プロフィール

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-
maringe

ドイツ語リベンジ中の三十路女。大の飛行機嫌いを克服、3夏連続ドイツ語学短期留学を敢行。さて今後は?
 

カテゴリー

サイト内検索

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-

2009年3月21日 (土)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』20

出たー♪ シュリット18の復習のイラスト、腕組んで考えてる女の子がカワイー♪

...テキストお持ちでない方、すみません。

 

今回のテーマは kein。簡単そうで難しい。何が難しいかというと

 

Haben Sie Hunger? - Nein, ich habe keinen Hunger.

 

私が戸惑うのは、不定冠詞の名詞が出て来た時

それが複数形なのか、それとも数えられない名詞なのか、ということです。

後者は太田先生の言葉で言うと「無冠詞の名詞」ということになるのかな。

 

え? 戸惑うの私だけ? どうぞスルーして練習問題に取り掛かって下さいませ。

 

今回の例文では、Hunger は無冠詞。確かにそんなもん数えられん。けど

keinen Hunger と来たからには、これは複数形ではないわけです。

 

Haben Sie Geld? - Nein, ich habe kein Geld.

 

これもそうですよね。Haben Sie ein Geld? とはならない。文脈によるのでしょうが。

これなんて、もっと頻繁に使いますよ。

 

Haben Sie Zeit? - Nein, ich habe keine Zeit.

 

現地で「誘いたい」方は要注意です(笑)。

 

話を戻すと、シュリット12で「ボディブロー」と書いたのがまさにこれでして、

数限りなく出て来るんですよ、食いしん坊の私が作る例文には。

 

Hat er guten Wein? - Nein, er hat keinen guten Wein.

Gibt es im Restaurant gutes Bier? - Nein, da gibt es kein gutes Bier.

Hast du Lust, heute Abend mit mir ins Kino zu gehen? - Nein, ich habe keine Lust.

 

か、悲しい...いや、それは問題ではない、形容詞の変化も問題ではなくって、

 

Haben Sie Kinder? - Nein, ich habe keine Kinder.

 

これとは違うのだ、ということ。文法的な意味で。

 

複数形だけだったら納得いくと思うんです、英語の例もありますし、

keine だけ覚とけばいいわけですから。

 

だけどドイツ語は一筋縄ではいかない、ということを頭に入れておく必要はあるのかな、と。

今の私には、ここまでが限界です...

カテゴリー:ステップ11~20

2009年3月20日 (金)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』19

Fahren wir nach Frankfurt!

 

これは kein Problem。現地で「誘いたい」人は飽きるほど練習しておきましょう(笑)。

 

げっ、できれば見たくない表が載っている...

 

【複数形】

 

先生方曰く、「新しい単語が出て来たら性と複数形とを一緒に覚えましょう」。

うちの先生も必ず複数形を黒板に書いてくれます。

 

でも、これも動詞の活用と同じで、そのうちなんとなく見当がつくようになると思うんです。

 

この表の右側の変化パターンを覚えられるなら、それが一番良い方法だと思いますが、

とてもじゃないけど覚えられない!という私のような方でも大丈夫。なんとかなります。

 

まずは「これは複数形だな」と見分けられることが大事じゃないかと。

定冠詞でも、不定冠詞(が無いこと)でも、動詞でもいい、手掛かりを見落とさないこと。

そして複数形だとわかったら、そこから逆に単数形を想像してみる。

そうすると変化パターンの見当がつくようになるように思いますね。

 

複数形はさておき(逃げ!)、本文の表現も見逃せません。

 

Zeigen Sie mal.

 

見せてごらんなさい。なかなか言えませんよ。そんなことないか。でも奥が深い。

zeigen という動詞は「誰が」「誰に」「何を」を必要とすると思うのですが

これだけでいいんですね。目から鱗♪ それから、

 

Gen nimmt die Geige aus dem Koffer.

 

「ケースから取り出す」なら Akkusativ じゃないのーと早とちり。

 

aus は常に Dativ を取る前置詞

 

そうそう。そうでした。3格ね。はいはい。

aus は「A地点から(B地点へ)」という「移動」の前置詞でしたっけね。

こんな歌、ありましたね(古過ぎ!)。でもさぁ...

 

移動するなら Akkusativ 取れよ!

 

文句言っても始まらない...ガクッ。

カテゴリー:ステップ11~20

2009年3月19日 (木)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』18

まだ消化不良。うぷ。しかしゲンは待ってくれない。Frau Ohm はもっと待ってくれない(笑)。

 

所有冠詞はそのうち自然に覚えるから問題ないとして、私がいつも「?」と思うのは

 

Sie wissen なのに、なぜ ich weiß?

 

私の印象では「ß」の多くが「ss」に鞍替えした感じだったんだけど、全部じゃない。

確か「ei」みたいな二重母音の後は「ß」が来る、とか聞いたような気がするけど自信なし。

 

でも最近は「理屈を覚えたって仕方ない」と思うようになっちゃって。

めんどくさいことは避けて通る体質になったというか。年の功? ただの老化?(汗)

 

とにかく書いてみることです。ブログでもいいし、日記でもいい。

書かないとスペルを覚えません。ドイツ語は発音とスペルとがしっかりリンクしていて

それほど危険は無いんだけど、でもやっぱりねぇ。Portemonnaie とか(コピペすな!)。

 

関係ないけど、『ゲンのバイオリン』って、挿絵が良いですよね!

今日の【Sie sind dran!】の①の腕組んで考えてる女の子のイラストもかわいいし、

毎月の扉の大きなイラストも素敵。Ach, hier ist vor dem Frankfurt Hbf!

frankfurgHBF.JPG 

関係ないようだけど、こういう細かいところに凝ってるかどうかで

左右されるものなんですよねー、「やる気」って。

 

Ich glaube, は便利。その後に続く文、凝る必要なし。

でも glauben とか meinen とか finden とか denken とか...

 

文法事項が全部ビミョーに違うのがイヤー!

 

苦しむのは後、後。今は、ich glaube ヤー!

カテゴリー:ステップ11~20

2009年3月18日 (水)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』17

Hallo! Ab heute lernen wir mit der Mainummer (Novembernummer) !!

 

5月号に入りました。11月号の方もいるか。とにかく頑張りましょう。

いや、別に頑張らなくても。切羽詰ってるわけじゃないし、

これからどんどん難しくなって来るので、あまり根詰め過ぎても続かない。

とにかく毎日テキストを開くことが大事。でも練習問題はシッカリ(特に私!)。

 

dieser と weg sein / da sein も大事だけど、今日のメインは【時間を表す表現】。

これはメチャクチャ大事。大事なんだけど、いつも間違える(特に私! 私だけ?)。

 

このテキストの書き方、すごくわかりやすいわー。そのまま書き出してみます。(Seite 17)

 

昨日に gestern

今日に heute

明日に morgen

 

「に」を付けたのは、これは「副詞」だから。辞書を見ると

 

近い過去 Gestern

近い将来 Morgen

 

と書いてある。私は無理矢理、こう解釈してます。正しくはないんだろうけど。

 

ドイツ語に「昨日」「明日」という「名詞」は無い

 

ちなみに Heute は日本語そのまま「今日=きょう・こんにち」だと考えれば良いかな。

だから von Heute という言い方が出来るのだ、と。

 

なんでそんな解釈を無理矢理しなきゃいけないかというと...

 

朝 Morgen

昼 Mittag

晩 Abend

 

あの~。「明日」と「朝」は全然違うと思うんですけど~

 

文句言っても仕方が無い、そうなってるんだから。おかげでいまだに間違えてますよ。えぇ。

逆に言えば、間違えるヤツだけ気を付けりゃいいんだけどね。

 

今朝 heute Morgen

明朝 morgen früh

 

んー、なーんか、腑に落ちないよねー。でも練習問題は何度もやり直さなくっちゃだわ。

カテゴリー:ステップ11~20

2009年3月17日 (火)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』16

Ich habe eine Frage.

 

出たー、アックッザッティーフ。Akkusativ、4格です。

 

うちの先生もこの順番で教えてくれたので昔のようにウンウン呻ることはなかったけど

何が良かったって、このティップが良かった:

 

悪いことするのは、immer Männer!

 

ぶふっ! そうなのよ~、妙な変化するのは男性名詞だけなのよ~!

 

Ich habe ein Wörterbuch.

Ich habe eine Handtasche.

Ich habe einen Kuli.

 

クラスでよく聞くのが、不定冠詞と定冠詞との使い分け方がわからない、という声。

うーん、確かにややこしい問題ではあるけれど、私は意外と大丈夫だったんだよね...

 

初めて話題に上る時は「不定冠詞」 その後からは「定冠詞」

 

ただこれだけの話だと思うんだけど、説明になってない?

 

1) A: Hast du einen Koffer?

2) B: Ja, natürlich. Der (Koffer) ist sehr praktisch.

3) A: Ach, so. Ich möchte auch einen (Koffer).

 

1) AさんはBさんがスーツケースを持っているかわからない=特定されず→「不定冠詞」

2) Bさんは実際にスーツケースを持っている=特定された→「定冠詞」

3) Aさんはどんなスーツケースを持つかまだ未定=特定されず→「不定冠詞」

 

話している人々の間に具体的なイメージが無いうちは「不定冠詞」で

具体的なイメージが共有されたら「定冠詞」ということになるのかな。

 

これで4月号終了。ふー、やっぱり20分間の方がやりがいあるよねー。

カテゴリー:ステップ11~20

2009年3月16日 (月)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』15

ぼくのバイオリンじゃない!ってところで月が替わるのがナイス☆ 引っ張るねぇ!

 

Das ist ein Geschenk für Sie.

 

出たー、オーミーヤーゲー。いや、Geschenk なら問題ないんですけど、

 

das Souvenir    :自分のため(その土地を思い出すための記念品)

das Mitbringsel :他人のため(その土地から持って帰って来た物)

 

という違いがある、とうちの先生が強く主張してました。

 

それとリベンジ開始直後に悩んだのがこれ:

 

Frau Ito, das ist  Herr Ohta.

Frau Ito, das sind Herr und Frau Ohta.

 

単数でも複数でも「das」は「das」、ってのが飲み込めなかった。私だけ?

 

ein と mein は変化の仕方が一緒だし、それほど難しくはないですよね。

思わず Ihr の活用がヘンテコになりそうになっても慌てない。まずは Nominativ から。

 

Das ist mein Wörterbuch.

Das ist meine Handtasche.

Das ist mein Kuli.

 

Ist das Ihr Portemonnaie? (書けなくとも言えれば...ダメ?)

Ist das Ihre Eintrittskarte?

Ist das Ihr Koffer?

カテゴリー:ステップ11~20

2009年3月15日 (日)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』14

Hallo. Endlich besucht Gen Frau Ohm! Aber er hat übermorgen die Aufnahmeprüfung...

Das bedeutet, sie reisen nur zwei Tagen. Sehr interessant!

 

Wie geht's dir?

 

duzen はもう少し先ですが、現地の語学コースは大学と一緒で最初から duzen が基本なので

「ダメ~、あたし、du 使えな~い」なんて甘えてられないんです。それはさておき、

 

Sehr gut, danke.

 

とは言うけど、

 

Nicht so gut, DANKE.

 

とは言わない、そうです。Eigentlich hat Herr Raindl nicht so gesagt.

なぜだ!? と一瞬クラスが沸騰しかけましたが、すぐに冷めました(笑)。

 

この「danke」は一体誰に向けられたものか、という問題かしら。

もし「神」に向けられたものだとしたら、

調子が悪いのに「danke」もないだろ、ってことかなーと私は勝手に解釈しています。

 

Ausgezeichnet.

 

言いにくい~。「aus」か「auf」か迷っちゃうので使ったことないわ。今すぐ覚えよう。

でも、こういう瞬発力を要するひとことは、言いやすいのが一番、噛むのは二番。

カテゴリー:ステップ11~20

2009年3月14日 (土)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』13

Hallo! Entschuldigung, gestern habe ich wieder フライング gemacht.

 

ここで来ましたか、Akkusativ。「~を」を表わす4格です。

 

そう、最近は1格→4格→3格→2格の順で教えてくれるので、昔よりずっと楽チン。

気楽に行きましょう、気楽にネ♪

 

なぜ1格・2格・3格・4格と呼ぶのか、については

テレビ講座で保阪先生が説明していらっしゃいましたよね。

確かにとても便利な呼び方なんだけど、語学留学を計画中の方は要注意。

 

現地では通用しません。

 

通用するのかもしれないけど、少なくとも私は全然使えなかった。現地ではコチラ:

 

Nominativ / Genitiv / Dativ / Akkusativ (主格/属格/与格/対格)

 

あと「代名詞」とか「過去分詞」とかもドイツ語で覚えておく必要があります。

この辺をサボって行くとドイツ周辺国から来ている学生に遅れを取ります。それは私です。

 

ヤバイ、今日は「人称代名詞」が出てるじゃん。えーと、ドイツ語では...

 

Personalpronomen

 

そうそう、「Pronomen」が何だかわかんなくて辞書引いたんだったわ。ふー。

 

今日の【Sie sind dran!】は盛りだくさん。皆さん、しっかり練習しましょう。

ちなみに suchen を使うと目的地を Akkusativ にしなきゃいけないので

(いえ、その練習だってことは承知してます、太田先生!)、私は

 

Entschuldigung, ich möchte zum Hauptbahnhof gehen, aber...

 

てな感じでごまかしてたけど、これって結局「逃げ」でしかないよね。

それにせっかく教えてくれたのに聞き取れなくて、わからないまま別れたりしてた。

 

meine Aufgabe: 疑問文で質問する und 教えてくれた内容を正確に聞き取る

カテゴリー:ステップ11~20

2009年3月13日 (金)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』12

Ja, ich esse gern Kuchen. Besonders esse ich gern Schwarzwälder Kirschtorte!

Isst du auch gern Kuchen?

 

食べ物の話ならドイツ語もまた楽し...が! 意外な落とし穴も待っています。

 

名詞には「数えられる名詞」と「数えられない名詞」とがあって

食べ物にはこの「数えられない名詞」ってのがやたら多い。

そのうちジワジワとボディーブローのように効いて来るんですよ、コヤツが!

 

gern の練習では逆に定冠詞やら不定冠詞やらを付けてはいけないわけで

今ここでボディーブローの話をしたって仕方ないんですけどね。

でも「数えられない名詞」って、トラウマみたいになっちゃってて...

 

おまけにさりげなーく Akkusativ (4格)だしね。

冠詞が無いからこそ見えない格。まさに落とし穴。

 

ありゃ、せっかく大好きな食べ物の回だったのに、negativ な空気が。

気分転換に独作文でもやりますか。Wirst du negativer? Nein!

 

Unsere Hausaufgabe von Heute:

コンパートメントで乗り合わせた人に、何が好きか聞いてみましょう。

 

maringe: Übrigens, essen Sie gern spanisch?

Herr Brühl: Ja, natürlich. Sie auch?

m: Ja, sehr! In Japan isst man sehr gern spanisch.

d: So so.

m: Und spielen Sie gern Fußball?

d: Ich spiele eigentlich nicht Fußball, doch sehe ich es gern. Und Sie?

m: Ich auch sehe es gern! Ab und zu gehe ich ins Fußballstadion!

 

Ach, ich verstehe nicht, wo 'auch' stehen soll...

カテゴリー:ステップ11~20

2009年3月12日 (木)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』11

Hallo. Gestern hat ein schrecklicher Fall neben Stuttgart passiert...

Aber ab heute lesen wir wieder 'Das Geheimnis der Geige' zusammen.

 

出ましたねー、定冠詞。der des dem den, die der der die...

あら、意外と覚えてるものね(笑)。

でも最近は4性×4格いっぺんに覚えさせたりはしないようです。ご安心を。

 

いや、今日はまだ「名詞には性がある」と紹介されただけ。とはいえ

これ自体が日本人にとってはややこしい話。おまけに、こんなこと言われてもねぇ...

 

これらはあくまで便宜的な文法上の「性」であって、

男性らしさとか女性らしさとかいったこととはまったく関係ありません。

 

えー。困るんですけどー。

 

でも! 慣れて来ると名詞の形を見ただけで何となく検討がつくようになる。これ本当。

たまに例外があって腹立つけどね。der Name とか。なんで男なん!

いやいや。広い心で受け容れて、少しずつ覚えて行きましょうぞ。

 

Wo ist die U-Bahn?

 

私が滞在していた街には U-Bahn が無かったのでこう言う機会は無かったけど

ウルトラ方向音痴の私は駅を出て少し歩くともう駅の場所がわからなくなるので

これだけはしっかり覚えて行きました。

 

Wo ist der Hauptbahnhof?

 

あ~思い出してしまった。フランクフルト空港駅での大失敗。

着いたばかりで脳がドイツ語に切り替わってなかったのよーなんて言い訳、通用せんぞ。

ICEの乗り場はどこか聞こうとしたのだけど...

 

Wo kann ich ICE fahren?

 

一瞬、間があったけど、何とか通じました、ハイ。

あの時カウンターにいた二人はきっとこう思っていたはず。

 

あんたが運転すんのかい!?

 

でもでも、どう言えば良かったのかな? 駅の名前もわからなかったわけだし...

 

Wo kann ich mit dem ICE nach Würzburg fahren?

 

んー、ギリギリセーフ?

カテゴリー:ステップ11~20