プロフィール

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-
maringe

ドイツ語リベンジ中の三十路女。大の飛行機嫌いを克服、3夏連続ドイツ語学短期留学を敢行。さて今後は?
 

カテゴリー

サイト内検索


それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-

2009年5月 1日 (金)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』53

シュリット18で少し触れ、シュリット31で学んだ「~だと思う」、また出ましたね。

 

Ich glaube, ...または Ich denke, ...という形で、「私は~だと思う」という

推測や考えを表すことができます。

Ich finde, ...も「私は~だと思う」という意味ですが、主に

評価や判断を表す時に使います。

 

何がどう違うの?

 

Das glaube/denke ich auch. 私もそう思います。(そう推測する/考える)

Das finde ich auch. 私もそう思います。(そのように評価する/判断する)

 

何がどう違うの???

 

Ich glaube/denke, sie kommt aus China.

Ich finde, er ist intelligent.

 

この場合はなんとなくわかる。シュリット31で学んだように、finden の方は

Ich finde ihn intelligent.

と言い換えられる、という違いがあるから。

 

「~だと思う」の使い分け、私には難し過ぎるので、今のところ finden を使う場合は

このS+V+O+Cスタイル限定にしています。そこから考えれば

 

Was glauben/denken Sie?

Wie finden Sie?

 

この使い分けもすんなり飲み込めるような気がする今日この頃。それより覚えたいのは...

 

Was!? Echt!? Unglaublich!!

はぁ!? マジで!? 信じらんな~い!

カテゴリー:ステップ51~60  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2009年5月 2日 (土)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』54

【was für ein】、どの講座でも必ず出て来るテーマですけど、あまり使わないですよね...

「なんという~だ!」という意味の方ね。私の語学センスが無いのかしら。

下の【天候をめぐる表現】のところにメモってあったんだけど

 

Schön heute, nicht?

 

とか、あとうちの先生がよく言うんだけど

 

Schönes/Schlechtes Wetter heute!

 

とか、こういう言い方の方がよく使われるように思います。

でも、もうひとつの【was für ein】、

 

Was für ein Typ ist er?

 

これは覚えておかないと。welche との使い分けは...またの機会に。

 

あと、先生に携帯メールを送ったら後日レッスン中に「間違えてたよ」と直されたコレ:

 

dabei|haben

 

がばいばあちゃんじゃないよ(笑)。私、これと取り違えちゃうんです:

 

mit|bringen

 

取り替え不可!

 

Hast du dein Handy dabei? - Leider nicht, aber später bringe ich es mit.

 

あれっ!【ちょっと解説】に trotzdem が出てる。おまけに außerdem との共演だ。

そっか! 最初から「副詞です」と言われれば納得できる...すみません、独り言でした。

カテゴリー:ステップ51~60  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2009年5月 3日 (日)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』55

【タクシーでの会話】かぁ。太田先生はよくタクシーに乗られるのかもしれないけど

ケチケチ星人は公共交通機関もしくは zu Fuß 限定なので、割愛させていただきます。

 

レッスンで長い時間を割いた trotzdem、deshalb も含めて、ここで書き記しておきます。

どっちを例に...やっぱり deshalb にしとこう。

 

シュリット47で触れた deshalb/deswegen は「副詞」です。

したがってこれらが文頭に来た場合、動詞は2番目に来ます。

 

Ich mag den Fußballspieler. Deshalb sehe ich Spiele vom VfL Wolfsburg.

 

ほぼ同じ意味の weil、シュリット61で出てきますが

これは「接続詞」で、「副文」を導きます。

 

Ich sehe Spiele vom VfL Wolfsburg, weil ich den Fußballspieler mag.

 

deshalb と weil を一気に覚えようとすると、どっちにどっちを使っていいんだか混乱します。

こう並んでいれば、逆の文に使うということは一目瞭然ですよね、でも

いざ使ってみようとすると、どっちだっけ?と悩んでしまう(らしい)。

 

この悩みを避けたいなら、思い切って und でつないでしまってもいいわけです。

 

Ich mag den Fußballspieler. Und ich sehe Spiele vom VfL Wolfsburg.

