プロフィール

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-
maringe

ドイツ語リベンジ中の三十路女。大の飛行機嫌いを克服、3夏連続ドイツ語学短期留学を敢行。さて今後は?
 

カテゴリー

サイト内検索


それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-

2013年3月 4日 (月)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 81
Hallo! Wie geht's?

Haben wir uns so lange nicht mehr gesehen?
- Ja, Mama! Zu lange!

いろいろ挟まってて言いにくいのは私の力不足だとあきらめかけたその時!
この疑問文の答えに Ja, ってありなん!? わからん...

Du übertreibst. Geht es dir wirklich gut?
こういう簡単な表現ってホント言えないです。練習あるのみなんだけど場がないとね...

Du bist seltsam heute.
komisch ばかり使ってないで、こうやって語彙を増やしていかないとですね...の前に
selten とは違うのね(汗)

分離動詞だけならまだしも、同じ見た目で非分離動詞も存在する分離動詞と来たもんだ。
私、からきしだめです。覚えようともしていない。かろうじて
umsteigen は分離動詞なのと
übersetzen と unterrichten は非分離動詞なのと
これくらいしか知りません。やっぱり何度も使ってるものは強い。
非分離動詞になるのは,大半は抽象的・比喩的な意味を持つ動詞です。
と言われてもまったくピンと来ません。übernachten なんて抽象的でも比喩的でもないし。
今はしょうがない、今後数年間はしょうがない、とむちゃくちゃな言い訳して終わりにします...

4月からの番組の詳細が出てますね。これ今年ゲットできなかったので初めて見ました。

コリァでお世話になった木内先生がテレビに、銀河さんがラジオに、ご出演されますね。
今の季節特有の(=徐々に冷めてく...汗)浮かれ熱に過ぎないのかもしれないけど
ハングルやってた頃が懐かしいと思えて来て、せっかくテキスト残してあることだし、
おいしく身につくアレもっかい放送してくれないかなとこっそり思ってたところだったんですが
ついこないだ再放送やってしまいましたしね。

フラ語もしかりで、あのおもしろ先生コンビ(なんて失礼な!)の再放送は応用編、残念。
どうでもいいけどフラ語って明大強いのね(笑)

個人的には平たけひろさんのアサインをスゴイと思ってしまう。
最初に「あっ!」と気付いたのはバス旅でした(≧▽≦)☆ すごい似てた~

まいにちドイツ語のテーマは音楽でしょうか...となれば聴かなきゃまずいよね(^ー^;)
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年3月 5日 (火)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 82
Hallo! Wie geht's?

今日のも好きな回です。これだとお母さんが気付いてしまうんじゃないか? と
思ったりもしましたが(笑) ダニエルの方が気付きやすいってとこがまた深いですよね~。

今日のテーマは時刻の表現ということで、スキットそのものは比較的簡単でしたよね。
ドイツ語の時刻の表現って少々クセがあったりするので、何時「半」はその最たるものですが、
やはりとても重要な要素でありますので、たくさんの例に触れて身につけておきたいものです。
この練習をしていると「いまドイツにいる私」に戻る気がしました、
何度も聞き返したり言い直したりしながら待ち合わせや約束をするという懐かしい記憶が。

Was? Nur zwei Stunden? Das geht nicht!
なんてレアは絶対言わなかったんだろうから、大丈夫? バレない? と心配したりして(笑)

Nein. Du musst heute den ganzen Tag bei deiner Tochter sein.
Die braucht dich!

mir / ich じゃないところがまたイイですよね。当然ながら動詞の変化もこうなります。

Ich lasse dich nicht gehen. Kurz vor 10 fährt der letzte Zug nach Dresden. Den darfst du nehmen.

さっきの文もそうだし、こんな言い方もレアは絶対しなかっただろうから、でも
ダニエルではなく実の母親だからこそ疑ってなどかからない、ってことですよね、
この娘、何かあったんじゃないかしら、今日は変だわ、くらいにしか。
lassen が取るのは4格か...んな当たり前のことすら新鮮に思えてしまうほど鈍ってる...

カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年3月 6日 (水)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 83
Hallo! Wie geht's?

Ich bin das letzte Mal vor zehn Jahren Fahrrad gefahren.
なななるほどこう言うのかっ(☆0☆)
Seit + nicht でも言えそうだけどこの das letzte Mal と現在完了使いがなんかイイ。
後ろに例文いっぱいで助かりますね:

Ich war das letzte Mal vor zwanzig Jahren in Europa.
昨日もあった、この sein 使い! sein 支配の現在完了にしなくてイイのがまたイイ!

Wann haben sie sich zum letzten Mal gesehen?
むむむ...? 変化球ですね(笑) zum ersten Mal の方が馴染みありますかね。

Beim letzten Mal haben wir viel länger für diese Arbeit gebraucht.
むむむむむ! ここまで来るとサクッとは聴き取れないわ...
でも「前回は,」っていう言い方、使えそうですよね。

スキットに戻って:

Das verlernt man nicht.

verlernen という動詞は知らなかった...もとい忘れていたのですが
ver + lernen だとわかった瞬間「あぁ...そゆことね」と腑に落ちたのは
褒められるべきか否か...最後に今の私にピッタリな例文が載ってたし:

Leider habe ich viel von meinem Deutsch schon verlernt.

これ言えるようにしとこう...ってそうじゃないっ!!!

でも ver って必ずしもマイナスなことばかりじゃないよね、verstehen だってあるし...

Du erinnerst mich plötzlich an Emily.
また出た~。『レアとラウラ』って erinnern の出現回数が多い気がする。
そういう物語だってことですよね...

そうそう、
不定代名詞 man
man には1格しかなく,また er などほかの人称代名詞で受けることはできません。
なのに man に対応する所有代名詞は sein です。 なんだけど、でも下線部んとこ、
昔、気ぃ利かせたつもりで er 使ったら「man は man。」と直されました~(>▽<;)
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年3月 7日 (木)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 84
Hallo! Wie geht's? Tut mir leid, dass ich das ein Tag später schreibe! (3/8 up)

どうしてもこういう文章だと後回しにしてしまって(^ー^;)
音声がないので頭から黙読し返して、ほぼ内容が取れたのでヨシとします(^▽^;;)
理想としては、「頭から読んで行って逆走しないで最後まで辿り着く」、なのですが
こちとらニッポンジン、そうは問屋が卸さないことも多々あります、でもなるべくは
ドイツ語をドイツ語として吸収したいので。

Der Radweg führt vorbei an Gärten, Wiesen und Feldern hinein in die Welt seiner Motive.

Am Ende des Ratwegs kommt man über den Goethepark zurück ins Stadtzentrum von Weimar.


意味の順に並んでいるといってもなかなか一度でサラリと飲み込むのは難しいですが
意味の順に並んでいるとわかったらもう一度頭から読んで行って意味が取れればOK。
日本語に訳す必要も意味もありません。いみいみうるさいけど。
前置詞が肝心要な文章ってちょっと珍しい気もしますね。

Vor allem das kleine Dorf Gelmeroda ist durch viele Bilder Feiningers weltberümt geworden.

weltberümt になったのが Bilder だと迷いそうになった私は迷い過ぎ。というか
vor allem があるのに主語が2番目にあるせいだよ。次は ist じゃないの?
vor allem って語順に影響しないんだっけ? んなわけない...まいいや。調べようがない。

私にとってのワイマールは通過駅のひとつに過ぎなくて
さすがに記憶も薄れて来てしまいましたが車窓から見た駅前の雰囲気は
「そうかなるほど旧東独」だったんですけど、調べて見たらここって
駅から市街地まで距離があるみたいですね。降りてみなけりゃわからない系。

当時の私は途中下車しても「ふーん」で終わってしまったでしょうけど(x_x;)
人生の次のステージとして訪れたい街かな。音楽も文学もいっぱい予習してからね(x_x;;)
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年3月11日 (月)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 85
Guten Abend! Wie geht's?

