
2010年9月 4日 (土)
うわっ、やばっ。自称「話法の助動詞フェチ」、どんな手を使ってでも全問正解せねば...!
問1) Maria ( ) heute wegen Erkältung nicht kommen. 深く考えるべからず: 2 kann
問2) Du ( ) morgen nicht unbedingt an der Veranstaltung teilnehmen, wenn du schon etwas anderes vorhast. ちょっとそこのあーた、Veranstaltung ってなんざます? ともかく「他に予定があるなら特に参加する~ない」ってんだから、これっしょ: 3 musst
問3) Heute ( ) ich um sechs Uhr aufgestanden. ふふっ。もうひっかりませんぜ、その手には。シンガリが過去分詞ということは: 2 bin
問4) Wer hat das Buch ins Deutsche ( ) ? あぁ、「ドイツ語に訳す」場合は e 要るのか。 ⇒まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 81 でもって、hat があるから過去分詞っしょ...あぁ、なるほどね(やっと読めた): 1 übersetzt
問5) Der Patient hat nicht nach Hause gehen ( ) . はっ(と)? 素直に過去形使おうぜ~。えっと...原形でいあんけが: 3 dürfen
問6) Der Zug hat zwei Stunden Verspätung. Da muss etwas ( ) . はっ(と)? 過去の「ちげぇねぇ」。えっと...どっち支配だんでろ: 4 passiert sein
どきどき...(ページをめくる)
よしゃー!! 全問正解!! 胸を張って名乗ろう、ich bin 話法の助動詞フェチ!!
...そこで終わるでない。Veranstaltung は「催し物」 Alles klar!! |
2010年9月 1日 (水)
verlernen (習い覚えたことを)忘れる...das Verb ist ganz praktisch für mich(@0@)
それはさておき、 不定代名詞 man ちょっと奥さん! 二度目に彼に会う時は注意が必要よ! なぜってあーた!
あ...ちゃんとテキストに書いてある(-0-)
man には1格しかなく,また er など他の人称代名詞で受けることはできません。
私がやらかしたのは... Darf man hier fotografieren? - Nein, er darf hier nicht fotografieren. 先生に「それはしない」と言われてしまった。例のアレです、気を利かせたつもりが大失敗。
1格しかないって、なんかピンと来ないなぁ。 でも例が出せないってことは、やっぱり1格しかないってことなんだろうなぁ。 |
2010年9月 2日 (木)
Guten Tag! Wie geht's? Diese Woche ist es jeden Tag unglaublich heiß, nicht wahr?
数量の単位 これはまぁ、ねぇ。ほんでもやらかすなぁ、ときどき。 ein Tag < sieben Tage << seit sieben Tagen eine Woche < acht Wochen << seit acht Wochen ein Monat < neun Monate << seit neun Monaten ein Jahr < zehn Jahre << seit zehn Jahren 男性名詞か女性名詞かどっちかに統一してくれ~と叫びたくなるときがある。
今日はスキットでうなった。 Der Ratweg führt vorbei an Gärten, Wiesen und Feldern hinein in die Welt seiner Motive. これって Tagebuch führen の führen よね。 ⇒めげずに『フェリックスの日記帳』+3 テキストの「語句」では: 方向を表す語句とともに,「(道などが)~へ通じている」 いやぁ、まさにザ☆ドイツ。こんなドイツ語が使えるようになったらステキよねぇ...
次の文: Vor allem das kleine Dorf Gelmeroda ist durch viele Bilder Feiningers weltberühmt geworden. ここでの durch は: 手段・原因を表して,「~によって」「~を通して」 それはさておき、vor allem が文頭なのに、なぜ ist が2番目に来てないんだろ? vor allem と主語との結び付きが強いからっていうアレかな(ドレだよ) うちとこの先生が帰って来たら聞いてみよっと。 |
2010年9月 3日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's?
ゲーテ31歳... ゲーテって山登りが好きだったんですねぇ。 部屋に閉じこもって文筆活動ばっかりしてたんじゃないんだ。
ドイツ語の独り言では,自分自身に向かって「お前」 du と呼びかけます。 日本語では「私は,おれは」と言いますね。
これはもう、日独最大の違いのひとつと言っていいのではないでしょうか。 自分自身を外側から、しっかりと客観的に眺めて冷静に考えるか、 自分自身を内側から、あくまで自らの問題として深く掘り下げて考えるか。
あまりの暑さに「言葉の世界」から足が遠のきつつあったけど そろそろこういう世界に戻って...しかしそれには暑い! 暑過ぎる!(@0@;) |
2010年9月 5日 (日)
あーもーこんな時間。やっと4本観終えました...
