていて、例の有名な曲は第3番に当たるのですが 上にあるとおり、3曲をひとまとまりとして表す時は Liebesträume と複数形になり、第3番だけ扱う時は Liebestraum と単数形になる、ところがいかにもザ☆ドイツ、ですよね(笑) 文中にもこうあります:
Als bekanntestes Stück gilt der Liebestraum Nr. 3. Die drei Liebesträume sind in Form von Nocturnen konzeptiert.
この冒頭の1文だけは固有名詞としての例外でしょうかね:
Liebesträume ist der Name einer Reihe von drei Soloklavierstücken komponiert von Franz Liszt.
それぞれの原曲(歌曲)のうち、例の第3番のタイトルは 「おお、愛しうる限り愛せ」と訳されているようですが
http://de.wikipedia.org/wiki/O_lieb,_so_lang_du_lieben_kannst
愛しなさい 愛せるだけ 愛しなさい 愛したいだけ あなたにも 墓の傍に立って嘆く日が来るんだよ
...最初の4行だけ(ヘタレのヘタクソ)
でも、そっか~。そこが「限り」だと思い込んで止めちゃったら負けだよね。
追伸: どうでもいいとこだけど > Als bekanntestes Stück 最上級になり中性名詞に付いた形容詞のなれのはテステス 文法ってダイジ(笑) |
2011年11月17日 (木)
Guten Tag! Wie geht's?
~ ふらふらぁ ~
あなたにきっと 起こること 改め わたしがバシっと 決めること LEÇON 23 ホームステイ(10)
音から理解するフラーズ Tu vas voir. 見ててよ。
~ 独り ~
んーと... Guck mal! でいいのかな。
フラ語の否定文マィスターはとうぶん無理っぽいんでドイツ語がんばろう。
Aua! Heute abend .........(2歩目でつまずいたの図)
あ! 今夜、女子バレーの日本対ドイツが「ある!」 と言えない...
こりゃ一筋縄ではいかないと認めた上での表現なので非っっ常に姑息な感じがしますが
Heute abend kann ich im Fernsehen ein Frauenvollyballspiel: Japan gegen Deutschland sehen!
だって es gibt ~も statt|finden も変だし「テレビ中継がある」なんて面倒くさくてイヤ。
さりげなく「ワールドカップ」って書いてあるんだけど...
Hey hey, wo ist ドイツなバボちゃん? いなくない!? なんで!?
http://vbworldcup.jp/team/ger_w.html
Gefunden!! Da ist er!!! (≧▽≦)アハハハハ! |
2011年11月18日 (金)
Guten Abend! Wie geht's?
~ ふらふらぁ ~
あなたにきっと 起こること 改め わたしがくぃっと 呑むこと LEÇON 24 ホームステイ<まとめとさらにもう一歩>
の前に、
~ 独り ~
な、なんとっ!!!
ドイツ語にも現在進行形があるんですってっ!!!
例えば電話で:
M: Was machst Du denn? D: Ich bin gerade essen!
例えばその時:
Gestern war ich da essen.
ただし nur gesprochen:会話でのみ、ですが、でもよく使われるとのこと。
4+6=10年選手の私ですが、いまだに「初めて知ったよ!」だらけです(≧▽≦)
でもって... 帰宅後すぐ1杯ひっかけてしまって、何度聴いても身にはおろか耳にも入って来んのです...
~ ふらふらぁ ~ Pas de probléme!
~ 独り ~ Kein Problem!
って、うそつけ! |
2011年11月19日 (土)
Guten Abend! Wie geht's?
~ コリァ ~
おいしく身につく! ハングル学習ナビ 改め おいしくいつ着く? ハングル学習도착 第24話 ――いつ(疑問詞) 언제――
ものすんごく怒られると思うのですが 実は私ハングルの辞書を持たずにこの講座を聴いています。ちなみにフラ語も持ってない。
なので「出発する」はあっても「到着する」が見つからなかったので インターネット翻訳で変換してしまいました。
도착 とぅちゃっ(く) かな? 도착해요. とぅちゃくぇよ かな?
とうとうテキストの2冊目(5月号)も終わってしまって 4月・5月・4月・5月・・・と「回って回って回って回~」りたい気分ですがそうもいかん。
おいしいフレーズ 한잔해요. 一杯やりましょう。
~ 独り ~
Gestern haben wir nach dem Unterricht über eine Bierparty gesprochen. Also, an jedem Ende des Semesters gehen wir in ein deutsches Restaurant deutsches Bier trinken. Natürlich essen wir da deutsch!