Woher kennst du dieses Lied?
kennen が使われてることにも呻ったけど
wo でなく woher なんですね。なるほど...
lernen だったら wo でいいような気がするけど、この場合の
kennen だと確かに woher がしっくり来るような気がします。  感覚ばっかですが(汗)
ついでに、現在形なのね。なるへそ...

Das Lied, das du gerade gesummt hast.
出ましたね関係代名詞。6ヶ月目に入ったからって
関係代名詞を使ってドイツ語の文を作ってみましょう。
んな無茶な(^△^;)
格がある分、理屈としてはそれほど難しくないはずなんですけど、この
格がある分、口からスラスラ出せるようになるまで時間がかかる、んですよねぇ。
私は1格と4格まで何とかクリア、3格は口がモガモガ、2格になると頭がコンガラガラ。

Wegen diesem Lied?
出た~。 こっ、これはもしやっ!? とつまづけただけよかった、ふ~。
解説にあるように、wegen は基本2格・口語3格アリ、の前置詞なんですよね。
日本にいてドイツ語を学んでいる状況では、基本の2格で徹底しておく方が無難かと。

Es erinnert mich an eine wunderschöne Zeit.

またまた出た~。苦手なはずのこの動詞、でも
出て来るたびに、厚みのある物語だな、と実感します。
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年3月12日 (火)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 86
Guten Abend! Wie geht's?
NHK-FMの「ベストオブクラシック」でショパンのピアノを聴きながら書いてます。
最近FMよく聴くんです。クラシックのかかる番組いくつかあるし、はタテマエで、実は
歌謡曲のかかる局と番組を探してたら「歌謡スクランブル」を発見。演歌上等(≧▽≦)♪

Darf ich dich etwas über damals fragen?

そうそう、聞く相手が4格で、聞きたい内容は前置詞付きなんですよね~。ややこし~。

Ich wollte für dich ein besseres Leben.
Und ich wollte mehr Freiheit für mich.

ぼーっと聴いてたら「für dich」を聴き逃してしまって。対になってる肝心な個所なのに。

War es denn in der DDR so schlimm?
so よりこの es の方が...こういう場合は es を主語にすればいいわけね。

今日の主役:副詞 so ですが、ちょっと文法のちょっとどころではなく
た~くさん使い道があるので、とても便利なんですけど、よく間違えるのが
deshalb とか und dann とかの代わりには使えない、というところ、みたいです。
英語の so とはだいぶ違うのだと肝に銘じておきましょう。偉そうに言うなっつの。

今朝 WOWOW で映画『ニーベルンゲン』が再放送されたのでやっとこさ観ました。
第一部だけで2時間半。昼前に1時間だけ観て、あとは夕方。やっとこさ消費?しました。
実は初めて観たんですけど、なんというか、話としてはそれほどおもしろいわけではな...
いやいや。そんなこと言っては罰が当たりますね、Wiki によれば
「ドイツの国民的英雄叙事詩」らしいですから(^ー^;)
でも映像がスゴイ。古めかしい映画はそこそこ観て来ている方だと思うのですが
う~む、さすがだな~と思いました。無声映画って画面の作りからして違いますからね。
活弁好きなんでもちろん活弁付きで観ましたが(副音声は活弁なしみたい)
活弁あった方がいいですね。貴重な日本の文化、満喫しなかったら損をする。
明朝は第二部、どんな結末なんだろう。
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年3月13日 (水)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 87
Hallo! Wie geht's?
ひどい風ですね。電車も乱れているようですし、やっと咲きそうな我家の沈丁花も折れそうです...

Ich habe mich nicht frei gefühlt.
なるほど、sich fühlen はこう使うのか。
wohl は代替案があるけど frei だと sich fühlen を使うしかないもんね。
しっかしややこしい。再帰動詞苦手。

Ich durfte nicht sagen, was ich dachte.
Ich durfte nicht gehen, wohin ich wollte.

上の文は慣れてるけど
下の文は慣れてない。こんな風に wohin 使ったことない。
wohin といえば Johannes-Passion の中に Wohiiiiiin? と伸ばすとこがあって
そこだけ相方が歌ってます(笑) Karfreitag まであと2週間ちょっと。それはさておき
関係代名詞 was って1格(2格 wessen)4格はあってなんで3格がないんだろ!?

dass 文とどう違うのかとふと思ってしまった...
② 主文の先行詞が das, alles, etwas, nichts などの場合,was を使います。
Das ist alles, was ich Ihnen sagen will.
Ich mache nichts, was man nicht darf.

