
2011年7月23日 (土)
Guten Morgen! Wie geht's?
いやはや、あっというまに7月号が終わってしまいました。 6月号までは、中だるみしながらも「やっている」感はあったのですが 7月号ともなると、内容が難しくなり過ぎていて...いや、つまるところ 6月号までキッチリやっていた方々にはそう難し過ぎることもないと思うのですが、 「つづける」には、ここがヤマというかタニというか...この6月号と7月号とのアイダ。
フランス語はさておき、ハングルは かなり難しくなってきているとはいえ、今までの積み重ねと繰り返しに加えて 新しい要素、といっても日本語と非常に近いそれが少しずつ増えて来るだけなので ちゃんと頑張っていればイケたかもしれないな~、と反省しつづけて早何週間?
『まいにちドイツ語7月号』をめくっていて、例えば最後のキーフレーズの Die Hexenkünste dürfen wir nur im Notfall benutzen. なんて、言えそうで言えないんですよね。何年やってんだって話です、まったく。
でもこの台詞に 魔女の術は万一のときにしか使ってはいけないの。 とすばらしい(先生に向かって失礼ですね。でも本当に)日本語訳がついていたりと 違う意味で勉強になります。これをさらに独訳すると否定を使ってしまいそうだから。
Mein Lieblingsfußballspieler spielt noch drei Jahre in Deutschland. Vermutlich kann ich in drei Jahren nach Deutschland leider nicht fliegen, aber es freut mich sehr, dass ich auch noch drei Jahre Deutsch lernen kann! |
2011年7月17日 (日)
Guten Tag! Wie geht's?
いよいよ今夜もとい明朝は die Frauen-WM のサマリんげでございます。ドキドキ。
今朝パソコンを見たら、なでしこヤーパンの面々のブログが上がっておりまして、 中でも強く勧められたのが永里優季選手のブログ、それもドイツ語版(☆0☆)!!!
そして上から3つ目の動画を見させられたのですが...
あはは!! 内田選手はやっぱり ein hübscher なんだぁ(≧▽≦)☆
それはさておき(笑) 永里選手のドイツ語、すごいです。既に1シーズンをドイツで過ごした大先輩に向かって 「すごい」も何もないけれども、でも単純に「すごい」と思ってしまいました。
大好きな選手がブンデスリーガに移籍すると決まった時 同じ言語を学べる幸せを噛み締めた私でしたが、今となっては彼のみならず 数え切れない(いやホントに)日本人選手が、それも男女ともに、 ドイツ語とともに日々戦っているわけですよね...
決勝戦の会場は FIFA Frauen-WM-Stadion Frankfurt ...ってどこ? C**merzbank-Arena と言われればすぐにピンと来る私、もしかしたら TAKAHAYA や INAMOTO を背負ったアイントラハト・サポーターが なでしこヤーパンを強力にサポートしてくれるかも!! ドキドキ!!! |
2011年7月 9日 (土)
Hallo! Wie geht's?
...暑い! 暑過ぎる! もうちょっと空気読めよ地球! と突っ込みたくなりますがな...
我家は基本、日中はテレビを点けないのですが パソコンを私に占領されっぱなしの同居人が堪らず点けてしばらく経ちまして エアコンは点いてないので汗だくなのですが(特に私。パソコンが熱い!)
ウィンブルドン2回戦、クルム伊達公子選手とヴィーナス・ウィリアム選手との熱戦のハイライト。
...いいものを見せてもらいました...(;_;)ちょっと感涙
今年度の講座が始まる前に抱いていた意志というか意欲というか そこまでいかないにしても例年より「熱い」何かを持って始めたつもりだったのですが
そこからだいぶはずれてきているなぁという恥ずかしさと情けなさとを自覚しながらも なかなか集中できない。伊達さんが保ち続けた「集中」、一流選手と凡人との大きな差。
とはいえこの時期、根詰め過ぎると熱中症に...には気をつけましょう(^ー^;)ネ |
2011年7月 2日 (土)
Guten Tag! Wie geht's?
~ コリァふらふらぁ ~
いや~ 3か月のんびりし過ぎたツケが案の定ここいらで回って来ましたね~ と、自覚してるならもっと勉強しろよ! と自らツッコミたくなるのですが...