 

でも、うちの先生曰く、Ich xxx, und ich yyy, und ich ...というのは kindlich で、

成長するにしたがって Ich xxx, deshalb yyy ich. という表現を、それから

Ich yyy, weil ich xxx. という表現を学んでいく、とのこと。個人差はあるでしょうが。

 

つまり、次の順番で習得していけば、混乱を防げるだろう、と私は考えます。

 

1.und

2.deshalb/deswegen

3.weil

 

私はなかなか2.の段階から抜け出せないのだけど、先に Ich yyy, と言い掛けてしまったら

3.を使わざるを得ません。2.だけ使えればいい、という問題ではなさそうです。

 

「どっちにどっちを使っていいんだか混乱」する、よく聞く話なのですが

実は私はあまり実感したことがなくて。たまたまラッキーだったのでしょうけど、でも

この混乱の元凶は何ですかね? 日本語訳だって違うわけだし...

 

いや、やっぱり、両方一気に覚えようとするからでしょう。

間逆なわけですから、この2表現。同じ意味でも、使い方が間逆、文法的にも大違い。

だから deshalb を習得できたな、と思ったら weil にチャレンジ、の順がいいと思うんです。

 

次回に続く。たぶん。

カテゴリー:ステップ51~60  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2009年5月 4日 (月)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』56

なになに、今週の「まいにちドイツ語」は「再放送週」...やったー! ってコラ!!

 

Das passt mir gut. (サイズが)

Das steht mir gut. (色・デザインが)

 

大違い!!!(笑) あっさり passen を使いたくなるところだけど、踏み止まりましょう。

それと、これはなるべく言いたくない...

 

Das ist mir zu eng.

 

Weil ich noch nicht Mätabo bin♪ Deshalb kann ich Haribo essen♪

 

前回の続き。今回は trotzdem と obwohl。といっても言いたいことは全く同じでして。

 

1.Ich mag den Fußballspieler. Aber ich sehe kein Spiel vom VfL Wolfsburg.

2.Ich mag den Fußballspieler. Trotzdem sehe ich kein Spiel vom VfL Wolfsburg.

3.Ich sehe kein Spiel vom VfL Wolfsburg, obwohl ich den Fußballspieler mag.

 

こう並べてみると、ホントに全く同じでしょ、deshalb と。

 

trotzdem に関して「レッスンで長い時間を割いた」のは、

「その場合は trotzdem は使えない」というレアケースが発生したからで、

私自身ちゃんと理解出来ていないため割愛させていただきますが、簡単に言うと

 

trotzdem で結ぶ2つの内容には一定以上の「落差」が必要

 

結局、obwohl も同じですが。「落差」がどんなもんかは

obwohl にしてみて違和感がないかどうかでわかる、みたいに言われましたけど

よくわかりません(笑)。

 

いずれにしろ、ガンガン使ってみることが大事なのであって、

「この場合 trotzdem は使える? 使えない?」なんて迷う必要ナッシングって英語ジャン!

カテゴリー:ステップ51~60  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2009年5月 5日 (火)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』57

てーへんでぃっ! 今日から副文祭りでぃっ! でもミコシは明日から。今日はこれ:

 

Mir ist schlecht.

 

うえー。この Dativ、イヤですねー。

 

Ich bin schlecht. でイイじゃん、と思ってしまう。でも、ダメ。絶対。←懐かしい?

でもこれはオッケーだったりする。

 

Ich bin krank.

Ich bin gesund.

Ich bin erkältet.

 

こんなものは丸暗記しちゃえばいいんですよ、短い文ですしね。

でもどうしても納得がいかなくて、どうしたら納得できるか考えて、考えて、考えて...

 

むむ!? もしや、「人」以外にも使える形容詞の場合は Dativ か!?

 

Das Lehrbuch ist  nicht so gut.

 

Das Restaurant war schlecht.

 

Zurzeit ist es in Tokio sehr kalt.

