プロフィール

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-
maringe

ドイツ語リベンジ中の三十路女。大の飛行機嫌いを克服、3夏連続ドイツ語学短期留学を敢行。さて今後は?
 

カテゴリー

サイト内検索


それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-

2013年1月 7日 (月)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 49
Lange nicht gesehen! Hoffentlich habt ihr nicht so zu viel gegessen!

ようやっと再放送で仕留めた「心にしみるユーロ・ソング」を聴きながら書いています。
実質10日間、ドイツ語から離れた生活をしてしまって、バッハすらろくに聴いてなかったし、
久しぶりの『レアとラウラ』は聴き取りはさておき練習問題は総崩れでした。
ゴガクはスポーツ、10日も練習しなかったらそりゃナマる...わかっちゃいるけど(汗)

Hier ist alles noch so wie früher.
ドイツ語ぽい。ドイツ語に限った表現ではないけど、なかなか言えない、gleich は不要と。

Ja, seit ihrem Tod habe ich nichts verändert.
seit で現在完了形って珍しい気がするけど意味的に納得。これ現在形では言えないもんね。

Jedes (Bild) hat seine Geschichte.
主語(1格)は中性名詞で目的語(4格)は女性名詞ってだけであたふた。かなりの重症。

Und ich hänge an diesen Erinnerungen.
うぉぉぉ... すごい表現...(個人の感想です)

おなじみ Die Prinzen の『Millionär』がかかってます。実は私、この特番を聴くまで
この方々が Tomanerchor に所属してたって全然知らなかったんです(>△<;)aua!!
この事実をもっと早く知ってたら何かがちょびっとずつ変わってた気がするけどもう遅い...
なつかしいですね。アリキリ石井くんと夏目ナオキくんの、おもしろかったですよね~~!

3格の再帰代名詞を伴う再帰動詞、vorstellen くらい覚えてりゃいいんじゃ...なくない。
んなこと思ってたら練習で

Vorstell dir,
Mein Vater kauft ihm immer die Zeitung
なんて言ってしまった。だめだこりゃ。

Stell dir vor,
Mein Vater kauft sich immer die Zeitung
ね... ドイツ語のビートルズはやっぱちょっと耳慣れないね(笑)
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年1月 8日 (火)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 50
Guten Abend! Wie geht's?

現在分詞、難しいですね~。  ...私だけ? 「ね」は要らん? それはよかった...

日本語で3つの用法があります。なんて言われるとうげ~と思ってしまうけど
実際は簡単なことなんですよね。面倒なのは語尾の活用だけだったりする。
それでも私自身、独作文してみるとまったく出て来ない用法だったりします、
まだ身に付いてない証拠ですね、いかんいかん...

Und? Warum hat sie es nicht gemacht?
ここ音読した時「ちょっと戻ったかな」と思った、ドイツ語勘みたいなの。...気のせいか?(汗)

Als alleinerziehende Mutter?
alleiner ziehende か allein erziehende か迷った。後半でちゃんと聴き取れてほっとした。

Eigentlich habe ich heute wirklich viele Babys und Kinder gesehen.
Bislang habe ich nur sehr wenige Babys und Kinder gesehen, deshalb
war ich das bewegend und spannend. それを言うなら war ich bewegt und gespannt. かな?
Lächelnd hat ein Baby mich lang gesehen, das hat mich sehr gefreut,
außerdem war das eine Überruschung, dass es den gleichen Namen hat wie ich!
女の子でも es なんだよね...だいぶ違和感あるけどしょうがない。とにかく感動しました!
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年1月 9日 (水)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 51
Hallo! Wie geht's?
繰り返しになりますが、ブログの更新が正しく反映されない状態が続いているようです。
RSSも機能していないようなので、ゴガクルトップのリンクからのご訪問をお願いします。
ブログ全体再構築にほぼ丸1日かかるため、さすがに毎日は出来ないので...

Das kannst du laut sagen.
これで「それは言えるわね。」かぁ、なるほど。laut ね。

Opa Robert ist eigentlich Onkel Robert!
しばらく意味が取れなかった...まだぜんぜん戻って来てないね(汗)
「意味」といっても何層もあったりするので、字面の意味がわかるだけではダメですね。

Sie hat mir einmal erzählt, dass er kurz vor dem Bau der Mauer
in den Westen gegangen ist.