言われてみれば確かにそうだけど...dass 文だと目的語になり得ない...?

こんがらがってきたんで次行こう(汗)

Meine Fotos waren oft zu kritisch. Deshalb durfte ich am Ende
fast nur noch langweilige Dinge fotografieren.
すべて正確に訳せなくても聴いててなんとなく意味とれますよね。それで十分十二分。

今日のスキットには durfte がたくさん使われていて
このことが旧東ドイツでの生活の一部をよく表しているように感じますが
すご~く厳密に言うと、発音注意。
dürfte になりがち。これは接続法Ⅱ式みたいです。
聴き間違えられても大変なことにはならない、にしても、意識しといて損はなさそうです。

練習の
あなたが体験したこと「を」すべてわたしに話してください。
んなもんすぐ言えっかっ!(笑) というのも
あなたが体験したことすべて「を」わたしに話してください。
をドイツ語にしようと躍起になって失敗して悔しかった。ちゃんちゃん。

『ニーベルンゲン』第二部、観ました。話の筋はさておき(それをいうな)
映像はすごい迫力でしたね。どうやって撮ってんだろ、って思うくらい、でも
1924年の映画だから全部そのまま撮ってんだよね、今となってはそれ自体すごいこと。
第二部になって、歴史的地理的舞台の広さをやっと実感。完全に私の力不足でした(汗)
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年3月14日 (木)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 88
Hallo! Wie geht's?

Lieber Wolf,
vielen Dank für deinen netten Brief.

ここでの nett は訳通り「親切な」でいいと思うけど、この形容詞ってすごく広く使われてて
確か Kneipe とかにも使われてた気がする。
「感じのいい」みたいな意味なのでしっかり訳さない方がかっこいい気がする。

Mir gehen in letzter Zeit oft die gleichen Fragen durch den Kopf.
むむむ? 一瞬悩んだけどそうか主語は die gleichen Fragen か。だいぶ後ろだな。

今日のテーマの時の副詞句ですが、私はうちとこの先生の方針に従って
2) 4格を用いて で通してますので前半部分はスルーしちゃいましたが
先のことを表す場合に使う 前置詞 in からは逃れられないので気をつけてます、
例えば in einer Woche で「1週間後」とか。
厳密には「今から1週間以内に」って意味なのかな、わからないけど。

Sie macht seit zwei Monaten ein Praktikum --- in Weimar!
Das kann kein Zufall sein, oder?
むむむ? 解説聴いてやっとわかった、
ヴォルフガングからの手紙で,マリアはラウラもワイマールに来ていることを知っています。
2人が同じ時期にワイマールにいることがマリアには偶然とは思えないのです。

そっか、そうだった。でテキスト上どこまでさかのぼるかっていうと...
76(>△<:)

Erinnerst du dich, im Winter 1987 auf Hiddensee?
また出た~。そうそう dich がいるのよね。
でもここでは an は使われてない...言わずもがもが、ってことか。

今日の Kultur-Ecke は聴き取りに大苦戦でした。
余裕かまして録音しなかったんで(昨日までしてたのに)朝と午後と2回聴いてもダメだった。
Als ich fortging」、すぐ見つかったんで聴いてみました。Original 含めて3パターン。
なるほど、6/8拍子なのね。講座中はわからなかった(笑)
確かに、残りますね、この曲。聴くたびに心が揺さぶられる感じ、するでしょうね。
私にもそういう「歌謡」曲がいくつかあります、今すぐ挙げられないのが残念ですが、
なので、もうすっかり暮れてしまいましたが、マリアの気持ちが理解できてよかったです...
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年3月18日 (月)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 89
Hallo! Wie geht's? Wie windig ist es heute!

Bekomme ich keinen Kuss?
bekommen の使い方というか考え方というか、すごく参考になりますよね。後ろの
Bekomme ich auch eine Kopie?
Sie bekomme nächsten Monat ein Kind.