In Freiburg war es im Sommer heiß.

 

Mir ist schlecht.

Mir geht es schlecht.

 

Mir ist gut.   ←これは、ダメ。絶対。だそうです。Ist 'gut' VIP?

Mir geht es gut.

 

Mir ist sehr kalt. Könnten Sie das Fenster zumachen?

Mir ist sehr heiß. Könnten Sie das Fenster aufmachen?

 

ついでに。

 

Ich bin müde.

 

あのー、「疲れる」と「眠い」は全然違うと思うんですけどー。

 

どうにも納得いかないので「疲れた」時はこう言うことにしています:

 

Ich bin kaputt.

カテゴリー:ステップ51~60  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2009年5月 6日 (水)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』58

今日は腹を括ってミコシを担ぐよ。えー、副文です。副文。副文...

 

副文中の動詞(定形)は最後に置かれるのでしたね。

 

はいっ、太田センセっ♪ (懲りずにアピール。気持ち悪くてもメゲナイ!)

 

でもねぇ、わかってても、なかなか行動に移せないんですよねぇ...

 

しかし! 慣れて来ると...いや、まだ「慣れる」ところまで至っていないんですけど、

wenn とか dass とか言いかけると、なんかこう、一瞬緊張が走るというか、

「Pass auf!!」的な空気が頭の中をよぎるようになって来ましたよ!

続けていれば...つまり、練習しまくれば、きっと言えるようになるはず!

 

Wenn ich Bier trinke, esse ich immer zu viel.

 

テキストの例文を私用にチェィンジ。「~するとき」の wenn は

「~するといつも」のようなニュアンスが付く、と考えたらいいのかな。

immer が入っているのも頷ける。

 

確か als は過去一度きりの出来事...後日確認します。

 

Wenn du mitkommst, zahle ich dein Bier.

 

来てくれるならおごるよ、って、これでいいのかな?

「もし~なら」の wenn は接続法Ⅱ式にすべき内容になる場合が多いけど

あわてない、あわてない。ひとやすみ、ひとやすみ。

 

って休んでる場合か!? Ob はどうした!?

 

Weißt du, ob er heute kommt?

Was? Er kommt nicht? Unglaublich!

 

Wissen Sie, から始める方が「質問の仕方としてはよりていねいになります」

というのはわかってるんだけど、その余裕がなかなか持てないんですよねぇ...

 

ある程度こなれて来た人は間接疑問文を使った質問の仕方を練習した方が良いと思うけど

ドイツ語を初めて日が浅い人は、まず質問内容を正確に伝えること、そして

回答を正確に聴き取ること、この2つを努力目標にした方がいいですよね。順番が大事。

 

かく言う私は...レベルアップ、サボってる...

カテゴリー:ステップ51~60  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2009年5月 7日 (木)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』59

まだまだ続くよ、副文祭り。今日は【関係文】。

 

「関係代名詞」って受験英語でやってウンザリしていたような記憶があるけど

ドイツ語に浸り切った私の頭脳からは既に消え去りつつある、過去の遺物...

 

その穴にドイツ語の【関係文】を埋め込みたいところですが、私の習得状況は...

 

Nominativ (1格)なら何とか頑張れるのですが

(関係代名詞→主語→その他→動詞、と並べればいいからね)

それ以外の格は全くもってダメです。トライする気持ちも今のところありません。

 

ドイツ語は英語と違って(あくまで私見。他意はありません)

スラスラなめらかに言うことを最大の目標にはしていない、と私は感じていて、

もちろんスラスラなめらかに言えるに越したことはないんだけど、それよりも

じっくり考えて、つまり語順や格にも充分に気を配りながら

文章を「構築」していくところに「醍醐味」があるんじゃないか、と考えているんです。

 

英語はドイツ語に比べて、語順なんかは、まぁ、どーでもいい。

けど、イントネーションや単語間の(発音上の)つなげ方がヘタだと、もう通じない。

 

なんというか、目指すところが違うんじゃないか、と思うんですよね。

 