そうそう、そうだった。物語の展開を忘れるなんてまずないのだけど、忘れていた(汗)
こういう長い文になると、どこで区切るべきかしっかり理解しながら音読しないと
自分でも何言ってんだかわかんなくなるので気をつけましょう。←自分に向かって

昨日の現在分詞なんかより、今日の完了形の方が何十倍も重要です。
いまさら?? な感じもしますが、何度復習してもし足りないくらい重要なテーマです、
しっかり覚えましょう。
といっても 2)完了形で sein をとる動詞 は決まってますし、どっちを使うべきかは
そのうち傾向がつかめるので...語彙の増えない私はなかなかつかみ切れてないけど(汗)
心配御無用です。

Mehr kann ich wirklich nicht essen.
現地でお呼ばれの可能性がある方は覚えていくといいかも? 今となってはうらやましい(笑)
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年1月10日 (木)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 52
Guten Abend! Wie geht's?

今日のスキット、初見ならぬ初聴では耳にも頭にも入って来なくて、まだまだ戻ってない~と
焦りましたが、ローベルトおじ(い)さんの「若き日の」日記が「現在の」声で読まれたから、と
ひとのせいにしてしまいます(汗) 何年前の日記になるんですかね。約50年か。うーむ。

それと、本放送時のテキストをお使いの方にお知らせしたいのですが
今日のテキストの最後にこのような説明が追加されています。

* 2010年度の初回放送時の内容を掲載しています。徴兵制は2011年7月1日に中止され,
Zivi も同年12月31日をもっていなくなりました。現在,兵役は志願制となっています。


今月から始まった Kultur-Eckeder Zivildienst 兵役代替勤務 の説明の冒頭の
ドイツには徴兵制があり,という箇所でドキッとしてしまって、
Zivi という単語も意味ももちろん知っていたのですが、ここ数年間、出て来なかった単語でした。
個人的には、それはよかった、という気分なのですが、この変化が実際に
どのような社会の変化をもたらしたかを知らないというのもちょっと弱いな、と感じています。

Dieses Jahr werde ich sicher nie vergessen.
「今年(は、に)」という副詞的用法ではなく、ここでは4格目的語ですね、危ない危ない。

Seit dem Sommer sind alle Wege nach Westen geschlossen.
最初まったく意味が取れなかったのは「現在の」話として聴き始めてしまっていたことと
(先生の話を聴きましょう。汗) Wege という単語に慣れていなかったことが敗因です。
Weg ならわかるけど Wege になるとわからないというのは...しょうがないか(コラ)
複数形になると子音の発音が変わる、知識としてわかっててもしょうがない例でした(汗)
これも seit 利用の現在完了形? と思いましたが状態受動とのこと、むずかしいなぁ。

Ich weiß nicht, wann ich meine Eltern wirdersehen werde.
右ページに説明されているように、
(西ドイツ出身のローベルトは両親を西ドイツに残したまま,
エミリーのいる東ドイツにとどまったのです。)

...ここでの werden は確かに未来を表す助動詞だという感じがしますよね...

Trotzdem möchte ich jetzt an keinem anderen Ort der Welt sein.
...すごい... それとは、3格を表す活用はここに来るわけですね、直後のは形容詞3格。

語順をしっかりやらなきゃ! という意識が会話スピードを遅らせる? と思うこともあるのですが
語順はやっぱり大事です、これこそがドイツ語のキモ、
速さを求める必要が今のところ無い方は、たくさんのドイツ語に触れて、慣れて行きましょう。
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年1月11日 (金)

Auf Deutsch fuer Mich!? 13
Guten Abend! Wie geht's?

DIALOGは、だいたい知ってる単語だったんで、雰囲気でわかりました(汗)
Glücksbringer とか Glocke とか聴いて「あれだな」と絵が浮かべばおっけー(私見)。
というか、単語そのものが持ってる意味というかそれが指し示す先の物が
この場合ぜんぜん違いますからね、Manu よりよくわかってる私達ってすごいですね(笑)

しかし Amazake は...私は好んでは飲まないです、
Sprecher のおふたりもお好きだと聞いて、ちょっと焦りました(汗) あのツブツブがねぇ...

