プロフィール

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-
maringe

ドイツ語リベンジ中の三十路女。大の飛行機嫌いを克服、3夏連続ドイツ語学短期留学を敢行。さて今後は?
 

カテゴリー

サイト内検索

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-

2010年7月22日 (木)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 64

Guten Tag! Auch heute ist es sehr heis! Seit ihr OK?

 

なるほど...今日のスキット、そして市川先生の「Kaffeepause」によって

やっとわかったような気がします。詳しくは8月号のお楽しみ、なのでしょうけど、

 

ついこの間まで、4人で暮らしていたわけですね。

「62」のヴォルフガンクの動揺の意味がよくわからなかったのですが、そうか。

東ドイツで得たキャリアを絶対に捨てたくないヴォルフガンクと、

西ドイツで新しいキャリアの一歩を踏み出したいマリア...

レアを連れてハンガリーに来ていた彼女が「衝動的に」オーストリアに入ってしまった。

レアとラウラが離れ離れになってしまったのも、偶然の重なった結果だったわけですね。

 

ドイツ統一というと東西ドイツにのみ目が行きがちですけど

この「ピクニック」については、恥ずかしながら、知りませんでした。

(どこかで聞いた・習ったのかもしれませんが、完全に記憶から抜けていました)

 

少し(だいぶ)話が反れますが、

あんな風にドレスデンの街並にしみじみしながら

広島にも長崎にも行ったことがない私。

こないだうちとこの先生(もちろん「あの」ドイツ人の)に

「ヒロシマには今すぐ行きなさい」と言われてしまって恥じ入りました。

 

言い訳じゃないけど、

行ったことがない=(その歴史を)軽んじている、というわけでは決してありません。

つら過ぎて受け入れ難いがために目を背けざるを得ない、という場合もあります。

 

でもハノーファで屋根の無い教会を見た時に広島を連想したのは、私が日本人だから...

カテゴリー:7月

2010年7月21日 (水)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 63

Guten Morgen! Wie geht's? Ist es auch da sehr heiß? Mir ist immer ganz heiß, deshalb...

この歳であせもつくっちゃいました(-o-;)おはずかしい

切っても切れない関係のようです、あせもとしもやけと私。

 

ドイツの夏は暑いですけど、日差しが熱いのであって、日陰はひんやり涼しいことが多い。

7月うっかりあせもこさえても8月まったくあせも知らず、という夏を送って来た私にとって

今年の夏は厳し過ぎます。これから渡独される皆さんが本当に羨ましいです。

 

話法の助動詞の独立的用法

タイトルからして暑苦しい感じですが頑張りましょう。

 

1) wollen 欲する,望む,~するつもりだ

「ich will は ein bisschen kindlich。ich möchte と言いなさい」と教えられましたが

Wie Sie wollen.  はどうなのさ。一人称ん時だけ気をつければいいのかね?

wollen と möchte の使い分け、あるんだかないんだか。私はこう使い分けてます:

    今のことなら ich möchte

    昔のことなら ich wollte

済んだことはそんな必要もないけど、今まさに欲していることについては

ポーズとして「控えめに」要求すべし、ってことかね? んなわけないか(笑)

 

2) 話法の助動詞の後ろに来る動詞が十分に予測される場合,

  動詞が省略され,単独で用いられます。

挙がっている例の他に...まぁ gehen と同じ原理ですけど

fahren とか fliegen とか、考えられるケースはそれほど多くないので問題なし。

でも最初のうちは省略せず全部言うのが「アンゼン」とのことです。

 

それにしても...Warum Ungarn!? Warum Österreich!? 明日が待ち遠しい!

カテゴリー:7月

2010年7月20日 (火)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 62

Guten Tag! Wie geht's euch?

熱中症って Hitzschlag って言うんですよね。まさしく熱に叩きのめされる感じ(-_-;)

 

それにしても、なに!? オーストリア!? なんでダメなの!?

明日のページをめくる衝動を抑え切れませんでした。見ただけ。読むのは我慢我慢!!

