
2010年5月27日 (木)
Guten Morgen! Wie geht's?
早いもので今月の『レアとラウラ』も今日で「オシマイ(←くまっ子調で!)」。 お母さんも、今のレアと同じように、いやもっとずっと長い間、 「話したいこと」を心の中に封じ込めて生きて来たのでしょう。 来月はそれが少しずつほぐれて行くのでしょうか、それとも...
今月の Kaffeepause は「ベルリンの壁」。 私が初めてドイツに行ったのは1995年3月、それもベルリンでしたから 今と比べてまだ「様々な壁」が至る所に残っていた...と思うのですが その後ベルリンを訪れていないので、「今と比べて」は適切ではないかもしれません。
8月を3回ドイツで過ごして、おまけに2,3回目は北ドイツにも滞在したのに ベルリンを訪れなかったのは、あまりに巨大過ぎて独り旅には荷が重過ぎた、 というタテマエとは別に、あまりに変わってしまった大都会ベルリンに対する 拒否反応のようなホンネがあったのかもしれません...今朝ようやく気付きました。
でも、それは間違っていた。 確かに各地の中・小都市を1日で見て回ることは私の性に合っているし楽しい、でも ドイツを知る上でベルリンを外すのは 日本を知る上で東京を外すよりも...これもまた「比べて」はいけませんけど それくらいのデメリットがあるわけですよね...
sollen の使いにくさ(笑)はここで何度も書いて来たので今回は割愛しますが sollen の裏には wollen が隠されていて, 話し手の意志・願望,社会や道徳の要請が託されているのです。 なるほど...ん? これは「うわさなどを表す文を作ります」とも絡むこと? |
2010年5月26日 (水)
Guten Morgen! Regnet es ab früh am Abend wieder? Schade...
früh am Abend なんて表現あるのかわかりませんが...というのも 「夕方」って何て言うんだろう? Abend früh? 違う違う、さっき [ Übung ] で間違えたばっかだった、
Wir müssen früh am Morgen aufstehen.
「朝早く」はそのまま morgen früh じゃなくてひっくり返して früh am Morgen、ならば 「夕方」は früh am Abend かな、と。 こういう肝心な表現に限って電子辞書にビタッと載ってないんスよねー。 morgen früh 明日の朝に gestern früh 昨日の朝に こっちは載ってるんですけどねー。
「~しなければならない」 話法の助動詞フェチとしては müssen なんてもう馴染み中の馴染み、なのですが 「~に違いない」 この使い方がまだまだ。どうしても副詞に頼って探してしまう(そして見付からない)。
[ Übung ] でも前者の用法ばかりだから、もしかしたら後者は ニュアンスの出し方にテクニックが必要なのかもしれないなぁ、 ちょっとばかし確信を得たからってなんでもかんでも müssen は危険なのかも。 ...「ちょっとばかし」「確信を得た」って表現、ツジツマが合ってませんよね(汗)
[ Hören und Sprechen ] でもテーマと全然違うところで蹴躓き(画数自慢) Als Kind hat man noch keine großen Probleme. ここに <n> とな...?? えーと、私の場合は... Als Kind hatte ich schon große_ Probleme. と <n> がなくなる気がしなくない?? なくなくない?? |
2010年5月25日 (火)
Guten Morgen! やっと雨が上がりましたね~って何て言えばいいんだろう。
今日のテーマは現在完了ですが、それほど難しくないので(ウソつけ!)
Wir haben nicht über dieses Thema gesprochen. さりげな~く、でも深~く難しい、nicht の位置...
nicht はなるべく後ろに後ろに...と頑張って我慢して 結局言い忘れて文章の意味が全く逆転してしまうことが 私にはよくあるのですが...なかなか治らないんですよ(汗)
Wir haben über dieses Thema nicht gesprochen. nicht は否定したい語の直前に置くわけですから この場合はこれでもいいような気がするけど... いや、ダメだから、上の表現になってるわけですよね?(^_^;)
他の話題については話したのだから gesprochen haben 自体を否定してはいけない...
Ich habe mit Tennis aufgehört.
そもそも auf|hören という動詞のどこに「やめる」という意味が含まれているのか!? auf に hören ですよ!? 「やめる」なんて雰囲気、どこ見ても無いでしょう!? どうしても納得いかず、うちの先生に聞いたことがあるのですが さすがに百戦錬磨のビア好きだーにえるでも Das weiß ich nicht. でした。 さらに mit。 Ich weiß nicht genau, warum "mit" hierher kommt... |
2010年5月24日 (月)
Guten Morgen! Ach, schlechtes Wetter, heute! Schade!
キッチンでのレアとダニエルとの会話を聴いていて 一昨年の寮のキッチンを思い出しました。
大きな建物の端っこのためフロアとしては狭いながらも シャワー付きトイレが2つ、広いキッチン、そして サマーコース生がひとりもいない=休暇に帰省しない正規学生ばかり、と 私にとって好条件の揃った寮に当たったかも、と着いた時には喜んだんですけど、 少しして戻って来た男の子をつかまえて設備の使い方を説明してもらおうとして、
速くて聴き取れない。これはドイツ語か? ってくらい聴き取れない。
聴き取れなければ何度も何度も聞き返せ、と誰もが私に言ったけど そういう問題じゃないですよね、彼は「先生」じゃないんだから...
その年はクラスメートに恵まれて、学校ではとても楽しかったんですけど、 寮では完全に閉じこもってしまっていました。 昨年は逆に、ホテルのように快適で、さらに日本人の学生さんが多かったので 寮では楽しく過ごせたんですけど、学校ではとてもしんどかった...
『まいにちドイツ語』のスキットを聴いて・読んでいると 「こんな簡単な文章で、ここまで言えるんだ!」と勇気が湧いて来るのですが 今日はなぜか久しぶりに現実の「壁」が勇気の前に立ちはだかった気がしました。
kennen と wissen の違いが右下の「※」のところに書いてありますが kennen は「会ったことがある,行ったことがある」。 なるほど。他動詞なので4格目的語を取るんですよね、副文じゃなくて。 |
2010年5月20日 (木)
Guten Morgen! Ach, schlechtes Wetter heute... schade!
少しずつ登場人物の「背景」が明らかになって来ましたね。しみじみ、でもわくわくしますね。
あ~ 私、これも苦手です~(いったいいくつあるんだ苦手が)
Ich musste alleine für uns beide sorgen.
話法の助動詞フェチだもんで musste は大好きなんですけど、これが苦手: für jemanden sorgen ~のことを気遣う,~の面倒を見る Ich sorge für die Kinder.
同じ意味を表すのに、こういう動詞もあるじゃないですか。 sich um jemanden kümmern Ich kümmere mich um die Kinder.
どっちも意味的には他動詞っぽいのに 他動詞じゃない(対象となる「人」が4格目的語ではない)ところもややこしいし kümmern に至っては再帰表現になるという。まったくわけがわかりません。
...ふだん他人のことを気遣ってないからだって? あぁ、そうかも...
als と wenn これもこないだ習ったばっかなんですけど...(レッスンではね) その時まで immer wenn という表現を知らなかったので なるほど、とすぐに腑に落ちたのですが、 最初は「どっちがどっち?」と混乱するのがふつうだと思います...
Als ich 30 wurde, habe ich gedacht, dass ich wieder etwas lernen muss. Immer wenn ich etwas gelernt habe, habe ich gedacht, dass ich früher fleißiger lernen sollte. 後半は大過去にすべきですが会話では気にしなくていいとうちの先生が教えてくれたので! |
2010年5月19日 (水)
Guten Morgen! Wie geht's?
sein や haben,話法の助動詞などでは過去形がよく用いられますが この2動詞、本当にプレーゾーンが広いんですよねぇ。 どう言うんだろ? と散々悩んだ結果、haben / sein で良かった、ということが多々あります。
...いい例が思い浮かばない。申し訳ない。 いずれにしろプレーゾーンは広くてもプレースタイル(語尾変化)は他と変わらないので...
そうそう。ドイツ語って動詞の語尾変化がやたらめったら難しいイメージがありますけど 最初しんどいだけで、あとはもう決まったスタイルに当てはめてしまえばオッケー。 私が見て見ぬ振りをし続けている過去形についても、実はパターンが決まっている。 英語と比べて、逆にやりやすい気がするけど... え? 気のせい? 既に英語を忘れ去っているからそう思うだけだって? そうかも...
動詞の語尾変化はさておき 名詞の複数形はホントめんどーよね、ドイツ語って... 「テレビでイタリア語」見ていて改めて思い知らされましたわ。1コの柿はカコ!(笑)
Der Sonntag ist für mich der wichtigste Tag. 「ヴィヒティヒステ」噛み噛み Der Frühling ist die beste Zeit des Jahres. 「フリューリンク」RだかLだか Die schöneste Zeit desTages ist der Morgen. やっちまった~ eいらんかった~
「最上級の形容詞変化」って習いましたっけ!? (自分が苦手なだけ) |
2010年5月18日 (火)
Guten Morgen! Wie geht's?
目的語文 間接疑問文 こないだ習ったばっかなんですけど...(レッスンではね)
それより helfen の使い方がとても勉強になりました。 「役に立つ」「機能する」はいつも funktionieren を使おうとして 思い出せなくてアタフタするのですが(今回もスペルが出て来ず調べました)
Die Wellness hilft dir nicht viel. Diese Medizin hilft nicht viel.
おぉぉ。3格目的語なしでもイケルわけね。
Mein Mann hilft zu Hause nicht viel. Ne ne, Mein Mann hilft zu Hause viel. よいしょっ! Mein Mann fragt immer, warum ich zu Hause nicht viel helfe... |
2010年5月17日 (月)
Guten Tag! Wie war dein Wochenende? Heute schreibe ich ein bisschen spät, weil ich morgen früh Wäsche gewaschen habe, die Bittermelonen gegossen habe und das letzte Fußballspiel der Liga Española gesehen habe.
ありゃま~。ずっと間違えて覚えてましたわ~。テキストに付箋貼っとかなきゃ~。 früh am Morgen 早朝に morgen früh 明朝に 私が言いたかったのは前者ですので...
数えられない名詞には viel 数えられる名詞には viele
ずっと悩まされてきたテーマであります。 先週、イタリア語「柿」から単数形と複数形の話題になった時に萬田久子さんが 「そんなね~ どっちでもいいじゃないね~」というような表情をされていましたが(笑)
激しく同意いたしました!!!
ここが日本語と欧米言語とのとてつもなく大きな違いのひとつでありまして 単なる文法上の違いなんだけど、感覚的にどうしても埋められない違いでもある。
でもこないだ、ビア好きだーにえるがナイスなティップをくれました:
数えられない名詞に形容詞が付くと数えられる名詞になる
ま~じ~で~(>_<)
Wir haben viel Zeit. Wir hatten am Wochenende so eine schöne Zeit.
あ、ホントだ(^_^;)
[ Übung ] う~む... 彼はとても感情を込めてピアノを弾きます。 って Er spiel Klavier mit viel Gefühl. じゃなくて Er spiel mit viel Gefühl Klavier. じゃないの? 例の「名詞と動詞の仲が良過ぎて切り離せない」ってヤツ?
|
2010年5月13日 (木)
Guten Morgen! Heute ist es noch ganz windig...
24回目にして、このテキストの長さったら! と思いましたが 聴き始めて納得、留守番電話でしたね。それも2回分。中身も難し過ぎない。
EURO24、録画して4カ国全て観ていますけど、 ちゃんとテキストを手元に置いて真剣に取り組まないと、外国語ってのは結局 「耳に心地良い異国の調べ」と「アルファベットの羅列」でしかないんですよね。
唯一、ドイツ語だけが違う(私にとっては)。 いつも一瞬ひるむけど、でも音からも文字からも「意味が取れる」。部分的にだけど。
この「意味が取れる」ところに至るまで我慢できるか・頑張れるかどうかが そのゴガクを続けられるかどうか、にかかってくると思うんですよね...そこまでがツライ。
でもこの瞬間を迎えた時の喜びったらないです。世界が大きく変わります。 ちっぽけな変化なんだけど、でも自分にとってはものすごく大きな、劇的な変化。 この私にも訪れたのですから、あなたにも必ず訪れます! 負けないで!
...っておまえが一番ベンキョーしろよ、って感じですね(^_^;) 昨日キュウリやゴーヤを眺めてニヤニヤしていたら、大事な大事なSDカードを紛失。 今朝プラごみの中から発掘されました。もう一度ゴミ袋をさらってみたら、あった!!! もっとちゃんとベンキョーしろ、というお叱りですね、これは...
Wo hast du studiert? - Ich habe in Tokyo studiert. Was hast du dort studiert? - Früher habe ich deutsche Kultur studiert, und bis letzten Jahr habe ich japanische Literatur studiert. Hast du da genug studiert? - Nein, ich habe da nicht so fleißig studiert...
Übrigens: Ich habe Fragen an Sie.
Haben Sie gestern telefoniert? Mit wem haben Sie telefoniert?
Haben Sie im Ausland viel fotografiert? Was haben Sis da fotografiert?
Ich? Also: Ja, ich habe in Deutschland deutsches Essen fotografiert. Und gestern habe ich mit niemandem telefoniert... |
2010年5月12日 (水)
Guten Morgen! Wie geht's dir?
言えそうで言えなかった表現。 An der Universität sind jetzt Sommerferien / Prüfungen. むむぅ。一番後ろにあるのが主語ってことですよねぇ。 In Japan ist heute ein Feierstag. むむぅ。別に es が省略されているわけではない...のかしら? ま、いっか(コラ!)
3格と結びつく動詞、慣れてしまえばどうってことないのかもしれませんけど 私はいまだに目をキョロキョロさせてしまいます。右に(3格?)左に(4格?)...(>_<)!
今日学んだ3動詞が代表3トップと言っていいかもしれませんね。 もちろん他にもた~くさんあるんでしょうけど、ひとまずこの3選手を覚えてしまえば あとは応用でいいわけですから。
な~んて言っておきながら。
[ Übung ] Hey, come on!! ←このスペル書くのに15秒
彼はいつも何か思いつく。 Er fällt immer etwas ein!! ←自信満々で大間違い 答えを聞いて腰抜かす Ihm fällt immer etwas ein.
わたしはワイマールがとても気に入りました。 Weimar gefällt mir sehr gut!! ←今まで言いまくって来たのでこれはセーフ
覚えている/思い出す問題、erinnern の代わりに ein|fallen を使えば解消するかも!? Sein Name fällt mir nicht ein. etwas を主語にすると「思いつく」 既に覚えている(はずの)ものを主語にすると「思い出す」 どーよこれ!? よくなくない!? |
2010年5月11日 (火)
Guten Morgen! Ach, hier regnet es schon...
[ Übung ] をやっていて思いました、これって 聞くのは簡単だが 答えるのが難しい だから避けちゃうんだなぁ、どうしても...(^ー^;)
Was für ein Cafe ist das? ...(30秒経過) Das ist ein gemütliches Cafe. とか? Was für eine Geschichte war das? ...(10秒経過) Das war eine komische Geschichte. これは、まぁ、ね。 Was für ein Typ ist dein Vater? ...(60秒経過) Er ist ein typischer japanischer Vater. とか? んー?
何を隠そう、was für [ein] ...? は数
Keine Ahnung...
んー、これってすごく強い否定のイメージがあるんですよねー、 「んなもん知らんわ、興味も無いし」という感じの。勘違いだと思うんですけどねー。 私はこう逃げてます: Ach, das weiß ich leider nicht. ...ずるい?(笑)
それでもこの表現は便利ですね。初めて知りました(オイ!)。
Ich habe Ahnung von Fußball.
- Wirklich? Was für ein Typ ist das japanische Fußball? Äh... ich habe keine Ahnung davon... |
2010年5月10日 (月)
Guten Morgen! Wie war dein Wochenende? Am Samstag habe ich Bittermelonen eingepflanzt. 5月8日はゴーヤの日、だそうで(^ー^)
[ Aussprache 発音練習 ] n 舌の先を上の歯茎にしっかりつけて発音します。 Ach, so!! な~るほど~。「ん」と同じと思ってちゃいけないのね~。
「~が~の念頭に浮かぶ」という意味の動詞: ein|fallen。前にも書きましたけど うちの先生が「eine Idee が頭の中にポテン☆と落ちて来た!」というイメージを 与えてくれました。 ...ポテン☆
話法の助動詞に疑問詞をトッピング...おいしいけどオーダーがむずかしい...
「まいにちドイツ語」の前って、英会話じゃないですか。 朝食の準備をしながら、なんとなく聴いてはいますけど...
もう戻れません、私。
Can you speak german? ←約30秒かけて入力
ドイツ語の疑問文・疑問詞・助動詞に慣れてしまうと 英語のそれらがも~~~めんどくさくてたまりません。 Was ist DO denn? Warum muss ich DO sagen? Wahnsinnig!
いまだにテレビのニュースなんかでは英語の方がよく聴き取れてしまって 自分で自分に腹が立ったりするんですけど
ドイツ語のガチガチさが心地良くなったなんて、いや~私も成長したな~ って自画自賛し過ぎ。
特に疑問詞については、英語からの置き換えは厳禁です。 音が似ていて意味が異なるものがいくつかあるので混乱します。 今日からはドイツ語1本で行きましょう! |
2010年4月29日 (木)
Guten Morgen! 木曜日は毎回どんなテキストなんだろうとワクワクしますが 今回はなんと、レアの夢(Leas Traum)です。でした。ほぉぉ。むぅぅ。 ドキドキする内容ですね。私達はレアとラウラが双子だと知っているわけですけど レアがこんな体験をしていたとは。ふむぅ...
今日の文法は再帰動詞。17でこんなひとりごとをつぶやきましたが:
> interessieren のようないわゆる再帰動詞については > 「~は興味がある」ではなく > 「~に興味を起こさせる」とだけ覚えておけば > 抵抗なく再帰代名詞を使えそうな予感。目的語なら忘れにくい... > いや、待てよ、この場合、どう説明するよ? > Ich interessiere mich für Fußball.
「~に興味を起こさせる」主体は自分とは別個の事象だけでなく 自分自身ということもありうる、と考えればいいかな。 いずれにしろ interessieren にしろ fühlen にしろ(日本語ヘンですね) 「誰かをして何らかの感情を抱かしめる」...森鴎外か! いやいや、 ドイツゴガクル用語で言うところの「他動詞」と考えておけばいいかな。私は。
テキストにある immer wenn、こないだレッスンで als との使い分けで 練習したばかりなんですけど、私が出した文に物言いが。
Immer wenn ich einen Schulausflug hatte, bin ich seekrank geworden.
修学旅行のたびに車酔いした、と言いたかったのですが seekrank sein は「船酔い限定」なんだそうです!! そんじゃ「車酔い」はどう言えばいいんだと聞いたらば、ちょっと考えて
Mir ist im Bus schlecht geworden.
車酔いで苦しんでるのが伝わらないんですけどー(泣) ドイツには渋滞が少ないから車酔いも少ないって言ってたけど、ホントかよー(笑)
ちなみに Ich bin schlecht. だと「悪い人」になっちゃうので(笑)、必ず Mir ist schlecht. と言うように、とのことです。
昔『ゲンのバイオリン』で Ich bin nicht wohl. という表現があって、それをそのまま使ったら その表現は相当古い、今は使わない、 Ich fühle mich nicht gut. の方がいい、と言われました。今日習ったこれ、ですよね。
以上、私の復習、終わり! キ~ンコ~ンカ~ンコ~ン...♪ |
2010年4月28日 (水)
Guten Abend! Heute habe ich Asakusa besucht, deshalb konnte ich morgens nicht schreiben. 浅草へはたまに行くんですけど、雷門から本堂へ向かう間、本当にびっくりしました。 こんなこと初めて。雨模様の平日の朝だから人出が少なかったというのもあるけど、
日本語が聴こえて来ないんです。 浅草寺一体が、視覚的には日本なのに、聴覚的には日本じゃない。
おもしろい体験でしょ? 六本木ともまた違った体験だと思うんですよねー。 ここがドイツならば、自分自身が見たまま「異邦人」だからいいんですけど。
そしてドイツで抱いたあの感覚を、母国日本で再び抱くことになるとは。
「あっ、日本人かな? あっ、違った。」 「あっ、あの人は... 日本語! まちがいない!」
えーと、本題は、と。 独語15分 御経30分 落語3時間 ...すっかり上書きされてしまいました(汗)
比較の表現って英語でもかなり早いうちに叩き込まれるので とても馴染みのあるものに思えるんですけど、実際の生活の中では 意外と、使わないんですよね。3夏通った実感として、使用頻度は低いな、と。
なので、意識的に使って身体に叩き込むしかないと思いました。
Ich bin so jung wie er. ん? 違う? 違うか。 Ich bin so alt wie er.
Ich bin jünger als sie. テキストに jung や alt や groß の比較級が出てないってのがミソよね... これこそいつまで経っても比較級が身体に叩き込まれない最大の要因よね... |
2010年4月27日 (火)
Guten Morgen! Wie geht's? Heute Morgen habe ich wieder einen einfacheren Bananenkuchen Der Kuchen heute hat ohne Mirch und Butter. Doch hat er sehr gut geschmeckt! ホットケーキミックスとバナナとタマゴだけ、でも粉モノはお腹ふくれますね(^_^)
さてさて、レアとダニエルの掛け合いですが、 「はぁ? レア、あんた興味なかったんじゃなかったの?」と突っ込みを入れてしまい 話の展開のつじつまを考えるので頭がいっぱいでした...
いやいや、そんなことはない。 18日目にして形容詞の変化が登場。まったくもって気が抜けません。
形容詞は4格で次のように変化します。 なるほど!! ...って、不定冠詞系統の場合ね。定冠詞の場合はちと違う。
Hm, ich nehme eine ungarische Suppe. Und... darf ich noch ein deutsches Bier trinken? Was? Ja, ich habe schon ein japanisches Bier getrunken, aber ich habe morgen frei. Kein Problem. Übrigens, hast du einen dicken Pullover? Hier ist mir ganz kalt... |
2010年4月26日 (月)
Guten Morgen! Hattest du das Wochenende viel Spaß? Ich schreibe heute hier spät, weil ich heute Morgen einen Bananenkuchen なんと、『パンドラⅡ』の秘密データにドイツ語が!! この先の展開が気になるぅ!!
分離動詞の命令形 「分離動詞」も「命令形」も難敵なのに、タッグを組んでやって来るとは。 ぼんやり居眠りしてもいられない(コラ!)。
今年度のレッスンは新しいテキストに変わったんですけど この前綴り=既知 この本動詞=既知 でも分離動詞=未知 こういう動詞がいっぱい出て来るんですよ。なかなか一発では覚えられないですけど 何度も繰り返してテキストを読んだり聴いたりすることで必ず覚えられるはずだと 心機一転、苦手意識を克服して楽しく頑張って行こうと決意を固めたところです。
分離動詞の命令形となると確かに難しいですけど auf|hören のような超重要表現なのに分離動詞がドイツ語には多いので あーもーめんどくさい、やめたやめた! と放り投げずに 出て来た敵からやっつける、RPG戦法で行きましょう! 放り投げてるのは私だけという噂も...Hör auf!! (>_<)あうち!
以下ひとりごと(前にも書いたっけ? 『パンドラⅡ』に洗脳されてる?): interessieren のようないわゆる再帰動詞については 「~は興味がある」ではなく 「~に興味を起こさせる」とだけ覚えておけば 抵抗なく再帰代名詞を使えそうな予感。目的語なら忘れにくい... いや、待てよ、この場合、どう説明するよ? Ich interessiere mich für Fußball. |