で、ドイツ語を学ぶ私達(敢えて複数形。そう、あなたも!)は

スラスラなめらかに言うことよりも、まずドイツ語の文法の特徴をしっかりと把握して、

時にはじっくり考えながら、一語一語大事に発して行く、という姿勢でいいんじゃないかと。

 

なら【関係文】だってどんどん使えばいいじゃん、と思われるでしょうが、

 

難し過ぎる。少なくとも、今の私には。

 

もちろん、知っている文法事項は全て使えるようになった方がいいわけですよ。

でも、物事には順番というものがある。特に、複雑な文法構造を持つドイツ語では

この順番こそが大事で、例えば【関係文】なんか、今は読んで理解出来ればもう充分で、

副文の構成に抵抗が無くなってからおもむろに始めても遅くはないんじゃないかと。

 

...これではまるで言い訳祭り...ワッショイ♪ ワッショイ♪

カテゴリー:ステップ51~60  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2009年5月 8日 (金)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』60

副文祭りも一段落、今日のは助動詞フェチにもってこいのシュルッセルザッツですな。

 

Ich muss langsam nach Hause.

 

そう、こういう場合はイイですよね。でも、減ってきたとはいえ、いまだにやらかすミス:

 

Ich muss sofort das Buch von Murakami Haruki.

 

...何がしたいんだよ!?

 

そっか、こういうことか。シュリット26で書きましたけど

最後までとっとくべきもの、例えば動詞の原形だとか過去分詞だとか前つづりだとか、

それを忘れると、このようにズッコケるわけね、相手が。そっかー。

 

この場合、数限りないパターンが考えられるでしょ。

 

Ich muss sofort das Buch von Murakami Haruki kaufen.

Ich muss sofort das Buch von Murakami Haruki züruckgeben.

Ich muss sofort das Buch von Murakami Haruki nicht mitbringen.

 

つまり「省略すべし」じゃなくて「省略できる」って話なのよね。

うちの先生もよく言います、わからないうちは全部言いなさい、って。

 

nach Hause と zu Hause は、もうイイですよね。Kein Problem!

カテゴリー:ステップ51~60  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2009年5月 9日 (土)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』61

げげ! 副文祭り、終わってなかったの? あぁ、後夜祭か...

 

えーと、deshalb をしつこくやったのって...そうそう、シュリット55

今日は weil 。また一歩前進ね♪ なんて余裕かましてる場合じゃない。

 

こないだ(シュリット58)こんなこと書きましたが、

 

> wenn とか dass とか言いかけると、なんかこう、一瞬緊張が走るというか、

> 「Pass auf!!」的な空気が頭の中をよぎるようになって来ましたよ!

 

weil も同じ...と言いたいところなんだけど、deshalb と一緒に散々練習した甲斐あってか

もう馴染み客のような感じがして、かえって口が焦ってウッカリ動詞を言ってしまったり。

うーむ。馴染むのも良し悪しだわい。

 

なんで deshalb の方を先に学んだ方がいいかというと、こないだの例文を使い回すと、

 

Ich mag den Fußballspieler, deshalb sehe ich Spiele vom VfL Wolfsburg.

 

話の筋がそのまま流れて行くでしょ。 ⇒⇒⇒ って感じで。

 

もちろん weil 使っても同じ流れは作れますよ。

 

Weil ich den Fußballspieler mag, sehe ich Spiele vom VfL Wolfsburg.

 

この場合、副文=動詞後置というハイ・テクニックが必要になるし、私のレベルだと

どうしても ich から始めてしまう。weil 使って ich で始めるとなると、

 

Ich sehe Spiele vom VfL Wolfsburg, weil ich den Fußballspieler mag.

 

と、後ろに「根拠」が来て、矢印が逆転してしまうでしょう?

 

...まぁ、こんなのも全て言い訳なんですけどね(笑)。ともかく、この場合は、

 

Ich mag den Fußballspieler...と始めてしまったら deshalb

Ich sehe Spiele vom VfL Wolfsburg...と始めてしまったら weil

カテゴリー:ステップ61~70  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2009年5月10日 (日)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』62

【形容詞の格語尾(1)】 ...はぁぁ...(溜め息)

 

折り返し地点を過ぎた頃から思ってたことだけど、

半年で全部やり切るなんて、どだい無理な話よね...