Für mich nicht Amazake sondern Sake, bitte!!!

ステファンさんのインタビューは久しぶりにジェットコースターに乗った気分でした、
正月ぼけの抜けない頭と耳には痛過ぎた、それでも
ジダン選手のイメージがあったのでなんとか...ぜんぜん違うって(汗)

サッカー観ていてよく思うんですけど、前にも書いたかもしれませんけど
名前から国籍を推察するのは非常に難しい、と。
顔を見て国籍を推察するのはもっと難しい、わけですが、
顔はもちろん、名前も、そういうものの判断のキッカケにはなっても根拠にはならない。
私個人としては、基本姿勢として、たとえばサッカーという土俵に立ったならば
その人(選手)がどこの国の人かはまぁどうでもよい、というのを持って臨んでいますが
それでは済まない場合だって多々ある。アジアだってそう。

フラットでいられるのはいいことだけど、無神経ではいけないな、と思ったりします。
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年1月14日 (月)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 53
Guten Abend! Wie geht's? 昨日は大変な雪でしたね...
エントリ上は今日か。口ぽかんと開けて窓の外をただ眺めているだけの成人の日、でした。

Das bist du, oder?
Das ist du, oder? とはならない、んですよねぇ...何度もつっかかったテーマです。
das も du も1格なんだけど、主語は du、って説明だったかなぁ...忘れてしまった。
何度説明されても腑に落ちないのは私の方に問題があるのかもしれませんが(笑)

Mit dir hätte ich auch ein Picknick gemacht.
接続法第2式が今日のテーマでしたが入門編にはちと難し過ぎるというか
大学の授業でも何度も繰り返して教わるレベルの文法要素だと思ってるんで
こんなんできなくてあたりまえ、あまり深く考えないで「へぇ~」くらいで(笑)
...私は「あたりまえ」ではいけないのですが練習問題全滅でした。
でもこの非現実話法がわかるとわからないとでは「読め方」がまったく違ってきてしまうので
カタチだけでも覚えておいて損はないと思います。

Deine Großmutter war sich leider lange Zeit nicht so sicher.
この文単体では文意が取りにくい、なのでカッコ書きで説明がついていますね。
この sich は3格と...

An wen erinnert mich das?
今まで何度も書いてきた erinnern ですが、こう言えるようには一生かかる、もとい
一生かかってもこう言えるようにはならない、気がしてしまいました(x_x;)
日本語の構成とあまりにもかけ離れた構造してるんで、
こう書こうと思ってよくよく考えてやっと出て来るタイプのものであって
さらりっと言えるものではないと思ってしまう...ドイツ在住の方々に聞いてみたい...

深入りせずに今日(明日)のエントリやっつけちゃいます。               (1/15 up)
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年1月15日 (火)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 54
Guten Abend! やっと本日分に着手。でも今日のスキットはキツイなぁ。

Eure Mutter und Emily sind sich tatsächlich sehr ähnlich.
この sich みたいなのが抜けるんですよね~。
「話しててウッカリ抜ける」というレベルではなく、
「そこに sich が必要だ」という感覚そのものが抜けている、というレベルで、です...
日本人だからしょうがないのだけど。

でもって、お母さんは大丈夫なのに、
Euer Vater ist schuld an allem.
お父さんになるとアタフタしてしまう euer。このカタチで辞書に載ってるはずだけど、なんか苦手。
Fragt eure Eltern!
複数なら4格でもだいじょぶなのに...