もそう。「得る」という日本語だけ覚えててもしょうがない。
最初の文は否定の使い方も勉強になりますよね。

Oh, ich bin etwas erkältet.
動詞もちゃんと載ってますけど私は再帰動詞が苦手なのでいつもこの形容詞ばっか使ってる
...ために練習問題で失敗した。確かにロンドンって風邪ひきそうな雰囲気ある...失礼!

Was soll das denn?
Hey, was ist los mit dir?
ほんと、こういうのサラッと言えないんだよね...後者はもう言えてもいいはずなのに。

Komm in die Arme deines einsames Vaters!
内容的にも文法的にも、とっても西洋的ですよね(≧▽≦;)日本(語)ではなっかなかね~(笑)

Na, na, nicht so heftig.
heftig という形容詞、もう覚えちゃいました(笑)

非分離動詞は分離動詞に比べて、なんというか、私にやさしい(?)気がしますけど
非分離動詞の過去分詞には ge がつきません。
そうそう、気を利かせたつもりでつけて失敗しちゃうので皆さんは気をつけて下さい!(笑)

練習:
Ich bekomme in hundert Tagen ein Kind.
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年3月19日 (火)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 90
Hallo! Wie geht's? Der Frühling ist schon da!

音読しててクチが回らなくなって来ました。
たった週1回でも実践の場があるのとないのとではこうも違うのでしょうか。
日本語ならそこそこうまく読めるんだけどなぁ...
Heute habe ich zum ersten Mal ein Kinderbuch laut gelesen.

Du bist so anders.
anders が苦手な私にはとても参考になる一文です。

Jetzt verstehe ich die Welt nicht mehr.
ははは(≧▽≦)☆ 大袈裟な~と思うけど、この変化、お父さんにとってみたら、ねぇ(笑)

Komm, lass uns etwas kochen!
作るのは自分一人でも lass uns なんだ...ってこの lassen 前もひっかかった記憶が(汗)

Du willst kochen? Freiwillig? Seit wann kochst du freiwillig?

freiwillig という形容詞の意味を知らないとアウトだなぁと思ってしまいましたが
この場合はなんとなくわかるか、文脈で。でもこういう
「肝心なキーワードがわからない」局面を何度も体験してきた私にとっては
あぁ、またしても、と暗い気持ちになってしまう...大袈裟な~(≧m≦;) でも最後の
Sie wollen angeblich ausziehen.
も、angeblich の意味がわからないと何を言わんとしているのかわからない。わからなかった。

でもって今日のテーマの
seit wann?
ab wann?
bis wann?
どれも音に勢いがあるね(笑) 特に難しくはないけど、途中で
「全部3格でラクだな~(3格にすること自体はラクではないけど)♪」と勝手に思ってたら
※ ab は3格とも4格とも結びつく前置詞なので,erstem でも ersten でも可能です。
ECHT!? めんどくさいんで3格で!(汗)
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年3月21日 (木)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 92
Hallo! Wie geht's?

Letzte Nacht habe ich nicht so genug geschlafen,
weil mein Baby in meinem Bauch wahrschreinlich Fußball gespielt hat. (^ー^;)
Heute vormittags habe ich deshalb bis zum Mittag geschlafen.

今日スキットはともかく(和訳があるからね) Kultur-Ecke は難しかった、
今月に入ってぐんと難しくなった気がするのは
今月の私に集中力が欠けているからかもしれませんが
と書いてて fehlen という動詞がよぎりましたが使える自信は起こらず(悔)

今日一番驚いたのはこの『レアとラウラ』が残り1週まで来ているということで
寝て起きて食べてカタログ見てネットショッピングしてまた寝てまた起きてまた食べて
その合間にお菓子とドイツ語チョコっとかじってる程度の私の半年間を
この『レアとラウラ』が並走してくれたというか、私が並走「した」とはとても言えないので(汗)
でも、無事に最終週を迎えられそうで、とにかく、よかったです。