 

このテーマに辿り着くまで何年かかったと思って。うちのクラス。

 

-e か -en がほとんどだから、最初のうちはとりあえず -e をつけとけばオッケー、

みたいなアドバイスをしてくれた講座があったと思うのだけど、いつだったかな...

ともかく、とても気がラクになったことを覚えています。

 

が。この【形容詞の格語尾】で脱落してしまう最大の要因は、

一気に全て覚えようとすることにあると私は考えます。

 

私が「やーめた!」とならなかったのは、ひとつずつ習って行ったから。

そう、1格→4格→3格→2格の順で学ぶのは、ここでも同じです。

折り返し地点を過ぎたから一気にやっても大丈夫、というのは時期尚早。

こういうめんどくさくてややこしいものほど、じっくり学ぶべき。

 

まぁ、わかってしまえば、それほど難しいことではないですけどね。つまるところ...

 

たいていはその前にある定冠詞の語尾によって性・数・格が明示されていますので、

形容詞の方につく語尾は -e か -en であることが多いです。

 

そう、そうなんですよね、太田センセっ♪ (メゲずにアピールっ!!)

 

それにこの辺は、たとえ間違えたとしても、痛手は少ない。

 

男性・女性・中性については定冠詞・不定冠詞(の後)ともにマスターしてるつもりだけど

どーも複数が苦手。79ページの表を見たら「弱語尾」の複数は全部 -en ...あれれ??

 

その他のテーマについては...

 

Doch. は間違いやすいけど、その分しつこく教えてもらえるからいい。それより、

 

teuer や dunkel の活用時の「e-落ち」、これって単なる発音上の問題じゃなくって

落とさないと「間違い」だって、うちの先生にハッキリ言われました。 →シュリット36

「発音上の問題だけなんじゃないの?」と聞く私も私だけど(笑)。

カテゴリー:ステップ61~70  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2009年5月11日 (月)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』63

【形容詞の格語尾(2)】 ...はぁぁぁ...(さらに大きな溜め息)

 

では、冠詞類に語尾がついていなかったり、そもそも冠詞類がない場合はどうでしょうか。

その場合には、形容詞の方に性・数・格を明示する語尾がつきます。

 

そう、そうなんですよね、太田センセっ♪ (継続は力なりっ!!)

 

そんな大きな溜め息つくほどのことでもなかったわ、呑み助にとっては!!

テキストの例文がそれを雄弁に物語っている。

 

Das ist ein französishcer Wein.

Ich mag deutsches Bier.

 

後者なんて数限りなく書いてますよ、私。えぇ。

例文だって数限りなく作れますよ。

 

Italienischen Wein mag ich am besten.

Mit deutschen Bier esse ich gerne deutschen Würste.

 

まだダメだ、「弱語尾」の複数は。いちいち表を見ないと。

 

...いやいや、この表を見るから、いやんなっちゃうわけよ。

まず1格の定冠詞、それから1格の不定冠詞、その次に4格、そして3格...と

順番にやっつけて行くのが一番よ、絶対に。マチガイナイ。

 

ちなみに「弱語尾」3格はオール -en だから考える必要なす☆

 

郷愁をそそる「not-but」、でも今日からはこっち!

 

Gestern habe ich nicht Wein, sondern Bier getrunken.

カテゴリー:ステップ61~70  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2009年5月12日 (火)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』64

おぉ。これは使えるぞ。実はこういう大事な表現を覚えていなかったりする。

 

Grüßen Sie Herrn Brühl von mir.

 

「~さんによろしく」ってドイツ語にもあるんだ! と純粋に喜ぶ私。

 

レッスンでは「4格目的語は一番最後!!」と徹底されて来たので

こういう表現が出て来ると一瞬疑ってしまうのだけど(笑)

こういう場合もある、と。

 

待てよ、「~さんに」だと Dativ だっけ? と間違えそうだ。

覚えとくべき例文は、こっちだな。

 

Grüß deinen Mann von mir!

 

Herr, Herrn, Herrn, Herrn

Name, Namen, Namen, Namen

 

こんなものは...まぁ...出くわしたら覚える、ということで。

 

ふぅ。ちょっと息切れして来ますよね、この辺りで。

最近は「ステップ100」にこだわらないというか、

週何回で構成するかも言語によって違うし、それぞれ個性出してますけど...

 

私は「ステップ100」、嫌いじゃないんですよ。

100日間、外国語を聞き続けるって、すごいことですよ。達成感ありますしね。

マスターしたかどうかは、また別の話。個人差もあるし、目的も違うわけだし。

でも外国語は「勉強」というよりは「スポーツ」のようなもの。続けることが一番大事。

 

...最初に完走したのはイタリア語でしたけどね(笑)。

 

今年度のNHKドイツ語の編成には言いたいことが山ほどあるけど、

NHKに振り回されてはいけません。取捨選択するのは学習者。

そこだけ気をつけて、細く長く、楽しんで行きましょう♪

カテゴリー:ステップ61~70  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2009年5月13日 (水)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』65

【zu不定詞句】はこの1回で終わり、と。そんなに難しくないからかしらん。

用途も限られてるし。

 

Hast du Lust, mit uns ans Meer zu fahren?

※急ブレーキ注意! →シュリット39

 

【zu不定詞句】の使い方そのものはそんなに難しくないとはいえ

レッスンで習ったのがつい最近なもので、実はあまり、自信がない...

 

というのも、この2つの用途に関しては問題ないんだけど、

 

Hast du Zeit, mit mir ins Kino zu gehen?

 - Ja, ich habe Zeit, ins Kino zu gehen.

Hast du Lust, mit mir ins Kino zu gehen?

 - Nein, leider habe ich keine Lust, mit dir zu gehen.

O Gott!

 

例えば「~してくれてありがとう」って言いたい時、調子こいて

 

Danke, mir zu helfen.

 

な~んて言っちゃいそうになるんですよ~。

ダメダメ。だって Danke, と mir + helfen の隠れた「主語」が違うもの。

Danke, の主語は ich だけど、mir + helfen の主語は du でしょ...

 

あれ? これじゃ説明にならないのかな。テキストの例文の場合は、

 

Macht es Spaß, Deutsch zu lernen?

 

この場合は es = Deutsch zu lernen だから、良し。で、さっきの例文だと...

 

...わからん。説明できん。あたしゃヤパーネリン。とにかく感謝する時は、

 

Danke, dass du mir helfen hast.

 

そんでもって【zu不定詞句】は当分の間、

die Zeitdie LustEs ist ~, zu ~ に限って使用可っ!! あ、私だけね(笑)。

カテゴリー:ステップ61~70  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2009年5月14日 (木)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』66

満を持して登場、【gefallen, gehören】。出たよ、ダーティーフ。

って書くとなんかダーティーな感じがしちゃうね。動詞はポジティーフな意味なのに。

 

~の気「に」入る、だから3格、ったってねぇ。 ←テキストには書いてない

 

こじつけじゃん...

 

でもそう覚えるのが一番手っ取り早い。そして使って覚えるしかない。

 

Diese CD gefällt mir sehr gut.

 

うーん、私は食べ物の方がいいなぁ。

 

Ich ...

 

gefallen の練習だっつーの!!!

 

そう、ついつい、Ich ...って始めちゃうんですよねー。私だけ?

こうなったらもう gefallen は使えません。潔く諦めましょう、そしてこう逃げましょう:

 

Ich mag dieses Wiener Schnitzel.

 

あーあ。せっかく gefallen デビューできるとこだったのに。やり直し。

 

Dieses Wiener Schnitzel gefällt mir sehr gut.

 

~「に」属する、だから3格、かぁ。 ←これもテキストには書いてない

 

Wem gehört dieser Sportwagen?