 

幹母音が変化する動詞

めんどくさいですね~。このくそ暑いのに、わざわざ変化させてられっかっつ~の。

お昼は軽く冷たい蕎麦で済ませたいのに

茹でている最中に大汗をかかねばならない不条理に似たものを感じます。

 

なんて話ではない。変化させなきゃ通じません。

 

これさぁ、確かに使用頻度が高くないとはいえ

ihr ん時の変化も載せてくんなきゃ、あれが一番めんどくさいんだからさぁ。

 

Wie bitte?

幹母音はそのままでオシリに「t」つけるだけだから全然めんどくさくない?

 

あ、ホントだ(辞書見た)。ほんでもさぁ、

du sprichst

er spricht

ここまで頑張って来て

ihr sprecht

って、なんだか肩透かし喰らったようでさぁ。私だけスか?

 

激しい変化をする動詞ほど使用頻度が高いというのは

たぶん、どの国の言語も同じだと思うので、これはもうあきらめるしかない。

 

Sieh!

なんてイキナリ叫んで通じるのか? と変な気を回してしまう。

爺!  あぁ、発音が違うか。違うよね。あれ?

 

こんだけ暑いと書く内容もロクでもない。とにかく Hitzschlag は復習できた(-0-;)

カテゴリー:7月

2010年7月19日 (月)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 61

Guten Morgen! Wie geht es euch?

 

今日のスキット、ストーリー全体の構成の秀逸さが垣間見えるというか

なんだかもう感動してしまいました。ちっちゃいラウラがかわいい♪

暑さに負けず、完走めざしてがんばりましょう!!

 

非人称の es

暑さに負けず...

Hallo!

Ist es sehr heiß in deiner Stadt?

Na ja, hier ist es ganz ganz heiß.

Und es regnet heute gar nicht.

Wie bitte? Wird es morgen heißer? O nein...

Doch geht es mir gut. Noch einmal Bier, bitte!

(-0-;) あぢ~

カテゴリー:7月

2010年7月15日 (木)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 60

Guten Morgen! Wie geht's?

 

Wer ist das denn? Lea? Laura?

Ach, Lea hat sich die Haare schneiden gelassen!

そうそう、美容院に行くの、めんどくさいのよね...ドイツ語の話。合ってるかしら。

それはさておき、来週が楽しみですね。これからどう展開して行くんだろう!?

 

Es hörte auf zu regnen.

雨がやみました。ってこう言うんだ!? これって相当むずかしい文ですよね!?

 

Alleinerziehende、知識として知っているだけですが

確かに南ドイツはカトリックの影響が強いため、他の地域と比べて少ないようです。

うちとこの先生は南ドイツ出身の国際人なのですが

ドイツにおける結婚のあり方について聞いたらば

「結婚なんかするのは romantisch な人達だけだ」みたいな言い方をしてました(笑)

 

私は散々ほっぽってた挙句に経済的事情で結婚したヒドイヤツですが(汗)

結婚の本質を自分なりにじっくり考えて結論を出せたことはよかったと

今でも思っています。結婚とは所詮、社会的なものでしかない、と。

 

ドイツにおける結婚のあり方に全面的に賛同しているわけではないけれども

日本における結婚のあり方にはやっぱりちょっとヘンだと思うところがあったので

いろんな局面で、あぁ外国語やっててよかったなぁ、と感じますね。本当に。

 

えーと、何の話?

 

[ Aussprache ]

ü と u は区別して発音しましょう。

うぉ~私が最も苦手とするもののひとつじゃないのぉ~(汗)

ドッケン二次で turnen が通じなかった苦い思い出が甦る...

先生方には türnen と聞こえていたみたいです。だってっしょうがな~いじゃないっ♪

この時期、気をつけたいのは schwül と schwul ですかね...文脈でわかるか(笑) 

カテゴリー:7月

2010年7月14日 (水)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 59

Guten Morgen! Wie geht's?

 

うーん...ノートをひっくり返してみたけど、メモが見つからない...

そうなんです、私は激しく「片づけられない女」なので、ノートがとれないんです...

 

何を探していたかというと、4格と結びつく前置詞ということで

fürgegen の使い分けを...ダメだ、見つからない。うろおぼえで恐縮ですが、

 

これは花粉症の薬です。

× Diese Medikamente sind für die Pollenallergie.

