
2011年5月 6日 (金)
Lange nicht gesehen! Wie geht's dir heute? Und wie war deine Golden-Week? Ich wollte die zwölf(!) kleine Gemüse in den Kästen einpflanzen, aber leider konnte es noch nicht, denn die Temperatur war zu niedrig. Wir haben unser kleines Garten geputzt, sind kaum ausgegangen, und... hm, ich habe nichts besonderes gemacht... Ach ja, die Golden-Week ist noch nicht fertig! Viel Spaß bis zum Wochenende! お久しブリーフ! 元気ですか? GWはいかがでした? 私といえば、12人(!)の野菜の苗達をプランターに植え付けたかったんですけど まだ出来てませんのです、気温が低過ぎて。 ちょっとだけ狭庭を整備して、ほとんど外出もせず... 「GW、これやりましたっ!」ってこと、なんもないな... いやいや、まだ終わってないよ、GW。週末までしっかり楽しみましょう! ってゆか世のお母さん方もお父さん方もそろそろもうウン●リしてきて 今日辺りほっと一息ついてたりするんじゃない? とかこゆマズイことはドイツ語で書きたいんだけど書けない(^_^;) 最後の一文はかなーりアヤシイです。たぶんマチガイ。なんかイイ言い方ないかな。
Guido von Rehfues 難航する条約批准 1864年
「批准」という日本語の意味を知ってる自分エライと思ってしまった自分だいじょぶか。 でもって このドイツ語は「批准する」という動詞ではなかろうかと推察出来た自分エラカッタけど それ以外の約85%ちんぷんかんぷんの自分ちっともだいじょばない。 GW明け一発目だからさ~ってそゆ問題じゃなさそうです(汗)
あれま、最初のページの2行目にちゃんと出てますね、「Ratifizierung」。 だから推察出来ただけだったりして...いやいや、そんなことはない。はず。
ここまで話が難しいと、せっかく近付き始めた 「少しだけ聴き取れるドイツ語」から 「まったく聴き取れないこれは何語?」へと逆戻りしてしまいそうになるけど ここはしっかり踏ん張って。
さてと、レッスンの準備すっかな。Bis Morgen!! |
2011年5月 7日 (土)
Guten Tag! Wie geht's? Schade, schlechtes Wetter am Samstag... せっかくの土曜日なのにねぇ。
しっかし案の定というかなんというか、休みに勉強なんてできないもんですねぇ。 できないというより、しないという方が正しいでしょうか(汗)
~ 独り ~
しかたがないので昨日のレッスンのフィードバックをします。
それは○○による。 ab|hängen von (+ Dativ) an|kommen auf (+ Akkusativ)
実践編。私の作った例文。
Ob ich morgen die Gurkensetzlinge einpflanze, hängt daran ab, ob es 20 Grad 「苗」は Setzling, -e。「(苗を)植える」は ein|pflanzen でOK。 気温(天候もだっけ?)はなぜか es hat。いつだか習った気がするが、なぜだ。 この場合は最後に oder nicht を付けた方が良い。
他の方々の作られた例文。勝手に転記スミマセン。
Ob ich dieses Buch weiterlese, kommt darauf an, ob das spannender wird oder nicht. 「この先おもしろくなるかどうか」。むむぅ。深いゼ。
Ob ich diesen Sommer reise, hängt daran ab, wie es meiner Mutter geht. 主語を meine Mutter にできないところが、むむぅ。
Ob ich die Gruppenreise fahre, kommt darauf an, ob mehr als 10 Leute sich anmelden oder nicht. ぜんぶ書き写してないんで正確じゃないかもしれないけどとにかく 「10人集まるかどうか」は ○ sich an|melden を使って「申し込むかどうか」と置き換えるべしで △ kommen はダメ? と聞いたら通じることは通じるけど nicht schön とバッサリ! × sich versammeln 意味的に neutral で、デモなんかなら使えるらしいけど、むむ?
~ コリァ ~
こないだ同じ店でまたランチしたんですけど、今回いただいたのは
プゴスープ 북어 국 だったかな、ちゃんとね、 부거 국 じゃないぞ、って覚えて帰ったのよ☆ 干し鱈のスープ、ごくごくアッサリで 정말 맛있어요! チョンマル マシッソヨ~(≧▽≦)☆ でもテキスト見まくり(≧▽≦;) |
2011年5月 8日 (日)
Guten Morgen! Wie geht's heute? Bist du schon vorbereitet, ab morgen zu arbeiten?
ギリギリにならないとやらないクセは四十路が近付いても治らないようで やっと観ました、今週の(先週も、ですが)「テレビでドイツ語」。
あれ、「森の幼稚園」って米倉涼子さんが訪れていた、あの幼稚園ですよね? もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 77 あら。先月また放送されてたようですね。
ここ、すっっごく興味あるんですよ~。私まだ子ども産んでないんですけど いつか産めたら即ここに入れたいと本気で思ってるくらい興味あるんですよ~。
保護者の方々のコメントが良かったですね。 そっか、やっぱ「自立」か。ん~、ザ☆ドイツ。
『マーラー 君に捧げるアダージョ』 もう封切られてるんですね。知らなかった。 というか去年のショパン&シューマンも今年になってやっとハマってるくらいで せっかくSWR2で散々かけてくれてるマーラーは今んとこまだちっとも、なので...
でも、主題が良いですね。 ニホンゴミダレテマスけど「ワタシ的には」非常に興味深いテーマです。
あれだけテーマ曲に魅了されておきながら『バグダッド・カフェ』もまだ観てないし ギリギリになってもやらないクセは1日も早く治してしまいたいところなのですが
最後の監督のメッセージが沁みました。正確に書き写してはいないけど:
ドイツ語は美しい言語。 私もそう思います。響きが好みかどうかは分かれるところかもしれませんけど 言語が思考を形作るという見方からすれば、ドイツ語は実に美しい言語だと思います。
ドイツ語を学ぶ意義はある。美しいドイツ文学があるから。 ドイツ文学を読めるようになることを目標や目的にしてしまうことは 私個人に限って言えば少々マイナス要素を孕むので諦めてしまったのですが、
いつかドイツオペラを理解出来るようになるかもしれない。 いつかこの映画も字幕無しで楽しめるようになるかもしれない。 そう、もし目標や目的があるとすれば、この辺りかな。 全部じゃなくても、一部分だけでも、直に受け取れるって、すばらしいことですよね。
さっきの「森の幼稚園」の風景を観ていてもそうなんですけど ドイツ語を学んでいて時折よぎるのは 「自分はこれからどんな風に生きて行きたいのか」という問いと それに対する答えの片鱗、のような。ぼんやりと、ですけどね。
ギリギリがどこか、なんて決めなくても。いつか、でぜんぜんオッケーだと思ってます♪ |
2011年5月 9日 (月)
Guten Tag! Wie geht's?