今日のスキット、さすがに一発でサラッと聴き取ることは出来なかったのですが
ゆっくりじっくり読むと、今まで学んだ文法要素を総動員して理解できる内容だとわかります。
難しいレベルだと思いますので、ゆっくりじっくり、でいいと思います(と自分を慰める!)。

Ich habe ihr erzählt, dass ich vor allem 1989
an keinem anderen Ort der Welt sein wollte.
こうなるのか。なるほど。読めばわかるけど自分からは言えないなぁ。

Die Erinnerung an diese Zeit macht mich auch heute noch glücklich.
いつもの動詞、名詞でも基本おなじ使い方、なのね。4格と。

Aber nach 20 Jahren verstehe ich selbst nicht mehr,
warum wir beide damals keine bessere Lösung finden konnten.
そうか、こういう言い方すればいいのか。
そうか、そういう意味なのか、と和訳見て改めて納得してしまった、
ドイツ語っておもしろいですね。
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年3月20日 (水)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 91
Hallo! こっそり1日遅れのアップです(汗) 祝日はど~もね~。
いえ、聴くだけは聴いてたんですけど。放送前は携帯のアラームが鳴るので(>▽<;)

Ich lerne das Kochen gerade von einer neuen Freundin.
短母音の[i]って[e]に聴こえがちなんで最初 Freunden だと思って、でも
文脈上それはないよな~と考えつつ、昨日・今日(水・木)と聴き返したら
ちゃんと Freundin に聴こえるようになってほっとしました。
当然ながら、その前の冠詞や形容詞も違って来るんでね。

Bringst du sie mal mit?
mit|bringen を使ってるところが、なるほど! 人でもOK。

Sie wird dir gefallen.
むむむ? どっちがどっちの気に入るの? 助動詞使われてる分、いっそうややこしい!

Ja, sie ist wie ich. Vielleicht nicht ganz so frech und ganz so laut,
aber unheimlich nett.

わはは。レアがラウラとしてこう言ってるのがおもしろいですね(≧▽≦)
                                                    (3/21 up)

カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年3月25日 (月)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 93
Hallo! Wie geht's dir? Heute ist es mir ganz kalt! Wo ist der Frühling?

Und, wie war es bei unserem einsamen Vater?
わはは(≧▽≦)☆ ナディーンさんのラウラって味がありますよね~。
実は、ラジオではレアとラウラとで声優さんを分けているけど
物語上のふたりはおそらくほぼ同じ声色だろうから
さすがの両親もだまされちゃうかもな~、と先週まで思っていたのですけど。

Außerdem wusste ich beim Kochen nicht einmal,
wo Salz und Pfeffer stehen.

ふーむ、こういう強め方があるんだ。横に長いモノだと liegen が使われますよね。
それはそうと、これってダニエルにバレた時と同じ状況ですね、ふふ。

Du hast gekocht?
-- Klar. Und es hat ihm auch geschmeckt.
Dann hat er es sicher gemerkt!
わはは(≧▽≦)☆ そういうオチか~と笑ってると schmecken は3格、を忘れちゃう!

手段,判断,推測を表す表現

1) ich glaube ...

2) ich hoffe... / ich meine ... / ich denke ...
の使い分けって、特に考えなくていいのかな。
ich finde ... になるとまたややここしくなるけど。
3) ich fürchte ...
はなるべく使いたくないけど、実は今日、ひとつ心配事が出来てしまって。むむむ...

ともかく、超難関入門編(笑)『レアとラウラ』もラスト1週。
Ich hoffe, ich kann mit euch an die Sendungen Spaß haben!
an の後、例文探したら3格も4格も見つかってしまって、とりあえず簡単に4格で。
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年3月26日 (火)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 94
Hallo! Wie geht's?

お友達が新年度のテキストを購入したと聞いて、
といっても私は買わないしというか買えないのだけど、値上がるの知ってたし、
でもとにかくどんなもんか見てみようと、ようやっと、「試し読み」をしてみました。

まず、本屋さんで「いつもの調子で」手に取ってレジに向かうのはちと危険ですね、
装丁がテレビとラジオとで逆転した感じになっています。Pass auf!

