プロフィール

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-
maringe

ドイツ語リベンジ中の三十路女。大の飛行機嫌いを克服、3夏連続ドイツ語学短期留学を敢行。さて今後は?
 

カテゴリー

サイト内検索


それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-

2010年6月 1日 (火)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 34

Guten Morgen! Wie geht's?

Mir geht es nicht so gut, trotzdem ist es heute ein schönes Wetter...

 

ね!? ドイツ語で「許可」と言えば dürfen ですよね!?

 

「許可」の dürfen は,口語的表現ではしばしば können で代用されます。

これは英語と同じです。

 

ま~じ~で~す~か~ (>O<)

 

「許可は dürfen/可能は können」と厳密に割るのは、否定が入った時の

「禁止は nicht dürfen/不可能は nicht können」を混同しないための

私の防御策、なんですけどね...

 

あ、でも [ Übung ] はわかりやすい表現ばかりですね。

 

Darf ich hier rauchen?  - Nein, lieber nicht.

Dürfen wir ein Foto machen?

Er kann das schwer alleine machen.

 

どういたしまして。

私の苦手とするひとこと。なかなか出て来ない。

全然関係ないけど、ドイツ最後の朝、ホテルを出ようとして

ボーイさんがスーツケースを外まで持って出てくれたので

Vielen Dank! と言ったら...

えーと、なんて言われたんだったかな...意味は確かに覚えてる:

「いえ、これが私の仕事ですから」

Sie sind aber nett! とかなんとか付けちゃったんだったかな。

知ってるからってなんでもかんでも言ってしまうと zu viel かもしれません(^ー^;)

カテゴリー:6月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月 2日 (水)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 35

Guten Morgen! Schönes Wetter heute! Aber,

昨日の●虫(洒落たボーダー柄)に引き続き

今朝はナ●●ジまで...Gurken は順調に育っていますが、気が抜けません...

 

それはさておき、

今朝レアとラウラはついに感動の対面を果たしました!!

 

えーと...?

Ich weiß, warum Lea sofort gewusst hat, dass Laura "Laura" ist, aber

ich weiß nicht, warum Laura sofort gewusst hat, dass Lea "Lea" heißt.

 

...そっか、わかった、Daniel に "Lea!" と呼び間違えられたからですね!

 

いや~続きが気になりますね~。

まだ6月号の2日目。話はこれからどうなっていくんでしょね!?

 

その前に4月号と5月号をじっくり読み返した方が良さそう。

Weil es alles kompliziert ist. 昨日の復習♪ ...あれ? なんで

Weil alles kompliziert ist. じゃダメなんだろね? むむー。

Ich verstehe nicht, was "es" hier bedeutet...

 

カテゴリー:6月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月 3日 (木)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 36

Guten Tag! So ein schönes Wetter, nicht?

Wie bitte? Ne ne, ich habe auch heute rechtzeitig das Radioprogramm gehört,

aber ab bis jetzt habe ich im Garten die Blumen und das Gemüse gegossen.

葉っぱの裏を見る度にドキドキですよ...いましたよ、今日も...えぇ...

おまけに ab と bis って間違えようが無いのに、よくまぁ間違えられるね、自分...

 

それはさておき、今日はライヒェルト教授、またの名を「うちとこの先生」の独壇場♪

聴き慣れた声なら動詞の過去形もバッチリさ☆

 

...と胸を張りたいところですが、なにをかくそう、うちとこの先生が教えてくれたんです、

動詞の過去形の学び方を:

 

 positiv に学ぶ必要は全くなし

 passiv で充分

 (過去形を見て意味が取れれば=不定形や過去分詞を思い出せれば充分)

 

とても気がラクにはなったけど、その一方で嫌な記憶が甦る...

フライブルクに来ていた学生達は皆、私を除いて、

不定形・過去分詞・過去形・接続法Ⅱ式、全てをスラスラそらんじていたことを...

こういう学習法って良くも悪くも日本人の最も得意とするところのはずなのに...

こういう意外な局面でもティピッシェ・ヤパーネリンではなくなる私でした(^0^;)

 

話を戻して、だから今日のスキットを聴いていて

この声は聴き慣れてるんだけど、この声で発せられる過去形は聴き慣れないもんで

...新鮮でした(≧▽≦)わはは

 

[ Aussprache ] 出ましたねー、[b] なんだか [w] なんだか問題。 

まーこの両方入ってる bewegend なんてのは間違えたってしょうがないけど(自己弁護)

片方しかない単語くらいは、意識して区別して発音したいものです。

Hallo! Ich bin maringe. Wie geht's?

 

Und auch ich hatte Tränen in den Augen.

...このセリフも「この声」で聴くと違和感ありまくり(^_^;)

それはさておき、auch の位置はここでいいのね!?

ド頭に持って来るのってどうも抵抗があってずっと避けて来たけど、今日からヘッチャラだい!

カテゴリー:6月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月 5日 (土)

ドイツ語力アップ計画~検定試験はやっぱ怖いって!~ 3

...閻魔様に舌を抜かれたくないので、正直に告白します...

 

問5) Brauchst du diese Kamera nicht? - Nein, ich schenke (   ) dir.

何を選んだかというと...

× 3 es      おいこら。

○ 1 sie

そうなんです、なぜかカメラは中性名詞だと思い込んでしまって、それでも

「この語順だと、ここに das は来ないもんね~♪」 そこまでわかっていながら、あたしは...

 

気を取り直して、そうなのよね、

目的語が3格・4格両方とも人称代名詞の場合は順番がひっくり返って

「4格-3格」の語順になります、のよね。

 

問6) Der Junge ist (   ) Vater sehr ähnlich.

○ 3 seinem     こういう「勘」だけは、ホント、我ながら、スゴイね、あたし。

 

そんなことはさておき、確認問題を。

えーと、ひっかけ問題はさっきの ähnlich sein くらいかな。

形容詞のくせに3格目的語なんか取るなよなー。

名詞の複数3格で突如出現する n にはさすがにもう慣れたし、あとは...

 

Ach ja, ich wollte euch fragen:

Macht euch Deutschlernen Spaß?

 

Sag mal bitte:

Ja, natürlich!

カテゴリー:6・7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月 4日 (金)

まいとし味わう『ドイツ語 うるわし』 9

Guten Morgen! Wie geht's?

Mir geht es gut, aber unsere Gurke geht es schlecht...

実は昨日から3本のキュウリのうちの1本が、どうもイケナイようで...

 

Durch Leiden Freuden.

苦難を突き抜けて歓喜を。

 

敢えて[ベート・ホーフェン]の手紙の原文の方を書きましたが、

 

先日、学生時代の恩師が開いている読書会で

「実存主義とは何ぞや」という話題になった時に

「人間だけが、自分がいつか死ぬことを知っている」というような恩師の説明を聴いていて

その時はなんとなくぼんやり感動しただけだったんですけど、

 

Endliche

「限りある者たち,いつかは死ぬべき限界を与えられている人間」の複数形

 

「限りある」「人間」だからこそ、

「限りある」動物や植物をも大切に扱っていかなければならないと思うし、

 

ついさっきまで元気だったキュウリがみるみる生気を失っていく姿を

ただ眺めるしか出来なかった自分の無力さと

たかが1本のキュウリのために自分が抱いた苦しみや悲しみを

地に足の着いていない私は、よく覚えておかなければならないと思いました。

 

...文字になるとなんだかやたら重いですね(^_^;)

でも素直に書いて残しておこうと思ったんです...

カテゴリー:6・7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月 6日 (日)

おいしさ4倍☆EURO24 9

あー、スペインのバルで食いだおれたい!! めざせ、1日5食!!

といってもスペインでは1日5食がアタリマエだそうで

回数が多い分、量でバランスが取られているようでしたね。

 

フレーズ9: 注文する  ⇒ http://www.nhk.or.jp/gogaku/euro24/phrase/

 

それにしても「コシード」、おいしそうだったな~(≧▽≦)♪

そんでもってあのデザートは...スペイン版・Milchreis!?  (^ー^;)ぅぅん...

 

そうそう、出ましたね、Berliner Weiße

ストローで飲むと余計に酔っちゃわないかしら!?

 

それと Tierheim、初めて見ました。

新しい飼い主が見付かるまで快適な環境で待つことが出来ていいねぇ...

なんて楽観視は出来ませんよね、放送内でもありましたが、

ここに来るまで過酷な扱いを受けていた動物達ばかりなわけですから...

 

話題をゴガクに戻しますと、

ひとくちだけ齧ったことのあるイタリア語はともかくとして

フランス語とスペイン語の難解さに完全にお手上げ状態。

名詞の性についてはいっこ多い分ドイツ語が厄介だとされているのでしょうが

動詞の時制についてはドイツ語なんてまだ単純でわかりやすい方だと思うんです。

ちゃんと学んでいないのでうまく説明できないんですけど、他の3カ国語には

ドイツ語には無い時制がある!? 完全おーばーふろー(*_*)あたしはどこー

 

そういうわけで、だいぶ前から「文化を学ぶ」時間となった

フランス語とスペイン語ですが、逆にその「文化を学ぶ」のが面白い!!

特にフランス語。『悲しみよこんにちは』ってこういう小説だったんだ...(え!?)

前にも書きましたが、出演者の皆さんが「愛の言葉」について

シッカリと自分の意見を語るところが、とても素晴らしいと思うんです。

現地での街角インタビューで返って来る言葉もどれもとても深くて、

本物の「文学や哲学に対する造詣」を感じます。

 

もしかしたら、あの複雑な動詞の時制が、表現に幅と深みを与えているのかも。

もちろんドイツ文学やドイツ哲学だって負けていないのでしょうが(まだ読めないけど)

字面を理解できない分、フランス文学やフランス哲学への憧れが増すというもの。

そう、食わず嫌いはいけませんよねっ☆ でも Milchreis は無理っ!(>_<)

カテゴリー:6・7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月 7日 (月)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 37

Guten Morgen! Wie war dein Wochenende?

Ich... ich weiß nicht genau, was ich am Wochenende gemacht habe...

キュウリとミニトマトの成長に一喜一憂、家に長くいた割には、

am Wochenende habe ich nicht besonders gemacht...

 

動詞の位置、慣れないうちはホント厄介に思いますよね、

なぜ2番目に!?

なぜ最後尾に!?

なぜワク構造に!?

変化するのはどっち!?

なにをどこにどうやって!? (動詞成分が3つ以上になった場合のアタフタ)

 

でもこれも最初のうちだけです。

この面倒くさがり屋の私でさえ、英語の語順をこう感じ始めました:

なんだかハッキリしないヤツ! ...言い過ぎ?(^_^;)

 

このガチガチ加減がドイツ語の良さなんです、信じて下さい...

定動詞は2番目!!

過去分詞や不定動詞は最後尾!!

その2つでサンドイッチ(©うちの先生)してワク構造!!

変化するのは定動詞!! 過去分詞は過去分詞!!(笑)

それはここにこうやって!! (ゆっくりじっくり考えれば必ずわかる、アセルナ!)

 

そんでもって今日のキーセンテンス:

Warum weißt du, dass ich Lea heiße?

 

先週の水曜日はあんな理屈をつけて納得したのだけど(コチラ参照

もっと深い理由があったのね(^ー^;) でも独作文は間違ってなかったでしょ!?

> Ich weiß, warum Lea sofort gewusst hat, dass Laura "Laura" ist, aber

> ich weiß nicht, warum Laura sofort gewusst hat, dass Lea "Lea" heißt.

カテゴリー:6月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月 8日 (火)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 38

Guten Morgen...

Ich war sehr geschockt, als ich das Wort 状態受動 gehört habe...

 

sein と動詞の過去分詞で,「~されている」という受動が完了した後の状態を表します。

 

...なんて聴くと思いっきりバックパスしたくなっちゃいますけど

私が接触プレーを避け続けている「英語」の残骸名残のおかげか

意外と、すんなり受け入れられるような気がします...しませんか?

形容詞と同じ感覚で使えますもんね♪

 

Außerdem bin ich geschockt, weil ich im Radio gehört habe,

dass mein Lieblingsfußballspieler ins Krankenhaus gegangen ist...

Hoffentlich hat er kein Problem!! 何事もありませんように、神様仏様誠様(-人-)

 

彼の無事と善戦を祈って、苦手な「~思い出す,覚えている」を練習しよう。

 

- Erinnerst du dich gerne an deine Zeit in Deutschland?

Ja natürlich, ich erinnere mich sehr gerne an meine Zeit in Deutschland.

- Und erinnerst du dich daran, dass du da sein Autogramm bekommen hast?

Na ja... ich habe sicher sein Autogramm bekommen, aber

ich erinnere mich nicht gut an diese Zeit, weil ich damals zu bewegt war...!! 

カテゴリー:6月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月12日 (土)

短歌をドイツ語で 3

佐佐木幸綱さん。学校で何度も目に・耳にした名前...いや違った、それは

佐佐木信綱さん。なるほど、幸綱さんはお孫さんなのですね。

ということは、今回は歌の転記はしない方がよさそう。

 

しかしこの歌、読む度に親しみが湧くというか、つまり「いい歌」ですね。

私は文章にある程度まとまったボリュームを要求する人でして

俳句や短歌はもちろん、詩も苦手なのですが(小説が得意なわけでもありませんが)、

 

何度も読むことによって、もしくは

何度も口ずさむことによって(短歌はこの方がいいのかな)、

歌人の「想い」がじわじわと(嗚呼、自らの表現力の乏しさに辟易)伝わって来る。

 

そしてドイツ語訳を読むことによって

同じシーンが

違うプロセスで

迫って来る。

 

文法的に100%理解できていなくても

単語の並びと、少しの文法知識とで、歌人の「想い」は充分、受け取れる。

 

先程も書きましたとおり、私は詩に対して強い苦手意識を持っているのですが、

それは結局「食わず嫌い」でしかないのかもしれません。

 

言葉の向こう側にある「想い」を受け取ろうとする意欲こそが大事である、と

私は誰よりも知っているはずだということに、久しぶりに気付かされました。

 

ゴガクに対する苦手意識という名の「食わず嫌い」も同じ。

勇気を出して食べてみたら、意外に美味しいかもしれませんよ!(^▽^)♪

 

...はい? あぁ、フランス語...えぇと...のん、めるしぃ...(-△-) 

カテゴリー:6・7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月 9日 (水)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 39

Guten Morgen! Wie geht's?

Heute Morgen habe ich vier Gurken in unserem Garten gepflückt!!

Ich hatte nicht gedacht, dass ich wirklich Gurken pflücken kann...

うーんと、この場合の最後の時制は...???

 

過去完了

私は「大過去」と言う方がザ☆ドイツな感じがして好きなんですけど、これ

先週習ったばっかなんですぅ(;_;)

 

うちとこの先生曰く、日常会話では、よっぽど時制が重要な場合でない限り

現在完了で事足りる、過去完了はそんなに頑張らなくていい、ということでしたが

日本でドイツ語やってると、どうしてもドッケン的に疑ってしまうというか、特に

nachdem でしたっけ、その前後で時制に差を付けなさいとかなんとかいうのが

あるじゃないですか、だからどうしても皆マジメに取り組んでしまうのでしょうけど、

 

私は完全放棄しました! あ~らえっさっさ~ へ(@▽@)ノ♪

 

nachdem にしても日常会話では前も後ろも現在完了で言っちゃうよ、って

うちとこの先生も言ってたし...南ドイツ出身だからかなぁ。

北ドイツではそう甘くはないかもしれないですけどね。でも私も南ドイツ専門だし(笑)

 

von diesem Tag an

出た! 前置詞サンドイッチならぬどら焼き! ありえない! ありえなくなくない?

餡なしで von diesem Tag だけでもいいんじゃないかって思っちゃうけど

こう言わないと通じないってんだからもう仕方ない。

というのも昨秋、帰国後の最初のレッスンで先生に直されたんです:

Ich habe von München aus viele Tagesausflüge gemacht.

von München だけじゃダメ、aus が必要なんですって。

ミュンヒェンから何度も日帰り旅行をしたのは実話です。あと

餡なしの人形焼きもかなり好きです。でも

餡なしのどら焼きってのはありえないですね。全然関係ない。

 

あ~去年の今頃は2か月後に迫った渡独に向けてウキウキワクワクしていたのにな~。

今年は窓からキュウリを眺めながらウキウキワクワクしています...(^▽^;)

カテゴリー:6月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月10日 (木)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 40

Guten Tag! So ein schönes Wetter, nicht?

 

レアとラウラも「偶然の再会」を果たしたことですし

物語の構成を再確認すべく...というのはタテマエで

学習内容も既にかなりのボリュームに達していてあちこちから抜けつつあるので(汗)

昨日、これまでのスキットを通して読んでみました。

 

木曜日の「書きことば文(だけじゃないけど)」の挿入によって

時系列が少しだけ動く場合もあるけど、それがまたおもしろいのであって

やっぱりラジオ講座は続き物に限りますね。たとえどんなに難しくても(ほんとかいな)。

まだ6月半ば。これから物語はどんな展開を見せてくれるのでしょう。本当に楽しみです。

 

人生には「偶然の出会い」がつきもの。

そもそも「出会い」とは「偶然」の産物なわけで、

時には独りになりたい時もあるけれど、

やっぱり他人との接触があってこそ、人生は、より、おもしろくなるのだな、と

しみじみ考えながら、いつものように SWR4.de を聴いてまったりしていたら...

 

Aua!! ☆(@0@)☆  Ich war ganz überrascht!! 

この歌、いつも某民放ラジオで流れている、三輪明宏さんの舞台CMの曲じゃないの!?

 

インターネットの大海原を無我夢中で泳ぎ続け、ついに辿り着きました、

http://de.wikipedia.org/wiki/Zarah_Leander この歌手と、

http://de.wikipedia.org/wiki/La_Habanera  この映画に!!!

英語版には YouTube へのリンクが張ってあります、ぜひぜひどうぞ!!!

http://en.wikipedia.org/wiki/La_Habanera_(film)

 

...この曲ですよね!? 合ってますよね!? 自信は無いのですけど

私にとっては特大の「偶然の出会い」だったんですよ~。それにドイツ(語)ネタって

プライベートのブログに書いても誰も興味を示してくれないことがわかった(悲)ので

こちらに集約することにしているんです。ゴガクと関係ない話でスミマセン。

 

...以上、いまだ興奮冷めやらぬまりんげがお送りしました!(≧▽≦;)

カテゴリー:6月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月11日 (金)

まいとし味わう『ドイツ語 うるわし』 10

Guten Morgen! Wie geht's dir heute?

 

キリスト教徒ではないので聖書には全くもって疎いのですが

なぜか私は教会が好きで、暇さえあれば教会めぐりをし、

3度目の夏にはなんと日曜10時のミサにまで潜入、

一番後ろで静かに見学(少しだけ参加)させていただいておりました。

 

今週の名言、敢えて大胆に言い換えるならば...

Meine Zeit steht in meinen Händen.

自らの人生は自らの手で掴み取るもの...

 

でもこういうものを目にすると、やっぱり聖書には勝てないな、と思ってしまいますね...

Heute Morgen haben einige Kornrade aufgeblüht!

Heute Morgen sind einige Kornraden aufgeblüht!  (Entschuldige!)

Meine Zeit steht in deinen Händen.

カテゴリー:6・7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月13日 (日)

おいしさ4倍☆EURO24 10

ほらぁ!! ご覧になりましたでしょ!?

ドイツ料理だって、ちゃんと美味しいのっ!!!(≧▽≦;)

 

確かに、「まず目で味わう」イタリアの食文化は魅力的ですし、

実際、私も大好きです、イタリア料理♪

そして、「物ではなく感覚」とのマスターのお言葉、沁みました...

実は一番好きなんです、イタリアワイン♪

 

だから5年以上前に学んだこの表現、一瞬で復活!!

Che buono!  /  Che buona!

 

フレーズ10: おいしさを表現する  ⇒ http://www.nhk.or.jp/gogaku/euro24/phrase/

 

でも!! ドイツ料理だって、美味しそうだったでしょ!?

 

旬を大切に。

素材を大切に。

伝統を大切に。

 

こういう精神、もちろんどの国のどの文化にも共通することですけれども

ドイツのそれが一番、日本人の心にしっくり来ると思うんですよね。

でも、なんでだろう。もしかしたら、その中に含まれている

 

必要なものを、必要なだけ。

 

こういう心遣いに共感するからかなぁ。

各国の市場での買い物シーンを見ていて毎回思ったことなんですけどね...

 

Wie bitte? それにしてはドイツ料理は量が多過ぎるって?

Hm, Sie haben recht, aber ドイツ人にとってはごく普通の量なんですもの!!(^_^;)

カテゴリー:6・7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月14日 (月)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 41

Guten Morgen! Wie geht's? Ach, endlich regnet es...

Doch gestern hat Deutschland gegen Australien gewonnen,

und diesen Abend haben auch wir ein wichtiges Fußballspiel!

 

Ich würde gerne sofort nach Südafrika fliegen...

Ich würde gerne im Stadion das Japanteam ermutigen...

 

1)非現実の文  と

2)外交的接続法:丁寧な表現  とは

全く同じ構造なわけね...再認識。

 

Wie kann man so begeistert sein?

Viel Erfolg, Makoto☆ p(^0^)/

カテゴリー:6月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月15日 (火)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 42

Guten Morgen! Ich bin ziemlich müde, weil ich um 5 Uhr aufgestanden bin...

Doch hat das Japanteam sehr gut gespielt!

Kein Problem, trotzdem habe ich nur 3 Stunden geschlafen!

 

3格と結びつく前置詞

大丈夫。間違えながら使っているうちに覚えます。

これは3格と結びつく前置詞だな、とわざわざ覚えなくても...

Deshalb mache ich seit 5 Jahren immer gleiche Fehler!?

 

しかし今日の例文は...うちとこの先生のこと!?

- Wie ist er?

Er ist groß, aber nicht besonders sportlich.

- Wie ist er als Lehrer?

Er geht oft unrasiert zur Arbeit...

Aber er ist ein unheimlich intelligenter Lehrer.

 

zwar..., aber...

これこれ、zwar!

うちとこの先生もよく und zwar って言うんだけど(使い方違うけど)真似できない。

..., gel?  みたいなもんよね(違う。ちなみに南部限定)。

でもって、先の文を言い換えると:

Er geht zwar oft unrasiert zur Arbeit,

aber ist ein unheimlich intelligenter Lehrer. ...ビアおごって!(笑)

 

カテゴリー:6月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月19日 (土)

おいしいものに出会う「ための」旅 3

Ach, Maultaschen... Wenn ich die in Freiburg gegessen hätte...

過去を後悔する仮定法過去はこれで合ってますかね(^_^;)

 

ケチケチ星人もここまで来るとその生き方を省みずにはいられない感じですけど

3夏もいたくせに、結局一度も食べずに終わりました、Maultaschen...

 

寮のキッチンでは料理したくなかったし

どうせ外食するならガッツリ肉を喰いたいと思ってたし

Maultaschen には縁が無かったようです、わたくし...

 

シュヴァーベンつながりということで(?)

お詫びにフライブルクのシュヴァーベン門の画像をどうぞ:

こんな感じの写真が昨年度の巻頭カラーに載りましたっけ。

街の中心から1番の路面電車に乗って行くとこの風景に出会えます。

路面電車がここをくぐる時はいつもワクワクしましたね~♪

くぐり抜けて反対側から見たところ。この辺りから自動車走行OKになります。

ミュンスターから見るとこんな感じ。実はだいぶ腰が引けてます(汗)

 

ここ3年間の今頃は期待と不安でいっぱいだったなぁ...

カテゴリー:6・7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月16日 (水)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 43

Guten Morgen! Ach, so ein schlechtes Wetter heute...

Doch fühle ich mich wohl, weil ich mich auf das nächste Fußbasllspiel freue!

 

『ゲンのバイオリン』に

Ich bin nicht wohl.

という表現があって、そのままレッスンで使ったら、wohl を使いたいなら

Ich fühle mich nicht wohl.

としなさい、と直された記憶がありまして、

今日、それが確信に変わりました。って先生の言うこと信じなさいよ。

 

それはさておき、何度も書いたとおり私は再帰代名詞の3格も4格も苦手なんですけど

「再帰代名詞が必要な動詞=再起動詞」として覚えるのはどうしてもしんどいんで、

 

 3格もしくは4格の目的語を必要とするってだけ!

 その目的語が代名詞になるってだけ!

 自分自身が目的語になる場合は再帰代名詞という名称になるってだけ!

 

みたいにムリヤリ自分を納得させている今日この頃です。

 

しかし今日の本文は...あたしの願望のこと!? Stimmt, ich wünsche mir...

Ich habe mein Leben im Griff.

Alles ist gut organisiert und ich bin sehr ehrgeizig.

Wenn ich mich mir ein Ziel setze, dann erreiche ich es auch.

sich なら何でも4格だと思い込むようじゃ~まだまだひよっこだね。ってあたしじゃん。

Aber ich kann meine Liebe manchmal nicht gut zeigen.

Ich will immer stark sein.

そうなの、そうなのよ...

 

Also... ich glaube, ich bin zwar eigentlich ehrgeizig,

aber kann nicht gut schaffen, mir ein Ziel zu setzten und es zu erreichen...

カテゴリー:6月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月17日 (木)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 44

Guten Tag! Heute ist es zu heiß!

 

3格,4格と結びつく前置詞

このブログを始めてからいったい何度書いたことでしょう、この文句。

既に驚きも憤りも通り越し、ただただ諦めの境地でございます...(ー0ー)

 

まぁ、こんなものも(二足の草鞋で働き者の前置詞たちに失礼?)

必要に駆られて使っているうちに覚えるってもんです。

ウソだろ~気休め言うない~と私も思ってましたけど

気を休めてるバヤイじゃなくなって来ますから、そのうち。

 

Heute Morgen habe ich im Garten die Gemüse gegossen.

(余談: この giesen > gegossen を本当に使う日が来るとは...しつこくしみじみ~)

Eigentlich möchte ich in den Gargen nicht treten, weil so viele Würme da sind...

(余談: この Wurm < Würme なんて単語、覚えたくなかったのに...グヤジイ~)

Sie sind nicht nur auf den Blättern sondern auch hinter den Blättern , deshalb

muss ich aus allen Richtungen an die Blätter das Insektenvertilgungsmittel stoßen.

(余談: この hinter ...イヤな光景思い出しちゃったじゃんよ...ダズゲデ~)

 

そう、aus は3格としか組まないんですよね。というか意味をひとつしか持たないから...

そういう意味では4格と組みそうだけど、そうは問屋が卸さないのがザ☆ドイツ(汗)

 

そしてこれもまたザ☆ドイツ全開: das Insektenvertilgungsmittel (害虫駆除剤)

カテゴリー:6月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月18日 (金)

まいとし味わう『ドイツ語 うるわし』 11

Guten Morgen! Wie geht's?

しっかし蒸し暑いですね~。今年の夏はドイツへ逃亡することが出来ないので今から

ヒヤヒヤ...いやムシムシしています...Wie heiß ist es eigentlich im August in Japan?

 

ウンテルデンリンデン。この言葉を聴いて真っ先に思い出すのは

高校(かな?)の授業中にさんざん悩まされた『舞姫』、でしょうか。

豊太郎の苦しみ、エリスの悲しみ...とはいえ少しだけ文学を齧った今は

「スーパーマン相沢の出現によって全てがあっけなく解決、チャンチャン♪」

という驚きの(でも言われてみれば確かに納得の)解釈に

すっかり上書きされてしまっていますけど(笑)

悩み多き年頃に抱いたイメージというものは、なにか一種独特の「色」を持って

いつまでも残るようですね...

 

先日こんなことを書きましたが、

 

> 私は文章にある程度まとまったボリュームを要求する人でして

> 俳句や短歌はもちろん、詩も苦手なのですが(小説が得意なわけでもありませんが)、

 

少しだけ齧ってあった甲斐あって(笑)、とても納得しました。

 

まるでわが国の万葉集のように,おおらかな世界がひらけてくるのに驚きます。

いかめしい騎士(日本なら,武士,侍ですね)の歌なのにです。 (87ページ)

 

「おおらかな世界」。超ド級のヒマヒマ星人の私でも日常の繰り返しのうちに

どんどん遠ざかってしまう「世界」のように思います。

 

詩の向こう側にある「世界」を味わう時、ひとは空間も時間も飛び越えることが出来る。

なんとすばらしい経験でしょう。タンダラデイ♪

カテゴリー:6・7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月20日 (日)

おいしさ4倍☆EURO24 11

ドイツの夏は日が長い。

よく寮の部屋でいっぱい(500ml瓶Bier1本)ひっかけてから散歩に出たなぁ...

そう、夕暮れや夜の街って、昼間のそれと、何かが違うんですよね...

 

フレーズ11: 誘う  ⇒ http://www.nhk.or.jp/gogaku/euro24/phrase/

 

私はナイトライフには縁が無かったので、今週は

EURO24 の男性達の棚卸し nein! 品評会 nein!! 人となりについて♪

 

番組の構成からして私はイタリア贔屓なので、萬田さんからさりげなく言葉を引き出す

ルカレオさん(達)の巧みな話術と「手術(ジェスチャー)」が大好き。

「...ったく、イタリア男は...」とよく言われるけど(^o^;)

イタリア男はこうでなくっちゃつまらない! と思わせてくれますよね☆

 

同じ意味でパトリスさんの底抜けの明るさ・面白さには脱帽(笑)なのですが

彼の深い知識と思考にも、いつも「シャッポを脱ぐ」私です。

一見、軽いんだけど、蓋を開けてみると、軽いだけじゃない。まさに、ザ☆オイローパ。

 

ルカレオさんもパトリスさんも、初めて会った瞬間から

こちらを受け入れてくれる明るい雰囲気を醸している一方で、

ベンヤミンさんは、ちょっと違いませんか? (暗いって意味じゃないですよ!)

そう、ドイツ人って、最初は少し距離を置くんですよね。最初っからベタベタしない。

このメンタリテート、とても日本人に似てると思いませんか?

でも、いったん仲良くなったら、深~く、長~く、仲良く出来る。

ほら、最近のベンヤミンさんのハジけ方を見たら...ねっ(^▽^)♪

 

んでもって、こう見えて私、実は控えめでおとなしい男性が好みだったりするので

フリオさん、イイ感じ~♪ と思ってこれまで見て来たんですけど...

 

      !(@0@)!  踊 る フ リ オ  !(@0@)!

 

いやぁ...スペイン人のダンス熱がよ~く理解できました...(≧▽≦)☆

カテゴリー:6・7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月21日 (月)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 45

Guten Morgen! War dein Wochenende gespannt?

Am Wochenende war ich ... hm, ich war ziemlich immer im Garten...

 

しかし暑いですね~。これからもっと暑くなるんでしょうね~。

寝苦しい夜...あまりの暑さに目が覚める朝...そういう意味では

「まいにちドイツ語」はイイ時間帯に放送してくれている!? その分、冬はキツイ...

 

つい先程、ポルトガルでプレーしていた相馬崇人選手ご本人のブログで

ブンデスリーガ2部のコットブスに移籍することが決まったと知りました。

 

去年までの私だったら

「よし! 今年の日帰り旅行先にコットブスを追加!」と大喜びで

早速 DB のサイトで列車を検索していたと思うのですが...

 

Ich war noch nie in Cottbus...

http://de.wikipedia.org/wiki/Cottbus

Kottbus じゃないんだ、Cottbus なんだ。ふーん...

うわ! フライブルクからの日帰り旅行は絶対無理なとこにある!

この位置は旧東独ですよね。

街並にもそれっぽい独特の雰囲気があるなぁ、古さと新しさとが同居する...

http://www.cottbus.de/

 

Fährt jemand diesen Sommer nach Cottbus!?

Niemand... schade. Hat jemand einmal Cottbus besucht?

Du ja? Gut! Hast du in Cottbus jemanden kennen gelernt?

Niemanden? Ach, schade...

 

3格と4格で2種類の形があります

って、どゆこと? 格変化させた方がアンゼン?(←うちとのこ先生の言い方)

カテゴリー:6月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月26日 (土)

おしえてカールちゃん! 3

わぉ! テキスト3冊たいらげましたよぉ!

飽きっぽい私にとってはホント、快挙です。ブログのチカラは偉大ですね...

 

a) l_n_s_ _ (遅い) ⇔ s_ _n_ll (速い)

Ganz einfach!  langsamschnell

 

b) h_ne_n_ehen (入る) ⇔ he_ _ _ _ _ _ _ _ (出る)

左は hineingehen でしょ、で、右は...

herausgehen だと1文字足りないから...herauskommen? むりやり...

 

c) _ell (明るい) ⇔ _ _n_el (暗い)

Total einfach, weil ich deutsches Bier liebe!  hell ⇔ dunkel

 

d) s_a_ _ (強い) ⇔ s_ _ _a_ _ (弱い)

ユーロ高/円安で覚えました... stark ⇔ schwach

 

e) _r_ _r_ _ (悲しい) ⇔ _r_ _ (うれしい)

ドイツ滞在中はこの2語が互い違いに... traurig ⇔ froh

 

f) _e_en (話す) ⇔ _ _ _ _e_ _en (黙る)

黙る...黙る...黙る...黙れって?  reden ⇔ schweigen

 

g) _rie_ (戦争) ⇔ _rie_e_ (平和)

左の単語、早くこの世からなくなればいいのに。マジで。  Krieg ⇔ Frieden

 

ふー。疲れた。でも諦めずに7月号を開いてみましょう。

Ach, die Brezeln sehen sehr lecker aus!

 

えーと...  キャー、初の全問正解(≧▽≦)☆

 

...といっても私の十八番:「試験勘」が冴え渡っていただけのことでして、

hineingehen と herauskommen は(なんとか)わかったけど、なぜ

hineinkommen と herausgehen じゃないのかわからないし、さらには

 

そらでは言えない! 使えない!! 出て来ない!!!

 

なんたってあーた、分離動詞ですからねぇ...

って何年ドイツ語やってんだ! スミマセン...

でもこの前つづりの長さを見たら、戦意喪失しますよね、誰でも...あたしだけ?

 

schweigen にしても、そんな感じの単語あったなーと記憶の底をまさぐって

運良く見付かっただけで、普段は使わないのでね、あたしおしゃべりだから(≧m≦;)

 

実は外国語のクイズってあまり好きじゃないんです、

辞書ひくのがめんどくさくって(ほらね、超ド級のモノグサ星人でしょ)。

でもドイツ語だったら頑張れるなー。

夕刊の英語クロスワード、ドイツ語に替えてくんないかなー(^0^;)

カテゴリー:6・7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月22日 (火)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 46

Guten Morgen! Wie geht's? Ich... どこもかしこも虫だらけで参ってます (-_-;)

 

今朝はおじいちゃんとの再会! どんどん物語が動いて行きますね。ワクワク♪

そんでもって、これも繰り返しになりますが、

 

2人称複数の ihr

ihr の命令形

 

観光で行かれる方はそれほど頑張らなくてもいいけど

留学で行かれる方はそこそこ頑張っておいた方がよいと思われる文法事項です。

 

siezen で通す人もいますけどね、最後まで。

明らかに私より若いのに、おそらくひとまわり以上若いのに、

siezen だった子もいたし...とはいえテキストにもあるとおり

年齢や身分・立場とは関係ありませんのですけど。

 

「この人とは duzen しなきゃ」などと余計な気を利かせて

かえって言葉が出て来なくてコミュニケーションを滞らせるのではなく

とにかく今使える言葉をどんどん出してコミュニケーションを発展させようという

欧州の学生達の姿勢を(部分的にでも)見習うべきだったなぁ、なんて書けるのは

もう行けない、もう戻れない、という諦めがあるから、なのかもしれませんけど...

 

ここで私の言う「今使える言葉」というのは英語も含まれるのですが

当時の私は「ドイツに来てまで英語を使うなんて本末転倒!」と意固地になっていて

この姿勢はある意味では間違っていなかったと思うんですけど

「私は友達を作りに来ているわけではないから」なんて言い分は

単なる意地っ張りと負け惜しみでしかなかった...完全に後の祭り。

 

例に挙がっている helfen とか sprechen とかいうややこしい動詞にめげず

臆せずトライして下さいね、du und ihr♪ 

カテゴリー:6月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月23日 (水)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 47

Guten Morgen! Es regnet schon hier. Heute muss ich die Gemüse nicht gießen!

Bis gestern musste ich jeden Tag die gießen...

 

話法の助動詞の過去形

いぇ~い。まかしといて~。なんたって話法の助動詞フェチですから~。

 

使い慣れると、これほど便利なものはないと思うんですよね、話法の助動詞。

dürfen と können の違いも「許可/可能」とカッキリ分けてしまえば混乱することもないし、

※ möchten には過去形はなく,wollen の過去形を代用します。

これもさすがにもう間違えることはなくなりましたし。

 

が! そんな助動詞フェチでもちょっと困ってるのが接続法2式でして

 

       意味の違いがわからない

 

でも話法の助動詞の接続法2式なんて、出て来るのまだ先でしょ?

 

       7月5日(月)に早くも登場 (ストーリー読まないようにするのが大変)

 

そもそも自分は何がわからないんだったか、それすらがわからない(Nanu!?)。

[ Übung ] の2つめを例にとると:

 

Ich wollte eigentlich Jura studieren.

ほんとうは法律を勉強したかったのですが。

経済を勉強したんです。というような気持ちが後ろに隠れてますよね。

 

これって単なる過去形ですけど、意味的には接続法っぽく感じてしまって

なんで接続法になってないんだろ? と疑ってしまうんですよね~。

ややこしいので時制を現在に戻すと:

 

Ich müsste eigentlich Jura studieren.

ほんとうは法律を勉強しなくてはいけないのですが。

経済を勉強しています。うーん、さっきのと、どこがどう違うんだろ?

 

接続法を使うTPOの捉え方が間違ってるのかなぁ...

 

Ich möchte sofort nach Deutschland fliegen.

あ、そういえば möchte って、実は接続法2式なんだっけ? それはさておき、

Ich könnte sofort nach Deutschland fliegen.

でも出来ない。これこれ、これこそが接続法2式よね。

 

7月5日(月)をチラ見しながら過去形をがんばってみると:

 

Ich hätte in Deutschland fleißiger Deutsch gelernt.

でもがんばれなかった。うん、これは接続法2式の過去でよし。でもテキスト見ると

接続法2式ってのは非現実話法、つまり非現実のことしか言っちゃいけないわけで、

現実のことを言うと:

Ich konnte in Deutschland nicht fleißiger Deutsch lernen.

これを接続法を使って表現するならば:

Ich hätte in Deutschland fleißiger Deutsch lernen können.

ふ~、やっと辿り着いた...あれ? ココハドコ!?

 

うわ、もうこんな時間! Gießen しなくていいとはいえ、ちょっと寄り道し過ぎた!

カテゴリー:6月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月24日 (木)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 48

Guten Morgen! Heute habe ich endlich die Wäsche gewaschen!

Doch muss ich wieder die Gemuse gießen. (^_^;)

 

いやはや。今日で『レアとラウラと楽しむドイツ語』も折り返しですよ。

48で折り返し、ということは、ほぼ「ステップ100」...懐かしいですねぇ。

当時、私はイタリア語に「浮気(笑)」をしていたので、この読みは

「ステップ チェント」なのですが、ドイツ語は何て言ってたのかなぁ。

「ステップ フンダート」かなぁ。あぁ、この字面がもう質実剛健!(笑)

 

『レアとラウラと楽しむドイツ語』をどれだけの方が聴いていらっしゃるのか、

講座内容をどう感じていらっしゃるのか、難しいのか、易しいのか、

そういう意見を吸い上げる立場に私はおりませんので詳しくはわかりませんが、

 

私個人にとっては

毎朝まとまった量の「新しいドイツ語」に触れられる機会が与えられていることは

本当に恵まれているなぁ、という気持ちです。

そばに英語が書いてあっても気にならなくなったし(笑)

 

でもって「新しいドイツ語」というのは...

 

一度使ったテキストって、もう一度開こうという気が起きなくないですか!?

 

ケチケチ星人の名に恥じず、いいテキストだけを手元に置いて

じっくり繰り返し学習したい。のはやまやま。ですが実際は...

 

新しいテキストが欲しい!!!

 

ラジオ講座が毎年リニューアルされる理由がわかってきた今日この頃です。

秀逸だった講座を繰り返し放送するようになった言語もあるようで、

いろんな意味で効果的で効率的だと思うので大賛成、なんですけど...

 

新しい講座が聴きたい!!!

 

というリスナー心理を身を持って体感している、今日この頃です(笑)

 

形容詞・副詞の比較級,最上級

んー、この順番だとわかりにくくないですか。この例文だったら

比較級

副詞の最上級は am ―sten

最上級

の順で並んでないとキツくないですかね。

それにドイツ語は同じ単語を形容詞としても副詞としても使えるって習ったし、

区別して書くのはどんなもんかなぁ...

 

なぜ喧嘩腰になるかというと(なってない、なってない!)

 

比較級,最上級が名詞の前につく場合,原級と同じように

形容詞の変化語尾がつきます。

 

これこれ。比較級,最上級の前に

変化語尾の知識がしっかりついていないと相当混乱します。

そう、ドイツ語は一歩一歩しっかり踏みしめて登って行く言語。ステップ・フンダート♪

カテゴリー:6月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月25日 (金)

まいとし味わう『ドイツ語 うるわし』 12

Guten Morgen! Habt ihr das Fußballspiel der WM gesehen?

Natürlich bin ich ganz früh aufgestanden und habe im Fernsehen das Spiel gesehen!

 

本放送時、この詩のストーリーに感激した記憶があるので

今朝の再放送、とても楽しみにしていたのですが...

 

Entschuldige, aber ich konnte mich auf das gar nicht konzentriert... (^0^;)

 

なんて美しい菩提樹...これ写真ですよね? まるで絵画のようですね...!

 

Übrigens: Heute gehen wir nach dem Unterricht mit dem Lehrer deusches Bier trinken,

doch habe ich nur vier Stunden geschlafen... Kann ich alles schaffen!? (>_<)

カテゴリー:6・7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月27日 (日)

おいしさ4倍☆EURO24 12

うわ、もうこんな時間!!

おとといはドイツ語レッスンの打ち上げでドイツビアに酔い、

きのうはMJのスペクタクルなステージに酔い、

きょうはアリやらナメ●●やらダンゴ●●やらの対策グッズを買いに行って車に酔い...

 

しっかしどこの国も宵っ張りですねぇ。まだまだ、夜はこれから!!