~ 独り ~
Gestern habe ich endich meine 12(!) Setzlinge in den Gemüsekästen eingeplanzt. Heute ist es auch schönes Wetter, deshalb habe ich die Kästen in die Sonne gelegt, aber die Sonne war zu stark für Gurkensetzlinge, deshalb habe ich sie in den Schatten gelegt. 昨日ようやく12人(!)の野菜苗達の植え付けが完了しまして 今日もやたらとイイ天気なんでプランターを日向に動かしたんですが この日差し、キュウリにはちと強過ぎたみたいで、慌てて日陰に退避させたところです。 Na, ich sollte heute mit "welch" etwas schreiben, doch habe ich keine Ahnung. Die Sätze mit "welch" kann man sagen, wenn man mit jemandem zusammen ist, aber ich war in Deutschland immer allein, deshalb habe ich davon keine Ahnung, glaube ich. 今日は「welch」を使って何か書くべきなんだろうけど、なんも思い付かない。 「welch」を使った文ってのは誰かと一緒にいる時に交わされるものであって ドイツでは常に独りだった私に例文が思い浮かばないのは当然であろう(超訳)。
~ コリァ ~
ラジオ講座を「つづけ(られ)る」ポイント、私について言えば ・ストーリー展開があること(当然「つづきもの」であることが前提) ・登場人物のキャラクター設定がしっかりしていてかつ魅力的であること この2つだな、と今朝この講座を聴いていて実感しました。それはさておき、
はんぐるナビ 場所を尋ねるときは「어디 どこ」という疑問詞を使います。
「疑問詞」なのに
화장실은 어디입니까? トイレはどこですか。
語順まったく一緒~感激~(≧▽≦)☆ 文字数まで一緒~は偶然。
この「화장실」、駅に書いてあって「なんて読むの?」と聞かれて読めなかったんですが 今日覚えました。「ファ ジャン シル」イムニダ!
~ ふらふらぁ ~
久しぶりに新しい講座を聴いてすごく楽しかったんですけど 野菜苗を植えてしまったからってわけではもちろんないんですけど (ボクタチヲイイワケニスナ 野菜苗達ノココロノサケビ) 聴くだけで手一杯になってきてしまいました...実はハングルも。
でも、ラジオ講座を半年間聴き続けるってだけでカナリスゴイことだと思うし 実際この15分間がとても楽しく有意義な時間であることは間違いないので このまま楽しんで聴き続けてみます。
Tu aimes ça? これ好き? J'adore! 大好き! |
2011年5月10日 (火)
Guten Tag! Wie geht's? Schade, endlich regnet es hier.
~ 独り ~
いったい何年ドイツ語やってんのーと言われるでしょうが未だに苦手なんデス。
Dieses Auto gehört meinem Vater.
聴いても読んでもコレかと思ってしまうんデス。
Dieses Auto gefällt meinem Vater.
言っても書いてもウムラウト付きでメンドクサイんデス。
この3格を取る動詞2トップ、個人的には 決勝戦にふさわしい相当な強敵だと思い込んでおりまして 15分でさらっと流して習得できるようなものではないと思うのですが 今日の Übungen を何度も何度も何度もやればすぐ習得できるのかもしれませんが あっ、ハングルの再放送が始まる。スタコラ
~ コリァ ~
이것이 속초의 오징어순대입니다. これが ソクチョの オジンオスンデです。
오징어 안에 고기와 야채가 있습니다. イカ(の)中に 肉と 野菜が あります。
☆(≧▽≦)☆ ←また語順に感動中 ただ書き写しただけなのに
はんぐるナビ 있습니다. います/あります。 없습니다. いません/ありません。
애인이 있습니까? 恋人がいますか。 애인이 없습니다. 恋人がいません。
「が」を「は」に変えたらどうなるんだろ。 日本語と全く同じ意味合いのはずだけどつい裏を探ってしまう。 つーかパッチムあるから簡単にはいかないんだよねきっと。えーと、
日本語の「~は」にあたる助詞は「-는」と言います。 前の単語がパッチムで終わっていれば「-은」となります。 (第14話)
애인은 있습니까? 恋人はいますか。 애인은 없습니다. 恋人はいません。
毎日しっかり学べば相当チカラつくんだろうけど、ガリガリ頑張るのは諦めて 毎日たのしく聴き続けることにします。
~ ふらふらぁ ~
毎日たのしく聴き続けることにします。こっちも。もういっぱいいっぱい。
否定文作んのになして ne('n) と pas で動詞サンドイッチさねばねなやー さらに 会話ではよく ne が省略されます。 って省略しなくていってばー(>0<) 省略したらしたで大変だっつのー
省略梨 Ce n'est pas grave. それは大したことじゃない。 省略蟻 Ce est pas grave. じゃなくて C'est pas grav. んもう! じゅーぶん大したことだわよ! |
2011年5月11日 (水)
Hallo! Wie geht's dir? Mir geht's gut, aber schade, so ein schlechtes Wetter heute. Ich gehe heute nicht einkaufen. Und dann essen wir heute ein schade-Abendessen... ドイツで知り合ったご夫婦が「残念な○○」「ガッカリな○○」と言いたい時に ○○の前に「schade」を付けてたんで真似してみました~♪ ←ガッカリしてないじゃん
~ 独り ~
Das Thema von Heute hat gar kein Problem, oder? Deshalb(?) habe ich heute den Blog von der BUGA gecheckt. http://www.swr.de/blog/gaertner/2011/04/26/blutenpracht-wohin-man-nur-schaut/ Hm, noch immer so viele schöne Blumen... !!!(☆0☆)!!! (2枚目の画像に目が釘付け) Die habe ich auch!!! Akeleien (Aquilegia) オダマキ(属) Gemeine Akelei (Aquilegia vulgaris) セイヨウオダマキ 我家で咲いているのは「グリーン・アップルズ」という名前なのですが BUGA で咲いているのは「クレメンタイン・ホワイト」という名前のようです。 花言葉など引いてみましたが...ふふ(≧▽≦)☆
それとこれ、聴きに行こうかとってもとっても迷ってます。 第21回 インターナショナル・オルガン・フェスティバル・イン・ジャパン2011 東京公演 2011/ 5/26(木)東京 東京カテドラル聖マリア大聖堂 開場18:30/開演19:00 入場料:6,000円(全席自由) オルガン:エルンスト・エーリヒ・シュテンダー http://iofj.net/event2011_tokyo.shtml Eigentlich habe ich schon BWV582 und BWV622 dabei, aber deshalb sollte ich sie unbedingt live hören gehen, trotzdem ist das ganz teuer (6,000 yen!!). BWV582 も BWV622 も既に手元にあるんでね...でも だからこそライヴで聴きに行くべきなんだよね、 どんなに高くても...んでも教会で6千円って凄まじくない? なくなくない? それと、このオルガニストの方の紹介文で 『バッハが通ったリューベックのブクステフーデ直系の後継者』 とあって、ブクステフーデについて バッハは師匠と仰ぐブクステフーデの演奏する聖マリア大聖堂まで、 三日三晩お金がなくて歩いて行ったという有名な話があります。 とあるんですけど、この聖マリア大聖堂ってところは 途中のコーヒーショップで呑気にリンゴヨーグルトケーキ食べてたせいで お昼の無料オルガンミニコンサートを聴き逃した
んー、迷うー。迷ってるうちにチケットなくなりそー。んー。んー!? http://www.tokyo.catholic.jp/text/cathedral/concert/med_110513.htm Der Wievielte ist heute? Den Wievielten Haben wir heute? 「今日は何日?」ってこんなメンドクサイ言い方すんの? 知らんかったー じゃなくて 間に合うじゃん(☆▽☆)♪
~ コリァ ~
はんぐるナビ -가/이 아닙니다. ~ではありません。
今まさに基礎中の基礎をやってるのはわかってるんだけど追っ着かない。 来週までやれるだけ見返すとして、今日感動したのはこれ:
꺼피たいむ A: 이 두부는 그냥 두부가 아닙니까? この豆腐はただの豆腐ではありませんか。 B: 네, 그것은 속초의 손두부입니다.입에 맞아요? はい、それはソクチョのスンドゥブです。お口に合いますか。
否定文の答えに「はい」っ(≧▽≦)♪ もしかして日本語とハングルだけでしょう까?