振り返ればすごくドイツ語っぽいここんとこ:
Euer Vater ist schuld an allem.
ケバブ買う時「Mit allem?」って聞かれたの思い出した。
トッピングは全部盛ってもだいじょぶ? という意味で、
一度「Ohne Zwiebel, bitte!」と言ってたけど、生のはちと苦手なんで、でも
やっぱ多少は入ってた方が味がイイんで次からはやめました(笑) 懐かしいなぁ。
それはともかく、ちゃんと3格になってる。vor allem なんてのもありますよね。

Das solltet ihr selbst herausfinden.
今日のスキットがキツイというより今日の文法テーマがキツイだけだった。
分離前つづり、確かに覚えていると便利です、意味を類推できるから、でもだからといって
知ってる前つづりと知ってる本動詞とをくっつけて
分離動詞を勝手に作り出すわけにはいかないんで、結局は
分離動詞そのものをきちんと覚えていかないとダメなわけで、
...あたりまえのことぐるぐる書いてしまうほど苦手だってことなんスけど(涙)
くどいようだけど auf|hören とか、どうにもなんないのもありますから...
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年1月16日 (水)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 55
Hallo! Wie geht's?
いや~ついにここまで来ましたね、そうそう、tauschen!!

Warum tauscht ihr nicht einfach?
Los, lass uns tauschen!

tauschen って目的語とか再帰代名詞とか要るんだっけ? と下の文見て思ったけど
違う違う、ここでの uns は使役の助動詞 lassen の命令形ための代名詞! しかし...
Lass uns ...! (du に対して)
Lasst uns ...! (ihr に対して)
Lassen Sie uns ...! (Sie に対して)

lassen 部分はいいとしても次に来るのが uns ってのがどーも...普通の人称変化は
du lässt
ihr lasst
Sie lassen

なのにさぁ...混乱してるの私だけならいいけど...私だけ? それはよかった!(マジで)

Aber dann muss ich ja meine Haare ...
- Das ist doch keine Katastrophe. In ein paar Monaten sind sie wieder lang.
それはそうだけど切る方にしてみたら相当勇気要るよね~(≧▽≦;)
でもここ、すごく好きなところです。いよいよ、おもしろくなりますね~♪
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年1月17日 (木)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 56
Guten Abend! Wie geht's?
スキットの題材が時代を駆け巡るところがイイですよね。
1990年ということは、もう手紙は自由に書ける時期だよね、なんて思いながら聴いていました。
あの映画、なんだっけ、タイトルを全然思い出せなくて「ドイツ映画」なんて言葉で検索して(汗)
そうそう、『Das Leben der Anderen』、この映画を思い出しました。『善き人のためのソナタ』だ。

Und ich nutze jede freie Minute, um eine neue Arbeit zu finden.
um + zu 不定詞の構文は、日本人には比較的なじみやすいのではないかと思います、
英語でガリガリやらされたから(笑)
jede freie Minute nutzen で「寸暇を惜しむ」、か...ふむぅ。
nutzten = nützen って書いてある、ウムラウト要らない形もあるのね。

Erst jetzt wird mir klar, dass hier niemand auf mich gewartet hat.
初めてスラッと言われた時はよく意味が取れなかったけど難しいことは言ってない、でも
自分では生み出せないドイツ語だな~と思った、時制の扱いも含めて。ドイツ語ってイイね~。

Während der Sendung bin ich eingeschlafen, letzte Nacht habe ich nicht so genug geschlafen. Heute habe ich keine Lust, Abendessen zu kochen, ich habe schon alleine einfach gegessen.
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年1月21日 (月)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 57
Hallo! Wie geht's?

Dieser Brief erklärt viel.
Dieser Brief erzählt viel. でも良さそうかなぁと思うけど
klar が入ってるところがキモだよね。erzählen は...Zahl??

Mir ist jetzt klar, warum sie keinen Kontakt mit Papa hatte.
補足的3格
というのかぁ。
こういう「日本語訳では落ちる代名詞」がカチッとはまるようになったら一人前なんだろうけど
Es ist jetzt klar für mich, の方が簡単な気がするのは英語やってたからだろうね、でも
Mir の方がドイツ語ぽい雰囲気ありますね。
Mir ist kalt. みたいな、雰囲気じゃなくて絶対こうじゃなきゃダメってのもあるし。
Wenn es Ihnen recht ist, で「もしご都合がよろしければ」...
こんなご丁寧なドイツ語があるなんて!(笑)

Das sagt dir dieser Brief? Wo steht das?
最初の文もそうですけど、こんな風に「人」じゃなく「物」を主語にして文を作るのって
コテコテ日本人の私にとってはとっても難しいのですけど、少しずつ慣れるしかないですね。

Die Arbeit ist der Mittelpunkt ihrer Welt.
こういう sein動詞の文なら抵抗ないんだけど。あたりまえだけど。

Was ist der Mittelpunkt meiner Welt? Oder: Was wird der Mittelpunkt meiner Welt?
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年1月22日 (火)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 58
Hallo! Wie geht's?

Aber hier steht doch, dass sie in einem Fotostudio arbeitet.
昨日も出て来ましたけど「書いてある」に stehen を使うってのがまたドイツっぽいです~。
そうそう、こういう場合は stehen だったわ、と思うけど、そういう場合には出て来てくれない...

Und was hast sie dort gemacht?
日本語訳のとおりなのでわざわざひっかかることもないんですけど
上の文は現在形、下の文は現在完了(過去)形、キッチリしてるとこがまたドイツっぽ...くない?
Was meinst du, was sie ...とかめんどくさいことしないところもいいです~。

Und du meinst, wegen des Fehlstarts in Hamburg ...
2格と結びつく前置詞の後が複合名詞という、ダブルバーガーみたいですが(笑)
die Sommerferien とか、das Krankenhaus とか、既に複合名詞だと意識してないものも
ちらほらありますけど、やっぱ私は、うちとこの先生に直接習った
der Liebeskummer これだなぁ...(;△;)
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年1月23日 (水)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 59
Hallo! Wie geht's?

War es nicht manchmal schwer mit ihr?
War es manchmal schwer mit mir? は、まぁ、わかるけど(解析すれば)
この否定形だと nicht はここに来る、と...むむむ~。むずかし~。

Doch. Das auch.
これで「あったわよ。そんなことも。」 むむむ~。なるほど~。

Jede freie Minute war sie 100 Prozent für mich da.
いつどこで出て来たんだか思い出せなくて検索かけたらついこないだ56
同じ表現を母と娘とでほぼ正反対の意味合いで使っているところが興味深いです。

しかし練習問題が難し過ぎる...

Für ihn war dieses Jahr das schöneste des Lebens.
後に Jahr が省略されているので、「て、」でおしまい、と。

Ihr müsst euch erst mal die Hände waschen.

ここ(まで)のキーポイントは erst mal なんだろうけど
これって eure Hände じゃなくて euch + die Hände ってしなきゃいけないってやつですよね、
euch は3格だな...何年やってんだ(x_x;)

Er ist stolz auf seine junge Frau.
わはは。いぃスねぇ。この文で覚えたら忘れないかな、auf。 身体は若返りたいな~(笑)
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年1月24日 (木)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 60
Hallo! Wie geht's?

わぉ~、髪、切っちゃいましたね~。「髪を切る」って難しいんですよね、
Lea hat ihr die Haare schneiden lassen. だっけ...
Lea hat sich die Haare schneiden lassen. でした(x△x;) 何度やっても失敗。自分だと
Ich habe mir die Haare schneiden lassen. でいいんだもの...

Mit den kurzen Haaren fühle ich mich plötzlich wie ein anderer Mensch.
難し~。使いたくないけどSVOCのCが最後のかたまりってことだよね。再帰動詞だし。

Erst jetzt merke ich, was es bedeutet, doppelt auf der Welt zu sein.
これもまた難し~。3つあるかたまりのうち
最初のは副詞的なヤツが2つあって一瞬とまどうし(別に珍しいことでもないのだけど)
次のはそしらぬ振りして実は副文だし
最後のが zu 不定詞句という。特盛りですな。お腹いっぱい。実際はお腹空いてるけど。

Ich kann es immer noch nicht glauben, dass ich eine Zwillingsschwester habe.
さらには dass 文が来るヤツが。デザート大盛り。でもこれ単体なら難しくないですよね。

Zum Glück haben wir nicht auch den gleichen Geschmack.
なんで zum Glück なん? と思うけど、好みまで一緒だったらややこしくてしょうがないか。
「好みまで」の「まで」が auch で表されてるわけね、なるほど...

Mit Opa Robert hätte ich sicher kein romantisches Picknick im Grünen gemacht.
がっはっは(≧▽≦) そりゃその場では言えんわな~(笑) というか複線か...もががっ!

そうそう、ここで alleinerziehende Mütter / Väter という単語を知ったのだった、
本放送時に何を書いたか忘れてしまったけど、同じことを書いてるかもしれないけど
市川先生がおっしゃっていたように、南はカトリックの勢いが今も強いため保守的で、
結婚する人が多い、みたいです。うちとこの先生も同じこと言ってました。
結婚することと子を持つこととを別次元の問題として考える、という発想には
とても影響を受けました。どっちが先(にあった)かっつったら子を持つことだもんね(笑)
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年1月28日 (月)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 61
Hallo! Wie geht's? Hat es heute auch dort geschneit? Oh, nein...

今週は話が動きますね! といっても過去の事実が明らかになっていくという意味ですけど
今日のスキットのイラストのラウラがとてもかわいくて気に入っていたのを思い出しました。

Hallo Wolf! Ich bin es.
どっちも1格っていう、簡単なんだけどなんか腑に落ちない例のコレ。またまた登場。
どっちが主語!? でもめたんだった。でもってどっちが主語だったか忘れてしまった。
Bist du es ? -- Ja, ich bin es.
あなた? - そう,わたしだ。     そうでぇすか...

Wir beide machen jetzt Urlaub auf dem Balkon.

2人でバルコニーでリフレッシュしてるという光景がすごく微笑ましいと思ったのでした。
父と娘の2人で、なんてぜんぜん珍しくもなんともないのだけど、なんとなく。

ひとつ戻って

Wie geht es Laura?
- Schon viel besser. Das Fieber ist fast weg.
ってことはラウラはたまたまお留守番だった、ってことですかね?
もともと2人とも連れて行くつもりだったけど、熱が出てしまってやむなく家に置いて行って、
結果こういうことになった...だとしたらなんというか...運命の悪戯とでもいいますか...

非人称の es は用法が決まっているので覚えてしまえばなんてことないのですが
いまだに一番ひっかるのが ③ 論理上の主語が,3格で表される動詞とともに、です...
どっちも人が主語でいーじゃんね!? と思ってしまうのですが
ダメ、なんですよね...(x_x;)

応用編の方、溜まってしまったのを今日一気に片付けようと聴いてみたのですが
やっぱり難しくてなかなか結果が出ません。やっと聴こえるようになった!という実感がない。
興味のないテーマではないのに聴き取れないのは悔しいですね...
  ↑ こんなに否定重ねられると肯定で書けや!と突っ込みたくなるのはゴガクル病?(笑)
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年1月29日 (火)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 62
Guten Abend! Wie geht's? 肝心な箇所なのに1日遅れでスミマセン(汗)

Maria, das ist kein Spaß! Los, sag schon!
お遊びは止めろ、という感じですかね。
この schon が...なんなんだろね(汗) こういうのがドイツ語ぽいキモだったりするのだけど。

Siehst du keine Nachrichten?
今日のテーマの幹母音が変化する動詞ですが、こういうややこしいものこそ
特によく使う重要な動詞だったりするので、慣れといた方がオトクです。
慣れて来ると「もしやコヤツも!?」と疑ってかかることができるようになります...たぶん。
この場合 Nachricht は単数でもいいんじゃないかと一瞬思いましたが
複数だと「ラジオ,テレビのニュース放送・番組」ってちゃんと書いてありますね。

ふと思ったのですが
ドイツ語圏での言語習得のステップは、まず duzen からスタートして徐々に siezen を学んでいく、
と聞いてるんですけど、先に siehst だの liest だの覚えて、後で混乱しないのかな...
大きなお世話っ!!!(笑)

Du willst doch nicht sagen, dass ihr ...
まさかいおうっていうんじゃないよな,きみたちが... と訳されてますが
日本語では順番が逆になって、先に「...」の部分が言われて、その後で
...なんていうんじゃないよな,きみたちは! となるのが普通、かな? おもしろい。

Nein!
- Doch! Wir finden einen Weg!
Nein! Wir kommen nicht!
あちこちおもしろいですね。わたしたちに道が開けるのよ!ってすごい訳だなぁ。なるほど。
でもって gehen ではなく kommen、と...(いまだ身についてない)

(1/29 up)
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年1月30日 (水)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 63
Guten Abend! Wie geht's?

二日分一気に聴いて、そうそう、ハンガリー、ハンガリーがポイントなんだよねーと思い出し、
でもどこがどうポイントなんだか思い出せず(汗) Kaffeepause を読んで納得。
イラスト見ればなんとなくわかるけど、そうそう、レアの方が病弱だったんだ、それで
保養のためハンガリーに来ている間に、「全ヨーロッパ的ピクニック」が起こる...
明日のスキットチラット見たら、この日のラジオニュースが流れる、みたいですね。ドキドキ。

Immer streiten wir über dieses Thema.
ここでの streiten は再帰になってませんね。むむー。

Willst du nicht auch, dass alles anders wird?
よっく読めばちゃんと理解できるんですけど、なっかなか、こうさらっとは言えないっす(汗)
しかも wird? あれ、alles は単数扱いだったか(汗)

Aber ich will nicht weg aus diesem Land. Ich habe hier meine Arbeit...
この後に何か続くはずだったんじゃないですかね...
また『Das Leben der Anderen』を思い出した。
東に留まって何かを(すべてを、か)変えようとした人もたくさんいた、のですよね...

Was ist mit mir?
「どう?」だけど was? なんですよね~。難しいところだ。いっぱい例が挙がってる:
Was ist mit der Arbeit?
Was ist mit Deutsch?
...
Was ist mit Deutsch?
Immer das Gleiche!
Ich will, dass alles jetzt anders wird...
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2013年1月31日 (木)

もっかい『レアとラウラと楽しむ』私 64
Guten Abend! Wie geht's? またまた1日遅れでスミマセン。(2/1up)

Der Eiserne Vorhang bekommen ein neues Loch.
仮に der Eiserne Vorhang を知ってても Loch を知らないとダメだよね(私の話)。
こういう簡単な単語に限って知らなかったりする。でもってそれがキーワードだったりする。
ゴガク力(りょく)を決めるのはやっぱりゴイ力(りょく)だよね...

An der Grenze zwischen Österricht und Ungarn gibt es heute eine Demonstration für den Frieden in Europa.
こういう長~~い文章でも必ず動詞が第2位にありますんで、前から見てって
まず動詞を見つけて、次に主語を見つけて、それからおもむろに探索を始めるのでオッケーです。
聴き取りの場合は...うーん、なんとなく流れてっちゃう(汗)

Hunderte Menschen werden sich zu einem Picknick an der Grenze treffen.

の werden と、
Für einige Stunden wird dafür ein Grenztor in der Nähe der Stadt Sopron geöffnet.
の werden とでは、用法が違うわけですね...ぼーっとしてて解説まで気付かず(私の話)。
聴き取りの最中に「これは推量。」「これは受動。」なんていちいち
「日本語で」考える必要はないか。文末の動詞がどうなってるかですべて解決するもんね。

Man erwartet, dass viele Urlauber aus der DDR diese Chance nutzen,
um über Österreich in die Bundesrepublik zu kommen.
復習特盛。um + zu 構文ってやったっけ? kommen だから場所は4格。
時間さえあれば、あと辞書さえあれば(普通は無い!)、
ドイツ語は英語に比べて怖くない、と思うけどなぁ、ルールが決まってて...
でもこれってラジオ講座のテキストだからであって
モノホンのドイツ語って辞書があっても太刀打ち出来ないことあるのよね...
でもこれって私が勉強不足だからだと思う。数こなせば絶対に克服できることだと思う。

今日のスキットと Kultur-Ecke を聴いて、映画『グッバイ!レーニン』を思い出しました。
確かに、お話のとおりになっていました。お母さん、働いてましたよね。
それとラジオニュース。映画の中ではラジオもそうですが
テレビのニュースが非常に大きな役割を担っています。とてもおもしろいです。
ぜひ一度、ご覧になって下さい!
カテゴリー:  | 前のエントリー  | 次のエントリー