テレビ講座は、というか EURO24 全般に言えることですけど、
新開講のテレビ講座は、やっぱり魅力ありますね。どれもこれも楽しそう。
特に「今月のロケ地紹介」の地図にはぐぐっと来ました。想い出がよみがえる...
あれま!! 1ページ戻ってビックリ:
かの有名なバルチュ先生(≧▽≦)♪
私は習ったことないんですけど、一度だけ、レストランでご一緒したことがあります。
うちとこの先生に連れて行ってもらわないと絶対に入れないような超穴場の
ドイツレストランで、1皿の量が半端でなく...懐かしいなぁ。6,7年も前の話かなぁ。

ラジオ講座は、「使える日常会話」をじっくり学べる内容になってますね。
私的には「おべんきょ系」に見えるけど、そもそも「おべんきょ系」じゃない講座って
どんなもんかって話よね(x▽x;)アハハ こういう地道な学習こそが一番の近道なのに。
そいえばマライさんのラジオ講座って初めてかな?

昨日の「EURO24 キックオフ! 感覚で学ぼうスペシャル」はスルーしちゃったし
ラジオの入門編も Ich lerne schon 12 Jahre Deutsch. なんでさすがにアレですけど
テキスト買う買わない別にして、私にはもう、いわば「日常」なんで...やります(^_^;)

Und Mama hatte keinen anderen Termin?
-- Doch sie hatte einen, aber ich habe sie nicht gehen lassen.

何気に、もとい、何気なく、どっちでもミダレか、ともかく、難しい文ですね、どっちも。
現在完了の場合,lassen の過去分詞は不定詞と同形の lassen を用います。
どうせなら別にして欲しいわなー。あれ、gelassen って何だっけ...まいっか、
Ich habe ... gehen lassen. のように不定詞が2つ続く「2重不定詞構造」をとります。
でもってこれが副文になると , dass ich ... gehen lassen habe. と後ろに3つ続いて
「おぉ、あたし今ドイツ語やってる!」と妙に感動したり...しません??(コメント欄参照下さい)

Ich habe das 20 Jahre lang versucht, ohne Erfolg.
ほぉ、これで「~けど、だめだったのに」と言えちゃうんだ。便利!

Was meinst du, sollen wir sie zu unserem Geburtstag einladen?
こうやって疑問文2つつなげちゃうのもOKなんだね。sollen 使ってるのが「ほぉ」だけど。
zum Geburtstag に「わたしたちの」が挟まって来ると、こういう変化になりますね。

とかなんとか偉そうに書いといてアレなんですが
特定の前置詞と結びつく動詞
あぁ、とても苦手です(>△<;) もぅ、いったい何年同じこと嘆いてるんだって話、
こういうものこそ「地道な学習」が必要なんで、これさえやればすんなり身に付くのに、
Er denkt immer an sie.
こんなことすら考え込まなきゃ言えなかったりする...だから忘れられちゃうのか(T△T)

そうそう、「大人な女のひとり旅」が
来年度の放送スケジュールから外れてましたね。ということは
再来年度の上半期かな!?
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年3月27日 (水)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 95
Hallo! Wie geht's?

Und bis dahin spielen wir noch ein bisschen Verstecken mit ihnen,
als Rache!

文法的には簡単なんでしょうけど語彙的に難解でテキスト読まなきゃダメでした(^ー^;)
市川先生のご専門ということもあるのか、spielen という動詞が本当によく使われていましたね。

Ich hätte dich nur gerne früher kennen gelernt.
-- Ja, ich dich auch.