○ Diese Medikamente sind gegen die Pollenallergie.

 

この問題についての解決策は未だありません。

× Es gibt noch keine Lösung gegen dieses Problem.

○ Es gibt noch keine Lösung für dieses Problem.

 

日本語に訳して分析すると混乱するだけなので止めた方がいいです

(今やってみてわけがわからなくなったので全部消しました)。

 

うちとこの先生の説明では、前置詞の後の対象物に対して

positiv な態度・行動なら für

negativ な態度・行動なら gegen

 

私なりに「和訳」すると、前置詞の後の対象物に対して

発展させよう、良くしていこう、という態度・行動なら für

根絶しよう、なくしていこう、という態度・行動なら gegen

 

...特に das Problem の捉え方は難しいですよね...

カテゴリー:7月

2010年7月13日 (火)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 58

Guten Morgen! Konntest du endlich genug schlafen?

 

複合名詞はいいとして、2格と結びつく前置詞、なかなかとっつきにくくないですか?

なんたって2格ですからねー、2格。von +3格に逃げたくなるってもんです。私だけ?

 

いや待てよ、von +3格ばっか使ってたら、こういう言い方一生できないんちゃう?

Wegen des Fehlstarts hatte sie keinen Kontakt mit ihm.

Trotz des Regens haben wir einen Ausflug gemacht.

Während der Ferien fahre ich nach Paris.

 

いや違うな、接続詞ばっか使ってたら、以下同文、ですね。

Weil sie den Fehlstart gemacht hat, hatte sie keinen Kontakt mit ihm.

Trotzdem hat es geregnet, haben wir einen Ausflug gemacht.

Während ich die Ferien habe, fahre ich nach Paris.

あれま!? 2格使った方が全然ラクじゃない!?(>▽<)

 

[ Hören und Sprechen ] の表現も使えるものばかりですね。

Wegen des schlechten Wetters

Wegen der lauten Musik

Wegen der Verspätung des Zuges

言いまくれば2格も怖くない、ですね! 形容詞の語尾がちょっとナンですけど(汗)

 

それにしても今日の [ Übung ] ...むふ♪

Hast du schon wieder Liebeskummer?

Ja? Schön. Hm, leider habe ich lange keinen...

カテゴリー:7月

2010年7月12日 (月)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 57

Guten Morgen! Ach, endlich ist die WM fertig... Ich bin müde... müde... zzz... (-0-)...

 

補足的3格

簡単なことなんですけどねぇ。なかなか。そもそも、

Mir ist kalt.

ここからしてねぇ...

 

Wenn es Ihnen recht ist, treffen wir uns morgen.

もしご都合がよろしければ,

ってこう言うんだ! 知らなかった~。いつもこんな風に逃げてたので:

Wenn du Zeit hast,

Wenn du Lust hast,

 

[ Hören und Sprechen ]

Ach, könnte ich so sagen...

Ohne Literatur bin ich nur ein halber Mensch.

Deutsch lernen ist der Mittelpunkt meiner Welt.

Eigentlich kann ich jetzt nur so sagen:

Ohne Kaffee kann ich früh nicht aufstehen.  Stimmt... (-0-)... zzz...

カテゴリー:7月

2010年7月 8日 (木)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 56

Guten Tag! Wie geht's dir?

Ach, heute schreibe ich wieder hier spät...

Nein nein! Auch heute habe ich wirklich das Radio gehört!

 6:00 - 6:45 : die erste Hälfte im Fernsehen   Forza, Deutschland!p(^▽^)q

 6:45 - 7:00 : das Deutschprogramm im Radio

 7:00 - 7:45 : die zweite Hälfte im Fernsehen   Ach, schade...(T0T)

Danach habe ich gefrüstückt, die Wäsche gewaschen, die Gemüse gegossen,

und endlich kann ich hier etwas schreiben!

