
2010年4月 3日 (土)
今年度は昨年度以上にテキストの「元取り」に力を入れたいと思います。ふんっ!(鼻息) ...まだ始まったばかりで余裕があるだけかもしれないけど...どうか続きますように...
というわけで「連載」もシッカリ読み込むことにしました。 まずは清野先生の「第1回ドイツ語力アップ計画~検定試験も怖くない~」から。
この手の問題、さすがにリベンジ丸5年ともなれば間違ってられませんです。はい。 もともと「字面を正しく音読する」ことについては現役時代(若かりし頃)から得意でした。 アルファベットの並びを音読することに限っては 英語よりずっと簡単じゃないかと思っています。思い込みかもしれませんけど。 音読できても意味がわからなきゃそれこそ意味が無いんだけどね...がくっ
しかしながら、私の苦手とする発音:[ch]発見。 問4)でございます。
1 machen 2 Märchen 3 Chemie 4 Nächte
この4単語ならだいじょぶなのですが、だいじょばないものがあるんです:
Aachen / München アーヘンなのに、なぜミュンヒェン!?
というのも、Freiburg から München に発つ前日、寮のマダムに Wohin fahren Sie denn? とか何とか聞かれて nach München! と答えたのだが通じない。なんで? ミュンヘンだよ? 通じないわけないっしょ?
5回目に通じました。ミュンヒェンと言い直したらね...
帰国後、うちの先生(だーにえる)に訴えたら 「それはおかしい、文脈からすぐわかるだろう」と言ってくれたのですが 通じなかったのは事実でして。イヂワルされてたとも思えないしさー(笑)
じゃあなんで Freiburg 滞在前に立ち寄った Aachen はアーヘンなのさ!? とその時すぐに聞き返した記憶があるんだけど、ちゃんと説明してもらえた記憶が無い。 あれは deutsches Bier の席だったっけ? いや違う、レッスン中だよ(笑)
Bier好きだーにえるはともかく、清野先生の説明からすれば Aachen:前の母音が a, o, u, au だから[アーヘン] München:前の母音がそれ以外だから[ミュンヒェン] ということになるのかな。むむー。おそるべしツェーハー。
ss と ß の違いも、深いですよねー。 んなのどっちだっていーじゃーん とはいかないところが、ザ☆ドイツ語!(笑) |
2010年4月10日 (土)
皆様お住まいの街の桜、今年はいかがですか? 昨年、近所の桜並木の画像をサマーコースのクラスメートに送ったら (08夏クラスはとっても居心地が良かったものですから。笑) とっても喜んでくれて、とっても嬉しかった思い出があります。 サクラってニッポンの代名詞みたいなところがあって、 諸外国の人々にとっては何か憧れに似たものがあるようです。
世の中に 絶えて桜のなかりせば 春の心は のどけからまし
こっちはいいですよね、書き写しても(^ー^;) しかし、古典が大の苦手の私でも、この歌を読む/聴くと なんというか、ぱぁ~っと、満開の桜が目に浮かびます。短歌ってスゴイ。
そんでもって、この独訳もスゴイ。書き写しませんけど、 ほぼ五七五七七のリズムに乗ってますよ。特に上の句。
ゆったりと心に思い浮かべましょう、満開の桜を。 Wenn が省略されたため,文頭で倒置が起こっているとか、 この際、難しいことは気にしない...ってコラ!!
来月はどんな歌が詠まれるのでしょう!? 楽しみですね!! |
2010年4月 1日 (木)
Guten Morgen! Wie geht es Ihnen? Mir geht es gut!
スキットがつながって毎日少しずつ長くなっていく構成がとても嬉しいです。 最初の週にしては、スキットのボリューム(長さ)も解説のボリューム(字の多さ!)も ちょっと食べ過ぎかな~と思っていましたけど、一字一句おぼえようとするのではなく テキストを目で追いながら、15分間の流れに乗って聴くだけで充分な気がします。
自分のこういうところが ganz typisch japanisch だなーと思うんですけど 目の前にいる誰かに向って手ぶらで(辞書もノートも無しで)話すより 今日のスキットのようなメール文を書く方が より多くのドイツ語をアウトプット出来るようになってしまった自分に対して よくぞここまで、という喜び3割、 案の定そうなってしまったか、という焦り7割、です。
ドイツで一緒に学んだ欧米の学生達は総じて 「よくしゃべるが書くのは苦手」という印象でした。 彼らの母国と、日本、ひょっとするとアジア全体における 「学び」というもののあり方の違いが、少し見えた気がしました。
とはいえ私にとって「ブログを書く」という行為こそが ドイツ語をつづける最大のモティヴァチオンであるのは間違いないわけで、 ドイツ人もオーストリア人もスイス人も住んでいない街に 家を建ててしまった(笑)以上、「ブログ」は頼みの綱、なわけです。
誰かに何かを伝える練習をするにあたって、その誰かが 実在の、特定の、誰かである必要はないわけで。 Ach, so eine einsame Japanerin bin ich...
Lieber Daniel, ich sitze am PC. Wie geht es dir? Was machst du denn jetzt? Trinkst du schon ab morgen früh Bier? Ich liebe deutsches Bier. Wollen wir trinken gehen? Ab 17 Uhr habe ich Zeit. Deine ma-
「連絡してねー」ってどう言うんだっけ。『フェリックス』で習ったはずなのに... そんでもって、だーにえるから電話が来ることは無いのだけど(笑) 練習、練習。
Wir spielen heute Abend wieder den Hamlet.
まずは定動詞は文の2番目に置かれますというルールだけ徹底すればOKですが heute Abend(時) → wieder(その他) → den Hamlet(目的語) という並び順も、ドイツ語ではちゃーんと決まってるんですよ。 えーい、ウザイ! なんて言わないで。おかたづけと一緒で、慣れて来ると、 正しく並んでいないことが我慢ならなくなって来ますから! ...これって一種の洗脳? (^0^;)アハハ |
2010年4月 2日 (金)
再放送だし...金曜日は独曜日(レッスン曜日)で時間も気持ちも余裕が無いし... なんて思ってましたけど、せっかく再放送して下さるのですから、しっかり味わわなきゃ損!
勉強しなきゃ! 覚えなきゃ! と頭をフル回転させて聴くことはもちろん大事ですけど たまにはゆったりした心持ちで聴くひとときがあってもいい。そんなステキな15分間です。
Ich bin Japanerin. Ich bin ein Japanerin. Ich bin die Japanerin.