Ich dachte, dass alle Leute im Restaurant besonders mit Daniel sprechen wollten, und ich war normalerweise 幹事, deshalb... 「隣に座るの遠慮してたんだけど最近はもうそうでもないみたいだし 遠慮するのやめよう」って書きたかったのですが無理(笑) |
2011年11月21日 (月)
Guten Tag! Wie war dein Wochenende?
~ ふらふらぁ ~
あなたにきっと 起こること 改め わたしがどこと 訊くこと LEÇON 25 日常生活で尋ねる・答える(1)
venir = kommen ドイツ語顔負けの超不規則動詞
Vous venez d'où? = Woher kommen Sie denn?
でもって「どこ」はどこ~ où どわ~そこか~(@0@)ぼんそわ~
Je viens de Tokyo. Elle vient d'Okinawa. どきなわ~ Il vient d'Osaka. どさか~ Tu viens d'Hokkaido. でっかいど~ でなくて どかいど~ もれなくえりずぃお~~ん
発音同じなら -s と -t 無くしゃいーんじゃねー(暴言)
~ 独り ~
昨日は数年振りに多和田葉子さんの朗読会へ行って参りました。 Χカイレパートリー劇場 ベルリンから気まぐれて もちろん朗読だけの催しではないのですがドイツぽく「朗読会」としておきます。
今年は公演半分のトークセッション半分、 このトークセッションってのをよくわからずに行ってしまいまして 「言いたいことは沸いて来てるのに手を挙げられない」 という最悪のクセが...むしろ今回は敢えてそうしたところもあって 震災とその後の話が中心になることは当然のなりゆきでしたし
でも他の方の発言に対しての多和田さんの 「同じことを議論しても日本語とドイツ語とでは違う結論に至るような気がする」 というような言葉が、私の聞きたかったことに対する答えのように思えましたし
「ライヴ」が全般的に不得手な私、本当は 「ライヴなコトバ」が不得手なのかもしれないな~と思いながら聴いておりました。 |
2011年11月22日 (火)
Guten Abend! Wie geht's?
~ コリァ ~
おいしく身につく! ハングル学習ナビ 改め おいしいのはどれ? ハングル学習イゴゴゴゴッ クゴゴゴゴッ 第25話 ――これ、それ、あれ 이것,그것,저것――
直前がパッチムで終わってるかどうかはもう聴きまくるしかないよね~ってクドイ(汗)
이것은 술입니다. いごすん する-いむにだ なんで いごすん すりむにだ つまり
これはお酒です。
おいしいフレーズ って上じゃないよ下だよ
어머 オモ あら
~ 独り ~
この経済オンチが経済セミナーに出て来ました。近所の、ごく軽いヤツですが。
いや~ドイツの経済って重要なんですね... いや、もちろんアメリカの経済が最重要ポイントだってのはわかっ
知る努力もせんとわからんまま文句言ってちゃイカンなーと、あと久しぶりに 「社会」っておもしろいなーと、思いましたデス。ハイ。
なーんておもしろがってる余裕ないんですけどね、私の預金通帳(>0<;;;)オモモモモ |
2011年11月24日 (木)
Guten Abend! Wie geht's?
~ ふらふらぁ ~
あなたにきっと 起こること 改め わたしがなにと 尋ねること LEÇON 27 日常生活で尋ねる・答える(3)
文法から理解するフラーズ 「何を~?」 qu'est-ce que ~?
Qu'est-ce que tu fais?
あなたにきっと 起こること 改め わたしがふっと 消えること 改め わたしがいつと 尋ねること LEÇON 26 日常生活で尋ねる・答える(2)
文法から理解するフラーズ 「いつ?」 quand と,quand を使った疑問文
Quand est-ce que tu prends tes vacances?
est-ce que はひとかたまりで疑問文を作る表現です。
音はバルサの選手っぽいけど違う...
音から理解するフラーズ Ça y est! サィエ☆ できた☆
~ 独り ~
昨日は珍しくドイツ語にまったく触れない1日だったような気がします。 ラジオがついてなかった(=日本のラジオだった)というだけなのですが
明日は授業アリ、アタマを切り替えネバダ。 |
2011年11月24日 (木)
Guten Tag! Wie geht's?
