
2013年10月26日 (土)
みるひらいす? Nee,えすたらいひ!
Hallo! Lange nicht gesehen. 画面に向かうのがここまで難しくなるとは思っていませんでした。 音声を聴くだけなら出来るんですけど、どうしても書くところまでいかない。 スペイン語の haben は tener という動詞で、ドイツ語と同じように Hunger haben は tener hambre、 Durst haben は tener sed、 Ich habe Hunger. は (Yo) Tengo hambre. I'm hungry. じゃないのがイイ感じ。 しかしながらまだよく聴けていない金曜日のテキスト見たら tener que +不定詞で,「~しなければならない」の意味を表します。 Tienes que comer mucho pollo. 君はたくさんチキンを食べなければいけません。 アレ? ドイツ語には have to ~ の言い方なかったですよね? イマサラナニヲ? そうそう、聴いてて耳を疑ったんだけどテキスト見たら目も疑った: 発音上アクセント記号がいらない語でも,他の語と区別するために, アクセント記号がついている語がある。 この que とか、el(「彼」の時はつくけど定冠詞の時はつかない)とか、 疑問詞として使う時はつくけど関係詞として使う時はつかないとか、 ... もうひと月終わったんだ、いい加減に動詞の活用を頭に入れとかないとマズイ! Übrigens: Heute habe ich einige Stück Stollen gegessen. Sie waren ganz lecker! ... Zu früh? Ja, stimmt, aber wir sollten bald einige probieren, nicht wahr? |
Lange nicht gesehen!
ありそうでなかった丸々6ヶ月オーストリア特集、待ってましたv^^
中山先生もおっしゃる通り、ガイドブックで見る限りここは料理が美味しそうだし、ウィーンの博物館めぐりをしてみたいので取り上げてくれないかなぁ、と思っていたところだったんです。
ただ、毎回長文なものでテキストなしでは不安で、先日のプロバイダ変更に合わせて今回初めて電子テキストを2月分購入し、応用編のページをプリントして勉強に備えています。
学習のヒントについては独独辞典を買うにはまだ早いかな、と思いますが「語彙を増やすには動詞+前置詞のセットで覚える」なんかは「これまでの勉強法で正解なんだ」とちょっとうれしい気持ちになったりします。
ドイツ語の勉強を始めて4年目になりますが、概ねいいタイミングでいい講座に当たっていると思います。来年近くの大学のオープンキャンパスに参加できないかな…
投稿者: イッスン | 2013年11月13日 02:00
日時: 2013年11月13日 02:00
Hallo イッスンさん,
lange nicht gesehen!
今までのドイツ語応用編にはありそうでなかったスタイルですよね。
私のえすたらいひ滞在日数は2日、実質0.5日×2=1日、程度ですが(^_^;)
オーストリアに縁があってドイツ語を始める方も多いでしょうし、
良いタイミングで開講されてよかったですね☆
オープンキャンパス、いいですね~。短期講座になるのでしょうか、それでも
うらやましいです、ぜひぜひ行ける時に! レポお待ちしてます(^▽^)♪
投稿者: maringe
|
2013年11月15日 22:45
日時: 2013年11月15日 22:45