 

うーん、やっぱし食べ物の方がいいなぁ。

 

Ich ...

 

だから、gehören の練習だっつーの!!!

 

こうなったらもう gehören は使えない。しかし、どう逃げたら?

 

Ich esse diesen Kuchen! Iss nicht!

 

食べ物に関しては使わないのかもしれないけど、練習ということで。

 

Dieser Kuchen gehört mir! Iss nicht!

 

おっしゃ。今日はここまで。

【Das kommt mir ...vor】も【形容詞の名詞化】も、私にはまだちょっと早い(笑)。

カテゴリー:ステップ61~70  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2009年5月15日 (金)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』67

【「~させる」のlassen】はここで出て来るのね。誰に、は Akkusativ か、紛らわしいな。

でもこれさえ覚えておけば kein Problem☆

 

【um + zu 不定詞句「~するために」】これは使えると便利。しっかし例文が奮ってる。

 

Meine Frau lernt Deutsch, um Kafka im Original lesen zu können.

Um fit zu bleiben, joggt mein Mann jeden Tag eine halbe Stunde.

 

Ach...Wir auch könnten so sagen!!

fit sein なんて表現、久しぶり。最近レッスンで聞かないなぁ...みんなお疲れ気味?

 

【seit「~から」,bis「~まで」】

bis はシュリット39でやったからいいとして、問題は seit。

 

「私は3年前からドイツ語を学んでいる」という文の場合,

英語と違って現在完了形でなく現在形で表現するので注意しましょう。

 

はいっ、太田センセっ♪ (いぇす、ねばーぎぶあっぷ♪ って英語じゃん)

 

しかしこの「seit ん時は現在形」、あたしのレッスン歴が長いからってのもあるけどさー、

 

いーかげん覚えようぜー。

 

先生が直してあげてんの見るの、もう何十回目?

 

まぁ...かく言うあたしも von と bis と ab の区別がつかない時期もあったけど...

カテゴリー:ステップ61~70  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2009年5月16日 (土)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』68

♪前置詞~いろいろ。んちゃっちゃっ。男も~いろいろ。んちゃっちゃっ。

 

Im Juli fahre ich in die Schweiz.

 

♪負けないで、例文に。

 

Im August fahre ich nach Deutschland.

Von Montag bis Freitag lerne ich im Sommerkurs Deutsh.

Am Samstag reise ich in Deutschland.

Nein, am Samstag gehe ich einkaufen,

weil ich am Sonntag nichts einkaufen kann.

Am Sonntag...hatte ich letzten Sommer nichts zu tun...

 

♪わかっちゃいるけど忘れちゃうっ。ぁそ~れすぃ~すぃ~...

 

でも7月号が終わって、前置詞もだいぶ身についてきたかな、と。皆さん、いかがですか?

カテゴリー:ステップ61~70  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2009年5月17日 (日)

決めましたっ☆

Hallo! Lernt ihr jeden Tag Deutsch? Ja? Gut! ...Wie bitte? Ich? ...äh...

いえ、このブログのおかげで毎日ドイツ語に触れる習慣がついた私。

それもこれも、ここを訪れて下さる方がいるからこそ。Vielen Dank☆

 

Und ich habe endlich entschieden,

dass ich auch diesen Sommer nach Deutschland fliege! v(^0^)v

今夏もドイツへ行くことにしました。新型インフルエンザの動向が読めず、

なかなか決断できなかったんですけど、まずは「行く」という方向で動いておこうと。

やめる決意はいつでも出来るけど、行く決意が遅れてはどうにもならないですもんね。

 

ご存知の通り、明日から全てのゴガクルブログが一時お休みとなります。

この2週間は...そうですね、訪れたい都市を調べたり、宿を取ったり、

やることはたくさんありますよね。もちろんドイツ語の勉強も...ねっ(^_^;)

 

Also, sehen wir uns am 1. Juni wieder. Bis dann, tschüs! (^o^)♪

カテゴリー:ケチケチ星人のつぶやき  | 前のエントリー  | 次のエントリー