最後の最後でついに出たっ!!! いつでしたっけこの話に触れたの、
「そうね,わたしも。」つまり Ja, ich auch. で良さそうなのにダメ、な典型例だと思います。
dich がないと:

3人称に置き換えて考えると
Laura hätte Lea nur gerne früher kennen gelernt. に対して Lea が同意する、つまり
Lea hätte Lea nur gerne früher kennen gelernt. という意味になる、つまり
Lea hätte Laura nur gerne früher kennen gelernt. という文には自動的には置き換えられない。

1,2人称だと
Ich(Laura) hätte dich(Lea) nur gerne früher kennen gelernt. が
Ich(Lea) hätte mich(Lea) nur gerne früher kennen gelernt. という意味になるので
Ich(Lea) hätte dich(Laura) nur gerne früher kennen gelernt. に置き換えるために
Ja, ich dich auch. としている...のだと思いますが。

ニッポンジンのワタクシとしては、そんな機転、利きゃしないのです(x△x;)

Und ich hätte gerne einen großen, starken Vater gehabt.
そうそう、肝心なのは接続法2式を用いた非現実話法でしたね(汗) しかも過去。
gerne 必須! と何度も書いてきましたが、やはりそうなってますよね。
なんて偉そうに書いてますけど、言えませんよこんなの(x△x;)

Einer, der mich auf den Schultern trägt und mit mir
abends im Bett Bücher liest.

大トリは不定代名詞でしたか。例文はとってもステキなんですけどね... 
さすがは大御所。言えませんよこんなの(x△x;)

さてさて、明日はいよいよエンディングです。とにかく、楽しんで聴きましょう(^▽^)♪
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年3月28日 (木)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 96
Hallo! Wie geht's?

15時から『pina』の放送があったので、まず映画を観て、
それから録音していた最終回を聴きました。

文字がギッシリで私も一瞬ぎょっとしてしまったけど(笑)
すてきなスキットでしたね。こういうの読むと、ドイツ語やっててよかったな、と思います。

書き始めて、このスキットで大事なことは、少なくとも私にとっては、
頭から読んで行って意味が取れるか、という確認をすることだと思ったので、やってみました。
結果、これならなんとか、という程度でしたが(汗) 内容に興味があるからね、ないとダメだけど、
久しぶりに、和訳作業はする必要ないな、少なくとも私は、と再認識したところです。

文章全体を日本語に訳す作業とは、それを職業とする方々の特権というかオシゴトであって、
意味を取るために一文ずつ日本語に訳していく、なんて作業はやらなくていいというか、
その作業が手段でなく目的になってしまいがちなんで、私は非常に警戒しているのです。

和訳こそが趣味、という方もたまにいらっしゃいますのでね、なんとも言えないんですけども。

Eine ganz besondere Wiedervereinigung erlebt heute die Insel Hiddensee.

Dass nun gerade Hiddensee für die zweite Hochzeit gewählt wurde,
ist allerdings kein Zufall.


Gibt es einen besseren Beweis für die Romantik dieser Insel?

ドイツ語やっててよかったな、と思える文でしょう?(^ー^)♪

最後の挨拶にあったように、ついていくのが実に大変な講座でありましたが(≧▽≦;)
二度目の私でも充分に楽しめる、もしかしたら二度目だから楽しめたのかもしれないし、
スタート時に誓ったようには身に付かなかったかもしれないけど(汗)
でも人生のターニングポイントとなるべき半年間を一緒に過ごすことが出来たという意味で
とてもいい経験になった講座でした。

でもって次年度はまるまる1年間これを聴けるという。逃げも隠れも出来やしない(>△<;)

どういうタイトルにするか、まだ決めていないのですが、とりあえずは私も
皆さんと同時にスタートを切りたいと思っています。来週からまたよろしくお願いします。

『pina』ですが、「身体で表現する」ことが、するのはもちろん観るのも不得手な私には
難しい作品でしたけど、でも最後まで観ました。飽きることはなかったですね。ちなみに
Wuppertal まで行って Wuppertaler Schwebebahn に乗って来なかったことを
激しく後悔させられました...

そして、明日は Karfreitag、このために半年間こもってきたといってもカゴンではない、
そう、ついに Bach Collegium Japan の Johannes-Passion を聴きに行きます!!!
ちょっとした遠征になるので不安もありますが、元気に楽しんで来たいです。

SWR2 でも 18:00 + 8h だから何時だ? とにかくその時間から
Bach Collegium Stuttgart の Johannes-Passion が放送されるようですので
もし起きていたら...ちょっと身体に悪いけど(笑) 聴いてみて下さい。

では、また、新年度にお会いしましょう(^▽^)♪
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー