プロフィール

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-
maringe

ドイツ語リベンジ中の三十路女。大の飛行機嫌いを克服、3夏連続ドイツ語学短期留学を敢行。さて今後は?
 

カテゴリー

サイト内検索


それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-

2010年11月 1日 (月)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 17

Guten Morgen! Ach, so ein schlechtes Wetter!

あ、いや、ぼんやりしてるうちに雨やんでましたわ(-_-;)

 

今日は3格名詞を学んだわけですが...

「geben や kaufen は3格目的語と4格目的語を両方取る非常に難しい動詞」

だなんて教えられなきゃ気付かないわけで、2か月目の初日に出て来ようと

ビビるこたぁ全くないわけで、なにビビってんすかね、あたし(-_-;;)

 

下にちっちゃく書いてある

※複数名詞は3格のとき,名詞に n がつきます。

にしたって、未だに忘れて直されますけど、こないだの金曜日も(-_-;;;)

でもその都度「そうそう、そうだった♪」と楽観的に言い直せばいいわけで。

 

ビビるな自分!!!(≧▽≦)/   イミフメイ

 

~ まりんげ専用たんご帳 ~

schälen  テキスト無しで(=布団の中で。恥)聴いてたら

Schälst du...? が

Schielst du...? に聴こえたんだけど

ä って長母音の [ e ] とは違う音じゃなかったっけ? あれー?

あとで発音記号見ときます。

 

Apfel < Äpfel

[ pf ] って難しいよね...

empfehlen も、確実に「えんぷ ふぇーれん」って言ってるよね、あたし...

非分離動詞だから仕方ない...ってそれでいいのか!?

カテゴリー:11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月 6日 (土)

ドイツ語力アップ計画~検定試験はやっぱ怖いって!~ 8

問1) Er hat morgen eine wichtige Prüfung. (   ) liest er immer noch Comics.

こんなんイマサラ引っ掛かれますかっての:

1 trotzdem

 

問2) (   ) ich gegessen hatte, habe ich mir die Zähne geputzt.

よっく見れば前半と後半とで時制が違う。ってだけで判断可能(か?):

4 nachdem

 

問3) Sie ist die schönste Frau, (   ) ich begegnet bin.

んなこと言われてみたいー。「出会った女性の中で」ってんだから4格っしょ:

1 die

 

問4) Wie heißt der Film, (   ) du gestern gesprochen hast?

daruber が無い。ん? von dem なんて切らなきゃいけなくないよね?

4 davon

 

問5) Hat Thomas heute Maria angerufen? - Ich weiß nicht, ob (   ) angerufen hat.

なんだこの選択肢。順番なんかどーでもよかんべー(よくないから問題になっている):

2 er sie heute

 

問6) Heute Abend kann ich (1) leider (2) ins Kino (3) gehen (4).

nicht を入れる位置ですと? んなことあたしに聞かんでー

ってこれ相当奥が深いね。口に出して言ってみると良いね:

2 leider nicht ins Kino gehen   じゃない? 後ろの2つはくっつき虫でしょ?

 

(ページをめくる)

 

うわー! 完全ノーマークんとこが間違ってるー!

 

問3) Sie ist die schönste Frau, der ich begegnet bin.

副文の begegnen は3格の目的語を取り,って知らんかったわー。おー恥ずかし。 

 

問4) Wie heißt der Film, von dem du gestern gesprochen hast?

なお,話し言葉では,von dem を wovon と言うことがあります。

ほらー。でしょー。

しかし,これは正式な言い方ではありません。

いーよ、別に正式じゃなくたって...

また,いくら話し言葉でも davon にはなりませんから,4も間違いです。

ぎゃふん! (>0<)

 

最後に...確認問題も相当イヂワルくないっすか?

 

4.Der Frau hat der Mann einen Ring geschenkt. [全て代名詞にして続ける]

文頭からして主語じゃない! さっそくひっかった! んもう!

→ Ich weiß nicht, ob er ihn ihr geschenkt hat.

んな言い方せんだろー! するのかな? え? するの?

 

5.Sie ist gestern auf die Party gegangen. [nicht を用いて全文否定に]

→ Sie ist gestern nicht auf die Party gegangen.

前にも書いたけど、動詞と密接に結びつく成分は一緒に否定されると言われるより

「テコモロのロ(lokal)はとにかく最後」って言われた方が納得いくんスけどー。

カテゴリー:10・11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月 2日 (火)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 18

Guten Morgen! Endlich so ein schönes Wetter heute!

「やっと晴れた!」ってどう言うんだろう。

 

Das weiß ich.

より

Das weiß ich nicht.

の方が言い慣れている私...きっと誰もがそう...じゃない? いっしょにすな?

 

~ まりんげ専用たんご帳 ~

schlafen

珍しく相方が発音練習していたので

【○○(相方)が眠る】は(どう言う)? と聞いたら

「まりんげが怒る」

Genau, weil er abends immer immer immer schläft...

じゃなくて、【Er schläft.】ってウムラウトするのっ! と叫んだら

「なんで?」

Das weiß ich nicht!!!

カテゴリー:11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月13日 (土)

短歌をドイツ語で 8

今月の短歌は河野裕子さんの代表作:「たとへば君」で始まる一首です。コチラをどうぞ。

 

河野さんの訃報に実に多くの方々が哀悼の意を表しておられて

本当に人気のあった歌人だったのだなぁ、と

ネットで検索していて気付いた次第です。お恥ずかしい限りです。

 

ですが、実はこの一首、つい最近出会ったばかりでして、その時は

「ほぉ~」くらいにしか思っていなかったんですけど、

 

落ちてくる葉を素早く掴むように」というドイツ語訳はヘンじゃないですか?

 

「ガサッと落葉すくふ」なら「einem fallenden Blatt」じゃなくないですか?

 

私の解釈(イメージ)がヘンなのかなぁ。

だって「さらつて行つて」欲しいわけでしょ? 「掴む」とは違うと思うんだけど、うーん...

 

それはともかく、上のリンク先で

この歌が詠まれたのが私の生まれ年だと知って感動した einfach なまりんげでした。

カテゴリー:10・11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月 3日 (水)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 19

Guten Morgen! Heute ist es wirklich so ein schönes Wetter!

 

Es schmeckt mir gut!

祝日だというのになんとま~難しい表現が出て来たことでしょ~

なんて思わなければいい。「難しい表現」だなんて知らなくていい。使えればいい。

 

しかしこの3格ってヤツぁなかなか手強いのよね~スラスラ出て来ないのよね~

なんて思うのは自分が練習不足なだけ。

 

実際〈表現練習〉キツかったもの。今朝もまた布団の中だったけど(汗)

出来ることなら言いたくない:

Schmeckt es Ihnen nicht gut?

出来ることなら言って欲しくない:

Nein, es schmeckt mir nicht gut...

こう見えて、思いっきり肯定されてる...ガクッ

 

Also, schönen Feiertag noch!

カテゴリー:11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月 4日 (木)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 20

Hallo! Wie geht's?

Tut mir leid, dass ich hier so spät schreibe.

Endlich bin ich heute morgen früh wieder eingeschlafen...

notwendig? 「必要な」は nötig じゃダメなん? König? Genau, König...(-0-)zzz...

 

大谷先生、確かに! 口にいっぱいほお張ったままでの発音練習は危険ですね(笑)

Strumpf ストッキング...このところ縁が薄く存在を忘れかけてた単語...それはともかく

この発音のしづらさといったら。やっぱジーンズにしとこうって気にもなりますよね(はい?)。

 

                【 Worte der Woche 】

Schön ist eigentlich alles, was man mit Liebe betrachtet.

                                      C. Morgenstern

 

Ach, これもまた文頭が主語じゃ無い(って気付くの遅過ぎ)。

Auf jeden Fall sollte ich alles mit Liebe betrachten...

カテゴリー:11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月 5日 (金)

まいとし味わう『ドイツ語 うるわし』 30

Die Liebe fordert alles.

心臓を打ち抜かれるような衝撃のひとことであった今週の名言ですが...

 

そうそう、確かにフライブルクの先生からのメールにはいつも

du/dir/dich じゃなく Du/Dir/Dich と書いてあったな~と懐かしく思い出していたら

またしても衝撃のひとことがっ!!!

 

つい1960年代までは,du になる(duzen する)には,

まず初めてのキスをしてから,と言われていました。

 

マジで!?(@0@)

と言うと夫が「その言い方やめて」と怒る(実話)ので

ECHT!?(@0@)

カテゴリー:10・11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月 7日 (日)

『ベルリン再発見!』してくりゃよかった 6

Döner! Döner!!! DÖNERRRRRRR!!!!!!!!(≧▽≦)☆

 

トルコ文化といえばケバブ。これしかありません(もっとたくさんあります)。

 

昨夏。(しばらくは)これが最後のフライブルク滞在、となればノルマは:

 

   ケバブ5本!!!!!    もちろん達成っ!!!!!

 

それくらい、Uni Döner のケバブは美味しかったのです。えぇ。決まり文句は:

 

Hallo! Geflügeldöner mit Yufka, bitte! Ach, Mitnehmen, bitte!

 

おそらく、正しくは:

 

Hallo! Einen Geflügeldöner in Yufka, zum Mitnehmen, bitte!

 

でもちゃんと通じました。あの美味しさ、だれか矢野選手に伝えて~!!

カテゴリー:10・11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月 8日 (月)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 21

Guten Tag! Wie war dein Wochenende?