~ ふらふらぁ ~
あなたにきっと 起こること 改め わたしがふっと 消えること LEÇON 26 日常生活で尋ねる・答える(2)
スミマセン、昨日は完全にサボってしまいました。
発音読み方入門 英語と微妙に異なる読み方をする単語(2)
portrait ポるトゥれ 最後の t は発音しません。
んなこと言わずに発音しよーよー(>0<) |
2011年11月25日 (金)
Guten Abend! Wie geht's?
~ コリァ ~
おいしく身につく! ハングル学習ナビ 改め おいしく耳に挟む! ハングル学習モガガガガッ 第26話 ――~です -에요/이에요――
ここに来て요体? と思ってしまったけどワタクシ周回遅れでした(汗) 直前がパッチムで終わってるかどうかはもう聴きまくるしかないよね~って何度目(汗汗)
はんぐるナビ ○「わたし」と「わたくし」 「わたし」は「나」ですが、初めて会う人や、目上の人に対しては、 謙譲語の「저 わたくし」を使います。
むむむむむ!
~ 独り ~
siezen / duzen とほぼ真逆...のようで同じ方向...のような...
今日レッスンだったんですけど、10年選手のくせに
weder ~ noch ~ sowohl ~ als auch ~
D: maringe, OK? M: イミガワカリマセン (文字どおりの意 なんのヒネリもなく)
つーかショセン書き言葉っしょコレも ←このゴーマンさが諸悪の根源
さっき新年度のラジオ講座についてニョロっと小鼻に抓んだような気がするけど たぶん気のせい...もががががっ!! |
2011年11月28日 (月)
Guten Tag! Wie geht's? 土日と寝飛ばしてしまい面目もございません(ニホンゴノミダレ?) コッソリ遡及しときます。
~ ふらふらぁ ~
あなたにきっと 起こること 改め わたしはなにを ここはどこ LEÇON 28 日常生活で尋ねる・答える(4)
文法から理解するフラーズ 前置詞 de の後に使われる quoi 「何?」
Tu as envie de quoi? 何が欲しいの? Tu parles de quoi? 何について話しているの? Tu as besoin de quoi? 何が必要なの? Tu penses à quoi? 何を考えているの?
むむ~。すっごくわかりやすいようで実はすっごくわかりにくい、 特にドイツ語脳には。ってソレまだ私にゃ無い。ドイツ語順脳と言えばいっか。 だって置き換えるとこんな感じでしょ?
Du möchtest denn was?
そもそも熟語みたいな動詞って昔っから苦手なのよねー イディオムって聞いただけでイデデバヤメッチャオメ(超訳:痛いってばやめろよオマエ)
音から理解するフラーズ
Je (ne) sais pas. じゅんせぱっ! わっかりましぇん! 前も書いたような気がする(汗)
オゥ、パンセ☆
~ 独り ~
Ach, die Philosophie!!
六本木ヒルズのクリスマスマルクトが始まったようですね。 http://www.roppongihills.com/feature/christmas2011/03.html むふ~、そそられる店名がチラホラと... ちなみに本家本元のニュルンベルクでも始まったようで http://www.christkindlesmarkt.de/ 確か彼女16って言ってなかったっけ...もががっ! それはさておき(笑) 昨日だったか日経新聞の動画で見たら、すっごい人! 当たり前か、初日だから、 でも私、本場のヴァイナハツマルクトは未経験なので...
夢の世界です(~▽~)うっとり |
2011年11月26日 (土)
Guten Tag! Wie geht's?
遡及分です。
~ コリァ ~
おいしく身につく! ハングル学習ナビ 改め おいしくあれこれ! ハングル学習それもいただきます 第27話 ――これ、それ、あれ(縮約形)――
それは何ですか。 それ、何ですか。
あれがナムデムン[南大門]ですか。 あれ、ナムデムン[南大門]ですか。
という「縮約」だと思っちゃいけないんだ、いま(3日後。笑)気付いた、だって
それは 그것은 그건 (縮約形) それが 그것이 그게 (縮約形)
げげ! その前に
それ 그것
を覚えなきゃいけない、と...