フレーズ21: 時期を尋ねる ⇒ http://www.nhk.or.jp/gogaku/euro24/phrase/
いまさらこんなこと言っては元も子も無いんですけど...
テレビ講座ってどこまで「ツカエル」のかな、って思ってしまった。 ブタのMaxの時の方が、なんというか、まだ、順序立てて教えてくれてた感じがする。
4ヶ国の違いを比べるという試みはとても面白いと思うのだけど やっていること(教え方・トピックス)がバラバラなだけに ゴガク的に「比べる」ところまで行かないんですよね。 ブンカ的に「比べる」ことは楽しく出来るんですけど。
私はもともとラジオ講座派なので、テレビ講座だけで何をどうしようとは思っていないにしても、 6ヶ月というのは、さすがにダレて来るなぁ、というのが正直なところです... ダレてんの、あたしだけ!? うわっやばっ(@0@;) |
2010年9月 6日 (月)
Guten Tag! Wie geht's? Wo liegt der Herbst eigentlich? 毎日毎日しつっこく暑いですね~。いったいぜんたい、ど~なってるの。
関係代名詞 der(男)/das(中)/die(女)/die(複数) さすがにここまで来ると1格と4格くらいはトキタマ繰り出したりしますけど 3格、特に2格。無理です。5分くらい時間くれたら考えてやってもいいけど(ナニサマ?)。
Woher kennst du das Lied, das du gerade gesummt hast? das は das だからいいとして(口語訳:中性名詞は1格でも4格でも das だからいいとして) 「どこで覚えたの?」なのに woher。わかったようでわからないようでわかる気もする。
[ Hören und Sprechen ] から:
Woher kennst du den Mann? どこでその男性と知り合ったの? えぇっ、そんなこと聞いちゃう!? って話じゃなくて、 さっきの歌はいいとしても男となると「woher???」とクエスチョンマークが増える。
Woher wissen Sie das? どこからそのことを聞いたのですか? これならガッテン×3できるんだけどなぁ。
Wegen mir musst du nicht extra kommen. わたしのためにわざわざ来なくていいよ。 「わざわざ」なんてドイツ語が存在したのか!?(☆0☆)目から鱗(ナニサマ?)。 |
2010年9月 7日 (火)
Guten Morgen! Wie geht's?
程度,強調を表す副詞 so 言いやすいので頻繁に使ってしまいがちですけど、よく聞く(そして指摘される)のが 英語の so の代わりに使ってしまうケース。 テキストにある(=ない)ように、接続詞「だから」としての用法は ドイツ語の so にはありません。deshalb などで言い換えましょう(要:動詞前倒し)。
強調の副詞にはほかに次のようなものがあります。 ganz とても sehr とても zu ~すぎる 単純な強調であれば sehr にしておくのが無難だけど so を使って「こんなに」「そこまで」なニュアンスを出したい時ってあるもんね。 いっつも sehr じゃ芸が無い、って感じもするしね。
ほんでも ganz は状況によっては「うーん、まぁまぁだね」という意味合いを持つ、 とうちとこの先生が言ってました。 Der Film war ganz interessant. 言い方ひとつで「チョーおもしろかった!」にも「まぁ、おもしろかったかな」にもなるらしい。
うちとこの先生とはつまり例文で言うところの彼: Daniel ist zu dick. (≧▽≦)☆ そろそろ叱られるぞ~ |
2010年9月 8日 (水)
Guten Morgen! Endlich regnet es hier! ...Was? Es wird übermorgen wieder heiß? O nein...
レアとラウラが入れ替わったからこそ聞くことが出来た、母親の本心。深い...
関係代名詞 was と [ Ein bisschen Grammatik ] のテーマ書いて勉強したつもりになってますが(汗)
関係代名詞を使った練習問題をすらすら答えられる人は ラジオ講座なんて聴いてないでしょ! と [ Übung ] やってて思った(ホンマツテントー)
それでもね、関係代名詞 was を使った独作文を独学でやるなんざー よっぽどの君子でもない限りムリってもの。だから私みたいななまけものの凡人は テキストに載っている例文を見て、読んで、諳んじて(ここをサボるからダメ)、 和独して得られるのではない、なんというか、ドイツ語ティッシュ(チック)な感覚を 少しずつ少しずつ、身につけていくしかないのかも。
[ Schlüsselsätze von heute ] Ich durfte nicht sagen, was ich dachte. Ich durfte nicht gehen, wohin ich wollte. 発音、気をつけましょう、お互いに。なんとなーく発音してると durfte は dürfte に聴こえてしまいます。過去形になっちゃってるからアレだけども。 |
2010年9月11日 (土)
秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる 藤原敏行
ひとくちに「風の音」といっても...えーと...
種明かしをすると、ここでは Rauschen(ざわめき,ざわざわという音)をあてているのです。
日本人のはず(!?)の私ですら「えーと...」となるわけですから、 他の言語に訳す苦労は並大抵ではありませんよね。
だからおもしろいとも言えるのでしょうけどね。「翻訳」って。
しかし...Wo liegt denn der Herbst!? |
2010年9月 9日 (木)
Guten Morgen! Heute ist es sehr kühl! Ist der Herbst endlich gekommen? Noch nicht?
この物語も残すところあと2週間。 なるほど、そうか、ふたりが同じ時期に同じヴァイマールにいたこと自体が 運命的なものを暗示していたわけですね...深い...
時の副詞句 これはも~ね、ひとことで終了です。
1)前置詞 in を用いて しまうと定冠詞だの形容詞3格だのでややこしいので 2)4格を用いて の表現で統一してしまえば超~ラクチン!!!!!
im letzten Jahr / in der letzten Woche と letztes Jahr / letzte Woche、あなたはどちらを選びますか??
でも 2) ばっかやってるとダメなんかな、 フライブルクでの独作文の宿題で「(まさに)その日」と言いたくて am Tag と書いたら先生に an dem Tag と直された記憶がある... よく見たらどっちも3格だけど(汗) |
2010年9月10日 (金)
Guten Morgen! Jetzt ist es ganz ganz kühl! Wird es später wirklich heiß?
レッシングって名前は聞いたことありましたけど(本当にムチですみません) ゲーテより少し前の時代なんですね。へぇ~。
笑いは、不機嫌よりも、私を理性的にしてくれる、か... 「理性」は明治の翻訳漢字語だから、日本語で考えず、テキストにあるように vernehmen 「聞き分ける,よくわかる」の意味から考えた方がいいんだろうけど、
確かに、無理にでも lachen することで苦しみや悲しみを少しだけ軽減することは出来る、 けれども最近は「悲しい笑顔」というものの存在も知ってしまったので、
こちらを見つめながら lächeln しているレッシングさんのお顔を 無表情のまま思わずじっと見つめ返してしまいました... |
2010年9月12日 (日)
タニアさんのお料理も タパスの数々も 本当に美味しそうでしたけど...
フレーズ22: 産地・出身を言う ⇒ http://www.nhk.or.jp/gogaku/euro24/phrase/
今週は特に、フランス語の「愛の言葉」に呻りましたデスノス。
誰かを愛することが出来ること、それが、生きているということ。
逆に言えば、
生きているからこそ、誰かを愛することが出来る...
失恋して絶望しているバヤイじゃないっ!!(;_;) |
2010年9月13日 (月)
Guten Morgen! Wie war dein Wochenende?
市川先生もおっしゃっていましたが 『レアとラウラと楽しむドイツ語』も残すところあと2週間。 いやぁ...感慨深いですねぇ。ついにここまで来たか、と... 昨年度までの3年間は8月(とその前後数週間)を聴くことが出来なかったので 本放送をガッチリ最初から最後まで聴くという経験は初めてなんですよね。
とはいえ今年度もまた「聴き流し」気味で... 「ノートを作れない女」ってのは結局「片付けられない女」から来てるんだろうけど さらにここにブログなんか持たせてもらってるがために 「聴いて学んだつもり」に「書いて学んだつもり」が加わって なお一層「聴き流し」もとい「聴き逃げ」...
ともあれラストスパート2週間。皆さん一緒に頑張りましょうっ☆ p(^0^)q おっしゃ!
非分離動詞はいいとして(なにが「おっしゃ!」だ)
Bekomme ich keinen Kuss? うぉぉ、ザ☆ドイツですねぇぇ。しびれます。これで「キスはしてくれないの?」。
あ、しびれるって、そゆいみじゃなくてね(^0^;)
[ Hören und Sprechen ] から:
Bekomme ich auch eine Kopie? わたしにもコピーをいただけますか? 「わたしにもコピーを下さい」と言わないところが、しびれるんです。 いかにもザ☆ドイツだけど、この言い方なら、私にも出来そう♪ |
2010年9月14日 (火)
Guten Morgen! Heute ist es ziemlich kühl! Endlich ist der Herbst gekommen?
レアになったラウラはおもしろかったけど ラウラになったレアはあぶなっかしい(笑)
Freiwillig? Seit wann kochst du freiwillg? フライヴィリヒって聴いたことある... フライヴィリヒ... フライヴィリヒ... 結局 [ 語句 ] を見るまでわからなかったのですが(汗) 日本のレッスンではあまり聞かないけど 現地のレッスンではよく耳にする単語、というイメージです。
seit wann? / ab wann? / bis wann? Na klar, kein Problem... seit wann? は過去のある時点からのことを聞いていますが, 未来のどの時点からを尋ねる場合は ab wann? を用います。 そっか! 言われてみればそうだ。
Seit wann lerne ich Deutsch? - Seit fünf Jahren. 3格だから要るよね? それ載せてくれないとー。 Bis wann lerne ich Deutsch? - Bis... bis...