~ ふらふらぁ ~
Das ist mein Vater. Das ist meine Mutter. 言いたいのはこれだけなのに、フラ語になると激難(>0<;;)
でも6月号も買っちゃうと思う。 15分間ただ聴き流して「へ~こ~ゆ~んだ~」でオシマイ、なんて フトドキセンバンだってわかってるけど、でもそれでも充分おもしろいんだもの。で、それ! Désolé! ごめんね! é アクサン・テギュ ぇっ ぇっ è アクサン・グらーヴ えぇぇぇぇ えぇぇぇぇ これもいつかきっとテキスト開かなくても読めるようになる! はず! でぞれ!
~ 独り 補習 ~
今日「トリスタンとイゾルデ」というのから3曲かかって 気になってちょっと調べてみたので、おぼえ書き。
Richard Wagner: Vorspiel zum 1. Aufzug der Oper "Tristan und Isolde" WDR Sinfonieorchester Köln Leitung: Roberto Paternostro
Franz Liszt: Konzertparaphrase über Isoldes Liebestod aus Wagners Oper "Tristan und Isolde" Zoltán Kocsis (Klavier)
Richard Wagner: "O sink hernieder, Nacht der Liebe" aus der Oper "Tristan und Isolde" Birgit Nilsson (Sopran) Wolfgang Windgassen (Tenor) Orchester der Bayreuther Festspiele Leitung: Karl Böhm
イゾルデは舵を取っているトリスタンの姿を見て、 「私のために選ばれながら、私からは失われたあの人」と歌う。 (aus Wiki)
Sehr schön. Aber wie singt sie eigentlich?
Mir erkoren, mir verloren, hehr und heil, kühn und feig! Todgeweihtes Haupt! Todgeweihtes Herz! (1. Akt 2. Szene)
erkoren < erkiesen 選ぶ verloren < verlieren 失う hehr 崇高な 高貴な heil 健康な 健全な kühn 大胆な 勇敢な feig 臆病な 卑怯な totwegeweiht 死神に捧げられた Haupt 頭部 Herz 心臓 |
2011年5月12日 (木)
Guten Tag! Wie geht's? Mir ist heute ganz kalt...(;_;) Mir wird morgen ganz heiß!? O nein! (>_<) Mir werde ではない、ですよね、主語は es ですもんね、姿が見えないだけで...
Japanische Gesandtschaft in Berlin サムライに大騒ぎするベルリン子たち
Berliner Allgemeine Zeitung も Professor Zöllner も超ノリノリだったのに あまりの寒さに...じゃなかった あまりの難しさにイマイチノリきれませんでした...
そう、互いに好奇心むき出しなんだけど、全体としては好意的なんですよね。 ここらへん、ドイツ&ヤーパンの相性の良さを感じますよね。
窓から銅銭を投げてやるなんてなかなかやるなぁ、サムライも(笑)
ぱおきちさんが、今夜のSWR2の「ヨハネ受難曲」のライヴ放送を教えて下さいました。 詳細はこちらでどうぞ。Vielen Dank, ぱおきちさん☆
うー、ホント寒いですね。反対に明日は思い切り暑くなるとのこと、 体調管理が難しいところですが、気を付けて乗り切りましょう。Bis morgen♪ |
2011年5月13日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's?
Max von Brandt 北海道はドイツの理想的な植民地!? 1865/67年
O nein. Unmöglich. Aber,
2011年2月5日の朝日新聞は,「戊辰戦争でプロイセンに提携持ちかけ」と題して, 1868年の戊辰戦争のさなか,明治政府と戦う会津・庄内の両藩が蝦夷の分領地を ブラントに売却しようとしていたことを示す資料が発見されたと報じました。
Was?
1859年,幕府が東北地方の6藩(南部・仙台・会津・津軽・秋田・庄内)に対し, 蝦夷の各地をあてがい,「分領・分治」するように命じた
Ach... das wusste ich nicht... (Meine Heimatstadt hat 庄内藩 gehört...)
Heute besuche ich wahrscheinlich die Kathedrale St. Marien. Hoffentlich kann ich euch morgen einige Fotos zeigen. Also, bis morgen♪
|
2011年5月14日 (土)
Guten Abend! にはまだ早いか(現在17時)、guten Tag! Wie geht's? 庭であれこれやってたらこんな時間になってしまいました。
Gestern habe ich in der Kathedrale St. Marien Orgel gehört. Äh, あとが続かないので日本語で。
オルガン・メディテーション ~晩の祈りとオルガン音楽による瞑想~ どういう催しか知らずに行ってしまったので 教会といえばドイツのそれしか訪問したことがなく、いろいろと御無礼をば。
すばらしい演奏でしたし、オルガンの音色もすばらしかったんですけど、
なんでも、「初めての体験」って大事だな、と思いながら聴いていました。
例えば 同じ Sonate für Violine solo Nr. 2 a-Moll BWV 1003 を聴いても 最初に聴いたあのバイオリニストの演奏が一番だな、と思うように、
私にとっての Orgelkonzert とはやっぱり Freiburger Münster でのそれであって、 あれがホームで、他はみなアウェイだな、って。贅沢ですけど、でも本音です。
ということは 「初めて読む本」 「初めて聴く音楽」 「初めて聴く外国語」 もっと言えば 「初めて食べるもの」 「初めて話すひと」 なんかもすごく大事、ってことですよね...
リューベック、たった数時間の滞在でしたけど、今から思えば 教会見学だけでもいろいろと面白い発見があった街でした。
この街の教会のオルガンって、すごく面白いんですよねー。忘れられないわー。 でもそれはまた次の機会にして(ひっぱる!)、今回は St. Marien の画像をどうぞ。 はぁぁ。ため息出るー。 ふぅぅ。こうでなくっちゃー。 着いたら終わってた(涙) あまりの悔しさに思わず撮影。臥薪嘗胆。 |
2011年5月15日 (日)
Guten Tag! Wie geht's? Heute ist es ganz heiß!!
今週もまたギリギリになってしまった「テレビでドイツ語」ですが 出ましたね~、Schwarzwälder Kirschtorte♪ めっちゃくちゃ美味しそうで、テレビの前で悶絶してしまいました... ちょっと待って、ダニエルも食べてるっ(@0@) 甘いもん喰えんじゃん!
昨日の話じゃないですけど、私にとっての Schwarzwälder Kirschtorte はやっぱりコレ: Schwarzwälder Kirschtorte vom Dorfcafé in Horben ってシツコイですね(^_^;)
「テレビでドイツ語」の街とどれだけ近くてどれだけ離れてるかわからないんですけど この Horben という街...じゃなくて村(笑)の景色の素晴らしさも負けてませんでしたよ。 画像はコチラで。
それと、カール・ユーハイム。 Ich liebe Baumkuchen, vor allem einen von KARL JUCHHEIM. Wir haben unseren Familien als Hochzeitsgeschenk diesen Baumkuchen geschenkt.