いや、最初の日本語でも厳密に言うとそういう作用もってるんだろな、だって
それ( )何ですか。
ここは基本「は」しか入らないし
あれ( )ナムデムン[南大門]ですか。
ここは...文脈によるね(汗) でも文脈で「が」か「は」かはハッキリするんだから同じか。 |
2011年11月29日 (火)
Guten Tag! Wie geht's?
~ コリァ ~
おいしく身につく! ハングル学習ナビ 改め おいしくイムニダ! ハングル学習イムムン 第28話 ――発音のルール(鼻音化)――
出た~ 鼻音化~ びよよぉ~ん
イプニダ → イムニダ イプムン → イムムン 入門もんもん! じゃない 入門むんむん! パッムルグァン → パンムルグァン 博物館
...ハングル入力するのも面倒になっている...
コッピたいむ から
ヨギ「ヌン」 パンムルグァン「ニ」 アニムニダ. ここは博物館ではありません。
前にも聴いてるから、意味を知ってるから、というのが大きいのだろうけど 「ヌン」と「ニ」を聴いた時に 「ヌン」と「ニ」が表す意味(助詞の「は」と「では(ない)」)が 訳すことなく腑に落ちてきてくれたのがうれしかった。
この感覚と感動こそが一歩先へ進む意欲と勇気をくれるのですが 逆に言うと この感覚と感動を得るまでが苦しいんですよね。
前に書いたか忘れたけど 私の韓流は終わってしまっているんです、ある俳優さんの死の瞬間に。
ただ聴いてるだけって何も意味が無いって自分でも気付いているんだけど ただ聴いてるだけってのが半年つづくってのもなかなかスゴイことだと思うし 辞書買ってガンバローと思う瞬間が向こうからやってくるかもしれないし...
~ 独り ~
ちなみに 私の独流は特にそういうものを必要とせずチョロチョロ流れてたみたいです(笑)
あまりふさわしくない内容かもしれないけどネタが無いので...
実はレッスンに予習して行ってないの私だけみたいで 練習課題の問題文を読むのも時間かかってしょうがないし (語彙に自信があればいいんですけど...あと例の(笑)うちとこの先生は 「ざっと読んで、わからない単語が無いかチェケラッチョ(あれば説明シマッセ)」と 言ってくれるんですけどわからない単語だらけなもんで恥ずかしくて言い出せない) 当然のことながら、というかそれを狙ってそうしていることは確かなんですけど、 リスニングはボロボロなわけです。
学習内容はどんどん難しくなってきて わからない単語はどんどん増えてきて
それでも「予習シマセン」を貫いててホントにいいもんかどうか...
とかなんとか悩んでるフリして絶対しないんだよ予習(≧▽≦;;) ダメなアタシ~~
ボロボロなリスニング、それでも 2度目になるとだいぶ聴き取れて 3度目...をレッスン中に聴くことは稀だけど、でももっと聴き取れて そういうものなんですよね、リスニングって、だから 1度目は「どれだけ聴き取れないか」を測る絶好のチャンス、なんですけどね... |
2011年11月30日 (水)
Guten Abend! Wie geht's?
~ ふらふらぁ ~
あなたにきっと 起こること 改め わたしはだれだ わからない LEÇON 29 日常生活で尋ねる・答える(5)
音から理解するフラーズ
Aucune idée! おきゅにで!
~ 独り ~
Keine Idee! ではなく Keine Ahnung!
前にも書きましたっけ、うちとこの先生が言ってたんですけど 前者は英語(I have no idea.)から来た表現であって少々難アリ、 後者が正しい独語だ、とのことでしたが仏語ではおとがめナシなのでしょうか。
Tut mir leid, aber heute habe ich leider keine Lust, Deutsch zu lernen, deshalb:
~ ふらふらぁ ~
ですはるぷ: といっても全然関係ない話なんですけど 昨晩、録画されてた前夜のスポーツニュースを観ていたら 「アンリ選手が緊急生出演!」とかでビックリしてたらホントにスタジオに出て来て さらに「あの」ダバディさんが隣に座っていたので アンリとダバディさんのナマフラ語が聴ける~~とドキドキしながら待ってたらさ~~
auf Englisch
...いえ、ちゃんと知ってます、こう見えてもアーセナル応援してましたし 当時のアンリ(とピレス(≧▽≦)☆キャー)が一番イイと今でも思ってますし そりゃダバディさんレベルになりゃ英語なんぞお茶の子サイサイでしょうよ、でも
なんで~~~ いみわから~~~ん |