 

エミリーおばあちゃんがレアとラウラの

お父さんのお母さんなのか、それとも

お母さんのお母さんなのか、見失ってしまっていましたが、

お父さんのお母さんなのですね。

「54」の Sie waren auch gute Freundinnen. に納得。

 

zu 不定詞

英語で鍛えられた私達日本人にはそれほど難しい文法要素ではない...のですが

英語に比べて、意外と難しい、感じがします。私は。というのも

これを使って良い動詞が決まっている(制限されている)ような気がするので。

 

テキストに例文として挙がっている表現はテッパンなので心配ありませんが

覚えたからといって使いまくっていいわけではない、という戒めが

使うたびに浮上してくる、そんな表現です...なんのこっちゃ(^_^;) 

カテゴリー:7月

2010年7月 7日 (水)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 55

Guten Tag! Wie geht's?

Wie bitte? Ne ne, ich bin rechtzeitig aufgestanden und habe das Radio gehört!

Aber warum schreibe ich so spät heute? Weil...

 

使役の助動詞 lassen

これが苦手だからです (>_<)

 

話法の助動詞と同じ構文を作ります。

自称「話法の助動詞フェチ」にとっては喜んで使える表現であるはずなのですが、何しろ

「使役」って言葉自体に抵抗感がありましてねぇ(ヤパーナー限定)。

 

助動詞 lassen の用法

①「~に命じて~させる」「~に頼んで~してもらう」

えーと? 「してくれる人」は3格だっけ? 4格だっけ?

(昨年度のノートをひっくり返す)

4格、みたい。

そうそう、lassen は世にも珍しい「4格を2つ取る動詞」だったっけ。思い出した。

ちなみにノートに書いてある例文:

Ich lasse Daniel nicht Bier trinken gehen. (^▽^;)

 

②「~させてやる」「~させておく」

Lass ihn schlafen!

ノートひっくり返す必要なかったじゃーん (T_T)ぅぅ

 

③呼びかけ・誘い

Lass uns jetzt gehen!

だってこれじゃ3格か4格かわからんもーん (ちゃんとテキスト見なさいよ)

 

放送中に先生が「4格です」って言ってたかもしれない。

マーガリンだのジャムだの用意しながら聴いてるバヤイじゃないね(汗)

再放送中もおせんべだのおまんじゅだの食べながら聴いてちゃイカンね(汗汗)

 

ほんでも①②はさておき、③はいくらでも代用が効くからなぁ...

Wollen wir jetzt gehen?

Gehen wir jetzt!

こういうのに逃げちゃうよなぁ...

 

しかし今日のストーリー展開には脱帽。ううむ。うなる。おもしろすぎる。

カテゴリー:7月

2010年7月 6日 (火)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 54

Guten Morgen! Wie geht's?

 

eure Mutter

euer Vater

Fragt eure Eltern!

そっか、今は ihr に慣れる絶好のチャンスなわけですね!

 

それにしても...

分離動詞の意味は類推できます。

大概そうなんですけど、ぜーんぜんわかんないのもありますからねぇ...

 

auf|hören

Hör auf!

どこをどう切ったら「やめる」なのよ!?

 

そして当然ながら全問不正解でした、[ Übung ] ...

全部同じ動詞なのに...ん? あれれ?

全部違う動詞じゃん!! あぁ勘違い!! 書いとこ。

 

Finden Sie bitte den richtigen Schlüssel heraus!

定冠詞+形容詞+名詞 はだいぶ言えるようになったから許して~

Wann kommt er wieder heraus?

heraus|finden と heraus|kommen とか「似てるのに違う」のが困るのよ~

Bitte kommen Sie herein!

heraus|kommen と herein|kommen とか「似てるのに違う」のが困るのよ~

 

...違うよね、前つづりと基礎動詞との組み合わせで

「簡単に新しい意味を作れる」ところが魅力なんだよね、だから

「似てるのに違う」ことこそがドイツ語の動詞の強み、なんだよね...でもね...(涙)

 

カテゴリー:7月

2010年7月 5日 (月)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 53

Guten Tag! Wie war dein Wochenende?

 

Ach ja, hast du das Viertelfinale der WM: Deutschland gegen Argentinien!?

Wenn ich im Stadion wäre!

待て待て、準々決勝はとっくのとうに終わっている:

Wenn ich im Stadion gewesen wäre!

 

接続法第2式(非現実話法)

[ Ein bisschen Grammatik ] とはいえ、説明これで終わり、ってのはちょっとねぇ...

違う違う、講座内容についてどうのこうのってのはやめたんだった。

 

できることからこつこつと...やってない(汗)

というか、禁じ手の「日本語を独訳」するしかない。

 

もっとお金があればドイツに行くんだけど(お金がないから行かない)。

Wenn ich mehr Geld hätte, würde ich nach Deutschland fliegen.

 

もっとお金があったらドイツに行ったんだけど(お金がなかったから行かなかった)。

Wenn ich mehr Geld gehabt hätte, wäre ich nach Deutschland geflogen.

 

もっとお金があればドイツに行けるんだけど(お金がないから行けない)。

Wenn ich mehr Geld hätte, könnte ich nach Deutschland fliegen.

 

もっとお金があったらドイツに行けたんだけど。(お金がなかったから行けなかった)。

Wenn ich mehr Geld gehabt hätte, hätte ich nach Deutschland fliegen können.

 

うーん。どうしても私が一番嫌いなやり方に陥ってしまう。

これに受け身なんか入って来たらお手上げだぞ。

 

それにしても2番目と4番目との違いに今さらながら驚き。

fliegen だから sein でしょ、と気を利かせたつもりが、

自称「助動詞フェチ」が思わぬ落し穴に(^▽^;)

カテゴリー:7月

2010年7月 1日 (木)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 52

[ Kultur-Ecke ]  いよっ! 待ってましたっ!

 

Ach so, Daniel hier ist ein Zivi...!

Ich wusste gar nicht, denn ich habe in Deutschland keine junge Männer kennen gelernt...

 

そうなんです、サマーコースで居眠りしているだけでは絶対にわからないこと、

夏休みで不在の現役学生の代わりに、私はそこに入れてもらっていたわけですから...

 

der Wehrdienst (兵役)

der Zivildienst (兵役代替勤務)

 

こういう単語があることを知ったのも、実はつい最近。

きっと皆さんの中にはダニエル君が登場した瞬間に気付いた方もいたのでしょうけど

私はまったくもって...

 

「兵役」という響きは日本人にはなんとなく抵抗感のあるものに感じてしまいますし

こういう話題について根掘り葉掘り聞いていいものなのかどうか...

 

なんて及び腰になっていたのはサマーコースのクラスで私だけでしたね。たぶん。

これこそがまさしく「ギャップ」というものなのでしょう。国際的な。

 

決定的に何かが違う、と思ったのは、ドイツでは

「結婚してる?」「子供いる?」といった質問が全然タブーではない、と知ったこと。

 

タブーだということは、それに対して negativ な何か(歴史)があったということで、

タブーでないということは、その答えが ja だろうが nein だろうが、

その人に対する感情がなんら変化しないということ。

 

このところ「MJ中毒」気味な私、彼の「ボーダーレス」は本物! ですよね!

MJ聴いてる時だけは「英語」大好き(笑)

 

あっ、ぜんぜん関係ない話になっちゃった。  WHOO☆ WHOO☆

カテゴリー:7月

2010年6月30日 (水)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 51

さすがにもう得意分野になった完了形でよかったです。

 

Natürlich habe ich mir im Fernsehen das Fußballspiel angesehen.

Ich glaube, alle Spieler haben gut und fleißig gespielt.

Besonders mein Lieblingsspieler! Er ist sehr gewachsen, nicht wahr?

Ich war damit zufrieden, trotzdem hat Japan leider nicht gewonnen.

カテゴリー:7月

2010年6月29日 (火)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 50

Guten Tag! Jetzt habe ich wieder eine Gurke geerntet!

Und gestern habe ich ein Baby von der Bittermelone gefunden! Wie hübsch!

 

Apropos Baby:

 

現在分詞

ein lachendes Baby

spielende Kinder

 

あんたいったい何年ドイツ語やってんの!? と叱られてしまうかもしれませんが

実はこれ、まだ習っていません。リベンジを始めてから、の話ですけど。

 

現在分詞は,「不定詞+ d 」で作ります。

こんなに簡単なら、早く教えてくれればよかったのに...

 

2)副詞として: 「~しながら」

こういう言い方、ドイツ語には無いのかと思ってたのに...(んなわけない)

 

ある意味、過去分詞より作りやすいですよね!?

たぶん、形容詞や名詞として使う場合の語尾変化がシッカリ身についてないと

右往左往してしまう、という理由で後回しにされているのでしょう。

 

日本人が大好きな「感動した!!」にしても

Ich war sehr bewegend. とは言えない。まぁそういう状況もあるでしょうけど(笑)

Die Situation war sehr bewegend. であるならば

Ich war sehr bewegt. とならなければならない。わけですよね?

 

つまるところ

現在分詞=能動的

過去分詞=受動的

「受動的」って積極的じゃないって意味じゃないですよ。言われなくてもわかるって?

自分から行動を起こしている状態なのか、

他からの働きかけによってそうなっている状態なのか、という違いですよね。

 

そう考えると...

ein lachendes Baby

spielende Kinder

微笑ましさが増しません?(^ー^)

 

同じ意味で

Alleinerziehende

日本語や英語の同じ意味を持つ単語よりも

ずっと主体的で積極的な印象を受けますね!

カテゴリー:7月

2010年6月28日 (月)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 49

Guten Morgen! Wie geht's dir heute? Ach, bist du sehr müde? Ich auch!

メルケル首相がキャメロン首相に「ごめんなさい」なんて報道も出ておりますが(^_^;)

ドイツ代表がイングランド代表の追撃を許さなかったのも納得、

あの若々しくエネルギッシュなプレーには、久しぶりにワクワクしましたよね!?

...「久しぶりに」って何だよって? まぁ...ははは(^▽^;)

 

ついに『レアとラウラと楽しむドイツ語』も後半戦に突入しました。

いろんな意味で「内容が込み合って来る」ことが予想されますが、

難し過ぎるから、理解できないから、と投げ出さずに

まずは聴いてみる。聴き流す、でもいい。とにかく「やめない」ことが大事だと私は思います。

 

先週で春のドイツ語レッスンが終了しまして

打ち上げと称して皆でドイツビアを飲みに行った帰り際、先生と交わすはずの

Also, sehen wir in Freiburg!

という挨拶が今年は無かった。当たり前だけど。仕方ないことだけど。

 

今年度からテキストが替わってレッスン内容も少し変わって夏のドイツ行きもなくなって

なんとなく、なにかを見失っている感じなんですよね、私。

 

打ち上げが始まるまでの間、クラスメートと時間を潰していて

レッスンに対する不満や希望なんかを話し合っていたら、やっぱり

「自分はいったいなんのためにドイツ語を学んでいるのか」

という問いに突き当たりました。

 

この問いに対する答えが明確になっている人は、比較的わかりやすいと思うんです、

どういう学び方をすれば良いか、が。つまり

「どこで」「どのように」「どれくらい」といったことがおのずと決まって来る。

 

でも、そんな具体的な目標なんて別に要らないんじゃないのー

と思ったりもするんです。おまえが言うなよ! って感じかもしれませんけど(汗)

 

英語5分間トレーニングの岩村圭南先生も言っています、「英語は筋肉」だと。

そう、外国語力とは「鍛える」もの。「トレーニング」をしなければ「衰える」。

 

でも最近の私は、「トレーニング」というより「ストレッチ」とか、それこそ

「ラジオ体操」みたいなものでいいんじゃないかと思っているんです。

 

思いついた時にちょっとやる。毎日同じ時間にちょっとやる。たまにサボる(笑)

 

でもいつしか「習慣」になる。毎日やることが当たり前になる。

 

3格の再帰代名詞を伴う再帰動詞

確かに大事。でも必要かって言われれば、別に必要じゃないようにも思う。だって

こんなん知らなくてもドイツで1ヶ月過ごせましたから! (そういう問題か?)

 

まぁ...体も脳も

ハードな「トレーニング」におっつかなくなってきたってこともありますけど(汗)

 

それと...ケイナン先生スミマセン、

もう英会話には戻れない体=脳になってしまいました。あの頃わたしは若かった(笑)

カテゴリー:7月