Am Samstag sind mein Mann und ich mit unseren Kollegen zusammen trinken gegangen.

Genauer gesagt sind sie "meine Ex-Kollegen", aber ganz egal.

Am Sonntag hatte mein Mann deshalb einen Kater...

 

最初、風邪かと思ったんですよね。

でも寒気も吐気も無く、ただ頭が痛いって、それ単なる einen Kater haben だろっつの。

 

~ これドイツ語で何て言うの? まさか知らないの? まりんげ夫の嘲り ~

風邪がうつる

だから風邪じゃねーだろっつーの。

an|stecken  去年の新型インフルエンザ流行時に習った記憶がある。

他動詞で「うつす」

Er hat mich (mit seiner Erkältung) angesteckt.

Ich bin von ihm angesteckt worden.

再帰動詞で「うつされる」

Ich habe mich bei ihm angesteckt.

しかしどっちもピンと来ないなぁ。風邪のせいか...(おもいっきり仮病!)

 

第21課で分離動詞。苦手意識が邪魔をする...(おもいっきり言い訳!)

カテゴリー:11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月 9日 (火)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 22

Guten Morgen! Wie geht's?

Ach, du stehst wirklich um 6 Uhr auf? So früh?

Neulich kann ich um Halb 7 nicht aufstehen, weil es so kalt ist...

 

Das ist in Deutschland normal.

って別に

Das ist normal in Deutschland.

でもいいんじゃない? と思ってしまいがちですが(私だけか)

Na ja, es geht, aber ist nicht so schön.

って感じで首をすくめられてしまう気がする(うちとこの先生に)ので

In Deutschland ist es normal.

って感じで切り抜けます。これなら違和感なく、正しい語順になる。

正しい語順とはいえ微妙に意味合いが変わってくるので要注意ですが。

つーか私の日本語が正しくない。

 

~ これドイツ語で何て言うの? まさか知らないの? まりんげ夫の嘲り ~

あくびがうつる

そうそう、風邪じゃなくて欠伸の話だった。「欠伸」なんてソラじゃ書けないな。

Gähnen steckt an.  で「あくびはうつる」らしいから昨日と同じ

an|stecken  この動詞でいいみたいよ。昨日のを応用すると

Er hat mich mit seinem Gähnen angesteckt.  こんな感じ? 

das Gähnen  あくび

このスペルどおりの音立てて電車内であくびするたびに

相方に「手で口を押さえなさい」と言われているのはこの私です。

カテゴリー:11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月10日 (水)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 23

Guten Morgen! Ach, heute ist es so ein schönes Wetter!

Was machst du denn heute? Arbeitest du? Na ja, schade (gar nicht schade).

Unc ich? Heute lese ich ein Buch... natürlich im Haus zu Hause... (Das ist ja schade.)

 

Ich möchte früh nach Hause.

うちとこの先生言うところの「アンゼン!」のために

私は最後の動詞を言うようにしていますが、ま、不要ですよね。それより:

 

こないだ Konjunktiv II (接続法2式)を習っている時

wollen の Konjunktiv II は würde gern (wollte は nur literarisch)

と言われたので

möchte じゃダメなん? とまたどーでもいー質問を投げてみました。

 

ご存知の通り möchte はもともと Konjunktiv II なわけでして。

でも現在は Intikativ (直説法)化しているので Konjunktiv II としては使わない、

これも wollen と同様に würde gern を使う、とのことです。

 

「口調上の e」 まっかしとき~♪

練習2 2.彼はすぐにその家を見つけます。

Er findet gleich das Haus.

 

〈表現練習〉 かんたんかんたん~♪

3.彼は早く家に帰りたいのですか?

× Möchtet er früh nach Hause?

○ Möchte_ er früh nach Hause?

な...なんというおそろしいひっかけ問題!!!(@0@)!!!

カテゴリー:11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月11日 (木)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 24

Guten Tag! Wie geht's?

昨日からちと風邪気味でして、今朝も布団の中で聴いてはいたのですが

なかなか這い出せず、うだうだしてたら正午を過ぎ、やおら置き出して書き始めたら

なんだかエラーになってしまって、ちょうどいい、再放送を聴こう、と待ってたら

ぼんやりしている間に再放送も終わってしまって...

 

クイズドイツ人は平均して何時に起きる/床につくでしょうか? ですが

起床はまだしも就寝はどうでしょうね。22時台。

南欧人に負けず劣らずドイツ人も相当宵っ張りなイメージありますけど...

そんなに宵っ張りなのによくまぁそんなに朝早く起きられんね!?

と聞く機会を得られないまま帰国してしまいました。

 

あぁそうだ、大昔のベルリン滞在の時に泊めていただいたお宅は

確かに早起きだったかも。奥様は真冬だってのに6時にはパン屋さんに行って

「黒い丸パン」を買って来てくれてたから...

カギカッコ付きにしたのは、その時に食べたパンの記憶と

三十路を過ぎて自ら現地で買い求めたパンの現物とが

どうしても一致しないからなんですよね...

どっちも Roggenbrötchen のはずなんですけど、昔の方が、黒くて丸かった、ような...

 

え? 今日ぜんぜん勉強してないだろって?

Ach, ich habe Kopfschmerzen, Bauchschmerzen, Halsschmerzen und außerdem Fieber...

カテゴリー:11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月12日 (金)

まいとし味わう『ドイツ語 うるわし』 31

Hölderlin

「よく日本ではヘルーリンと言われてきていますが」とありますが

つづりを見たらそんな風には読めませんよね。ウムラウト見えてるし。

明らかにルダーリーン。伸ばさずルダリンの方が自然な気がします。

 

夏と冬,青春と老年の対比の詩です。

「夏と冬」の対比は字面からハッキリわかるのですが

「青春と老年」の対比を詩全体から読み取れない私。修行が足りません。

 

ドイツは詩人と哲学者の国 das Volk der Dichter und Denker

EURO24を観ていて「フランスって凄いな~深いな~」と感じ入ったものでしたが

思想の根底にあるものが微妙に異なる気がしますよね。

なんだろう。言語化できないけど。

フランスが「愛」だとすれば

ドイツは...結局はドイツも「愛」なんだろうけど、派生してくるものが違う...?

カテゴリー:10・11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月14日 (日)

『ベルリン再発見!』してくりゃよかった 7

斬新なデザインに実用性まで兼ね備えたステキなメガネを見ながら思ったのは

 

英語と違って

ドイツ語って上手にしゃべらなくても通じるからいいよな~

ということでした。

 

母音・子音の発音の正確さは必要だと思うんです、ある程度。

schwül と schwul とかね。ミュンヘンじゃなくミュンヒェンとかね。

 

でも、リズムに乗って流れるようにしゃべらなくても、

一語一語、丁寧に言えば、なんとか通じる。気がします。

 

なんでそんな放送内容に全く関係ないことを思ったかというと、

 

「まいにちドイツ語」を半年みっちりやれば文法事項はほぼ網羅した状態になるわけで、

私なんかそれを何年も繰り返してるわけですから、ほぼ完璧になっているはずで、

実際そうではないから問題なんですけど(焦)

 

「テレビでドイツ語」の生きたドイツ語を聴き取れないのは

もちろん聴き取りの練習不足が大きな要因なのですが、それよりも

 

<語彙>

 

これが決定的に不足しているからに他ならず、

少なくとも「文法がチンプンカンプンだから」ではないわけです。

 

逆に考えると

その時に使いたい動詞や名詞がわかりさえすれば

あとはそれを既知の構文に組み込むだけでオッケーで、

そしてそれはほぼ確実に通じる。丁寧に言えば、きっと通じる。

英語のように「イントネーションを間違うと通じない」なんてことはない。と思うのです。

 

少し前まで「来夏のドイツ行きのために」と頑張れたドイツ語学習も

今や目的を失い、いい加減にドイツ文学の方に気持ちを向けたらどうか、と

自らに問うたりしているのですが、

 

ジェスチャーとスマイル込みだったけど、通じた♪

あの嬉しさ、なかなか忘れられないんですよね...

カテゴリー:10・11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月15日 (月)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 25

Guten Tag! Wie war dein Wochenende?

Mein Freund

Ein Freund von mir hat uns gestern mit seiner Frau und seiner Tochter besucht.

Kinder finde ich sehr lustig und intelligent.

こどもって本当に言葉を覚えるのが早いですね。聞いたらすぐ繰り返して覚えてしまう。

うっかり妙な言葉遣いしちゃおうもんなら大変。よその子だから特に。

gegangen とか gegeben とかこっそり教え込んじゃおうかと思ったけど、やめた(笑)

 

慣れないおもてなしに疲れて今朝はいつも以上に夢うつつ(イイワケすな)

 

~ まりんげ専用たんご帳 ~

gähnen

出たー。「うつる」ってなんだっけ。ってちゃんと覚えてますがなー。

an|stecken  

Gähnen steckt an.

 

allmählich  そろそろ

始めて聴いた単語。 アレマーニッシュってそんな話題してるか今?

と夢うつつに聴いてたんだけど全然違った(汗)

langsam  でもいいよね? 違う意味が強くて使いづらいけど。

カテゴリー:11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月16日 (火)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 26

Guten Morgen! Wie geht's?

 

名詞の格  ドイツ語では格が全部で4つあります。

あ~あ~ こんな風に並べたらみんな引いちゃうよ~~

といったん思ったんですけど(最近は1→4→3→2が主流だと思っているので)

 

「複数3格ってなんだっけ?」なんて未だにやらかしてる私、やっぱり

die der den die って唱えちゃうんですよね(^ー^;)

 

使用頻度から考えて1→4→3→2が praktisch だとは思うんですけど

1,2,3,4と名付けられている以上、その順番で覚えるのが無難なのかなぁ。

前にも書きましたけど、現地で学ぶ場合は

Nominativ, Genitiv, Dativ, Akkusativ という用語を使いますので...

あっ、結局1→2→3→4で並べちゃった(汗)

 

欧米諸国から来ている学生達は Dativ とか Akkusativ とか聞いた瞬間に

「あぁ、なるほどね」...なんてわざわざ理解しなくても、

なんというか、感覚的に納得できちゃうわけで、それがうらやましかったですね。

「えーと、Dativ は3格、だから...」とワンクッション入れざるを得ない私は

どうしてもワンテンポ遅れるんですよね...

カテゴリー:11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月17日 (水)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 27

Guten Tag! Wie geht's?

 

今日の Kleiner Grammatikexkurs! は盛りだくさんでしたね~。ぜんぜん klein じゃない。

 

4)否定冠詞 kein (英語の no)

いやいや英語の no とはだいぶ趣が違うと思いますよ、これを使えるようになると

「おっ! やるなあたし!」と自画自賛したくなる独特の魅力がありますからねぇ。

ってあたしだけかしらん。

kein についても語りたいことは山ほどあるけど(ほんとかよ)それはさておき、

 

1)werden (~に)なる

2)形式的な主語 es

Es wird dunkel.

併せ技の例文、スキットそのままなわけですが、これはまぁいいとして、

Es wird hell.

もまぁいいとして、

 

Es wird kalt.

Es wird warm.

こうなるとなんかちょっと違和感がある。結局ニュアンスの問題だけなんだけど。

 

比較級を習う時って大概、買い物のシーンじゃないですか、

もうちょっと大きいのが欲しいだの、もうちょっと明るい色のが欲しいだの。

微妙な意味の違いを表すための比較級の正確な使い方って

日本で学ぶのは難しいかもしれませんけど。

 

Es wird kälter.

Es wird wärmer.

こうじゃないとおかしい気がする。気のせい? 助けてだーにえーる!

カテゴリー:11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月18日 (木)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 28

Guten Morgen! Wie geht's?

Heute habe ich endlich viele Wäschen gewaschen!

しかし乾く気配がない...Wird es heute wirklich schönes Wetter?

 

今朝も夢うつつ...(コラァ)

Na ja, kein Problem,

1. Sie schenken der Lehrerin eine Uhr.

2. Ich bringe den Kindern einen Kuchen.

時計はまぁ、女性名詞だな、って感じがしますけど

ケーキって男性名詞っぽくない感じがし...ないか。甘党男性、多いですしね(笑)

 

                【 Worte der Woche 】

Liebe ist das einzige, was nicht weniger wird, wenn wir es verschwenden.

                                       Ricarda Huch

 

なんとスバラシイ...最近どっかで似たような言葉を聴いたなぁ。テレビでフランス語?

 

~ まりんげ専用たんご帳 ~

verschwenden

「消える、いなくなる」って自動詞、他動詞でも使えるんだ...と思ったら

1つの母音で大違い!!!

verschwinden  >  werschwunden

まぎらわしーっ!!! こっちは状態が変化するので sein 支配!!!

 

「他動詞はほとんどが規則変化」って合ってる? 自分の記憶が信じられん...でも実際

verschwenden  >  werschwendet

だもんねー。とりあえず合ってるってことでいきますわ(テキトー)。

カテゴリー:11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月20日 (土)

おいしいものに出会う「ための」旅 8

Fischmarkt。

Freiburg 滞在者には全く縁の無い場所であります。

 

いえ、すみません、行きました、Hamburg。

でも Fischmarkt には行かなかったので、駅で巨大フィッシュバーガーを食べただけ。

 

私にとっての Fisch in Deutschland、それは、恥ずかしながら、これでございます。

 

Fish & Chips von NORDSEE

 

で、「ソースどれにする?」って聞かれて、わかんなくて、

「それ!」と指したのがすんごくおいしくて、何度目かに聞いたんですよ、

Was heißt diese Sause?

で、返って来た言葉が

 

りもなーで

 

へー、あの飲み物と同じ名前なんだー。

チューブ入りのが売ってるよーって教えてくれた子がいたけど

長旅だし、やめとくか、ってんで結局買えないまま1年以上が経過し、

 

さっき調べたんです。

 

http://de.wikipedia.org/wiki/Remoulade

http://de.wikipedia.org/wiki/Limonade

 

ほらー

だから日本人に [R] と [L] の区別は無理なんだってー (T0T)

 

さりげなく母音も違ってるけど、そんなんわかんないってー (;0;)

 

てゆーか後半は子音も違ってるってー (>0<) 3時間後やっと気付いた

カテゴリー:10・11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月19日 (金)

まいとし味わう『ドイツ語 うるわし』 32

Guten Morgen! Endlich ist es so ein schönes Wetter! ... Wird? Wurde? Keine Ahnung...

 

Mütterchen

母ちゃまという小塩先生の訳もなんともほほえましいではありませんか(笑)。

 

ゲーテってなんとなく「苦しく」生きたイメージがあったんですけど、違うんですねぇ。

縮小語尾 -chen って自分より小さいものにのみ付けるものと思ってましたけど、

これも違うんですねぇ。

 

第1節、第2節と来て、第3節でうなりました。

Sind nun die Elemente nicht

Aus dem Komplex zu trennen.

Was ist denn an dem ganzen Wicht

Original zu nennen?

小塩先生の訳を載せるのはアレなので原文をそのまま転記しましたが

(これだけだと私は何のことやらサッパリですが...テキスト参照)

 

昨日まで大庭みな子の小説と格闘しておりまして

彼女の得意とするテーマのひとつである「生命のつながり」を

読み手としてどう言語化すればよいものか...と悩んでいたもので

 

おぉ、これだ!!!                       ってどれだ?

カテゴリー:10・11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月21日 (日)

『ベルリン再発見!』してくりゃよかった 8

Guten Tag! もう夕方ですね。

 

実はまだ観てないので(ホントスミマセヌ。でも復習編でしたよね確か)

おとといのレッスンのフィードバックをします。

というのもレッスンのテーマが Fremdsprache だったからでして、

 

konzentrieren という動詞が出て来た時、どうしても綴りが書けない

kontrollieren という動詞を思い出して、ふと、気付いたんです。

 

もしかして、綴りが書けないのは、書く練習をしてないから?

 

うちとこの先生に聞いてみました。

 

ドイツ人は「かきかた」の練習ってしないの?

 

ほとんど、しないそうです。

つまるところ、耳で聴いて覚えるもの、ということでしょう。

 

逆に日本人にとって「かきかた」はとても大事。

特に漢字なんて、とてもじゃないけど覚えられない。書かなきゃ。

つまるところ、目で見て覚えるもの、ということらしい。

 

でね、逆に言うと、

 

綴りが正確に書けたら、読めるはずなんです、正確に。

 

キーボードでコピペばっかしてないで、ちゃんとシャーペンを動かそう、

と猛省したまりんげでございました。

 

~ まりんげ専用たんご帳 ~

mit dem NHK-Fernsehrsprachprogramm

mit dem NHK-Radiosprachprogramm

NHKテレビ講座で/ラジオ講座で(学んだことがある)

 

Deutsch passt liegt mir.

ドイツ語が(性に)合っている

 

Deutsch begeistert mich.

ドイツ語にハマってる

 

Deshalb möchte ich jetzt außer Deutsch keine andere Sprache lernen.

だから今はドイツ語以外の言語は学ぶ気がしない

 

dem Lehrbuch oder dem Programm zufolge

テキストやプログラムどおりに(学ぶことが大事だと私は思ってる)

 

sich an den Klang der deutschen Sprache gewöhnen

ドイツ語の音に馴れる (Klang:言語の音/Ton:音楽の音)

 

im Wörterbuch ein Wort nach|schlagen

単語を調べる (イマサラナニヲ)

 

Hahn im Korb sein

女の中に男ひとり♪ (ちなみに逆パターンは無いそうです)

 

カテゴリー:10・11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月22日 (月)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 29

Guten Morgen! Wie geht's? Hattest du am Wochenende viel Spaß?

 

再放送ですので少々季節外れと思われた方もいらっしゃるかもしれませんが

(なぜか練習問題1.が放送とテキストとで違ってましたし)

 

まだまだ咲いてます、我家のゼラニウム。

 

Genau, im Blumenkasten am Fenster sind Geranien.

 

名詞の複数形ってホント難関ですよね、日本人にとって。それにしても

ein Onkel

zwei Onkel

drei Onkel

ってどゆこと? おっさんは何人いようが役立たず、ってこと? (ちがうちがう) 

カテゴリー:11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月23日 (火)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 30

Guten Morgen!

Ach, schade, so ein schlechtes Wetter heute, trotzdem ist es ein Feiertag...

Unsere Geranien も雨に濡れています。

 

祝日で気が緩んだわけではありませんが(平日休日関係なく緩みっぱなし)

「あ、ドイツ語始まった」と思った次の瞬間

リトル・チャロのテーマソングが流れていたんですよね(_ _;)モウシワケゴザイマセン

 

Wie heißen die Blumen?

うちとこの先生が

人の名前を聞く時は Wie heißt er/sie? だけど

物の名前を聞く時は Was heißt das? でいいって言ってました。ここだけの話。

 

今日の練習、すごいね。まさに、ザ☆ドイツ。

人生の目標   das Ziel des Lebens

教育の目標   das Ziel der Erziehung

人生の意味   der Sinn des Lebens

Was ist eigentlich der Sinn meines Lebens? 

カテゴリー:11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月24日 (水)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 31

Guten Morgen! Wie war dein Feiertag?

Ich war ein bisschen erkältet, deshalb konnte ich... nie... gehen...

「どこにも行けなかった」って何て言うんだろう。

 

~ まりんげ専用たんご帳 ~

nirgendher/ nirgendhin

 

Also:

Ich war ein bisschen erkältet, deshalb konnte ich nirgendhin gehen.

 

昨日の話の続きで、いま自分で書いて思ったんだけど

「どう言うんだろう」と「何て言うんだろう」って

どう違うんだろう。何か違うのかな。

 

南東に向いている我家の花台のアイビーゼラニウム、

北陸の売り手さんは「切り込んで屋内で管理」と指導してくれていますが

これだけ日照が良ければ...でも霜にやられたら終わりだなぁ...

などと悩みながら放送を聴いておったのですが、

 

〈Der Schlüsselsatz für heute!〉

Die Blumen halten ein paar Jahre.

この「もつ」という意味の halten は「状態を保つ」という意味で,

生活の中で頻繁に耳にします。

そのはずなのに、使えないんですよぉ...(T0T)ぅぉぉ

物が主語になる自動詞が苦手なのかなぁ...んなこと言ったら

stehen だって liegen だって苦手ってことになるじゃんねぇ...

カテゴリー:11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月27日 (土)

おしえてカールちゃん! 8

簡単過ぎて一瞬で終了。

 

1: 伝統的なドイツのお酒でないものは?

C.Champagner

E.Whisky

 

2: ワイン産地のうち,ドイツでないのは?

B.Toskana

F.Andalusien

 

3: ビールに入れてはいけないものは?

C.Reis

D.Schokolade

 

とはいえ完璧ではないので調べる(酒が絡むと面倒じゃないのがスゴイ)

 

1.B.Kornbranntwein  コーン焙煎ワイン...じゃなくて(適当に直訳した)

穀物酒(小麦・大麦・ライ麦・オート麦などを原料とする蒸留酒) へぇ~

 

2.C.Nahe  『蓼喰う虫』の「お久」の台詞...じゃなくて(誰もわからんだろ)

http://www.germany-wine-jiten.com/nahe.html  へぇ~

 

3.E.Malz が麦芽で F.Hefe が酵母か...

どっちでも飲めりゃいいってもんじゃないね(^▽^;) Prost☆

カテゴリー:10・11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月25日 (木)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 32

Guten Morgen! Wie geht's?

 

名詞の格変化のまとめ

1)不定冠詞とそのグループ

相変わらず「一覧表」に拒否反応を示してしまう私ですが

とにかく、覚えなきゃダメなんですよね。だってこれは「ドイツ語」なんだから。

 

こないだのレッスンで、「いま流行の『聴き流すだけの学習法』ってどうなんでしょ」と

聞いた方がいらっしゃったんですよ。みんな興味津々! で、うちとこの先生の回答は...

 

英語には、まぁいいけど、ドイツ語には、あまり向いてないと思う。

 

ドイツ語のキモは、やっぱり「文法」。

文法知識がしっかりしていないと、後で応用が利かない。

日本でぼんやり暮らしている私がこんなこと言うのもナンですけど

例えばドイツ国外からやってきてドイツ国内で暮らしている人々のドイツ語が

なかなか完璧にならないのはそういう理由なのでしょう(と先生が言っていた)。

 

実はね、やってたんです、私。その「聴き流すだけの学習法」。

少なくとも脳味噌を「受験英語」から「英会話」に切り替えるためには

とってもとっても有効でした。ほんとうに。ただし、そう感じたのは

中高でスパルタ式に叩き込まれた文法知識が残ってたからじゃないのか、

という気持ちも無きにしも非ず、なんですよね...

 

2)定冠詞とそのグループ

これは,来月学習します。

うぇぇぇ(-O-;) ってコラ逃ゲルナ!

 

●練習

1.私は私の夫に本をプレゼントする。

2.私は私の妻に花をプレゼントする。

3.私は私の子どもたちに1匹の犬をプレゼントする。

うんうん、そういう季節ですねぇぇ(≧▽≦)♪ ってコラ練習ヤレ!

 

Das sind unsere Geranien am Fenster!!

カテゴリー:11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月26日 (金)

まいとし味わう『ドイツ語 うるわし』 33

Guten Morgen! Wie geht's?

 

えぇ、なんで!? まだひと月もあるのに!?

と思った今日の 》O Tannenbaum《 でしたが、そっかー:

 

クリスマス Weichnachten(12月25日)から逆算して4週間前

この時期を Advent「待降節・アドヴェント」と読んでいます。

 

なるほどねー。日本にいるとアドヴェントってどうも頑張る気にならなかったんだけど

クリスマス大好きまりんげとしては、もうちょい頑張っても罰は当たらんな(^ー^;)

 

実は私、大学2年の時に

田辺秀樹先生から習ってたんですよ~~~(^O^)♪♪♪

私の記憶が確かならば、「歌の試験」があったような...(キツカッタ。笑)

 

というわけでこの 》O Tannenbaum《 、もちろん歌えます! 歌詞さえあればね。

 

我が母校の校門前の Tannenbaum も illuminiert werden される頃かしら...!?

カテゴリー:10・11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月28日 (日)

『ベルリン再発見!』してくりゃよかった 9

そうそう、私も思ったんですよね、確かメガネ屋さんだったと思うんだけど

店員さんがいきなりユリアーネさんに duzen してて「えっ!?」って...

 

それはさておき、2週続けて「復習編」だったので

今週もおとといのレッスンのフィードバックをします。

 

~ まりんげ専用たんご帳 ~

日本語の「なつかしい」に一番近いのは:

Sehnsucht haben nach(3)

やばっ、例文書き写すの忘れた。こんな感じ?

Ich habe Sehnsucht nach meiner Heimat.

この Sehnsucht、「あこがれ」なんて訳が出ていますが、この単語は

実際に見て聞いて訪れて知っているもの:Ich kenne das. と言えるもの限定。

 

まっとーに生きて来たから縁の無かった「疑う」(ホントかよー):

zweifeln an(3)

やばっ、これも例文書き写すの忘れた。こんな感じ?

Ich zweifele an ihm.

(不安になり辞書ひく)やっぱなー。アヤシイと思ったわ。

Ich zweifle an ihm.

 

ちなみに「疑わしい、アヤシイ」って意味でこんな面白い表現があるよ、

語源はわからないけど、見た目は positiv なのに意味は negativ なんだよね、

と言いながらうちとこの先生が教えてくれたのが:

den Braten riechen

いやいや日本語に全く同じ「きなくさい」って表現あるぜよ。形容詞だけど。

どうやらうちとこの先生の思考回路は Braten → Fleisch → positiv らしい(爆)

カテゴリー:10・11月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月29日 (月)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 33

Guten Morgen! Wie war dein Wochenende? Ist es da schon kalt?

12月号に入りましたね~。巻頭カラーのおいしそうな写真に惹かれますが、ガマンガマン。

 

Schule haben

Unterricht haben

「~がある」という日本語をドイツ語に置き換える時に非常に大事なポイントだと思います。

Mein Haus hat zwei große Fenster.

というようなモノを主語にする haben の使い方があるので、

どうしてもモノを主語にして「~がある」と言いたくなるんですけど、そうじゃなくて

Hast du heute keine Schule?

と敢えてヒトを主語にして haben を使う。そして否定は kein。う~ん、ザ☆ドイツ!!

 

ザ☆ドイツといえば、禅問答のような今朝の〈表現練習〉(笑)

1) 否定をする語 nicht と kein

2) Ja, Nein, Doch

布団の中でぶつぶつ繰り返していたら何となく言えるようになった(気がした)ので

やっぱり何度も繰り返して口に出して練習するのが一番なのだと気が付きました。

独訳できたら終わり、じゃないんだと。

カテゴリー:12月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年11月30日 (火)

もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 34

Guten Morgen! Bist du auch sehr müde? Ach, ich verstehe dich! Ich auch!

Warum? Also, ich bin um 5 Uhr aufgestanden und habe "El Clásico" live gesehen!

 

キッチンに立ちながらでしたが、ちゃんとラジオ聴いてましたよ。

テキストには載っていませんが、大谷先生がステキなアドバイスを下さいましたね。

 

zwei bis vier Wochen

「2~4週間」と数の範囲に余裕のあるドイツ語を日本語に訳す場合は

「2,3週間」とか「3,4週間」とか、日本語らしい表現に直す場合がある、とのこと。

ほぉぉぉ なるほどぉぉぉ(☆o☆)

 

しっかし凄まじい試合でしたね~。期待の星:エジルちゃんは...もっかい観よっ♪

 

"El Clásico" はドイツ語では

"Der Klassiker" というようですね。

http://de.wikipedia.org/wiki/El_Clásico

カテゴリー:12月  | 前のエントリー  | 次のエントリー