それと、これは本当に偶然なんですけど、いつか紹介しようと思ってたんです。
美佐子は八畳の茶の間へ這入ると、夫のすわる座布団の上に客を請じて、自分は紫檀のチャブ台の前にすわりながら、 「お小夜や、トーストを持って来ておくれ」 と、台所の方へ云いつけておいて、うしろの桑の茶箪笥をあけた。 「紅茶がいい? 日本茶がいい?」 Möchtest du Tee oder grünen Tee? 「どっちでもいい。何かお菓子のうまいのはないですか」 「西洋菓子なら、ここにユーハイムのがあるわ」 「それで結構。人の食うのをただ見ていたって詰まらんからな」 (中略) 空っ惚けているのかどうか、たべる方に余念もないと云う様子で、即席のサンドイッチを拵えるのにかまけている彼女は、縦に二つに切ってある酢漬の胡瓜を細かに刻んでは、それと腸詰とをパンの間に挟みながら器用な手つきで口の中へ運んだ。 「うまそうだな、それは」 「ええ。うまいわよ、なかなか」 「その小さいのは何だろう」 「これ? これは肝臓(レヴァ)のソーセージ。神戸の独逸人の店のよ」 「お客様にはそんな御馳走が出なかったぜ」 「そりゃあそうだわ。いつもあたしの朝のおかずにきまってるんですもの」 「それを僕に一ときれ下さい。菓子よりその方が欲しくなった」 「意地きたなねえ。さあ、口をあーんと開いて。―――」 谷崎潤一郎 『蓼喰う虫』 その七 新潮文庫 93-95ページ |
2011年5月16日 (月)
Guten Tag! Wie geht's? Wie war dein Wochenende? Gestern bin ich mit meinem Mann zusammen einkaufen gegangen. Wir kaufen nicht so gern ein, trotzdem habe ich gestern eingekauft, weil wir noch viele Sache für Gartenarbeit brauchen.
~ 独り ~
...と、いつまで経っても苦手意識の抜けない分離動詞。ろくすっぽ言えません。 というか、難題2トップの分離動詞と13から99までの数詞を 1回の放送で終わらせようって、そりゃあーた、無茶な話ってもんよ。
~ コリァ ~
コリァまたビックリ、こちらも漢数詞。
数字は日本語の漢字の音読みと発音が似ています。 일 이 삼 사 오 육 칠 팔 구 십 ほんとだー。たすかるー。
10以降の数字は、日本語と同じように1~10の数字を組み合わせます。 십칩 十七 이십구 二十九 오십오 五十五 ほんとだー! めっちゃくちゃたすかるー! だからスキさハングルー!
「何月何日」と、日付を表す「月」は「월」、「日」は「일」です。 사월 오 일 四月 五 日 おーーー!! わっかりっやすーい!!
「월」も「일」も子音の「ㅇ」が、直前の数字のパッチムと連音化します。 삼월 이십팔 일 三月 二十八 日 まーじーすーかー (x_x;)
まだぜんぜん言えてないし読めてもないんですけど。 あと、このビミョーなブランクの置き方もそろそろ知りたいところよねー。
~ ふらふらぁ ~
un yaourt ヨーグルトいっこ Hallo, wohin ist "g" weggegangen? あのー、「g」はどこ行ったん!? 独: der Joghurt 「h」なしでもOK
Noël この「ë」の上の点々の「トゥれマ」って「ウムラウト」を逆さに読んだ洒落? なわけねー 独: Weihnachten 「h」なしはNG |
2011年5月17日 (火)
Hallo! Wie geht's dir? Mir geht es nicht so gut. ってイマイチな時でも素直にイマイチだって言っちゃいけないんだっけ。 いつも「私が絶不調=誰かが絶好調」と考えて前向きに暮らすようにしていますが 今日の「誰か」は我家の野菜苗達のようです。風も暑さも和らいでほっと一息ついているよう。 Regnet es aber nachmittags wirklich, obwohl das Wetter jetzt sehr angenehm ist?
~ 独り ~
Ich finde "Sophie, du bist dran!" von Heute ganz praktisch. すごい使えると思いました。ニホンゴノミダレ失礼。聴いてて楽しめた。 って私はこんなことで喜んでるバヤイじゃないけど。
誰々んちに行く、誰々に会いに行く、誰々のとこに立ち寄る、この辺りはすべて besuchen で済ませちゃっていいと思います。他を使うとメンドクサイ気がします。
ニュアンス的にちょっと違うの~。ニホンゴノミダレ失礼。と思ってもですね、 まずは正しく伝わることが大事なんで、ニュアンスはまぁ、どーでもいーのです。
~ コリァ ~
횡때: ファンテ; 冬に寒風にさらして干したスケトウダラ
あれ? こないだランチで食べたのは 북어 국 だったはず。うーん。 プゴ スープ
この「ファンテ」、どう打ってるかというとですね、 「ㅎ」+「ㅗ」+「ㅏ」+「ㅇ」=「황」 「ㄸ(「ㄷ」+ Shift)」+「ㅐ」=「때」 ふぃぃぃ(^ー^;)
はんぐるナビ 何 무엇 ムォッ 誰 누구 ヌグ
...今は頭でなく耳。
~ ふらふらぁ ~
...今は頭でなく耳...
Je t'aime.
つ、ついにここまで来たのね(;_;)ぅぅぅ...ってまだ始まったばっかりだっつのっ! |
2011年5月18日 (水)
Hallo! Wie geht's? Ach, so ein schönes Wetter heute! 花粉も一段落して、庭に出ている時間が長くなってきました。何してるかって、 ただ植物をじぃぃぃぃっと眺めてるだけなんですけどね(^▽^;)하하하
~ 独り ~
Hm, heute muss ich unbedingt zum Supermarkt gehen. Seit zwei Tagen gehe ich nicht einkaufen. Heute kann ich mit meinem Mann zusammen nicht einkaufen gehen, deshalb muss ich alles selbst nach Hause mitbringen... hm... Übrigens: Wohnst du mit jemandem zusammen? Oder wohnst du noch bei deinen Eltern? ふー、今日こそスーパーに行かねば。 2日間買い物に行ってない。 今日は夫と一緒に行けないから全部自分で持って帰って来ないと...はー。 ところで、あなたは誰かと一緒に暮らしてるの? それとも、まだ実家住まい? 「まだ」って...「noch」は余計か。
~ コリァ ~
うぉん! 今日の韓味礼賛で八田さんがおっしゃってましたね、つまり、 今週の舞台の「ファンテの村」のそれのように天日で干したスケトウダラは 횡때: ファンテ で、ということは乾燥機か何かで干したタラは 북어: プゴ と。「美味しん●」の鯵の干物の回を思い出す...
얼마입니까? いくらですか。 칠천오백 원입니다. 七千五百ウォンです。
Wo gibt es ウォン? Hier gibt es 원.
백 百 ペク 천 千 チョン 만 万 マン 억 億 オク
ユーロ導入でほっとしたのも束の間 ウォンは単位がデカイんでしたね...(x_x;)
~ ふらふらぁ ~
なんかねー。むずかしくてききながしー。でもやめないよー。
Il a un chien. = Er hat einen Hund. Il y a un chien. = Es gibt einen Hund.
Es gibt ~. はフランス語にもあるってことだ。ただしフラ語には中性名詞が 無いから...というわけじゃ無いんだろうけど、「其」じゃなくて「彼」。Interessant。 |
2011年5月19日 (木)
Guten Tag! Wie geht's heute? Mir geht es besser, und meinen Pflanzen auch!!
今日の放送はあっという間でした。再放送もしっかり聴かないと。
Franz Eckert (1) 日本音楽と西洋音楽とのはざまで 1880年頃
現在の私たちの頭にはドレミファソラシドというヨーロッパ生まれの音階が 当然のように刷り込まれていますが,江戸時代には全く別の音階で歌われていました。 日本音楽はしばしばファとシの音を書いた「四七(よな)抜き」の五音音階(Pentatonik) であるだけでなく,一つ一つの音の高さも微妙に揺れていますから, 日独が出会って互いに相手の音楽を初めて聞いたときには, 大きなカルチャーショックだったに違いありません。 (テキスト85ページから抜粋)
現在の日本人の「音楽」とは「西洋」のそれであって決して「日本」古来のそれではない ということに気付かされたのが三十路を超えた頃というのがなんともはや情けなや。
今まさに流れているクラシック音楽にしたって五線譜上にキレイに乗っかれるものであって 五線譜上にキレイに乗っかれない雅楽や浄瑠璃の方がアタラシイ感じがしてしまう。
しばらくご無沙汰していますが5年ほど文楽を聴きに通って相当「聴いた」はずなのに 歌えない。あの独特の旋律を文字通り「身に付ける」のはもはや不可能に近い。
先日ご紹介した『蓼喰う虫』の中には ハイカラな江戸っ子「美佐子」の習っている「長唄」と 古風な京女「お久」の習っている「地歌」と 両方出て来るのに結局聴き比べることなく終わってしまった。
そういう経験をもとに今日の放送を聴いて感じたことは 昨年度の「短歌をドイツ語で」の際にも感じたことですが
このエッカートという人の素晴らしい才能と惜しみない努力に対する賛美、そして 日本語の奥深さ、でしょうか。 「端唄」の「春雨」、とてもイイと思いました。どうイイかを日本語で表せないくらい。 ぜひ、今日の再放送を、来週のストリーミング放送を、お聴き下さいませ。
今まさに流れてい「た」クラシック音楽はちなみに: Johannes Brahms: Klarinettenquintett h-Moll op. 115 Chen Halevi (Klarinette) Keller-Quartett Johann Sebastian Bach: Violinkonzert a-Moll BWV 1041 Daniel Hope (Violine) Chamber Orchestra of Europe |
2011年5月20日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's?
Franz Eckert (2) 君が代が誕生するまで 1880年
今日の放送、お聴き逃しなく! 午後の再放送&次週ストリーミング、必聴です!
「君が代」候補がいくつもあったなんて全然知らなかったですし、 「君が代」雅楽バージョン、昨日の放送をふまえて聴くと感動しますよ。 「君が代」って、日本の国歌にしかなり得ない音楽だったんだ! って。
そしてそれを生み出したのがドイツ人だということに、ますます感動しましたね。 やっぱり日本人の「音楽」とは「ドイツ」との縁(えにし)ありき、だったんですね。
この感動、うまく伝えられないんですけど、とにかく、とてもイイ放送でした。
Übrigens: 没後100周年のマーラーですが、 流行ってるものは遠ざけたくなる天邪鬼でして(だから『ロン○ケ』とかも観たことないの) でも昨日これ聴いててなんだかむずむずしちゃいました。すごいイイと思った。 Gustav Mahler: Klavierquartett a-Moll Ludmilla Berlinsky (Klavier) Mitglieder des Borodin Streichquartetts SWR2 Mahler-Zyklus なんてのも企画してくれてたのに、もったいないことした。
今やってるのはコレ: Die Schwetzinger SWR Festspiele in SWR2 夜ライヴ放送してるんですけど、オンデマンドで聴けるみたいです! 特に17日のチェロとクラヴィアの回、イイ曲ばかりで悶絶しました! アンコールで思わず「おぉぉぉぉ(≧O≦)」と叫んでしまった。 Ernest Bloch: "Prayers" aus "From Jewish Life" お時間のある方、ぜひぜひ聴いてみて下さい。ダウンロード出来ないのが残念至極... |
2011年5月21日 (土)
Hallo! Wie geht's? Hast du am Wochenende etwas vor? 週末のご予定は? そうそう、gestern hat das HIBIYA OKTOBERFEST begonnen. Hast du Lust?
~ 独り ~
こう暑いと、あの夏がフラッシュバックするというのか 「今すぐドイツ行きたい」って思う時があるんですよね。瞬間的に。
でも、今年はしない。来年もしない。しばらくはしない。 出来ないわけじゃないのに、いつでも出来るはずなのに、なぜか、そうしない。
それでもつづけてるドイツ語。
~ コリァ ~
前にも書きましたけど、ドイツ語やってると 単語ひとつひとつをクッキリカッキリ切って発音する癖がつくと思うんですけど 完全に覆されましたね。 というか、これって、ハングルやる上でちょっとばかしネックな感じがしますよね。
でもね、ふつう「外国語は日本語と語順が違う」と端から決めてかかるじゃないですか、 これも、完全に覆されましたね。これはとても良い、嬉しい経験だったと思ってます。
そろそろ5月号も終わりに近付いて来て、やるやる言っててちっとも復習してないし、 でもね、楽しいです、ハングル。始めて良かったと思ってます。 いつか韓国に行くことがあるかどうかなんて関係ないんです。
~ ふらふらぁ ~
こちらはもう、完全に落ちこぼれました。タカ先生、ごめんなさい。
「おぼえた日記」をサボって久しい私。フォローして下さった皆様、ごめんなさい。 なのでフラ語やってる方々とコミュニケイトするチャンスがなくてわからないんですけど、
もしかしたら、初めてフラ語やる人には、相当、キビシイ講座なのかもしれません。
でもね、6月号も買いましたよ。
実は「まいにちドイツ語」の6月号が最寄の本屋で見つからなかった(そうな)んです。 (口語訳: 帰りに買って 「まいにちフランス語」はたくさんあったらしいんですけどね。 つまり、フランス語は安泰、ドイツ語は危機的状況、と...
それはさておき、ラジオ講座についていけなくなってやめてしまう人って大概 6月号あたりから買わなくなるんじゃないですかね。違うかな。7月号からかな。
今回、私は、とりあえず6ヶ月聴いてみることで フラ語がどういう言語なのか、どの辺がドイツ語と異なるのか、どの辺が難しいのか、 そういった全体像を捉えることを目標に据えました。
既に「すべてが難しい」という結論は出ているんですけど(^ー^;)
いずれ再放送されます、今ぜんぶがぜんぶ頑張る必要なんて全然ないんです。 |
2011年5月22日 (日)
Guten Morgen! Wie geht's?
今週の「テレビでドイツ語」も和気藹々(ってこう書くんだ!?)で楽しかったですね。 最後の最後でたか子先生の意外な過去が...(≧▽≦)☆
クラシック音楽を多く長く聴くようになったとはいえ まだまだほんのちょびっとのちょこっとしか垣間見えてないのだな、と痛感しました。 ゲヴァントハウスって何するところ?...だったワタシ(x_x;) d-mateさんはもうライプツィヒを離れられたでしょうか。リポートが楽しみ♪
それにしても「40年間保存されていた音」ってすごい表現だなと思いました。 「すごい」って表現からしてダメダメですけど、そうしか言いようがないくらいすごい。
基本的に「ライヴ」は苦手なんです、ワタシ。なんでも。 できれば自分独りで楽しみたい。独占欲が強過ぎるのでしょうか。
Aber ich sollte manchmal ins Konzert gehen. こないだの「まいにちドイツ語」の表現を使ってもいいかもです。 Aber ich sollte manchmal ein Konzert besuchen. das Konzert かそれとも Konzerte かビミョーなところですが、なんとなく(コラ)。
それよりなにより...