最初の以外は、言う機会はまず無いと思いますけど、 「不定冠詞と定冠詞の違いっていったい!?」 との根深い疑問を解決してくれる良い例、と言えるかもしれません。
うちの先生が言ってました、既に話題に上った人物について Der ist... Die sagt... のように定冠詞で表現すると、ネガティーフなニュアンスが強まる、と。 小塩先生の言葉を借りれば「あの(くだんの,お尋ね者の)」という意味合いを含んだ 「指示性が加えられる」ということになりますね。
じゃあどう言えばいいのかというと、特に強い含みを必要としない場合は Er ist... Sie ist... と言えばいいんだそうです。
ドイツ語は定冠詞だけで表現できる。知ったら使いたくなるのが人情ですけどね~(^_^;) |
2010年4月 4日 (日)
ついに始まりましたね、EURO24。 見ましたよ~、全部。我家の夕食後のお楽しみ、です。まさにデザート?(笑)
半年だけ齧ったことがあるから、という理由もあるかもしれませんが イタリア語の構成が最も気に入りました。とっても意欲的。 生のイタリア語を、辞書なし、通訳なし、先生なし、で何とか理解しようとする、 こういう経験って本当に貴重なんですよ。いやーこれからが楽しみです。 なので翌日ドイツ語を見て「あららー戻っちゃったー」(汗)
ひとくちに「部屋を借りる」といっても、国によって事情は様々! おもしろいですねー。特にマドリードの「とにかく街を歩け!」には感動しました。
フレーズ1: 自己紹介をする ⇒ http://www.nhk.or.jp/gogaku/euro24/phrase/
昨日d-mateさんも書いていらっしゃいましたけど 明らかに、ドイツ語だけ、仲間ハズレ~。でも 明らかに、ドイツ語だけ、聴き取れる~。って当たり前か(汗)
あくまで個人的な経験(不足)に基づいた個人的な見解ですが、
フランス語、ムズカシスギル。 ムイテナイカモ。 じゅてーむ。
めげずに来週も4カ国制覇するぞっ。 |
2010年4月 5日 (月)
Guten Morgen! Das Wetter hier ist leider nicht gut.
常に複数形で使うんなら単数形なんか要らないんじゃないの!? と ビア大好きだーにえるに喰ってかかったことがあるこの単語... das Haar < die Haare じゃー単数形ってどういう時に使うのさ!? とも...(^0^;)
でも最近になって単数形の必要性を実感することになるとは... 日本語だといかにも歳とったなーって感じがしますけど ドイツ語だとステキな年齢の重ね方♪って感じで、イイですね。 Meine Haare sind schon grau... Ne, nur vier!!! 4本だけ(T_T)
2週目の初日に複数形を出して来るとは! 市川先生のいぢわる~ と最初は思ったけど、この時点で出されてしまうと逆に 苦手意識を持つ余地すら与えてもらえない...(笑)
Hallo Daniel! Du bist hier? - Hallo maringe. Das Bier hier ist wirklich wunderbar. Ach so. Sind die Würste auch gut? - Ja, natürlich. Und der Sushi hier auch gut? - Nein. ich finde ihn schlecklich.
~☆~ Wie sagst du? どう言う? ~☆~
はろー ラウラ。元気! - 元気だよ。あなたは? うん、元気。あのさ、この本どう思う? - おもしろいと思うけど。 ホント? 長くない? (物語: die Geschichte) - うん。短いよ。 そうなんだー。じゃー読んでみよっと。 (読む: lesen)
Hallo Laura. Wie geht es dir? - Gut, danke. Und dir? Danke, auch gut. Übrigens, wie findest du das Buch? - Das finde ich interessant. Wirklich? Ist die Geschichte nicht lang? - Nein. Sie ist kurz. Ach so. Dann lese ich das.
Übrigens は復習として書きましたが 「ある程度まとまった話をした後に話題を大きく転換させるための語」 と習ったことがあるので、もしかしたらここで使うのはNGかもしれません。 ja / nein の使い分け、いまだに苦手です。 書いている時は質問文が見えていて正しく答えられても 話している時は質問文は見えませんからね... 最後は「その本を読む」なら das、「その物語を読む」なら die ですね。 |
2010年4月 6日 (火)
Guten Morgen! Wie geht es dir? Mir geht es auch gut, danke!
日付の言い方・分離動詞など、私にとっての強敵が早くも出現しましたが ストーリーとセリフの楽しさに惹き付けられています。まいあさ本当に楽しみ♪
Ist das ein Spiel? - Nein, das ist es nicht. どゆいみ? と一瞬とまどいました。nicht で言おうとするとこうなるんですね。
Ist das ein Spiel? - Nein, das ist kein Spiel. という言い方を普通はまず習うように思いますが、kein の説明しなきゃいけないし。
Ich heiße ~. Mein Name ist ~. どちらも同じです。後者の方がややこしい文法要素を含んでいますけど、 どちらがどういうニュアンスを含む、ということは無いようです。
話がだいぶ南下しますけど、イタリア人の友達が その まりんげ。 (Ich bin maringe.) じゃなくて み きあーも まりんげ。 (Ich heiße maringe.) の方を喜んでくれて、他のイタリア人の前で何度も言わされたので(笑) ドイツ語でも Ich heiße ~ を使っています。 Mein Name ist ~ って英語の直訳みたいでおもしろくないじゃないですか、 それに Ich heiße ~ や「み きあーも」って英語に無いでしょ? ユーエツカーン♪ Aber ich weiß nicht, wie man "Mein Name ist maringe." auf Italienisch sagt. でも「私の名前は~です」ってイタリア語でどう言うのかは知らない...
Übrigens, wie heißt du? Ich heiße maringe. Kennst du mich? Nein? Ach so... Schade... |
2010年4月 7日 (水)
Guten Morgen! Wie geht's?
本放送を聴きながら朝食の準備をするのがすっかり定着いたしましたが 今朝はそっちに気が向き過ぎて、肝心の本放送がおろそかに... いやいや(^_^;)
「話法の助動詞」と呼ばれる möchten / wollen、もう出て来ちゃいましたね。 でも嬉しい♪ Weil ich 「話法の助動詞」フェチ bin♪
何度も何度も書いていて耳もとい目にタコが出来ている方もいらっしゃるでしょうが なぜフェチかと言いますと 「話法の助動詞」の人称変化さえ覚えてしまえば 本動詞は不定形のまま最後にくっつければオッケーだからです☆
本動詞を不定形のまま最後にくっつけることを忘れる時が多々ありますが...
wollen の説明の中の möchten よりも強い意志,願望を表します そうなんだー。知らなかったー(えぇっ!?)。
「~が欲しいのですが」「~をいただけますか」と聞く時に ich will ~ だと kindlich(子供っぽい)、だから ich möchte ~ の方が無難、と習ったことがあります。
Entschuldigen Sie bitte, aber kennen Sie mich? - Nein. Ich kenne Sie nicht. Äh, ich möchte mit Ihnen einen Kaffee. Wollen wir ins Cafe gehen? - Nein, danke. Ich möchte nicht jetzt einen Kaffee trinken. Warum nicht? - Und ich verstehe Sie gar nicht.
~☆~ Wie sagst du? どう言う? ~☆~
はろー。元気? - 元気よ、ありがと。あなたは? ぼくも元気だよ。ありがと。ってゆーか、なんで今日大学にいないの? - んーと... 今日は勉強したくない(studieren)ってゆーか... それわかる。サッカーでもしよっか? - いいねー! スポーティーよねー! おっけー。それじゃ、またあとで。 - じゃねー。
Hallo! Wie geht's? - Danke, gut. Und dir? Auch gut, danke. Mensch, warum bist du heute nicht in der Uni? - Äh... heute möchte ich nicht studieren... Ich verstehe das. Wollen wir Fußball spilelen? - Ja, gerne! Das finde ich sehr sportlich! Ok. Also, bis später! - Tschüss!
ひとりごと(読み捨ててね) Warum bis du nicht auf Station? - Auf welcher Station? うぅぅぅむ。さりげな~く超難解。 悩むことなく言えるようになりたい... |
2010年4月 8日 (木)
Guten Morgen! Schönes Wetter heute hier. Wie ist das Wetter in deiner Stadt?
たった15分の間に、私にとって5本の指に入る難敵の 分離動詞と不定冠詞/否定冠詞が出て来るなんて、全くの想定外(笑)
逆に言うと、分離動詞とはどんなものかをなまじっか知ってしまっているがゆえに 引いてしまうだけなのかも。「へぇ、おもしろいじゃない」と思われたあなたはラッキー☆
そうなんですよねー、分離動詞に対して 「なしてまたわざわざ分離する!?」と腹を立てるんじゃなくって 「前つづりと本動詞との組み合わせでどんどん新しい単語が覚えられるじゃん!!」と 前向きに捉えることが出来たなら、こんなに効率的で楽しい文法要素は 無いんじゃないかと思うんですけどねー。なかなかねー。頭カタイなー自分。
Entschuldige, hast du vielleicht einen Kuli? - Ja. Hier, bitte schön. Danke schön! - Gern geschehen. Was schreibst du denn? Über Hamburg. Ich war schon mal in Hamburg. Die Stadt war wirklich schön. - Und Hamburg ist eine große Stadt, oder? Richtig. - Ich war noch nie in Hamburg. Ich möchte einmal da sein. Wollen wir diesen Sonntag nach Hamburg fahren? - Ja, gerne! Sprechen wir später darüber! Ich rufe dich an! Ok. Tschüss!
「ハンブルクに住んでる友達からメールが来たので、その返事を書いてるんだ」 と書けそうで書けなかったのでやめてしまいました...
~☆~ Wie sagst du? どう言う? ~☆~
はろー。元気? ここのビールはとても美味しいんだよ。今夜飲みに行かない?
メールありがとう。 いいねぇ。ビールの飲み過ぎはよくないけど... それにお金もないし...ま、後で電話するよ。
Hallo! Wie geht's? Bier hier ist sehr gut. Wollen wir heute Abend trinken gehen?
Danke für die E-Mail. Das finde ich interessant. So viel Bier ist doch nicht gut... Und ich habe kein Geld... Also, später rufe ich dich an.
trinken gehen を trinken|gehen と分離動詞扱いにしても 実質的には問題なさそうだけど、分離動詞なのかどうかは... どっちでもいっか、飲めさえすれば!(^_^;) |
2010年4月 9日 (金)
Tut mir leid, aber heute Morgen hatte ich Bauchschmerzen und konnte nicht aufstehen.
おまけに再放送中に勧誘の電話が鳴るという諸々ツイておらぬ今日の私ですが
やわらかくメロディカルにいわば水平的に流れるのでなく, 深みへ深みへと,深く垂直に掘りこんでいくのだ
まさに「深い」。
EURO24を観ていると、どうしても感じてしまうんですよね、 ドイツにまつわる諸々って、楽しさとか、軽やかさとか、華やかさとか、 そういうものに乏しいな~って。
それでも私はドイツを、ドイツ語を選んだ。 ドイツに3夏行ったけど、今、4カ国のどこかへ飛ぶ航空券をあげるよと言われたら やっぱりドイツ行きを選ぶと思う。イタリア行きと迷うだろうけど(笑)
舌と胃がどんなにイタリアやスペインを欲したとしても 足が向くのはやっぱりドイツ。
EURO24に見る、どの「お国柄」に、最も惹かれるか。 そこに、その人の「個性」が表れるような気がしますね。
ということで昨夏のリューベック日帰り旅行の写真をご紹介します。クリックで拡大します。 |
2010年4月11日 (日)
スペイン料理の先生の電気ケトルが我家のとお揃いでビックリ~(≧▽≦)
それはさておき、スペインのルームシェアはドイツのWGとすっごく似てる! と、一瞬思ったのですが、やっぱ違うかも。
ドイツのWGでは掃除の順番が明確に決まっていましたけど スペインでは得意な人がやる、という感じ、でしたよね? 早くもお国柄が出まくってますね~(笑)
イタリア語の先生がおっしゃっていたこの言葉、すっごく勇気づけられました!
[RR]の発音が苦手なら逆に [LL]の発音を意識して明確にすればいい
そういえば英語の発音レッスンでも言われたことがあるような。 ドイツ語にも応用でき...ないかな? できますよね?
特別番組「女たちの、じぶん開国」と「ヨーロッパ極上旅プラン」も観ましたが スペインのバル、魅力的ですね~♪ 憧れのピンチョス~♪ 欲を言えばイタリアの料理をもっともっと見たい☆ けど...
イタリア語とスペイン語、似過ぎ。 どうしても(薄~い)下地のあるイタリア語にひっぱられてしまいます。
キーセンテンスだけで攻めて行くのもいいけど、私はやっぱり頭が古いみたいで 文法事項をイチから地道に着実に...というプロセスの方が合っているようです。
フレーズ2: 感想を言う ⇒ http://www.nhk.or.jp/gogaku/euro24/phrase/
フランス語、ムズカシイ。 ムイテナイ。 せぼーん。 |
2010年4月12日 (月)
Hallo! Wie geht's dir? Wie war dein Wochenende? Am Wochenende habe ich in unserem kleinen Garten gearbeitet.
du に対する命令文、知っていてもなかなか使えないのは 私が日本人だから? 「命令」って響きが...ねぇ。「使役」と同じ(笑)
Hör mal! ちょっと聞いて!(ラジオ講座の受け売り) Lass mich in Ruhe! ほっといて!(ドイツで初めて本気で覚えたフレーズ)
この辺はまだいいんですけど、
ちょっとそれ取って! ...うわ、もう言えない... Ja, es ist ganz schwierich für mich!! 精進します。
2桁の数字の読み問題。 なんでまたわざわざひっくりかえさなきゃいけないのかいまだに腑に落ちませんが こないだビア好きだーにえるが非常に興味深いことを言っていました。
ヨーロッパの言語にはアラービッシュに起源を持つ単語がたくさんある アラービッシュでは文字を右から書く ドイツ語の数字を右から読むのはその名残である
そっか~ それじゃしかたないな~ ひっくりかえして読んでやるか~ と妙に納得した単純な私。あ、うろ覚えなので正誤は追求しないで下さいね(^0^;) |
2010年4月13日 (火)
Guten Morgen! Schönes Wetter heute, nicht?
長めのスキット、そして「Hören und Sprechen」の存在、とても助かります。 動詞や名詞、形容詞はなんとなくわかっていても、それらの 「(不)定冠詞」や「人称変化」がわからなくて言えないことが多い私。 そっか! そっか! と心の中でガッテンしながら聴いております。
es gibt + 名詞の4格、これは便利というより、必要な表現ですね。 なぜ4格!? と思われるでしょうが、4格を意識しなければいけないのは 男性名詞のみ...なーんて覚えてるから私はいつも4格にし忘れるのですが(汗)
Gibt es hier die Toilette? - Ja, da. Gibt es hier ein gutes japanisches Restaurant? - Nein, es gibt hier leider kein gutes japanisches Restaurant.
geben はこれで覚えられるからいいとして helfen と nehmen の現在人称変化、ヤですね~。いっつも間違えます。 昨日「ちょっとそれ取って!」が言えなかった理由がおわかりいただけましたでしょうか...
というわけで得意なものだけ(ってコラ!)。
~☆~ Wie sagst du? どう言う? ~☆~
Eメイルってどうやって書くのか、習わなきゃダメ? - んー、Eメイルの書き方くらい習うべきだよ。
Muss ich lernen, wie man E-Mails schreibt? - Ja, du solltest lernen, E-Mails zu schreiben.
ドイツ語習いたいの? - うん。でも難し過ぎる気がして... わかるー... あ! ラジオ講座を聴くといいかも! - それいいね。ほんじゃラジオ探してみよっと。
Möchtest du Deutsch lernen? - Ja. Aber ich finde es zu schwierig für mich... Ich weiß... Ach! Du solltest den Radiokurs hören! - Das finde ich gut. Dann suche ich mein Radio. |
2010年4月17日 (土)
いやはや! 私のためにあるような巻頭カラー連載!! だんけ!!!
ドイツのパンはおいしい! ほんと。大好きです、私も。 ホテルの近くのパン屋さんでパンとコーヒーを買って来て部屋で食べるのが 私の朝の定番スタイルだったのですが、最後のホテルだけは 朝食込の料金設定しかなく、でもリーズナブルな割にはそこそこ充実していて、 毎朝しっかり食べて出掛けたことを思い出しました。コーヒーがまた美味しかったり。
昨夏は「パン屋さんで食べて駅へ直行」という朝食スタイルにもチャレンジ(笑)
ただ、街のパン屋さんについては、少しの「勇気」と「修行」が必要...かな。
とにかくパンの名前がわからない。おのずと指差しオーダーになる。 せっかくドイツ語勉強してるのに Das bitte. ばっかり...と落ち込んだ結果 デパ地下の袋入りパンのリピーターになったのはこの私ですが そんなことにメゲず Was heißt das Brötchen? と聞きまくる「勇気」が必要だったな...
でもね、パン屋さんで売っているから何でも美味しい、ってわけじゃないんですよ。 基本的にどれも美味しいんでしょうけど、昨夏、若い子に言われて それまで見て見ぬ振りをして来た自分を恥じました。
「いつ行っても湿気てるっていうか。美味しいのに当たったことないんですよねー」
そう、近いから、とついつい手軽なチェーン店に通ってしまうんですけど うーん、イマイチ、ってことも実際あるんですよ。たまに。多々?
なので、お気に入りのパン屋さんのお気に入りのパンを見付けて、 そのパンの名前を覚えて、すらすらオーダー出来るまで、ひたすら「修行」。 いつかきっと出ますよ、ガッツポーズ☆ ちなみに私の場合は、通いに通った Eiscafe でのオーダーで出ましたね(笑)
チェーン店も、ここは南ドイツにしかない、ここは北ドイツにしかない、などなど いろいろおもしろい発見が、長くいると出て来ますね。 Diese Bäckerei hat mir am besten gefallen:
Hannover のような大きな駅はエキナカ・パラダイス☆
今はすっかり元に戻ってしましましたが、実は帰国直後は 市販の食パンが食べられなかったんですよ。原因はたぶん...割愛(^_^;) それだけ舌が「ドイツのパン」に慣れ親しんでいたということで、 ドイツで日本食が恋しくなるように 日本ではドイツのパンが恋しくなる...
でも日本にも美味しいドイツパンのお店、ありますもんね♪ Wollen wir einkaufen gehen? |
2010年4月14日 (水)
Hallo! Wie geht's? Ich fühle mich hier heute ganz kälter als gestern... 「寒い」ってこの言い方でもいいのかなぁ。主観を述べる場合は Es ist mir kalt. となりますけど、一般的...全般的...個人的なものを抑える場合は Es ist kalt. でも良いとか...「寒い」ひとことでずいぶんややこしいものです。
11回目の放送でまさか再帰動詞が登場するとは。私が最も苦手とする文法要素。 だからというわけではないのですが fühlen という動詞、私は全く使わないので(えっ!) 11回目の記念としてシッカリ覚えたいと思っています。「覚えます」と書きなさい。
今日のスキットはテキスト無しだと後半キツかった(聴き取れなかった)ですね。 11回目にこのボリュームはちょっとさぁ...という気持ちもありますが 全文シッカリ覚えるのではなく、ストーリーについて行くこと、これが今は大事。 途中で止めてしまっては、それこそ MOTTAINAI☆
3格・4格は日本語の「てにをは」のようなものなので、どんなに面倒くさくても 日本語の「てにをは」を間違ってはいけないのと 同じと思えば腹も立たない。 でも gefallen はかなり特殊な動詞なので、使って使って身に付けるしかありません。 「~(人)の気に入る」、だから3格、と覚えるのはテッパン? ムリクリ?(^0^;)
Ich finde Freiburg grüner als Berlin. - Hm. Schick mir bitte später die Fotos. Und wie gefällt dir Freiburg? Freiburg gefällt mir sehr gut. Ich fühle mich hier wie zu Hause. - Schön. Und die Leute sind sehr nett. Außerdem gibt es da ganz leckeren Döner! - Ach so. あぁぁぁ あのケバブが恋しぃぃぃ (;_;) |
2010年4月15日 (木)
Hallo! Es ist hier wieder der Winter... Es regnet schon und ist ganz kalt!!
3週目の終わりにして、私の大大大キライな奴等がゾロゾロ現れるとは...
そう、庭のアブラムシ...(実話) じゃなくて、
前置詞を忘れると叱られる動詞 (an + 4格 + denken) 再帰代名詞を忘れると叱られる動詞 (an + 4格 + erinnern)
形だけ見ると全く一緒なんですけど 前者は何のためらいもなく自分で主語になれるのですが 後者は自分が主語になることに少し、いやかなり、ためらってしまう...
ありゃりゃ!? この2つの動詞、関係ないようですっごく関係あるんじゃん!? 私の苦手な「思い出す」、ふつうは Ich erinnere mich an ~. と「再帰」で習うのでキライになっちゃうんだけど ここでは Ich denke an ~. と「再帰」不要な表現を使っていて erinnern は「再帰」にせず「思い出させる」ものを主語にして登場させる... うぅむ、深い。独り言でした。
日本語では「思い出す」と「覚えている」とでは大違いなのに ドイツ語ではどっちも erinnern!? この問題はまだとうぶん解消しそうにありません...
Ich vermisse Freiburg sehr. Ich denke oft an diese Stadt. Die Stadt ist viel kleiner als Frankfurt, aber sehr grün und schön. Die Fotos erinnern (mich) an den Sommer 2009.
dieser は定冠詞 der と同じ変化をします。 そうそう。怖がらなくっても平気。と自分を励ます(笑) |
2010年4月16日 (金)
Guten Morgen! Hier regnet es immer, und mir ist sehr kalt! 寒い! 寒過ぎる! これから新年度最初のドイツ語レッスンだというのに! やる気が出な... いやいや。やる気まんまんでございますよ。えぇ。
レッスン中、思いがけない問い掛けがなされたことがありました。
ドイツ語は誰が作ったと思う?
「作った」という動詞に何が選ばれていたか忘れてしまいましたが ルターがドイツ語を完成させた、との先生の言葉を聴いた瞬間 世界史の教科書の表紙のあの色が頭の中をヒラヒラと舞いました...
そして今朝、小塩先生が語ったように、ドイツ語に磨きをかけたゲーテは
mein geliebtes Deutsch 本当に母語ドイツ語を愛して誇りにしていました
そっかぁ... なんて、母語なんですから当たり前なんですけど、
いまドイツ語を学んでいる日本人、私も含めて、は 皆さんドイツ語が好きで、もしくはドイツ語圏の何かが好きで、 学習を続けていらっしゃるのだと思うのですが、そこには
mein geliebtes Japanisch 本当に母語日本語を愛して誇りにしています
という下地がなければ成り立たないし、続かない、と思うんですよね。
逆に言うと、これも当たり前なんですけど、 日本語に興味があるからこそ、ドイツ語にも興味が持てる...
私が二度目の学生生活に入る時に選んだのは ドイツ文学ではなく日本文学だったので、 ドイツ語会話と日本文学との関係は一体どこにあるの? とよく聞かれるのですが、
今までは 「いえ、関係は無いんです。全く別でやっているんです」 と答えて来たのですが、今朝ようやく 「いや、本当はどこか深いところで関係しているはずだ」 としみじみ感じました。 |
2010年4月18日 (日)
スペイン料理の先生とお揃いの電気ケトルが壊れました~(>0<)うわ~ん
それはさておき、どこの国のキッチンにも食洗機が完備されてますねぇ。 うちは散々迷った末に採用しなかったので羨ましい気持ちもありますけど あんな大きな食洗機を満たすほど皿数ないのでね、うち...(笑)
d-mateさん・Yuhさんに負けず劣らず、私もイタリアのキッチンに興味津々なのですが、 さすがに自分で作ってみるところまでは...d-mateさん、wunderbar☆ それと、本当に萬田さんが羨ましい。私もあんな風にイタリア語を吸収してみたい。 ドイツ語もああいうスタイルにしてくれれば良かったのに...
でも。でもやっぱりドイツ語の「学び方」が一番かな、と思いました。 テキストが手元に無いから、という単純な(そして致命的な)理由なのかもしれないけど 「わたしは」はコレ、「あなたは」はコレ、名詞の性はコレとコレ、というような説明無しに フレーズだけで覚えるというのは、私にとっては至難の業。 既にフランス語とスペイン語は「文化を楽しむための25分間」になりつつあります。
でも。でも今回のフランス語は面白かった。ボーヴォワール。
個人の調和とは、与えられるものではなく、獲得していくものである。
うぅぅぅぅむ。深い。深過ぎる。うぅぅぅぅむ。激しく同意中。
ドイツ語に戻って、タニアさんのライフスタイル、ステキですね。こちらにも興味津々。 それと「くまっちとくまっ子の単語コーナー」。いやはや。見逃せませんわ。 くまっ子のビミョーなカワイさ(ゴメン、くまっ子。笑)はもちろん、 あのイラスト! カワイ過ぎ。額に入れて壁に飾りたい。Total süß!(≧▽≦)☆
フレーズ3: 有無を尋ねる ⇒ http://www.nhk.or.jp/gogaku/euro24/phrase/ |
2010年4月19日 (月)
Guten Morgen! Wie war dein Wochenende? Am Wochenende... nein, letzte Woche habe ich viel gekocht. Diese Woche möchte ich nicht so oft kochen...
なるほど、レアとダニエルは同じWGに住んでいるのですね。これからの展開が楽しみ♪
「先週」「今週」、私は前置詞不要の4格を使っています。うちの先生のイチ押しなので。 時間軸のあるポイントを差す表現ですね。例えば 「昨年」 letztes Jahr 「来週の金曜日」 nächsten Freitag
しかーし! 今日出て来た「22年間ずっと」だけは要注意。 seit は「時間軸のあるポイント」ではなく「現在まで続いていること」を表す語なので 必ず動詞は現在形になります。
Seit 5 Jahren lerne ich Deutsch. Seit letztem Monat wohne ich im neuen Haus.
そんでもって、なぜか! ※3格の複数名詞は,語尾に n をつけます。 なぜだ! わけわからん! でも、毎回毎回注意されていたら 「むむ! これは複数形の3格だから...要エヌ!」とさすがに気付くようになったので ニンゲン、諦めないことが肝心です(^_^;)
Nächstes Wochenende fahre ich mit meinen Kindern mit dem Zug nach Osaka. 2つの mit の順番、逆かなぁ。たぶんこの場合は、どっちでもいいはず。 あっ、「mit 誰それ」と言う時は文字通り一緒に zusammen を使いなさい、と ビア好きだーにえるが言ってた記憶がありますが...日本語と同じってことかな。
...えっ? なんで「週末」は前置詞付き3格だったんだって? えーと... am Wochenende + 過去表現で「先週末」という意味合いを含むので、たいてい am Wochenende という形で使うんですよね...(am = an + dem)
Ich habe eine Erkältung. Ich habe Kopfschmerzen. (頭痛がする) 「風邪」だって数えられない名詞っぽいのに、なんで eine が要るのよ!? と レッスン中にモメたことがありましたが、ビア好きだーにえるの答えは 「風邪は1シーズンに何回もひくから」...なるほど...ってわからん(笑)
Ich bin krank. を習いましたし、eine 要るんだか要らないんだか問題も要らないので、 Ich bin erkältet. もオススメです。でも風邪には注意しましょうね! |
2010年4月20日 (火)
Guten Morgen! Wie geht's...
Aua! パソコンのフォントが突然変わってしまって verrückt になりそうです... この形容詞、使うのにとても抵抗があるのですが(自分が主語ならいいのだけど) 欧米の学生達にはこの感覚が全く無いらしく... そっか、テキストの訳どおり、 日本語の「おかしい」だと思えばいいのか。いろんな意味がありますもんね。
同じ意味で...いえ全く違う意味で、ですが lassen も使いにくい。「使役」という2文字が頭をちらつくから? 前にも書きましたね。 lassen と言えば Lass mich in Ruhe! (ほっといて下さい!)ですが Lass das! Lass mal! こんな言い方もあるんですねー。
können、とても便利な話法の助動詞ですが(weil ich 話法の助動詞フェチ bin!) これも何度も書いてますけど 日本語の「~できる」と「~してよい」はニアリーイコールな関係でも、ドイツ語では
可能= können 許可= dürfen
Kann ich hier Bier trinken? Darf ich hier Bier trinken?
うぅん...ドイツ語でもニアリーイコールなんですね...でも ドイツ語を学ぶ日本人の私達は、クッキリ線引きしておく方が無難かもしれません。
うぅん...フォントが変わってしまうとダメなんですよ、私... Können Sie mir helfen? |
2010年4月24日 (土)
さぁ、デザートは Karlchans Rätselecke、カールちゃんのクイズコーナーです。 Denken wir zusammen nach!
...4皿のうち一番ヘビーかもしれない、このコーナー。全然わからんちん...
1.雨が激しく降る天気 大勢で騒ぐ感じといえばスズメバチでも良さそうだけどこれは6.で使いたいから 小ネズミで行こう。 G.Mäuschenwetter
2.辛抱しすぎなくらいの辛抱 辛抱といえばロバでしょう。 D.Eselsgeduld
3.叫びたいくらいにつらい様子 つらいといえばロバ...じゃなく Hundemüde と同じ発想で、 E.Hundejammer
4.なんでも食べてしまいたいほどの飢え これ知ってる。Ich bin くまっち~! C.Bärenhunger
5.渋滞などでののろのろとした速度 のろのろと言ったらカタツムリしかないよね。まさかロバじゃないよね? B.Schneckentempo
6.細く美しいウエストライン これでしょう、スズメバチは。違うかしらん? F.Wespentaile
7.物音ひとつない静けさ ん? 猫が静けさの象徴ってイメージ、私にゃないけど、消去法で: A.Kantzenstille
さぁ、答え合わせです。ドキドキ☆
1.雨が激しく降る天気 × G.Mäuschenwetter ○ E.Hundewetter えぇっ!? ドイツの「犬は喜び庭駆け回」らないの!?
2.辛抱しすぎなくらいの辛抱 ○ D.Eselsgeduld ほっ。
3.叫びたいくらいにつらい様子 × E.Hundejammer ○ A.Katzenjammer ぬぉぉ...「つらい様子」と「猫」は結び付かんぞなもし...
4.なんでも食べてしまいたいほどの飢え ○ C.Bärenhunger これを間違えたら大変なことになるわ、わたくし。
5.渋滞などでののろのろとした速度 ○ B.Schneckentempo だよねー。
6.細く美しいウエストライン ○ F.Wespentaile 当ったり☆ 私のウエストラインは...Ich bin くまっち~...
7.物音ひとつない静けさ × A.Kantzenstille ○ G.Mäuschenstille 小ねずみの足音が聞こえるほど静か、なるほどね。
ふぅ。プレゼントに応募しなくてよかったぁ。でも「粗品」気になるぅ。 5月号のクイズも楽しそう。でもお手柔らかにね、カールちゃん(^▽^;) |
2010年4月25日 (日)
う~ん、スペインのパン、おいしそ~♪
パンはさておき、月1回のおたのしみ、「EURO24 比べてみれば」。 イタリア語、おもしろかったですね~。 イタリア人が他3国の文化をどう斬るか!? コメントに思わずプッと吹き出し...
ちょっとぉ~!! なんでドイツ語は日本語ナレーションなわけぇ~!? かなりガッカリです。なら字幕のみのフランス語の方がよっぽどイサギヨイ。
とはいえ、意味のわからない外国語を聴き流すのって 聴き取れた「気」になるだけで、実はちっとも聴き取れていなかったりするのでね...
とはいえ、ドイツ語講座で日本語を聴いたって仕方ないのでね...
他3国に比べて、ドイツ語は文化や歴史といった「+α」が少ない気もするけど 語学番組なわけだし、くまっち und くまっ子 sind total süß だし、ま、いっか。
フレーズ4: 決める ⇒ http://www.nhk.or.jp/gogaku/euro24/phrase/
でもやっぱり、イタリア語が一番おもしろいわぁ。 ワイン講座、次回からまた復活しますよね!? ね!? ←必死(^_^;) |
2010年4月21日 (水)
Guten Morgen! Schönes Wetter heute, nicht? Ach, gestern war ich sehr gestresst, weil die Typographien sich geändert haben, aber mein Mann hat gemerkt, dass die Webbrowser waren einfach größer geworden... 昨日「フォントが変わった」ってイライラしてましたけど、 単にブラウザ表示が110%に拡大されていただけだったと夫が気付きました...
そもそも「フォント」って何て言うんだ!? で朝から右往左往。合ってんのかな?? こないだ春のレッスンの初日の自己紹介で「苗字が変わりました」と言おうとして Mein Familienname ist gewechselt. と言ったらうちの先生が Mein Familienname ist sich gewechselt. と聴き間違えてくれたみたいで(だーにえるヤサシー) 「ちょっと違う、難しいところだけどね」とフォローしてくれました。この場合は Mein Familienname hat sich geändert. そもそも動詞の選択から間違ってたわけなんスけど(^_^;) 「再帰動詞は必ず haben デショ」とのセリフ、咄嗟にはわからなかったけど sich は目的語と考えると動詞は他動詞、だから haben、なんですね。
...独り言ナゲーよ...
Haben Sie Geschwister? 市川先生のおっしゃるとおり! これと聞き間違えますね: Haben Sie Schwester? そもそも Geschwister って単語自体、知ったのが最近でして(汗)
Ich? Ja, ich habe einen kleinen Bruder. Aber... Sollte ich nicht so sagen? Ich habe einen jüngeren / älteren Bruder. Mein Lehrer hat früher so gesagt, und ich habe hier früher so geschrieben. 前にも書きましたけど、ドイツ語の「兄・弟・姉・妹」って すっごくメンドクサイ言い方するって習ったんだけど...こんな簡単でイイの?? |
2010年4月22日 (木)
Guten Morgen! Heute regnet es und wird wieder kälter? Ach, schade. Und heute gibt es viele Wörter, die ich zum ersten Mal gesehen habe... お初にお目にかかります単語満載の木曜日。これから雨ですか...ウツウツ...
von + 3格を多用する南ドイツ狙い撃ちの私は 2格は読んで・聴いて理解できればよい...と思ってはいるのですが 今日みたいな「書き言葉」に表れる2格を見ると う~ん、まさに、ザ☆ドイツ♪ このカタサが、ドイツ語の魅力とも言える...
昨日の Aussprache(発音練習)で「おぉぉっ!」と声を上げてしまいました。
ch a, o, u, au の後ろの ch は,前の母音の口形のまま発音します。
今日の語末では[ィヒ]も同じことですよね?? わっかりっやす~い!! と喜んだも束の間。やっぱりな~。あの問題はこの説明では解決しない:
Aachen / München アーヘンなのに、なぜミュンヒェン!?
結局のところ 前の母音が a, o, u, au か、それ以外か。この線引きが大事なわけね...
不定冠詞(類)の変化(表) 定冠詞の変化(表)
う~ん、まさに、ザ☆ドイツ... ドイツ語ギライ化の最初の一歩...
表を表のまま覚える必要はないと思います。 ...いえ、かく言う私も、こんな風に口ずさむことが今でもあります: であ です でむ でん♪ でぃ でぁ でぁ でぃ♪ だす です でむ だす♪ でぃ でぁ でん でぃ♪ 要するに、複数3格の「でん」に至るために歌うだけなんですけどね(笑)
でも最近は 1格→4格→3格→2格と使用頻度の高い順に学んでいくことが多いようですから 1格/2格/3格/4格という並び順で覚える必要は全くないんです。
でも結局は 「んん?? mein の複数3格??」と迷った挙句 この表に立ち返る人も多いようですけど...私。meinen なんだ!?(イマサラ!?) |
2010年4月23日 (金)
Guten Morgen! Wie gefällt dir das Lied: "Sehnsucht nach dem Frühling"? 朝からステキな音楽を聴くことが出来て、なんだか得した気分です(^▽^)♪
昨年度の本放送時は「私もそろそろクラシック音楽の知識をつけたいわ~」と クラシック専門インターネットラジオにこの曲をリクエストしたりしていたのですが...
私、楽曲そのものはよく覚えることが出来ても その楽曲の作品名や作曲家名を まったくもって覚えられない人なんです...
「単に興味が無いだけでしょ?」と言われたこともありますが とにかく不得手みたいでして、結局インターネットラジオも フライブルク滞在中にカードラジオで聴いていた SWR4 に落ち着いてしまいました。
それにしても『春へのあこがれ』、本当にステキなメロディと歌詞ですね。 このところ寒くなったり暖かくなったり、忙しい天候が続いていますので、 春らしいぽかぽか陽気に安定して欲しいな~と願いながら聴いていました。 花粉症はツライけど(スギのみならずヒノキまで) 撒いた花の種にも、植えた花の苗にも、ぐんぐん育って欲しいので...
さて、昨夏はオーストリアへ足を伸ばすことが出来たにも関わらず 滞在地のミュンヒェンから遠いという理由で ヴィーン遠征は諦めてしまったんですよね。今から思えば無理してでも...
ザルツブルクという街は 「音楽の知識があったらもっともっと楽しめるだろうな~」 と思わせる独特の雰囲気を持っていました。ということは、私には...(^ー^;)
お詫びにその時の画像をどうぞ。クリックで「無駄に」拡大します(笑) Genau, das ist die Sachertorte!! Die hat sehr sehr gut geschmeckt!! |
2010年4月26日 (月)
Guten Morgen! Hattest du das Wochenende viel Spaß? Ich schreibe heute hier spät, weil ich heute Morgen einen Bananenkuchen なんと、『パンドラⅡ』の秘密データにドイツ語が!! この先の展開が気になるぅ!!
分離動詞の命令形 「分離動詞」も「命令形」も難敵なのに、タッグを組んでやって来るとは。 ぼんやり居眠りしてもいられない(コラ!)。
今年度のレッスンは新しいテキストに変わったんですけど この前綴り=既知 この本動詞=既知 でも分離動詞=未知 こういう動詞がいっぱい出て来るんですよ。なかなか一発では覚えられないですけど 何度も繰り返してテキストを読んだり聴いたりすることで必ず覚えられるはずだと 心機一転、苦手意識を克服して楽しく頑張って行こうと決意を固めたところです。
分離動詞の命令形となると確かに難しいですけど auf|hören のような超重要表現なのに分離動詞がドイツ語には多いので あーもーめんどくさい、やめたやめた! と放り投げずに 出て来た敵からやっつける、RPG戦法で行きましょう! 放り投げてるのは私だけという噂も...Hör auf!! (>_<)あうち!