[ Hören und Sprechen ] から:
Sie wollen angeblich anziehen. 彼らは引っ越したいみたいです。 angeblich 当事者が言うには へぇ。こんな表現が。便利そうだけど使い道が浮かばない...アンゲープリヒ...げぷっ |
2010年9月15日 (水)
Guten Morgen! Mensch! Heute ist es zu kühl!
動詞の名詞化 あれ? 定冠詞って付けるんだっけ? Mein Hobby ist Lesen. って言わないっけ? あれ?
敢えて深入りしない(ってコラー)
[ Übung ] 外国語の勉強は楽しいです。 Das Lernen von Fremdsprachen mach 外国語に[複数形を使って]ってあるから気ぃ遣ったのに、またコレだよ~。 主語はあくまで das Lernen、deshalb: Das Lernen von Fremdsprachen macht Spaß. |
2010年9月16日 (木)
Guten Tag! Wie geht's? Ach, so ein schlechtes Wetter heute... ホント、全てが極端なここニッポン...
3格・4格目的語の語順 ついに出ましたね~。フライブルクでも習ったのですが、この文法要素って 似通った言語を話す欧米各国からの人々の受け取り方・に対する教え方と そもそも Objekt というものに対して大して注意を払わないワタシにとってのそれと ぜんぜん違うんだろうなー、と思いながらぼんやり授業を聴いておりました。
「大して注意を払わない」というのは口語訳すると 「文脈上わかれば省略してしまう」ということになるのかな、ドイツ語みたいに 「動詞に要求されたら差し出さねばならない」という義務感が日本語には無い。
それでも4格目的語にだけ敬意を払っていればよいみたい。
4格目的語が名詞か人称代名詞かによって,語順が異なります。 4格目的語が名詞の場合: 3格→4格 の語順になります。 4格目的語が人称代名詞の場合: 4格→3格 の語順になります。
定冠詞っぽい代名詞ん時は...? えーと、(8月号の67を見る)、そうそう、指示代名詞。調べときます。
いずれにしろ3格目的語は考えなくていいと。かまってもらえないって寂しいよね(涙) |
2010年9月18日 (土)
飲みましたねぇ、Bier...
といっても「おひとりさま」が出来るようになったのは旅も終わりに近づいた頃で Köln で飲めた Kölsch は瓶売りのものだけでしたが...
シュナップスについては、実は22歳の時から経験がありまして(笑) ドイツ語はおろか英語もままならない私は同行の友達におんぶにだっこ、 彼女の知人に連れて行ってもらったトルコ料理のレストランで 最後にシュナップス(とは呼ばないのかもしれないけど)を薦められ、 「彼女は絶対に飲めないし、それに今まで全くしゃべれなかった分、 ここはあたしが日本女子のヤルキホンキを見せるしかないっ!!」と ぐっと空けてそのままベッドに転がり込めば 翌朝の目覚めすっきり,胃腸もばっちりさ (テキストからの引用) ...極寒のベルリン、あたしだけ寝汗ぐっしょり(笑) でも確かに翌朝の目覚めすっきりでしたよ♪
こちらは昨夏、ギリシャ料理のレストランに連れて行ってもらった時のもの。 シュナップス(のグラス)、見えますか?? |
2010年9月17日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's?
いい言葉ですね~。 (小塩先生) ほんと、いい言葉でしたね~。
danken 「感謝する,お礼を言う,ありがとうと口に出して言う」 Danke! も結局この動詞を正しく一人称に変化させて言っているわけですけど Danke! のバリエーション(Danke schön! / Danke sehr!)と、あと名詞化された Vielen Dank! だけをいつも使っていて danken を「これは動詞」と意識して正面から使うことを避けて来てしまった。
jm. für et. danken 「ある人に対してあることについて感謝する」 なんだ、これでいいのか。 そしてその感謝の気持ちを「口に出して言う」ことが大事なわけですよね...
アルベルト・シュヴァイツァーという方、実に多才で、まさに「聖者」。 私みたいにあれこれ手を出して全て中途半端、というのは論外だけど でもやっていることに一貫性を持たせる必要なんて無いわけですよね。
せっかくこの世に生を受けたのだから、なんでもやってみたらいい、 多くの人から愛され生かされていることに対する感謝さえ忘れなければ...
追記: 本日深夜放送のこれ、「12」の『菩提樹』ですよね? SWR2 Volkslieder "Am Brunnen vor dem Tore ..." http://www.swr.de/swr2/programm/sendungen/swr2-forum/-/id=660214/nid=660214/did=6745702/104rbe8/ 今日から始まる特集なんだけど、時間的にちょっと無理だな... 「ムシデン」も扱われるみたいなので、とりあえず張っておきますね。 |
2010年9月19日 (日)
あれあれあれ? なんでドイツ語だけ「4カ国 比べてみれば」やっちゃったの? どー考えてもドイツのデートがサイコーでしょー! って書こうと思ったのに(汗)
スペイン巡礼の地の「香炉の振り子」、すごかったですねぇ(@0@)あゎゎ ほんと、お遍路さんにそっくり。スタンプを集めたくなるのはどこの国民も同じ♪
それはさておき、レッツ・パーティー☆ どこの国のそれも、実に楽しそう・美味しそう、でしたが...
フレーズ23: 過去のことを言う ⇒ http://www.nhk.or.jp/gogaku/euro24/phrase/
わたくし、この手のパーティー、とっても、苦手でございます...(超の付く人見知り) |
2010年9月20日 (月)
Guten Morgen! Wie geht's? 昨日とあるホームセンターで「これから処理できないほど青虫たくさん出て来ますから」 という虫除け剤の呼び込みにものすごく落ち込んだまりんげです。
『レアとラウラ』もいよいよ最終週。 「料理をするラウラ」はご法度だったのね~(≧▽≦)あははっ
主張,判断,推測をあらわす表現 1) ich glaube ... 2) ich hoffe ... / ich meine ... / ich denke ... 3) ich fürchte ... 「I'm afrraid」ってこう言うんだ! ってあーた何年やってんの! それはさておき ich glaube ... と ich meine ... と ich denke ... との違いが知りたいのに ich glaube, 説明するするって言って1年近く説明してもらってない...(レッスンの話) |
2010年9月21日 (火)
Guten Morgen! Wie geht's?
あ~~~つづきが気になる~~~!!! 最後ど~なるんだ~~~!!!
特定の前置詞と結びつく動詞 あ~~~苦手なんですけど~~~!!! 苦手だ苦手だって何度書いただろう。全然改善されていないってことだよね...
この(テキストの例文の)中で特に苦手なのは... mit: Bitte hör jetzt mit dieser Geschichte auf! Ich habe mit der neuen Arbeit angefangen. 「~をやめる」なら単純に他動詞(4格目的語をとる)でいーじゃんよー とずっと不満だったんですけど、 「~をはじめる」も同じならミットとセットで覚えればいーんじゃん、とちょっと納得。
同じ意味で auf: Ich warte auf deinen Anruf. も納得いかなかったんだけど、これは何度か使ったら慣れた。
おまけに再帰動詞だったりすると頭がパンクしてムンク状態になってしまうけど ここでやめたらすべてが水の泡、少しずつ、少しずつ...で何年経っただろう。嗚呼...
|
2010年9月22日 (水)
Guten Morgen! Gestern war es wieder sehr heiß, oder? Was? Auch heute? O nein...
不定代名詞 einer / ein(e)s / eine 指示代名詞も含めて、まさにザ☆ドイツ語、ですよね。 こういう言い方が出来るようになると自信もつくのでしょうが、どっちかっていうと 指示代名詞の方が使いやすいかなぁ。 不定代名詞って使う機会が少ない気がする。買い物しな過ぎ?
[ Übung ] Was für ein Mann ist das? - Einer, der fleißig arbeitet. この場合って既に特定の人を指しているのではないのですかね? それなら指示代名詞にしなきゃいけないんじゃないかって思っちゃう。 Was für ein Mann magst du? とかなら納得するんだけど...って追求すべきポイントがズレてる?(^ー^;) |
2010年9月25日 (土)
色を使った "いろいろな" 表現...こういうの苦手です...
あまりやりたくないけど、形容詞の「変化形」で見極めるしかなさそう。解いた順で:
2.Solche Arbeit ist für ihn nicht das _____ vom Ei. 「いちばんふさわしいとは言えな」くてもこれしか入らんでしょ、「卵の」ってんだし: D.Gelbe ←もしかして「黄身」!?
4.Es hilft nichts, die Tatsachen durch eine _____ Brille zu sehen. 「事実を甘く見る」...黒じゃ何も見えないし、形からして: C.weiße く~も~り~ガ~ラスの向こうは...♪
5.Ohne Reform sehe ich leider _____ für die Zukunft. 「将来は暗い」ってまんまこれか: A.schwarz
1.Weitere Preiserhöhungen lassen den Steuerzahler ______ sehen. 「値上げに怒る」ってんだから顔色こうでしょ: B.rot
3.Ein guter Politiker muss eine _____ Weste haben. 「罪のない過去」ってナニ。残り物には罪がない: E.rosa ←この形ナニ?
(10月号を開く)
はぃぃ? まちがえとる。
3.Ein guter Politiker muss eine weiße Weste haben. これで「白いベスト」、まったく汚れのない,無実の象徴だって! へぇぇぇ。
4.Es hilft nichts, die Tatsachen durch eine rosa Brille zu sehen. なになに? 恋に落ちると rosa Brille 「ばら色の色メガネ」をかけたように, ものの悪いところが見えなくなりますからね。 そのメガネちょうだい!!! |
2010年9月23日 (木)
Guten Morgen! Wie geht's? Ach, hier regnet es schon...
いやぁ...ついに完結、『レアとラウラ』。 いやぁ...なんともはや、しみじみ... ←ドイツ語はおろか日本語にすらなってない
太田先生のストーリー展開も素晴らしかったですが、 市川先生のそれはまた一味違った素晴らしさが、そしてあたたかみとおかしさがあって 本当に楽しい半年間でした。
録音やストリーミング放送に頼ることなく、文字通り「まいあさ」聴くことが出来たのは 私の無駄に長いラジオ講座人生の中で、実は初めてなんです。 ここに「まいにち」書かせていただくことで Motivation を得続けることが出来たわけで 願わくはこのまま...でも下半期はどうかなぁ(ってコラー)
序数は形容詞の語尾変化をマスターしていないとなかなかねーって 書いたことがあったような。でもこれ、逆ですね。 序数を含めて、さまざまな文章や表現に触れることによって 「あ、この場合はこう変化するんだ」と覚えていくものかもしれません、形容詞って。 der erste_ (Tag) April das zweite_ Kind ね、こんな風に。
[ Kultur-Ecke ] ドイツ統一20年 Ostalgie の源(のひとつ)がどこにあるか、初めてわかった気がしました。 「それまでの自分達の生活が否定されたような」...そうか...
この秋から1年間、日独交流150周年のイベントが盛りだくさん。 皆さんはどの催しにご興味がありますか? |
2010年9月24日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's?
いやはや。上半期の「まいにちドイツ語」本放送、どうにかこうにか完走しました。 昨日書き忘れてしまいましたが、いま全国各地で大勢の方々が聴いている、そして 「ときどき」もしかしたら「まいにち」ここを訪れてくれている方々がいるかもしれない、 その気持ちが私自身の「つづける」を支えてくれました。 ありがとうございました。そしてこれからも一緒に「つづけて」行きましょう。
さて、今朝の「Musik」の由来、良かったですね~。
音楽と詩をつかさどる女神ムーサ → (芸術の女神)ミューズ → ムズィーク
詩(文学)と音楽はヨーロッパでは古来,両者合わせて芸術と考えられていた
ここ数ヶ月は四六時中 SWR2 を流しているのですが(ただし「Musik」限定。汗) 先週から Volkslieder の特集が組まれていまして 期間限定ながら曲のダウンロードも出来るようですので ご興味のある方はチェックしてみて下さいね♪ ⇒ SWR2 Volkslieder |
2010年9月26日 (日)
「24」って24時間って意味じゃなかったんだ...ってイマサラダ~
フレーズ24: 強く求める ⇒ http://www.nhk.or.jp/gogaku/euro24/phrase/
ちょっぴり飛ばした回もありましたが、一応、完走しました、EURO24。 キーフレーズだけでも4カ国語×24をマスターしてやろうと思って始めたつもりが まーむずかしー。むりでしたー。 「テキストも買わずに甘っちょろいこと言ってんじゃないわよ!」と vier Lehrerinnen に...違った、drei Lehrerinnen und ein Lehrer に 取り囲まれて小突き回されそうですね(^_^;)
各国それぞれ特長が良く出ていて 特にフランス語はいつも深~い内容で(最終回のPACS、勉強になりました) ほんと、おもしろかったです。
欲を言えば、もう少し似通った構成とレベルにして欲しかったな、と 思ったりもしますが、4カ国すべて観ている人はそう多くないとすれば 各国の特長を押し出す方が良かったのでしょうね。
「4カ国 比べてみれば」では不動の最下位、虐げられ続けたドイツ語ですが(;_;) 女子Dさんブログのくまっちとくまっこの母ご紹介、ご覧になりました? 私も大好きだったんですよー、このイラスト。 壁紙や待ち受け、欲しくないですか? 女子Dさん、よろしくお願いします♪
もっと書くべきことはたくさんあるのでしょうが、この辺で。 下半期は...またベルリンか~という気持ちも無きにしも非ずですが くまっちも出るし、観ようかな、『ベルリン再発見!』...ねっ♪ |
2010年9月27日 (月)
Guten Tag! Wie geht's? Regnet es auch da?