マライくまっ子が戻って来たっ(≧▽≦)♪
『レアとラウラ』みたいに「双子の妹のくまっ千絵(チェ)でーす」とかなんとかで 2人もとい2匹とも出ちゃえばいいのにっ!! コピペすれば可能でしょ(笑) |
2011年5月23日 (月)
Guten Tag! Wie war dein Wochenende? Schade, dass es gestern so ein schlechtes Wetter war. Hat dein Garten kein Problem?
~ 独り ~
Ach, ich möchte jetzt unbedingt die Bratwurst im Freiburger Münstermarkt!! 人それぞれ買う屋台が決まってたりね。私は確か手前から2番目の 派手なブラウス着たおばちゃん達がいっぱいいる屋台でいつも買ってました。 ここは Ketchup も Senf も、あと確かカレーソースもあったかな、全部セルフサービスなんで Mit Ketchup, bitte. と言う必要はないんですけど、注意しなきゃいけないのが
Mit Zwiebel? そう、荒みじんのタマネギの炒めたのが一緒に挟まって来るんですよ~。一度だけ Nein, ohne Zwiebel, bitte! と言ったことがあるんですが、どーもパンチが足らなかったんで、 Ja, bitte! と返すことををお勧めいたします。
って今日のテーマは Bratwurst じゃないっつの。 なんだっけ? Pommes だっけ? ってコリァ!
~ ふらふらぁ ~
「独り」と絡めて パトのちょっとお得な文化情報 から:
manger japonais 「日本食を食べる」という言い方は最近広まってきました。 この言い方には単に料理を食べるだけではなくて, 日本らしい雰囲気の中,日本の文化を満喫しながら,食事を楽しむ というニュアンスがあります。(以下略)
これってドイツ語の japanisch essen と全く同じですよね? 「日本食を食べる」、皆さん様々な言い方されてるようですけど 私はダニエルが教えてくれたコレ1本です。それはさておきなにより > 日本らしい雰囲気の中,日本の文化を満喫しながら,食事を楽しむ に感動。なるほどー。ふーむ。
「コリァ」と絡めて 覚えてばっちり! から:
リエゾンの規則を理解しましょう。(中略) もともと発音されていない単語の最後の子音字が, 次に母音が続くことによって発音される規則をリエゾンと言います。(中略) リエゾンには, しなくてもよいリエゾン(かしこまった話し方ではリエゾンをする傾向があります)と, しなくてはならないリエゾンがあります。(以下略)
明日のアンシェヌマンの後に書くべきなのかもしれないけど フラ語のリエゾン&アンシェヌマンもハングルの連音化も アタシのバヤイは(激しく限定)ひとまず後回しにして 少し慣れて来てからキッチリやる方がいいのかもしれない。
英語がイヤでドイツ語にやっとこさ親しんできたアタシに、これはキツ過ぎる。
~ コリァ ~
はんぐるナビ 합니다./합니까? します。/しますか。 -를/을 ~を
勉強は、こんぶ! 勉強をします。 공부를 합니다. 勉強します。 공부합니다.
運動は、うんどん! 運動をしますか。 운동을 합니까? 運動しますか。 운동합니까?
読書は、とくそ! ①読書をします。 독서를 합니다.
電話は、...ちょぬぁ? ②友達と電話をします。 친구하고 전화를 합니다.
③両替しますか。 難しいのでしません!
④私たち結婚します。 難しいのでやめときます!
ハングル講座は 難しいけどやめません!
ブランク空ける空けないは 連音化するしない じゃない?? |
2011年5月24日 (火)
Guten Tag! Wie geht's? Ach, endlich ist es sonnig.
~ 独り ~
Und entschuldige, dass ich bis 12:00 Uhr hier nicht schreiben konnte. Ich bin in einen Supermarkt gegangen. Im Supermarkt habe ich ermäßigte Lebensmittel gekauft.
Jetzt liegen unsere Gurken in der Sonne, aber der Sonnenschein wurde zu schnell zu stark, deshalb sind die Gurken ...クタって来ちゃって目が離せません(汗)
ちなみに(かなり話が飛びますけど) auf|stehen のせいで間違えて覚えてたのをこないだダニエルに指摘されたので。 stehen liegen sitzen これらは「動きの無い自動詞」なので完了形では haben 支配 どぇぇぇ まじかよぉぉぉ (まりんげ心の叫び)
Jetzt(13:00) SWR2のトップニュースが Fukushima と Tepco とを連発しています...
~ コリァ ~
はんぐるナビ 해요./해요? します。/しますか。
공부해요. 勉強します。 주문해요. 注文します。 출발해요. 出発します。 유명해요. 有名です。 친절해요. 親切です。 간단해요. 簡単です。
つーことはなにかい、 ハ~♪ ハ~♪ ハ~♪ サ~ラ~ンヘ~ヨ~♪ の「サランヘヨ」ってのはつまるとこ...(4月号47ページを開く)
사랑해요. 愛します。 (☆0☆)ぉぉぉぉぉ
そして エンディングの「オチ」にメロメロっ(≧▽≦)♪
~ ふらふらぁ ~
否定文もまた期待通りにむずかしいフラ語ですが。
覚えてばっちり! から:
アンシェヌマンの規則を理解しましょう。(中略) 前の単語の最後の子音と, 次の単語の最初の母音を一緒に発音するルールをアンシェヌマンと言います。 アンシェヌマンは, しなくても通じる場合が多いですが, した方がなめらかな印象を与えます。
リエゾンとアンシェヌマンの規則は数日あれば完璧にマスターする自信あるんだけど おおもとの文法がキッツイからなぁ...ま、やめちゃうよりマシ、と...
最後にクイズです。 アンシェヌマンをして,次の単語を読んでみましょう。 クイズ1 arc-en-ciel 虹 (☆▽☆)ぇぇぇぇぇ クイズ2 barbe à papa 綿菓子 (☆▽☆)ゎゎゎゎゎ |
2011年5月25日 (水)
Guten Tag! Wie geht's? Ach, so ein schönes Wetter heute! Ich wollte heute zweimal und morgen auch zweimal Wäsche waschen, aber morgen wird es nicht so ein schönes Wetter sein, deshalb werde ich heute viermal Wäsche waschen! 洗濯機を4回回すっていう意味で。先の wird は推量、後の werde は意志。
~ 独り ~
最近なにかと話題の『ゲンのバイオリン』、今日の放送を聴いていて 懐かしくなって今ひさしぶりにテキスト開いてるんですけど、偶然にも 2006年5月25日もまとめの回でして(毎週木曜日はその週のまとめでしたね)、 どういう練習課題が与えられているかというとですね:
ステップ29 練習 店員のアドバイスにしたがい「それならこれを買います」と言ってみましょう。 ステップ30 練習 「○○を持っていますか?」ときかれますので,「ひとつ持っています」と答えてみましょう。 ステップ31 練習 ゲンとオーム夫人のことをあなたはどう思いますか。自由に答えて下さい。
1日戻ってステップ31の Sie sind dran! 今度はあなたの番 はどうなってるかというと:
①私たちのことをどう思いますか? ご自由にどうぞ。 (「私たち」とはもちろん、カチマレックさん、ラインデルさん、太田先生、です。笑) ②例にならって,旅の同伴者に声をかけてみましょう。
これはもう自分自身の人生勉強でしかないんですけど、 「問い掛け」とはどうあるべきかを考えさせられました。 今日の発音練習、つづり字の発音を説明した後に単語の例が出る、 という手順にはどうしても賛成できないんです。 これはもう好みの問題でしかないんですけど。
~ コリァ ~
きのうのはんぐるナビ 해요./해요? します。/しますか。
今日のスキットから: 섭섭해요. 寂しいです。名残惜しいです。 식사해요. 食事しましょう。 가능해요? 可能ですか。 한잔해요. 一杯やりましょう。
きょうのはんぐるナビ 언제 いつ
생일은 언제입니까? 誕生日はいつですか。 언제출발해요? いつ出発しますか。
前回までに習った表現や単語がさりげなーく使われてるんですよね、 当たり前のことなんですけど、こういう緻密さが私は大好きなんです。
~ ふらふらぁ ~
いや~ むずかし~です~ って完全に投げてる(^▽^;)
ストリーミング何度も何度も聴いて 文法から理解するんじゃなくて(それもゼッタイヒツヨウだけど。パトさんのマネ。笑) 音から理解する(=聴き慣れる)ことに集中しよう。と思っていてもなかなかやれない。
2ヶ月経っての感想は、土曜日のエントリにまとめます。 |
2011年5月28日 (土)
Hallo! Wie geht's? Wie verbringst du dieses Wochenende?
~ 独り ~
こんなことここに書いていいものかどうかわかりませんが 最近、集中力を保つことが出来ません。ドイツ語に対して。 嫌になったわけでも嫌いになったわけでもないのですが どうにもこうにもレッスンやラジオ講座に身が入っていかない。
良くない方の「慣れ」、でしょうかね...
~ コリァ ~
んでもって「それはハングルの方にチカラを入れてるから」ではないんです(x_x;)
でも。はじめてよかったです、ホントに。ハングル。 「はじめようかな」と思った時に「つづけたいな」と思える講座に巡り会えるかどうかは もう、その時の自分がツイてるかどうか、しかないと思うんですけど、
アタシ、めちゃくちゃツイてましたわ(≧▽≦)☆
そんなにツイてたんならもっと一生懸命がんばれよ、と突っ込まれそうですが いいんです。ムリしない。とにかく楽しみます。
~ ふらふらぁ ~
昨年度の EURO24 ... あれ、今年のスタッフ日記がこんなところにある。全然知らなかった。それはさておき、
昨年度の EURO24 のあの猛烈な飛ばし方からして タカ&パトのレッスンは常にキツイってことですよね(^_^;)スピード違反ギリギリ~
私個人の感想としては...
まず、読み方がわからない。フランス語はまったくのはじめてなんで つづりと音の組み合わせがどうなってるかすらサッパリなんですよ。 カタカナで読み方がふってあるけど せっかくそういうの読まないように訓練してきたのに...それに パトさんが発音すると、やっぱりカタカナじゃおっつかないわけで(もちろん良い意味で)。
あと、あまり言いたくないんだけど、というのは 今まで散々ドイツ語の方で主張してきたことと矛盾しそうだからなんですけど(大汗) スキットが難し過ぎるかなぁ。難し過ぎるってことはたぶんないんでしょうけど ちょっとした副詞とか形容詞とかが挟まってくると、どうしても 「これなに?」となってしまう。で、そこでストップしてしまう。 それがどんなに自然な会話であっても、はじめてだと、難しく感じてしまう。
あと、これは最初っからわかってたことなんだけど、 ドイツ語に浸って来た=フランス語に触れて来なかった私にとって やっぱり難しい言語です、フランス語。もうハッキリしました。もうどうしようもない。 つづりと音の組み合わせがいつかは理解出来ても 音からつづりがイメージ出来ない気がします。一生かかっても。
相性の問題、でしょうかね...
でもねー。だからといって止められないんですよねー。 おもしろいですもん、講座そのものが。毎朝「ぷっ☆」と笑えるし。私だけ?
たぶんね、2周目からはだいぶ違うと思うんですよ。 タカ&パトとしては、はじめての人でも楽しく学べる講座を目指して構成しているのでしょうが 私のアタマが既に相当ドイツ化されてるんで、1周目からバッチリってのはキビシイんです。
でも、2周目に入るためには、1周目を完走しとかなきゃいけない。 というわけで、6月号も買いました♪
~ 独り 再び ~
難し過ぎやしないかと議論になっていたようないないような、な『レアとラウラ』、 今ひさしぶりにテキスト開いてるんですけど、えーと、えーと、
確かに、難しかったかもしれないですね。ドイツ語がまったくのはじめての方には。
これ、今年度の下半期に再放送されるはずですよね?
これ、2周目の方々にオススメかもしれない。2周目の方々ってのはつまり
今まで少しでもドイツ語を齧ったことがある方 ラジオ講座を途中で止めてしまった経験がある方 第二外国語でドイツ語を選択したものの苦難の連続だった方
うん、今見ても、盛りが良過ぎて、見てるだけでお腹いっぱい(笑)
でも、この講座、やっぱりスゴイですね。うまく説明できないけど、スゴイ。スゴイと思う。 |
2011年5月26日 (木)
Guten Tag! Wie geht's?
Hermann Roesler 明治憲法草案を書いたドイツ人 1888年
合ってるかな、自信ないけど、
Bleiben Sie harmonisch, bis zur nächsten Forge.
Prof. Zöllner の最後のお言葉、イイな~とメモっといて再放送を聴いたら、 そっか、これがキーワードだったんですよね。
Harmonie
好ましいことではないかもしれませんが 巻末のフリートークのスクリプトから日本語の部分を転記させていただきます。
テクストでのレースラーの立ち位置はどのあたりにあったのでしょう?
レースラーが依拠したのはドイツの国家法で,ヨーロッパの中では特殊なものだった。 フランスやイギリスではリベラルな法ができていて,政治の中では競争的な戦いが 想定されていた。誰もが誰に対しても戦う,それを収めるのが法である,というわけだ。 それに対してドイツでは,競争的に戦うのではなく調和的に済ませられる可能性を信じた。 レースラーやシュタインは,国家を一つの体と見なし,体の各パーツはきちんと体が動くよう それぞれの仕事をすべきだ,という考え方を持った。 このモデルを日本人は喜んで取り入れた。
Staatskörper (国家という身体)
今の日本のそれを形容するイイ表現を日本語ででもひねり出したかったのですが ダニエルの口癖しか思い浮かばなかった(^_^;)
ボロボロ |
2011年5月27日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's?
Lorenz von Stein 伊藤博文がヴィーンで教えを請うた法律顧問
日本の人たちの生き方に極めて独特な個性を与えているものが5つある としてシュタインは独自の見解を述べているのですが、オオトリがこれ:
古い全く不合理な日本の文字に替えてアルファベットを導入しようとしている 最近の羅馬字会の運動がすみやかに成果を収めんことを熱烈に希望して
出たー(≧▽≦;) これが噂の羅馬字会っ!(って初めて知った)
漢字廃止どころか,日本語を廃止して英語を公用語にすることを提唱した初代文部大臣
出たー(≧▽≦;;) とまぁ、今ここでジョークに出来るからいいものの。ねぇ。
たまに院のゼミで話題に上ってましたけど、その時は「ふーん」てなものでして、 でも今、改めてここで文字にしてみて、 「それがなぜいけないか」を明確に意識することが出来るようになっていた自分を 自分で誉めたいと思います。よくやった☆ Kando-shita☆ Aho-chauka☆
しかしドイツ語って難しいね。知らない分野=知らない単語⇒知らない言語。
あと、見開いて右側に優れた日本語訳が載っているんでどうしてもそっち見ちゃうけど ドイツ語と日本語の構造的な違い、と書くと難しい議論に聴こえるけどそうではなくて ドイツ語の良さってこういう文章になると特に出て来るよなぁ、と思いつつ眺めてました。 |
2011年5月29日 (日)
Guten Tag! Wie geht's?
moo0052さんから「楽しみにしています」とのコメントをいただきましたので(≧▽≦) しっかり録画して観ました、4カ国の「ユーロくらしかる」。観た順に。
~ ちゃお☆いたーりえん ~
パネットーネ! おいしそー! このパネトーネ(と私は呼んでいた)、実は シュトレンより先に味を知ったものなんです。あの頃イタリアに興味があったんですよねー。
♪ ユーロくらしかる: 宝くじに当たったらどうする?
意外と、堅実なんですね、どこの国の方々も。 イタリアの方の「人生を壊す」という言葉にはググッと来ましたね。そ~か~、と。 ドイツの方の「仕事を辞めて大学へ行く」という意見はドイツらしいと思ったな~。 でももし本当に当たったら...スペインの皆さんと同様、まずは「ローン返済」だな(汗)
~ さヴぁ☆ふらふらぁ ~
今まさに「まいにちフランス語」で習ってる辺り、でしたが こちらはコスプレ!?(≧▽≦;)わーお
♪ ユーロくらしかる: ヴァカンスの日数と過ごし方
これはまぁ、どこの国も想像を裏切らない結果が出ておりましたけど、 ストラスブールの日帰り旅行の時にバスで隣に座っ(てくれ)たオイチャンが 「どうして日本人は休暇を取らないんだい? いったい何のために生きているんだい?」 という哲学的な問い掛けをしてくれたことを思い出しました。 彼はイタリア人だったかな。オイチャンだったけどジュリアンって名前だった(関係ない)。
そうはいってもそういう人生送って来てないわけですから いきなり4週間も休暇もらっても何していいかわからなくて 困っちゃうだけなんでしょうけどね、実際問題としては、きっと。
...365日無給休暇中の私が言う台詞じゃないですね(^_^;)しんづれいしましたぁ
~ おらー☆しゅぱーにえん ~
翼さん、すっごい喋れるんですね、感動! そして...カエル? くまっちみたいな立ち居地?(笑)
♪ ユーロくらしかる: 勤務時間はどれくらい?
いつだかもデータで出てましたけど 質実剛健でオリヴァーカーンなドイツ人の平均勤務時間が一番短いって すっごい意外ですよね。効率がいいのか。諦めがいいのか(コラ)。
~ Grüß Gott☆どいちゅらん ~
この「Grüß Gott!」という挨拶をダニエルが発したのが非常に新鮮でした。 同じ南ドイツでもフライブルクでは使われない挨拶なので。しっかし... Das Brot sieht ganz ganz lecker aus!!! パン、超おいしそー(≧▽≦)キャー そして「Esskultur」。イイ言葉ですね~。食文化といえば日本も負けてないけどね。
♪ ユーロくらしかる: 将来の夢
これはもう国の差というより個人差が強過ぎてアレですけど ドイツに関して言えば、例の独特の教育システムがかなり影響しているんだろうなぁと。 10歳にして将来を決めなきゃいけない、路線変更はほぼ不可能、なんて 日本で生まれ育った私からすればなんてナンセンス、と思ってたんですけど、
日本で生まれ育ったから、私、今、こうなっちゃってるわけで(汗)
「selbstständig」。自分で(selbst)立っている(ständig)。口ばっかだなー、私。 |
2011年5月30日 (月)
Hallo! Wie geht's? So ein schlechtes Wetter auch heute! 明日は天気が回復するみたいですけど 今日もひどい風が吹いています。しなる野菜苗達を見ながら書いてます。
あれ? 髪型変えた? じゃなくて あれ? 紙質変えた? きのせい?
~ 独り ~
「話法の助動詞」フェチの私、今週3日間はラクさせてもらいやす。ラク...
Also, morgen früh von gestern hat unser elektronische Boiler nicht funktioniert. Wir konnten es sofort gemerkt, weil wir schon gewacht haben, um das Finale der Champions League live zu sehen. Ein Mechaniker hat ihn gecheckt, aber leider konnten wir endlich baden. Heute nachmittags bringt ein anderer Mechaniker einen Teil und repariert ihn, aber was sollen wir machen, wenn der trotzdem nicht funktioniert? Wir können nicht in ein Bad fahren, denn wir haben kein Auto. というのも、昨日の早朝、電気給湯器が壊れてしまったんです。 CL決勝ライヴ観戦のために既に起きていたのですぐに気付けはしたのですが 修理屋さんが確認しに来てくれたにも関わらず、お風呂に入れませんでした。 今日の午後、別の修理屋さんが部品を持って修理しに来てくれるんだけど それでも直らなかったらどうしよう。 温泉施設とか行けないんですもの、車が無いもんで。
wachen: haben 支配の自動詞 目を覚ましている,眠らずに(起きている)⇔ schlafen
~ コリァ ~
6月号に入ったどんだけ難しくなるかと思ったら 意外と、だいじょぶでしたね。これ、それ、あれ、の正確な言い方と、あと
어머 オモ あら
とはいえ、2冊=2ヶ月、まるまるほっぱらかし。 せっかくステキな講座なのに。 少しずつでも見返そうかなぁ。
~ ふらふらぁ ~
あ、これ、聴いたことある(表現)♪ ...にすがりながらの6月号(^_^;)やばやば
パトのちょっとお得な文化情報 フランスではごく普通に突然人に話しかけたりする。そしてそれで気があえば, そのまま恋人同士になってしまうことがあるんだ。特に「つきあって」と言わなくても, ふとしたきっかけで,愛が生まれるのもフランスでは日常のことなんだよ。
深く深く、感動いたしましてございます...(☆0☆) |
2011年5月31日 (火)
Guten Tag! Wie geht's?
~ 独り ~
Ach, gestern musste ich mit "müssen" schreiben. Entschuldige. Also: あー、昨日 "müssen" でいかなきゃいけなかったのねー。申し訳ない。気を取り直して: Gestern mussten wir lange auf die Mecheniker warten. Sie mussten schließlich eine Maschine für eine andere Maschine tauschen. Heute morgen konnte ich glücklicherweise duschen. Ich weiß, dass viele Leute noch nicht zu Hause duschen oder baden können, aber 昨日は修理屋さん達が来るのをただ待つだけの長い1日でした。 結局ヒートポンプごと交換しなきゃいけなくなって でも今朝は無事にシャワーを浴びることが出来ました。 ご自宅でのシャワーも入浴も未だ叶わない方々が大勢いらっしゃることはわかっていますが それとこれとは切り離して考えるべきだと思ったので、ご了承下さい。
~ コリァ ~
어서 오세요. オソオセヨ いらっしゃいませ。
Das habe ich im koreanischen Restaurant in der Nähe gesehen! 近所のコリアンレストランに書いてあったっ! 「近所の」ってこれだけでいいんだっけか。
はんぐるナビ 「~です」 「わたし」と「わたくし」
すごい大事なとこやってるんだけど、今日はちょっと余裕ナス。聴いてわかるよう頑張ろ。
~ ふらふらぁ ~
あ~も~サパーリです。でも1日1個なんか覚えたい。今日は...
Quand est-ce que +主語+動詞~? 「いつ?」
つーかこのハイフンなに。 気ぃ効かせて「クヮンド」なんて読んでみたら全然ちがうでやんの。
これで「カンテスク」なんて絶対に読めないよー。どこの国の選手よー。 |