なかなかね~。人間、なりたい自分にはなかなかなれないものよね~。って違う。
フランス語はさておき(難易度の判断が出来ないほど難しく感じているので)
ハングルはですね、これだけ楽しくて、これだけ良く構成されている講座は もう二度と出ないと勝手に信じ込んでいるので、このままのんびり続けといて、 この講座だけ、このテキストだけ、を、何度も何度も復習しまくろうと思っています。
1日たった15分間、なんでしっかり集中して学習できなかったんだろうって 激しく後悔する瞬間もあるんですけど、結婚と同じで、タイミングってヤツですね。 ?
逆に、一度ハングルを学んだことがあって、でもその時は続かなかったんだけど 今年もっかいやってみたらすんごいおもしろいわ~って楽しんで学ばれている方、 めちゃくちゃうらやましいですっ(≧▽≦)☆ ってそういう方はここを読んでいない。
フランス語もね、結局は同じなんですよ。 1日たった15分間、しっかり集中して「頑張って勉強すれば」 ついていけたはずなんです。でも私はこの「頑張って勉強す」るということから リタイアした人間なので、しょうがないんです。しょうがなくはないんだけど、でも そういうコンセプトでここで書き続けている人間なので。しょうがはうちにあるんだけど。
でも、ひとつだけ言えるのは、 このタカ&パト講座が無かったら、私は 一生フランス語なんかやらなかったんです!!
「なんか」って言うな!!(汗)
~ 独り ~
昨日で春のレッスンも終わり。昨日のテーマは Seine Freundin hat ihn verlassen. な彼に送りたいアドバイスは? というもので (彼女は彼を残して去って行った)
とにかく身体を動かせ、だの 独りでいるな、何か美味しいもの作って友達を招待しろ、だの 友達と映画館に行くとか劇場に行くとか、あとは飲みに行け、ただし Ex-Partnerin oder Ex-Partner がまだいそうな店は絶対に避けろ、だの なかなか有用な、特に一番最初のなんか、もっと早く教えといてよ~と本気で思ったくらい(笑) まぁ、おもしろいテキストだったんですけど、予習してない私には相当キツかったんですけど(汗)
maringe: Sprechen Männer mit den Freunden über Liebeskummer? Daniel: Hm, eigentlich nicht. Männer sprechen darüber gar nicht.
だよね... 男の人って、自分独りの内に固く閉じ込めるよね...
他にこの傷心の彼に言ってあげたいことはあるかと聞かれて、私は むしろ Bleib da! Geh nicht weiter! もっと悩め! と言いたいけど...と言ったら Das finde ich ganz masochistisch... と言われてしまった。(そうする側が。言う側じゃなくてね) Ne, nur Mentalität! って切り替えし、一応は通じたみたいだったけど、やっぱり Bin ich masochistisch? (^ー^;) |
2011年6月25日 (土)
Guuten Morgen! Wie geht's?
~ 独り ~
第Ⅱ部の初っ端が「序数,12か月」と知って少々ビックラコイタのですが(イイ意味で)
たぶん、第Ⅰ部と第Ⅱ部とひっくるめて、6か月分でひととおり、と考えた方が いいんじゃないかと思います。文法知識についてはね。
そもそも、つい昨年度までは週4回だったんですから。入門編。 おまけに、つい数年前(いつだっけ)までは1日20分だったんですから。放送時間。 つまり、放送量が激減してるわけですよ。
つまるところ、学べる量も減ってるってことよね...ゆと○○○...ユトレヒト?
しかーし。第Ⅱ部の日本語対訳、見ました!? オマエは見ない派なんじゃなかったって!? いーんです、今回は特別に。で、
たった1日15分×週3日×3か月のラジオ講座聴講で こーんなことが言えちゃうわけ!? と喜べる対訳じゃないですか!?
『ゾフィー』を3か月つづけて来られた方々は、さらに 『ゾフィー』でチカラをつけて、さらに下半期で 『レアとラウラ』でモマレる、と(笑) だいじょぶ、私も一緒にモマレますんで(笑)
~ コリァ ~
まずひとこと。 毎週1回=毎月4回あるんですから、
すべての韓味礼賛(のカラー画像)をテキストに掲載して下さい!!!
もしくはあやのひとりごとみたいにブログ化するとか。 水曜日は楽しかったな~。独りで悦に入っちゃいました(≧▽≦;)
進みとしては、それほど猛スピードではないと思うんです、この講座。 私がついていけてるか否かは別として。
でも、これだけのストーリーが作れてしまうんです。 これはもう、講師の「センス」以外の何物でもない。
ハングルって、欧米言語とはまったく異なるプロセスで学んでいく気がします。
「日本語に訳さない・置き換えない」というコンセプトで欧米言語を学んでいる私も ことハングルに関しては
日本語ではこう言う。 ハングルではこう言う。
という「置き換え」の連続。これがまたおもしろいんです。
~ ふらふらぁ ~
くどい! と叱られそうですが、
私、フランス語、向いてないですぅ(^ー^;)
十八の春、なにげなくドイツ語を選択したのにはやはり意味がありました(うそつけー)。
そうじゃなくて、それだけドイツ語に浸って来たから、ってことなんでしょう。 とはいえ、字面が読めない、というのは、かなりの痛手となっております。
でも。そうはいっても。 フランス語は楽しいんだ! 楽しいから一緒にやろうよ! という無茶(笑)なオーラが この講座からビンビン発射されてきているので、もう逃れられません(^_^;)ひぃぃぃ
『ゾフィー』もそうですけど、とりあえず半年聴いてみる、すべてはそこから、 というゆるーい姿勢で、残り3か月を過ごしてみようと思っております...すたこら! |
2011年6月18日 (土)
Guten Abend! Wie geht's heute?
~ 独り ~
7月号の表紙のイラスト、ここ、シュヴェリーンかしら!? ...違うよね(^ー^;) こういう小高い丘の上の古城なんてドイツには●るほどあるし、 でもどうしても自分が知ってる地名を言いたくなってしまうのが人情(^▽^;)
ついに始まりますね、第Ⅱ部:実践。 各日2ページ目の「ドイツ語で理解しよう」、なかなかホネがありますね。がんばらなくっちゃ。
そしてそして応用編:ドイツ語が見てきたNIPPON、7月もおもしろそ~♪
25 Franz Baltzer 日本人以上に日本人的なドイツ人 26 Hugo von Hofmannsthal オリエントに向けてふくらむ期待 27 Max Dauthendey 日本に故郷を見た詩人 28 Die kaiserlich japanische Regierung 三国干渉の恨みを晴らした日独戦争 29 Deutsche Kriegsgefangene in Bando ドイツ人捕虜が板東の第九に聴いたもの 30 Karl Florenz ドイツ人が書いた初の日本文学史 31 Fritz Haber und Hoshi Hajime 美談になりそこねた友情 32 Hannes Schneider スキーの革命児が引き起こした来日フィーバー
フィーバーフィーバー(≧▽≦)イエーイ♪♪
~ コリァ ~
こんな状態では 買うのは3冊どまりにしといた方がいいのかな~ 後半3ヶ月で前半3ヶ月の復習をした方がいいのかな~ って悩んだんですけど...
表紙があまりに素敵で買っちゃいました(≧▽≦)☆ それに、あやさんの旅の続きが気になりますもんね~♪
~ ふらふらぁ ~
こんな状態では 買うのは3冊どまりにしといた方がいいのかな~ 後半3ヶ月で前半3ヶ月の復習をした方がいいのかな~ って悩んだんですけど...
応用編 「À table! ~文と語彙を料理する~」 字面があまりに美味しそうで買っちゃいました(≧▽≦)☆ それに、タカ&パトの掛け合いに朝っぱらから吹き出したいですもんね~♪ |
2011年6月11日 (土)
Guten Morgen! Wie geht's?
Gestern hatte ich Daniels Deutschunterricht. Die 90 Minuten haben mir zwar Spaß gemacht, aber ich war damit nicht zufrieden. 「満足しなかった」というのとはちょっと違う気がするけど。
何かを「つづける」には 「前に進んだ証」が必要、なのかな、と。
なんだか私だけ「足踏み」してるような気がしたんですよね。
NHKラジオ講座、少し前までは「ステップ100」と銘打ってやってましたよね。 当時はイタリア語を齧っていたもんで、「ステップちぇんと」と「100」だけは言える私(達)。 あ、あと「おったんとっと」もね。「88」。「のヴぇんたのーヴぇ」は「99」だっけ?
その後どんどん(入門編の)放送回数が減って、おまけに放送時間まで短くなって、 nicht mehr 「100」なんてありえない数字になっちゃいましたけど。懐かしいですね。
「まいにちフランス語」でも数字習ったのにサッパリ覚えられないのは 覚える気が無いからか、それともヨルトシナミにはフェアリーレンだからか。 フェアリーレンって書くと可愛らしいですけど「負ける」という意味です(verlieren)。 昨日のテーマが Spiele spielen だったもんで、 Gewonnen! だの Verloren! だの、やったんで。「勝った!」は「げヴぉねん!」。
もしかしたら誰もがぶつかる壁なのかもしれませんけど。 入門編は、ほぼ、わかる。出て来る文法事項は、ほぼすべて、知ってる。でも 応用編は、難し過ぎてわからない。 レッスンは、どんどん難しくなっていく。 知らない単語が増えて行く。言える単語は増えて行かない。
でも、6月号になって変わったのは 「まいにちハングル講座」と「まいにちフランス語」を聴いてて 「あ、これ知ってる」という「音」がちょっとずつ増えて来たこと、ですかね。
どこかの英会話教材じゃないですけど(私も実際お世話になりましたけど) ゴガクはやっぱり耳からだと信じたい。「まいにちフランス語」の第1課の 「あんぱん お ショコラ、しるぶぷれっ!」は一生忘れないわけで(笑) もしかしたら何度も何度も聴けば、何かが変わるのかも。って甘いか。
ドイチュにハングルにおフランス、そりゃー中途半端にもならーな、と 自らを省みる瞬間もありますけど、でも自らを顧みれば こういうことする人だったんですよ、そういえば、昔っから(^ー^;)なおらんのぉ
でも、たまに、ほんのごくたまに、ですけど 「つながる」瞬間があるんですよね。いったん味わっちゃうと、やめらんない。 |
2011年6月 4日 (土)
Guten Tag! Wie geht's? Ach, so ein schönes Wetter heute! Ich habe endlich die Bittermelonen eingepflanzt! でも昨日ダニエルに Wie geht's meiner Dill? って聞かれちゃったんで 明日こそ種蒔かないと...あー、あと Basilikum の苗も植え付けないと...ふー。
昨日で今のテキストが終わって来週から新しいテキストに進むんですけど、 あ、ダニエルの生授業の話ですけど、 最後のリスニング問題、ぜんぜんダメだったんですよ。ぜんぜん聴き取れなかった。 私、徹底して予習しない派で、おまけに丸6年もやってるもんで、実は既に 相当難しい段階に突入していることは確かなんでしょうけど、それにしても聴き取れない。
もう予習しないとダメなんかなー と初めて思ったんですよね。
でも予習して来てるはずの人達も「むずかしー わかんなーい」って言ってたくらいだし そもそも授業中に習ったことや与えられた課題を 全部が全部おぼえこむ必要なんてあんのかなー とも思ったんですよね。
...なんか曲がってますよね、アタシ(^_^;;)冷汗
今年度の「まいにちハングル講座」、すごいアタリだと思うんですよ。オオアタリ。 で、そんなオオアタリだって喜ぶんならもっと一生懸命「まいにち」復習して ガッチリおぼえこんで翌朝を迎えたらドーダ、って自分でも思うんですけど いかんせん、キモチにカラダがおっつかない。
でもね、この講座のどこが好きかって、こないだふと気付いたんですけど、
木内先生って「しっかり復習しておいて下さいね」とか絶対言わなくないですか。
ダニエルも言わないなぁ、そういえば。宿題は出るけど、やらなかったからって ヤな顔しない。それは自分(ダニエル)の問題じゃない。あなた(アタシ)の問題。
子供の頃、よく親に言われました。後で困っても知らないぞ、困るのは自分だぞ、って。
大人の今、何も困ってない。別に困ってないけど、何か「学び」たい。
大人なんだから、もっと「快楽」を追求してもいいんじゃないか、って思います。 「学ぶ快楽」を。 |