 

フレーズ12: 時間を聞く  ⇒ http://www.nhk.or.jp/gogaku/euro24/phrase/

 

これだけ携帯電話が普及した今、現地で「時間を聞く」ということは

それほど多くないと思っているのですが(私は皆無だったので)、

「時間」の表現を知っておくことはとてもとても重要。

特にドイツでの○時半の待ち合わせには気をつけろっ!!(笑)

 

よく食べ(西)、よく飲み(伊)、よく踊り(独)、よく語る(仏)。

 

チュロスにも、ヴィーノにも、ベルリンフィルにも、

ダンスホールで踊る Mädchen(笑)にも魅了されましたが、そして

「4カ国 比べてみれば」のイタリア語ヴァージョンの面白さを

改めて認識させられましたが、

 

パリの街行く人々の、なんとしっかりした意見を持っていることよ。

 

芸術作品や作家について、あんなふうに咄嗟に聞かれて

あそこまでしっかりと答えることが出来る日本人が果たしてどれだけいるか。

 

思うことがあっても、感じることがあっても、

それを咄嗟に言葉して出力することは難しい、ということはあると思いますし、

他人の発言をさえぎってまで自分の発言を通そうとする積極的「すぎる」姿勢は

日本人には必要ない、とも思うのですが、

 

自国の文化について、深く知り、深く語ることが出来ることの素晴らしさを、

(私にとって)ゴガクからエンターテインメントと化したフランス語講座を観ていると

つくづく思い知らされます。そう、自分自身の薄っぺらさを...

カテゴリー:6・7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月28日 (月)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 49

Guten Morgen! Wie geht's dir heute? Ach, bist du sehr müde? Ich auch!

メルケル首相がキャメロン首相に「ごめんなさい」なんて報道も出ておりますが(^_^;)

ドイツ代表がイングランド代表の追撃を許さなかったのも納得、

あの若々しくエネルギッシュなプレーには、久しぶりにワクワクしましたよね!?

...「久しぶりに」って何だよって? まぁ...ははは(^▽^;)

 

ついに『レアとラウラと楽しむドイツ語』も後半戦に突入しました。

いろんな意味で「内容が込み合って来る」ことが予想されますが、

難し過ぎるから、理解できないから、と投げ出さずに

まずは聴いてみる。聴き流す、でもいい。とにかく「やめない」ことが大事だと私は思います。

 

先週で春のドイツ語レッスンが終了しまして

打ち上げと称して皆でドイツビアを飲みに行った帰り際、先生と交わすはずの

Also, sehen wir in Freiburg!

という挨拶が今年は無かった。当たり前だけど。仕方ないことだけど。

 

今年度からテキストが替わってレッスン内容も少し変わって夏のドイツ行きもなくなって

なんとなく、なにかを見失っている感じなんですよね、私。

 

打ち上げが始まるまでの間、クラスメートと時間を潰していて

レッスンに対する不満や希望なんかを話し合っていたら、やっぱり

「自分はいったいなんのためにドイツ語を学んでいるのか」

という問いに突き当たりました。

 

この問いに対する答えが明確になっている人は、比較的わかりやすいと思うんです、

どういう学び方をすれば良いか、が。つまり

「どこで」「どのように」「どれくらい」といったことがおのずと決まって来る。

 

でも、そんな具体的な目標なんて別に要らないんじゃないのー

と思ったりもするんです。おまえが言うなよ! って感じかもしれませんけど(汗)

 

英語5分間トレーニングの岩村圭南先生も言っています、「英語は筋肉」だと。

そう、外国語力とは「鍛える」もの。「トレーニング」をしなければ「衰える」。

 

でも最近の私は、「トレーニング」というより「ストレッチ」とか、それこそ

「ラジオ体操」みたいなものでいいんじゃないかと思っているんです。

 

思いついた時にちょっとやる。毎日同じ時間にちょっとやる。たまにサボる(笑)

 

でもいつしか「習慣」になる。毎日やることが当たり前になる。

 

3格の再帰代名詞を伴う再帰動詞

確かに大事。でも必要かって言われれば、別に必要じゃないようにも思う。だって

こんなん知らなくてもドイツで1ヶ月過ごせましたから! (そういう問題か?)

 

まぁ...体も脳も

ハードな「トレーニング」におっつかなくなってきたってこともありますけど(汗)

 

それと...ケイナン先生スミマセン、

もう英会話には戻れない体=脳になってしまいました。あの頃わたしは若かった(笑)

カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月29日 (火)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 50

Guten Tag! Jetzt habe ich wieder eine Gurke geerntet!

Und gestern habe ich ein Baby von der Bittermelone gefunden! Wie hübsch!

 

Apropos Baby:

 

現在分詞

ein lachendes Baby

spielende Kinder

 

あんたいったい何年ドイツ語やってんの!? と叱られてしまうかもしれませんが

実はこれ、まだ習っていません。リベンジを始めてから、の話ですけど。

 

現在分詞は,「不定詞+ d 」で作ります。

こんなに簡単なら、早く教えてくれればよかったのに...

 

2)副詞として: 「~しながら」

こういう言い方、ドイツ語には無いのかと思ってたのに...(んなわけない)

 

ある意味、過去分詞より作りやすいですよね!?

たぶん、形容詞や名詞として使う場合の語尾変化がシッカリ身についてないと

右往左往してしまう、という理由で後回しにされているのでしょう。

 

日本人が大好きな「感動した!!」にしても

Ich war sehr bewegend. とは言えない。まぁそういう状況もあるでしょうけど(笑)

Die Situation war sehr bewegend. であるならば

Ich war sehr bewegt. とならなければならない。わけですよね?

 

つまるところ

現在分詞=能動的

過去分詞=受動的

「受動的」って積極的じゃないって意味じゃないですよ。言われなくてもわかるって?

自分から行動を起こしている状態なのか、

他からの働きかけによってそうなっている状態なのか、という違いですよね。

 

そう考えると...

ein lachendes Baby

spielende Kinder

微笑ましさが増しません?(^ー^)

 

同じ意味で

Alleinerziehende

日本語や英語の同じ意味を持つ単語よりも

ずっと主体的で積極的な印象を受けますね!

カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年6月30日 (水)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 51

さすがにもう得意分野になった完了形でよかったです。

 

Natürlich habe ich mir im Fernsehen das Fußballspiel angesehen.

Ich glaube, alle Spieler haben gut und fleißig gespielt.

Besonders mein Lieblingsspieler! Er ist sehr gewachsen, nicht wahr?

Ich war damit zufrieden, trotzdem hat Japan leider nicht gewonnen.

カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー