プロフィール

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-
maringe

ドイツ語リベンジ中の三十路女。大の飛行機嫌いを克服、3夏連続ドイツ語学短期留学を敢行。さて今後は?
 

カテゴリー

サイト内検索

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-

2012年10月12日 (金)

Auf Deutsch fuer Mich!? 02-1
Hallo! Wie geht's?

Ich habe schon Abendessen gegessen. Ich hatte einen Bärenhunger, als ich nach Hause gekommen bin. 帰宅してすぐ食べた、と書きたいんだけど書けない。
Zurzeit esse ich lieber Fisch. Ich koche aber zu Hause keinen Fisch, deshalb nehme ich Obento mit Fisch mit. かなり恥ずかしいことだけどドイツ語の練習...?

1回を3つのエントリに分けたのは槍杉だったかなーとちょっと後悔中。
できたらやってみます。

今日の放送はなかなか手強かった。もしかしたら
初回だけ油断させといて次から本気で攻める戦法だったのかも、怖ぃぃぃ。

7:00~の本放送を初見ならぬ初聴にしてしまって、食パン齧りながら聴いちゃダメですね、
放送にだけ集中できる環境を作らないと、集中力が食パンとコーヒーの方に向いてしまった(汗)
DIALOG2の時点でもう「???」な箇所が発生。でもちょうど朝食の話、してたし~(関係ない)

初聴初聴としつこく繰り返すのは、
初めて聴いた時にしか、自分の聴き取り能力を測ることが出来ないからです。
2度目以降というのは、多少なりとも情報が入ってしまっていて、もう正確には測れない。

「私にとってのゴガク」は人それぞれ違っていてよいわけですが
このところだいぶ迷いが出てしまって、ずっともやもやしています。
「話す」を筆頭に置いてやってきたけど、しばらくドイツ語圏に行けないのに
「話す」練習したってねぇ、なんて。かといって辞書くびっぴきには戻りたくない。

1週間、何度も聴いて実感しました、この講座は今の私にとって、
貴重なレアル・ドイチュ、日本語に邪魔されない、かといって
完全なネイティヴ・スピード(=ちんぷんかんぷんになりがち)でもない、
何年か...私はトータル2桁いってるんで恥ずかしいですけど、ともかく
何年かドイツ語(文法)を学んだ日本人が、そこそこきちんと聴き取れるだろう
スピードと内容とで構成された、くどいようだけど、まさにピッタリの講座なんです。

1時間ほど編集画面に書いては消してを繰り返して、
やっぱり、唯一の「待ったナシ」である「聴く」が筆頭かな、と。
「聴く」だけは、時間的猶予が与えられない。あとは全部、なんとかなる、
「読む」「書く」はもちろん、「話す」にしても、ドイツ語圏では皆親切だから待ってくれる(笑)

かといって、ドイツのラジオ放送聴いてても、まさに「ちんぷんかんぷん」だったし。
あまりにわからな過ぎるとBGM化しちゃうんですよ、集中力以前の問題よね(汗)


ちんぷんかんぷんなエントリで申し訳ありません、結論としては
私、この講座、めちゃくちゃ気に入ってます!! これだけなんですけど。
今日、おたより募集の告知が出てましたけど、どんな意見が寄せられるんだろう。

Also, schönes Wochenende!
カテゴリー:10月

2012年10月 6日 (土)

Auf Deutsch fuer Mich!? 01-2
Hallo! Wie geht's? Diesen Artikel schreibe ich am 10. Oktober.

最後まで続けられるかわかりませんが、何度も聴いてる分、エントリ増やします(笑)
日付を遡ってアップするのでお目に留まらないとは思いますが。おぼえた日記として。

DIALOG1

何回聴いたろ、10回近く聴いたかな、
今日久しぶりに聴いたらほぼ100%聴き取れるようになりました。

Schönen guten Tag,
いつも「schön」としか聴こえないので Guten Tag! の前に来る強めか何かかと思ってた(恥)

Mensch, du hast sie mir doch beim Einsteigen gegeben. Hier!

イイよねコレ(笑) めーんしゅ!
最初ここは難しかった、かろうじて聴こえた Einsteigen と gegeben から推測して
mir が来る、du があるはず、みたいな判断をして行きました。beim がまた厄介ね。
それと sie - mir の順になってることに御注意☆ 私もしばらく経って気付いた(汗)

Geht's auf die Wiesn?
- Ja ja, wir fahren aufs Oktoberfest!


Vincenzoさんの講座は実は初めて、お名前もまだ上手に発音できてないのですが、
ドイツ語の最中にイタリア名ってなんかカッコ良過ぎて照れちゃう...はともかくこの後で

Und ich war noch nie beim Oktoberfest... Äh, ich meine: auf der Wiesn.

とおっしゃって、さりげな~く3格出して来たな~と...考え過ぎ? (本文は4格ね)

あとはまぁ、7年もやってればもがもが、な感じでしたが、最後の最後、

vor allem wegen meiner Freundin!
彼女のおかげ、って言ってるだろうことは文脈からわかったのですが
Freundin が Freunden に聴こえて、短母音の[i]ですからどうしても、で
友達(複数)のおかげ、って言ってたりしない? と深読みしてしまって...
だとしても wegen meiner Freunden で見た目変わらないですよね? die der den die...
最近の流行で3格取ったりすんのかな...

わからない単語や表現の意味を、文脈から想像するのは正しいのですが、
私の場合、それが行き過ぎになって読み違えをすることが非常~に多いので、
今回のケースは、まぁ、正しい迷いだったということで(笑)

Interview Teil 1 についても後日しっかりやりたいと思います。まだテキスト読んでないよ!
カテゴリー:10月

2012年10月 5日 (金)

Auf Deutsch fuer Mich!? 01-1
Hallo! Wie geht's?

Habt ihr heute den Radiokurs "Auf Deutsch für Euch!" gehört?

   ☆☆☆  UNGLAUBLICH TOLL!!!  ☆☆☆
 

いや~、今まで続けて来て良かった、今までで一番かもです、まさに私のための講座!!
帰って来てから改めて書きますけど、書くべきこともないんだけどスゴ過ぎて、とにかく
オールドイツ語なんてムリ~とスル~するつもりの皆さん、聴くだけでいいから聴いてみて~☆

              ☆☆☆

帰って来てから何度か聴きました。録音しといてよかった。

私にとって、待ちに待った、待望の、念願の、オールドイツ語講座です。
太田先生のをはじめ、大好きな講座はいくつかありましたが、
間に日本語が挟まって来ると、そこで元に戻っちゃう気がして、何かが、なので
どうしてもオールドイツ語の講座を聴いてみたかったんです。

実はまだテキストを読んでいません。
NadineさんとVincenzoさんの語りはほぼ聴き取れるのですが     ほぼ「ほぼ」ね(汗)
Stephanさんの語りになると、だいぶ、かなり、おぼつかない。     ぜん「ぜん」とも(汗)

それでも、ひっかかりそうな単語は
Vincenzoさんが「?」、Nadineさんが「!」の形で、「ドイツ語で」←ものすごく大事
わかりやすい表現に言い換えてくれるのでなんとか次に進める。モーサイコーです。

リスニングについては今日レッスン中にちょっとありまして、
別にどってことない話なんだけどアタシテキに納得がいかなくて、
帰って来てからちょっと考えたんですけど、

何べんも聴いて、それでもダメならテキスト読んで確認するしかない、この
何べんも の回数は人それぞれ違うでしょう、でもアタシテキには
納得いくまで、飽きるまで(?)、もうダメ、限界! と思うまで、
何べんでも聴いていい、と思うのですが、

初聴だけは、まっさらで聴いて下さい。


この前にテキストを読んでしまったら何にもなりません。
うちとこの先生も「のんせんす」とハッキリ言ってました。

この件はしんどいので二度と書きません、
今日ここに目を留めて下さった方、ぜひとも

初聴だけは、テキストを開かずに聴いて下さい。

何べんも聴いてみて、まっさらな初聴がいかに貴重な経験か、実感しました。
この講座は、そのように作ってくれています。聴く側も、心して、気合い入れて、行きましょう。
カテゴリー:10月