早くも10月号に突入した「まいにちドイツ語」ですが カレンダーを見たら今週の放送は来週も再放送されるんですね。 ギリギリに起きて聴いたのですが、なんとなく肩透かし...(逃げるな) というわけで下半期は金曜から本格始動ということにして それまでちょっとだけのんびりさせていただきます。 あ、いや、聴きますよ! ちゃんと起きて聴きますって!! ほんとに!!!(焦)
少なくとも私に限っては、この大谷先生の講座を聴いて 「あーそれ知ってるー」と自己満足しているバヤイじゃないのは 重々承知之介なのですが、時折 「えっ! そうなんだっ!」と目から鱗なインフォルマツィオーネンをいただけるので 勝手に自己満足せずシッカリ半年間つづけようと思っています。思うだけじゃダメだけど。
最近クラシック音楽とともに生活している私としては 「バッハが話していた言葉をいま私たちは学ぼうとしているのだ」という言われ方は 「じゃじゃじゃじゃーん♪」...それはベートーヴェンですが(ですよね? あれ?) でもなんだか頭をガツンと殴られたような衝撃がありました。
どんなに聴いても覚えられないクラシック音楽と同じく どんなに学んでも覚えられないドイツ語...それでも くりかえしくりかえし、あきらめずにつづけることは いつか必ず「歓喜」につながるはず。自己満足したらそこでオシマイ。
(S.6)講師ごあいさつ えーと、なになに...
そうだ、大谷先生ってフライブルク大学に留学されていたんですよね。 先生も毎日あの辺りを歩いていたんだ。あのパン屋さんで買われたことあるのかな。
そうそう、ヘンゼルさんって精進料理が得意なんですよね! このお写真からするとなんとはなしに修行僧のようなストイックさを感じる(笑)
そしてそして、ヘーファーさん! ドイツ北部の町,Uelzen 出身って...それ、もしかしてここじゃない!? 日帰り旅行したシュヴェリーンからの帰りに車窓から撮影したんですけど おとぎ話に出て来るような駅舎だったんですよ!! かわいいでしょ!? |
2010年9月28日 (火)
Grüß Gott! Ach, heute regnet es wieder... Außerdem ist es mir sehr kalt! O nein! フライブルクでは Grüß Gott! は言わない、っていつどこで聴いたんだっけ... なんて書いたら来週のネタが無くなるわな(汗)
私の記憶が正しければ、今年度が始まった時 今度こそ出来る限り吸収してやるぞ 今度こそ出来る限り応用してやるぞ と決意したような...
そして毎回 なんとなく聴き流してオシマイ 聴いて学んだつもりになってオシマイ と同じことが繰り返される...
もともと私は 同じことを何度も繰り返すだけでは意味が無い 少しずつでもステップアップが必要 という立場でここで書いて来ました。でも実際は そのステップアップをどこでどのようにすればいいのかを見出せないまま 何年も過ごして来てしまったように感じています。
ここを訪れる方々が 四六時中ドイツのラジオを聴いていてもチンプンカンプン ブンデスリーガで活躍中の日本人選手たちの記事すら辞書なしには読めない という私の実態を知ったらどう思うかしら... なんて怯えてしまうところが ganz japanisch。
所詮ゴガクなんて個人的なものなんだし 自分の好きなようにやればいいんですよ。 今ハヤリの漢検1級とったからって恋が実るわけもなし(完全なるヒガミ) 好きな人に「伝えたい」「伝えよう」とする意欲の方がよっぽど大事。
少なくとも ゴガクを楽しんでるワタシ は誉めてあげましょうよ、ね(^ー^) あ、もちろん ゴガクに苦しんでるワタシ もね(-0-;) |
2010年9月29日 (水)
Guten Tag! Wie geht's? あ~も~こんな時間~(^_^;)
今朝の大谷先生のお言葉、沁みたなぁ。うろ覚えなので自分の言葉に訳すと 「名前を呼ぶことで、私はあなたに興味がありますよ、と伝えるのだ」というような...
私、これがとても苦手です。 名前を呼ぶこと以前に、 名前を聞くこと自体が苦手なんです。
なんででしょうね。 名前を聞くことなく、会話をどんどん進めてしまう。 次に会う機会を得た場合は、名前と連絡先を聞く機会をも得ることが出来るけど、 そうでない場合は、そこでオシマイ。 偶然どこかで会っても、顔は覚えているのに、名前を知らないから、会釈でオシマイ。
日本人同士なら、それでもコミュニケーションは成立しますよね。 「あなたのおなまえ、なんてぇ~の?」と direkt に聞くこと自体に なんとなくためらいがありません? 他の誰かが呼んだことで知る、必要になったら聞けばいい程度の情報...
Ach, deshalb gibt es vielleicht in Japan 「名刺」...
でもね、この歳になっても Vorname で呼ばれまくるって やっぱりうれしいものだったんですよね。 あれだけ抵抗のあった 「夫の姓で呼ばれること」も、最初くすぐったいだけで、別にどーということもなかった。 苗字なんて、自分の属性のひとつでしかない。 私にはまだ子どもがいないので 「だれそれちゃんのお母さん」と呼ばれる経験はまだしていないのだけど、 それだって良い方に考えれば「子育て中に味わえる幸せのひとつ」かもしれない。
でもね、ドイツで Vorname で呼ばれまくることには 特別な魅力があった。それは 礼儀正しい日本の若者達が「さん」づけで話し掛け、敬語を使って話してくれることと 全く逆の、なんというかな、 「きみとぼくとはフラットな関係だよ」 「きみがいくらオバサンでも関係ないよ」 という...相手は全く考えていない(笑)私の勝手な思い込みなんですけど、 でもこの感覚、日本では絶対に味わえないんですよ、よっぽど深い関係にならないと。
自分と他人との境界線が曖昧な日本だから、なのかなぁ...
昨日d-mateさんがインスブルックについて書かれていたので 忘れられない想い出をくれた昨夏のインスブルック日帰り旅行の画像をどうぞ。 車窓からの眺め イン川にかかる橋 日頃の行いが悪いのか、山にかかった雲が取れなくて...(;_;) でも私はザルツブルクより気に入りました。ミュンヘンからの日帰り旅行に、ぜひ! |
2010年9月30日 (木)
Guten Tag! Wie geht's?
いよいよ明日からドイツ語レッスンが再開します。 例年でしたら9月下旬から始まっているはずなのですが 今年は10月1日からのスタートとなったため まるまる3カ月の夏休みがあったわけです。
これまで散々ぼやかして来ましたが 私が教わっている先生は 下半期も「アンコール まいにちドイツ語」で保阪先生とやりあっている(いない) ビアっ腹のサンタクロースです。どっかのWGにそんな人いましたっけね(笑)
ドイツ語を母語とする人から直接教わっているわけなので当たり前なんですけど 彼の教え方と教えてくれる内容に私は絶対の信頼を置いていて 彼についていけば間違いない、とまで確信しています。 ...90%くらいね(笑)
文法についてはそれで良かったかもしれないけど 語彙についてはそれではやっぱり足りなくて 自主的にコツコツやらなきゃダメだよね、というのが-7%、
あとの-3%は...いくら彼が日本人の特性を熟知しているとはいえ ドイツ人と、ドイツ語を学ぶ日本人との間のギャップは完全には払拭できないわけで 「それはこういう風に言ってくれなきゃわかんないんだけどー」 みたいなソゴがたまーにあるので...(^_^;)
ここに書くことでもないんですけど 私は山形で生まれ育って18歳で東京に出て来てそのまま関東に居座っていますが 関東に居座って良かったな~と思うのはこういう時で、というのも十代の頃 「雑誌に載っている洋服やアクセサリーを直接そのお店に行って買える」ことのスゴサに とっても憧れていたんですね。話がすっ飛んでますけど。
働いている頃から英会話は始めていたんですけど、どうにも八方塞で飽きも来ていて そしたらちょうど仕事を辞めた年から同じ場所で彼のドイツ語講座が始まったんです。 春はまだ英会話で手一杯で間に合わなくて秋からの参加でしたが 風邪をひいて喉が痛いのを治すために Bier trinken と Rauchen をすると豪語していた あのヘンテコリンなドイツ人の講座を受けられるとは!! 嬉しかったですね~。
でも、私は山形で生まれ育った人間なので 今の自分がいかに恵まれているか、だいたいは(コラ)自覚しています。 そう、レッスンで居眠りしてるバヤイじゃないんですよね、本当は... (やる気満々で最前列に陣取ってるけど、あそこ実は死角なのでね。笑)
ここにあれこれ書きつづけるモチベーションには 彼に習って「おぉっ(☆0☆)目から鱗」と感じたことをできるだけたくさん 全国の皆さんにフィードバックしたい、という気持ちもあったんです。 実際にやってみるとなかなか難しくて、どうしてもラクな方に逃げてしまいますが 「まいにちドイツ語」をまいにち聴きつづけているからこそ 忘れていたものが記憶の底から浮かび上がってることもあるわけで...
うわ~、ナニ書いてんだろ。 そうそう、電子辞書の電池、切れてたんだった。入れ替えとかなきゃ! |