以下ひとりごと(前にも書いたっけ? 『パンドラⅡ』に洗脳されてる?): interessieren のようないわゆる再帰動詞については 「~は興味がある」ではなく 「~に興味を起こさせる」とだけ覚えておけば 抵抗なく再帰代名詞を使えそうな予感。目的語なら忘れにくい... いや、待てよ、この場合、どう説明するよ? Ich interessiere mich für Fußball. |
2010年4月27日 (火)
Guten Morgen! Wie geht's? Heute Morgen habe ich wieder einen einfacheren Bananenkuchen Der Kuchen heute hat ohne Mirch und Butter. Doch hat er sehr gut geschmeckt! ホットケーキミックスとバナナとタマゴだけ、でも粉モノはお腹ふくれますね(^_^)
さてさて、レアとダニエルの掛け合いですが、 「はぁ? レア、あんた興味なかったんじゃなかったの?」と突っ込みを入れてしまい 話の展開のつじつまを考えるので頭がいっぱいでした...
いやいや、そんなことはない。 18日目にして形容詞の変化が登場。まったくもって気が抜けません。
形容詞は4格で次のように変化します。 なるほど!! ...って、不定冠詞系統の場合ね。定冠詞の場合はちと違う。
Hm, ich nehme eine ungarische Suppe. Und... darf ich noch ein deutsches Bier trinken? Was? Ja, ich habe schon ein japanisches Bier getrunken, aber ich habe morgen frei. Kein Problem. Übrigens, hast du einen dicken Pullover? Hier ist mir ganz kalt... |
2010年4月28日 (水)
Guten Abend! Heute habe ich Asakusa besucht, deshalb konnte ich morgens nicht schreiben. 浅草へはたまに行くんですけど、雷門から本堂へ向かう間、本当にびっくりしました。 こんなこと初めて。雨模様の平日の朝だから人出が少なかったというのもあるけど、
日本語が聴こえて来ないんです。 浅草寺一体が、視覚的には日本なのに、聴覚的には日本じゃない。
おもしろい体験でしょ? 六本木ともまた違った体験だと思うんですよねー。 ここがドイツならば、自分自身が見たまま「異邦人」だからいいんですけど。
そしてドイツで抱いたあの感覚を、母国日本で再び抱くことになるとは。
「あっ、日本人かな? あっ、違った。」 「あっ、あの人は... 日本語! まちがいない!」
えーと、本題は、と。 独語15分 御経30分 落語3時間 ...すっかり上書きされてしまいました(汗)
比較の表現って英語でもかなり早いうちに叩き込まれるので とても馴染みのあるものに思えるんですけど、実際の生活の中では 意外と、使わないんですよね。3夏通った実感として、使用頻度は低いな、と。
なので、意識的に使って身体に叩き込むしかないと思いました。
Ich bin so jung wie er. ん? 違う? 違うか。 Ich bin so alt wie er.
Ich bin jünger als sie. テキストに jung や alt や groß の比較級が出てないってのがミソよね... これこそいつまで経っても比較級が身体に叩き込まれない最大の要因よね... |
2010年4月29日 (木)
Guten Morgen! 木曜日は毎回どんなテキストなんだろうとワクワクしますが 今回はなんと、レアの夢(Leas Traum)です。でした。ほぉぉ。むぅぅ。 ドキドキする内容ですね。私達はレアとラウラが双子だと知っているわけですけど レアがこんな体験をしていたとは。ふむぅ...
今日の文法は再帰動詞。17でこんなひとりごとをつぶやきましたが:
> interessieren のようないわゆる再帰動詞については > 「~は興味がある」ではなく > 「~に興味を起こさせる」とだけ覚えておけば > 抵抗なく再帰代名詞を使えそうな予感。目的語なら忘れにくい... > いや、待てよ、この場合、どう説明するよ? > Ich interessiere mich für Fußball.
「~に興味を起こさせる」主体は自分とは別個の事象だけでなく 自分自身ということもありうる、と考えればいいかな。 いずれにしろ interessieren にしろ fühlen にしろ(日本語ヘンですね) 「誰かをして何らかの感情を抱かしめる」...森鴎外か! いやいや、 ドイツゴガクル用語で言うところの「他動詞」と考えておけばいいかな。私は。
テキストにある immer wenn、こないだレッスンで als との使い分けで 練習したばかりなんですけど、私が出した文に物言いが。
Immer wenn ich einen Schulausflug hatte, bin ich seekrank geworden.
修学旅行のたびに車酔いした、と言いたかったのですが seekrank sein は「船酔い限定」なんだそうです!! そんじゃ「車酔い」はどう言えばいいんだと聞いたらば、ちょっと考えて
Mir ist im Bus schlecht geworden.
車酔いで苦しんでるのが伝わらないんですけどー(泣) ドイツには渋滞が少ないから車酔いも少ないって言ってたけど、ホントかよー(笑)
ちなみに Ich bin schlecht. だと「悪い人」になっちゃうので(笑)、必ず Mir ist schlecht. と言うように、とのことです。
昔『ゲンのバイオリン』で Ich bin nicht wohl. という表現があって、それをそのまま使ったら その表現は相当古い、今は使わない、 Ich fühle mich nicht gut. の方がいい、と言われました。今日習ったこれ、ですよね。
以上、私の復習、終わり! キ~ンコ~ンカ~ンコ~ン...♪ |
2010年4月30日 (金)
Guten Tag! So ein schönes Wetter heute, nicht?
erinnern。再帰動詞ということで使うのに一瞬ためらってしまうのですが、 ある出来事を思い出して,それを inner 内面に,心と体の中に残すために, 「獲得する,取り込む」という意味の非分離前つづり er- を加えた語なのです。 ...なんと深い... 記憶の中から呼び戻し,よみがえらせ,そしてそれをただ見るだけでなく, erinnern つまり心と精神と全身の中に内面化する,という深い意味で... ...なななんと深い...
この動詞も「思い出す」という意味の「再帰動詞」と考えるのでなくて 「思い出させる」という意味の「他動詞」と考えれば諦めがつくかな、と思うのですが 昨日の interessieren もそうなんですけど セット売りの前置詞、これがまた難敵。どうしても覚えられない。 別に要らないんじゃん? どうせ聴き取れんし(コラ)、と うちの先生に聞いたことがあるのですが、
「4格目的語を2つ持つことは出来ない(lassen だけが超別格の例外)、だから 片方に前置詞が必要なのさ」と言われて、なぜだか妙に納得してしまいました。
今日の erinnern にセットされているのは an。思い出しましょう、アンを...
Ab nächsten Samstag schreibe ich hier wieder. Schöne Golden Week und viel Spaß! |