
2011年9月 3日 (土)
Guten Morgen! Wie geht's? 台風の被害が無いことを祈るばかりです。
では、今週の「テレビでドイツ語」の話。
いや~今週のダニエルは楽しそうでしたね~♪ 他の御三方もね~(≧▽≦)☆
Oktoberfest。行ってみたいような、あんな大勢にもまれてビア飲むのは恐ろしいような(笑) でも Biergarten について知らないことがたくさんあったことに気付きました:
自然豊かな場所に作ること! (という決まりがある!) 食べ物の持ち込みOK! (知ってたらそうしたのに! ってそれじゃつまんないか) 白ソーセージの上手なむき方! (そうそう! こういう映像を観たいわけですよ! 笑)
ビール純粋令にまつわる数年前のあれやこれや、なんとなく知ってます。 でも今もかたくなに純粋令を守って醸造しているところが多いんだろうな。 ダニエルがよく「ここの(ビア)はナニが混ざってるかわかったもんじゃない」 と言うことがあるけど、もちろんドイツの某メーカーのね、日本のは飲まないから(笑) もしかしたら、この純粋令にまつわる話、なのかもしれないなぁ。
ジョッキ運びにトライする Lena さんにナレーターの Sascha さんが掛けた言葉: Schaffst Du es? (わざと "D" にしてあります) 「できる?」 なるほどね~。schaffen は知ってても咄嗟に出て来ないのよね~。
それとキーフレーズの Wie gefällt Ihnen das Oktoberfest? そっか、主語、そこに来るわけね。ってイマサラナニヲ。
Maß。1リットルのビアジョッキ。前にも書いたかもしれないけど 私が行ったミュンヒェンのビアガルテン、最初に行った時は 500mlのグラスで生ビール出してくれたのに、二度目に行った時はこの Maß じゃないとダメって言われて泣く泣く瓶ビールにしたのでした。これもまたザ☆ドイツ。
Dirndl。不思議なスペルですねぇ。あ~、もうちょっと若かったらなぁ(笑) |
2011年9月 1日 (木)
Guten Tag! Wie geht's?
Richard Sorge スパイにしておくには惜しい逸材 1941年
スパイ・ゾルゲ。もちろん聴いたことはあります。観たことはありません。
第二次世界大戦の趨勢に決定的影響を与えた超大物スパイといえば,
えー!? 実在の人物なのー!?(@0@)aho
いやはや。この『まいにちドイツ語』に載ってるテキスト読むだけでも この人、相当スゴいっすね。ものすごく興味がありますね。 ツェルナーさんが「プレイボーイ」とおっしゃったんでビックリしたのですが なるほど。超大物スパイはプレイボーイでなければね。激しく納得です(笑)
というか、スパイと呼ばれる存在が存在したのはなんとなくわかってはいましたけど この人、相当スゴくないですか?
1941年に逮捕されたとき,ドイツ大使らは,日本の特高警察が 同盟国の貴重な人材を逮捕したことに厳重抗議しているほどですから, 在日ドイツ大使館の重要情報はすべてソ連に筒抜けだったことでしょう。
マジすか。たとえばナニ...
バルバロッサ作戦(ドイツのソ連侵攻)の正確な日時といった重大情報
いやはや...(@0@)aua
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
牛肉赤ワイン煮込みブルゴーニュ風① いえーい(≧▽≦)☆
と喜んだものの... こういう料理ひさしく食べてないわぁ~ はぁ~
Le bœuf bourguignon
「œ」ってスゴイね。再放送も聴いたけどどんな発音だったか思い出せん...
テキストがおもしろいですね。単なるレシピ紹介じゃないですよ:
どうして料理にワインを使うのだろうか? 結局,いろいろな材料を集め, 鍋の中に入れて水と香辛料を加えれば,高く評価できる結果が得られるのだから, 世界のすべての煮込み料理について,この調理の液体〔つまり水〕さえあれば まったく問題なく事が足りる,と言えるのではないか。
む~ん。和食における出汁とも酒とも違う...いや、酒に近いか、でも 使い方・使われ方がだいぶ違うような気がするんですよね、ワインって。
ワインはさらに風味をもたらしてくれる
ほ~ん。出汁と酒とみりんと、どういう役割分担なのかぃなぁって 毎夕思ってたもので、なんだかとても興味がわいたのでした(笑) |
2011年9月 2日 (金)
Guten Tag! Wie geht's?
ザーッと降ったりパーッと晴れたり、思い切って干した洗濯物の安否が気になります。
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
牛肉赤ワイン煮込みブルゴーニュ風② やっほー(≧▽≦)☆ Le bœuf bourguignon
やっぱりブルゴーニュ・ワインでなくっちゃ... 本には,使うワインについての記述があります。 フランスのほかの産地のものでも,イタリアワインでも,ポルトガルワインでも, パンチがあってしかも他の材料と融合できる赤ワインであれば, おいしくできるそうです。ただし...できたものはあくまで ragoût de bœuf au vin rouge 「牛肉の赤ワイン煮込み」であって, 「ブルゴーニュ風」ではないのだそうです。 たとえブルゴーニュを示す trilogie 「3点セット」, lardons + champignons + petits oignons がふんだんに入っていても, ブルゴーニュ・ワインを使っていなければ, le bœuf bourguignon にはならない そうです。
わかるわかる! こういう厳格さ、すっごく大事ですよね! 私の場合は...芋煮を作る際の豚肉くらいしか実現不能だけど...
lardon :棒状やさいの目に切った豚の脂肉で,燻製または塩漬けにされている
Eta Harich-Schneider 戦時日本を生き延びた天才チェンバリスト 1941年
ゾルゲの最後の恋人かぁ(;_;) いや、違った、 ゾルゲの最後の恋人の一人だったわ(T_T) いや、もっと違った、 でも同じ時期,彼女自身も若い SS (ドイツ親衛隊)隊員を恋人にしていた おぉぉぉ(☆0☆)そーこなくっちゃ!!
初めて知った名前なのですが、この方の数奇な運命と力強い生き方に何か感動しました。 漢字を学び,日本音楽を研究して,空襲下の東京を生き抜きました。 ドイツに帰国しなかったドイツ人もいたんだ知らなかったーと一瞬思いましたが そうじゃなくて、この方、ドイツにいられなかったんですよね、心情的に。
難しい漢字検定試験に合格した数日後の1945年5月25日には, 空襲で火の海となった東京で,お堀に飛び込んで命からがら生き延びました。 などという経験をしたドイツ人がいたなんて。 新潟でのコンサートのほほえましい様子を読んでいると、 どうにかして、今のこの日本で、もう一度演奏して下さい、とお願いしたくなりますね。 |
2011年9月 4日 (日)
Guten Tag! Wie geht's?
らじるはチェック済みでしたが らじる★らじるは昨日初めて知りました(^ー^;)あはは
ついにNHKネットラジオが始まりましたね。いま試しに聴いています。 まぁ、既に radiko-life を送っていましたので あぁ、やっとですか、という程度の感想ですが 常に上がっているパソコンで「まいにち○○語」を聴けるようになったということは...
逃げ隠れできない(>▽<;)あわわ
スマートフォン対応も順次おこなわれるようですので スマートフォンをお持ちの方は、なおさら
逃げ隠れできない(>▽<;)あちゃー
3週分も残して、子鬼メラに笑われそうですが 下半期どうしようかな~とここ数日ずっと考えてまして
やっぱり、ちょっと、ラジオ放送からは離れてみよう、と思っています。 理由は、経費削減=テキスト代の節約、です。なんせケチケチ星人ですから。
清野先生の講座が月~金で聴けるなんてナイスチャンスなのでしょうが 講座の内容云々の問題ではなくて 単純に私個人のキモチの問題なんです。この先もドイツ語を学んでいく上での。
...でもこのブログにはすがりたい(笑) ペースメーカーとして非常に有効なんです、ブログって。 持ってる方はよっくご存知のことだと思いますが。
「おぼえた日記」でいいんじゃないの、と言われるかもしれませんが。確かにそうなのですが。
実は先日いただいたコメントのお返事を書く前から 『ゲンのバイオリン』をもっかい聴いてみたいな~と思ってまして、これって今 『からだで覚える実践ドイツ語』というタイトルでCD2枚付き(!)で出版されていて ゴガクル内でもちょっとしたブームになってるようなので(誉め過ぎ~♪ 笑)
しかしながら 『ゲンのバイオリン』は懐かしの「ステップ100」なのに 『からだで覚える実践ドイツ語』は「全87レッスン」...
*本書は、NHKラジオ 『ドイツ語講座』 入門編 「ゲンのバイオリン」 (2006年4月~9月放送/2007年10月~2008年3月)の内容をもとに 再編集して一冊にまとめたものです。
うー。どこがどう違うんだろう。あんまし気にするこたないか...
ステップ1 Raindl さんが何かくれますので,お礼を言いましょう。 ふふふ♪
ステップ2 自分と同じものを持っている人にばったり出会いました。 どうやら趣味が同じのようです。思いきって話しかけてみましょう。
ステップ5 ③Kaczmarek さんはもうじき入学試験を控えているようです。 うまくいくよう,成功を祈ってあげましょう。 ④Raindl さんはもうじき日本語試験を控えているようです。 でも勉強時間があまりなかったので,かなり危ないみたいですよ。 ぜひ幸運を祈ってあげましょう。 あははは(≧▽≦)これウケたな~
ステップ81 ①知人と会う約束をします。最初にまず,「いつ会おうか」ときいてみましょう。 合う時刻が決まったら,迎えに行った方がいいかどうか,尋ねてみましょう。 ②今度は場所を決めます。 Sollen wir uns ... treffen? 「~で会うっていうのはどう?」と提案してみましょう。 すると相手が別の提案をしてきますので,それに同意しましょう。 ③今と逆の立場で練習してみましょう。まず「どこで会おうか」と尋ねてください。 相手の提案する場所が今ひとつよくないので, 「ホテルの前の方がいい」と言ってみましょう。
ステップ86 ②願い事をかなえてくれる妖精ナディーンに,願い事を3つ言ってみましょう。 ♪♪♪
このまま入ってますかね?
「まったくの初心者には難しい」という声は本放送時からあったような気がしますが 『レアとラウラ』に比べたら全然マシじゃないですかね(≧▽≦)ガハハ! コラコラ
「難しい」のは当たり前。知らない・話せない言語なんだから。 「易しく」半年で外国語がマスターできるんだったら誰も苦労しない... 「半年もあれば話せるようになるがね」とおっしゃったのは私の恩師でしたが(≧▽≦;)
ストーリーのおもしろさはもちろんそんなのいわずもがなで 聞き取ってみようのコーナーも充実していましたし(またおっかしいのよね内容が)
どうして私はこの講座を「おもしろい」と評価するのかを 再確認したいなぁと思っているところです。あと3週間、楽しく悩もっと♪ |
2011年9月 5日 (月)
Guten Tag! Wie geht's? らじる★らじる、やっぱり音質抜群ですね! 張り切って再放送もガッチリ!
~ コリァ ~
お昼に 불고기와 돌솥 비빔밥 먹었습니다. プルコギと石焼ピビンバ食べました。
と書くだけでテキストひっくり返しまくり。でもどちらも
おいしいフレーズ 마음에 들었습니다. マウメ トゥロッスムニダ 気に入りました。
直訳すると「心に入りました」ですが、何かを好きになったときに言う言葉です。
ドイツ語やってると、なんで 「(人(ちなみに3格)の)気に入る」って言うんだろって気にしちゃうんですけど、 「心に入る」→「気に入る」と考えれば...ね。なにかこう、心に入りましたわ...
この講座も、何周か繰り返して走ったら、相当、楽しく、身に付く、よね。
~ ふらふらぁ ~
音から理解するフラーズ Comme d'habitude. コム ダビテュドゥ いつもどおり。
~ 独り ~
音から理解したフラーズ Wie immer! いつもどおり。
Ich wollte einige Fotos vom koreanischen Essen machen, aber ich fotografiere im Restaurant nicht so gern, deshalb kann ich euch leider keine Fotos zeigen. Entschuldigt! お料理の写真、撮りたかったのですが、レストランでパシャパシャやるの... つっても私のカメラはシャッター音もフラッシュも常に消してますけど、とにかく あんまし好きじゃないんで、残念ながら写真ナシで、ゴメンナサイ!
~ コリァ (再) ~
あやの練習ノート ① 만날 수 없어요. 会うことができません。 ② 약속할 수 있어요? 約束できますか。 ③ 잊을 수 없어요. 忘れられません。 |
2011年9月 6日 (火)
Guten Tag! Wie geht's?
Heute hat meine Schwiegerschwester uns besucht. Zum Mittagessen habe ich einige Gerichte gekocht...
~ ふらふらぁ ~
パトのちょっとお得な文化情報 フランスの友人同士は,特に若い人は,気軽にお互いの家を訪ねる。 また友人を招くからといって,特別に何か用意する必要もない。 食べ物も,あるものですませたり,なければ一緒に買いに行ったりして, とっても気楽! 何といっても目的は,食事以上に, 時間を気にしないでおしゃべりすることだから。
そっか、そだね。でもさ、
~ コリァ ~
おいしいフレーズ 시장하지 않아요? シヂャンハヂ アナヨ おなかすいていませんか。
~ 独り ~
Um 12:00 Uhr fängt die Kennenlernparty in der Aula an.
kennen|lernen どこが落ちるのか!? はたまたどこも落ちないのか!? ...後ろが落ちるんですね(笑)
「知り合いになるパーティー」と「歓迎パーティー」とでは だいぶ意味合いが違う気がするけど、どっちかっていうと前者の方がイイ感じ。私は。
Aula、懐かしい響き。具体的に思い出す場所があるって素敵だけど切ない。 (講堂,ホール) 大勢の知らない人々の中にいることは私にとってとてもとてもしんどいことなのだけど 無料でふるまわれる Sekt と Brezel のためならえんやこら...
~ ふらふらぁ ~
音から理解するフラーズ Excellente idée! エクセランティデ
~ 独り ~
Tolle Idee! |
2011年9月 7日 (水)
Guten Abend! Wie geht's?
「きょうの料理」の「秋の豚肉おかず:カツレツイタリアン」 おいしそ~(≧▽≦)♪ な時間になってしまってスミマセン。
今日は午後から学生時代の恩師の主催する読書会に参加しまして いえドイツ文学ではなく日本文学なんですけど なのでラジオは朝の本放送をしっかり聴いたんですけど 半日も経つとスッカリ抜けてしまいますね...書こうとしてたことが。
文学の話のはずが 音楽の話に。というより 文学を 音楽(用語)で語る、ということになるのでしょうか。
ポリフォニー。嗚呼ポリフォニー、ポリフォニー。 「バッハの平均律」と聴いてピンと来れるようになった2011年の自分にカンパイ☆ http://de.wikipedia.org/wiki/Das_Wohltemperierte_Klavier 日本語あります
帰り道、恩師に質問:
どうしてピアノ曲なのに Sopran とか Alt とか Tenor とか Bass とかがあるのですか?
えー、4声を独りで弾けるものなんですか!?
...呆れず優しく教えていただいた後、逆に質問されました:
「バッハはどの曲が好きなのかね」 (語尾だけフィクション)
えー、あっそうそう、実は、一番最初のキッカケ(ニホンゴノミダレ)は、 えー、1001 とか、なんでしたっけ、Violinsonate、いやそれは Klavier が入りますよね、 えー、für Violine solo...
「無伴奏かね」 (語尾だけフィクション)
そうそう! それです!
http://de.wikipedia.org/wiki/Sonaten_und_Partiten_für_Violine_solo_(Bach) 日本語あります
まる20年経っても甘えっぱなし(恥)、でも今になって思えば 一番最初のキッカケの 1005 を一番最初に聴いた時の私は 恩師のゼミ生でした。贅沢な人生です。 |
2011年9月 8日 (木)
Guten Tag! Wie geht's?
Zum Mittagessen habe ich zu viel gegessen. Zwischen Deutsch und Französisch habe ich total geschlafen. Wie bitte? Habe ich französisch gegessen? Nein, ich habe italienisch gegessen! Deshalb bin ich satt... お昼にちょいと食べ過ぎまして ドイツ語とフランス語の再放送の間、完全に寝てしまってました。 え? フレンチ食べたのかって? いえ、イタリアンです(笑) なのでもう何も入らないんですけど...
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
ミルフィーユ① いえーい(≧▽≦)☆
Le millefeuille
折り込み式パイ生地の薄い層が,キルシュまたはラム酒で香りづけられた カスタードクリームと交互になっているという構造である。 パイの薄皮が多ければ多いほど,その菓子はより繊細になるのだ。
Dictionnaire de l'Académie des gastronomes も, 機知をきかせて,このことを次のように指摘している。 「[millefeuille という単語の] mille は, ここでは『たくさん』を表すために使われている。 ムカデ mille-pattes [という単語の場合]と同じことである。」
出た!!! 皮肉(ironie)!!!
kirsch (m) :キルシュ。さくらんぼのお酒。
ってドイツ語から来てるんだよね? スペルからして?
Albrecht Haushofer 目覚めてしまった息子の悲劇 1945年
ヒトラーが自殺するわずか1週間前の1945年4月23日, アルブレヒトら政治犯たちはナチス親衛隊により連れ出され, 現在のベルリン中央駅付近で殺害されます。
その少し前に彼の夢枕に立った鎌倉の大仏。 次に会う時には、この方の分も、拝んで来ます。
どこかのアパートの駐輪場でだれかを待っていて 見覚えのあるオートバイが停まったな~と思ってたら やっぱり。高校が一緒の古い友人。 やけに若いな。そりゃそうだ、就職してから一度も会ってない。
突然、彼がドイツ語で話し始めた。 まったく停まらない。ぺらぺらぺらぺら、完璧なドイツ語で話し続ける。 私もドイツ語で応戦しようとするんだけど、まったく歯が立たない。
私なんてゴガクルでブログまで持ってんのに どうして。 なんなの。 この差は。
目が覚めたら SWR が流れてました。 |
2011年9月 9日 (金)
Guten Tag! Wie geht's? Ach, heute ist es wieder ganz schwül!
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
ミルフィーユ② やっほー(≧▽≦)☆
Le millefeuille
ミルフィーユは,とにかく食べにくい! 誰でも経験することですが,ミルフィーユは食べにくいお菓子です。
以下略! ほんとほんと! 初デートにNGの食べ物の2番手! え? 1番手は何かって? そりゃあもう、トマトソース系パスタ...(笑)
シェフ・ガイヤールのレシピで文法、珍しくシッカリ聴いてたんですけど(喰い意地バンザイ) パイ生地って、ほんっとうに手間がかかるんですね。これからは心していただかないと、です。
Wehrmachtdolmetscher-Lehrabteilung 手遅れだった独和辞典 1945年
今回は個人名でなくて、国防軍通訳者教育部、だそうです。
今回は頭に入らなくて、どうしたことか、いつものことか?
先日の会で話題になったんですけど、
紙の本は生き残れるか? 電子書籍に取って代わられるのか?
私ずっと黙ってたんですけど(笑)
既に紙の独和辞典を手放して電子辞書だけの生活に浸っている私も ピンポイントでの単語検索ってどうなんかな~ 周囲を見渡せる紙の辞書の方がいいんちゃうかな~ という危惧は抱いているのですが
電子書籍でいいんじゃないかね~ と思いながら聴いてました。
残すべきものは 「手ざわり」とか「ページをめくる感触」とかではなく 「書かれているものを読む」という行為であって
私みたいに月1冊も本を読まないよりは パソコンだろうと iPad だろうとケータイだろうと 何か少しでも読んでる方がずっとマシなはずです。
私自身、学生時代に 「わからないことをどうやって調べたらいいのかわからない」 という苦悩をずっと抱えていて、それで落ちこぼれてしまったようなものですが(涙)
その悩みがここ10年ほどで一気に解消してしまって 解消どころか、一瞬で何でも知ることが出来るようになってしまっているわけですけど この辺の危惧なんぞは
地デジと同じで 喉元過ぎれば... 過渡期を過ぎれば... 程度のことのような気がします、その一方で、
図書館司書課程で印刷物の歴史について少し学んでますんで そりゃやっぱり、紙が無くなるって、なんというか、アリエナイと思いますよね。 |
2011年9月10日 (土)
Guten Tag! Wie geht's?
今日から『ミケランジェロの暗号』が全国ロードショーです!
主演はモーリッツ・ブライプトロイさん。 この方が出演された映画、何本観ただろう。これ観たら5本目くらいになるのかな。 ...数えてみたらまだ4本目でした。まだまだだな~(汗) 確か『ソウル・キッチン』って「テレビでドイツ語」で紹介されましたよね。 結局観られなかった。これ観てたら5本目だったのに。 ...上映してる映画館まだあるじゃん!! でもかなり遠いな~(汗)
ドイツ語やってて良かった~と思う理由のひとつに ドイツ映画があります。 ドイツ「語圏」映画と言うべきか。
アメリカ映画は一切観ないし フランス映画も韓国映画も魅力満載なのかもしれませんけど
ドイツ映画って独特の魅力があるんですよね。わかる人にしかわからない魅力がね(笑)
『アイガー北壁』も「テレビでドイツ語」で紹介されて 最近 WOWOW で放送されるようになったのですが後回しの連続で。 次に放送されたら絶対観るぞ!
Also, schönes Wochenende! |
2011年9月11日 (日)
Guten Abend! Wie geht's?
Putzplan。出た~。掃除当番。 ダニエルはあんなこと言ってましたけど (最後に掃除したのは...えーと、今は21世紀だから...笑) 超ド級「片付けられない女」の私は彼にこう言われたことがあります、敢えて日本語で:
料理も掃除も、ニンゲンだったら、そこそこは(最低限のことは)、出来るはず。
ein Mensch とか、言われた(笑)
サーシャさんのナレーション、何度も巻き戻して書き起こしました: In Deutschland ist die Wohnung ein gemeintlicher Ort. 惜しい! こうか: In Deutschland ist die Wohnung ein gemeindlicher Ort. 合ってるかな? ドイツでは家が社交場。
それと板東俘虜収容所。 日本初の第九については「ドイチュが見てきた~」でも扱ってましたけど、 この録画の直後に録ってあった某サッカー番組観てましたらね、 ドイツ初の女子サッカーチームがフランクフルトに出来るより10年も前に 丸亀に! とっくに! 生まれてたんですって! サッカーって1920年代にはもう広まってたんですって! しかも 「フットボール」という名称で! 丸亀にもドイツ兵の俘虜収容所があったからなんですね。板東とも近いですよね。 丸亀の女子高生達がサッカーもといフットボールに興じてる写真が見つかったのは 去年のことだそうで、ホント、まだまだ、知らないこといっぱい! ですね...
ドイツ村ってなんで日本にあんのかな~って思ってたんです、私。ホント恥ずかしい。 |
2011年9月12日 (月)
Guten Abend! Wie geht's?
~ 独り ~
Heute habe ich bei einer Freundin vom Deutschkurs zusammen gekocht. Da konnte ich mit ihr über Deutschland viel sprechen. Darüber war ich sehr froh!
~ ふらふらぁ ~
ディアローグ 男性の友人1: 今,驚くもの見ちゃったよ! 女性の友人: さあ,話してよ! 男性の友人1: 日本語の先生が,経済の先生をナンパしていたんだ! 男性の友人2: びっくりだよ! 彼女は彼より15歳も年上だぜ!
パトのちょっとお得な文化情報 ディアローグでは歳の差に驚いているけれど,現実には 女性の方が,つきあっている男性よりもかなり年上だったとしても, フランスではそれほど珍しいことではない。 《 Jusqu'à la fin de sa vie, la femme française est femme avant tout 》 「人生の最後まで,フランスの女性は,まずは女なのだ。」 だから恋と年齢は関係ないんだ!
Wunderbar!!!(≧▽≦)☆ |
2011年9月13日 (火)
Guten Tag! Wie geht's?
~ コリァ ~
はんぐるナビ ● 으変則の動詞・形容詞 語幹が母音の「ㅡ」で終わる動詞や形容詞の多くは、으変則という特殊な活用をします。
1)母音「ㅡ」の前の文字の母音が「ㅗ」か「ㅏ」 아프다 痛い 아프 + ㅏ요 → 아파요. 痛いです。 바쁘다 忙しい 바쁘 + ㅏ요 → 바빠요? 忙しいですか。 2)母音「ㅡ」の前の文字の母音が「ㅗ」か「ㅏ」以外 기쁘다 うれしい 기쁘 + ㅓ요 → 기뻐요. うれしいです。 예쁘다 きれいだ 예쁘 + ㅓ요 → 예뻐요? きれいですか。 3)語幹が1文字 쓰다 書く 쓰 + ㅓ요 → 써요. 書きます。 크다 大きい 크 + ㅓ요 → 커요? 大きいですか。
うー、この辺、ドイツ語の名詞の複数形の予測が徐々に付くようになってく感じで...
アプダ → アパヨ。 パップダ → パッパヨ? キップダ → キッポヨ。 イェップダ → イェッポヨ? ッスダ → ッソヨ。 クダ → コヨ? ......(-0-;)オヨヨ
~ ふらふらぁ ~
パトのちょっとお得な文化情報 もしみなさんがフランス人とどしどし話したいと思うならば, 政治の話をするのが一番! 政治の話が盛り上がるのは,フランス人の多くが 政治は自分たちの生活に直結していると考えているから! 《 L'intégration en France passe par le discours politique. 》 「フランス社会に入るには,政治的な話から。」 みなさんもフランスに行く前に日本の政治状況について知っておいた方がいいよ。 必ず質問されます!
うー、この辺、アメリカナイヅドされてる頭にキンキン響きますなぁ。 つーかサッコンのジョーセーからして、絶対ムリっしょ...
政治はともかく、歴史は困った。そう、フランス人の若者と組んだ時だった...
~ コリァ ~
おいしいフレーズ 어떻게 됐어요? オットケ ドェッソヨ どうなりましたか。
結果がどうなったのか、尋ねるときのフレーズです。
~ 独り ~
うー、しどろもどろですた...
Sophiee : Und seitdem seid ihr Freunde?
Maringe : Nein, leider nicht... あ! いや、待って!
そうそう、思い出した、最後の打ち上げティーパーティーの最後に 「お別れの挨拶フレンチ風」をゴチソウしてもらったことを、今、思い出したっ(≧▽≦) ...切ない(笑) |
2011年9月14日 (水)
Guten Tag! Wie geht's?
~ 独りでふらふらぁ ~
奇しくも同じ日に同じテーマの間接疑問文とは。
~ ふらふらぁ ~
今日の覚えてばっちり!、どんだけハイテンションだろ~とメチャクチャ期待してたら さすがに、というかなんというか、非っ常に慎重でしたね(^_^;)まーしゃーないか
胸の大きい女性に男性は無関心ではいられない。もしかするとそれはかつてのママの
以下略。こーゆーのにメクジラ立てるような年代でもないので楽しくてしょうがなかったんだけど
もっとイメージをふくらました言い方があるんだけど,それは次のどれ? 1.(直訳)ワオ,エアバッグはオプションじゃない! 2.(直訳)ワオ,カゴはいっぱいだ! 3.(直訳)ワオ,バルコニー席に人だかりがしてる!
こーれーはー遊び過ぎでしょー(≧▽≦;)わははー つーか この言い回しを絶対に使ってもらえなくなった自分がアハレ(;▽;)ハラホロヒレニク
~ コリァ ~
出版文化賞を受賞ってあやさんコリアンドリーム叶い過ぎ(笑)
はんぐるナビはにっちもさっちもなんで2周目3周目に賭けるとして、でもこの講座って、
あやの練習ノート ① 近い → 近くの食堂 ② 熱い → 熱いチゲ ③ 柔らかい → 柔らかい肉
커피たいむ A: このたび新しい料理を開発しました。 B: おめでとうございます。どんな料理ですか。 A: とても辛いサムゲタンです。
どー見ても、私のためにある講座ですよね?
がんばろ(笑)
~ 独り ~
たまには独作すっか(まいにちやれよ)
Hast du schon gedacht, was du zum Abendessen kochst? 夕飯なんにするか決まった?
entscheiden は使わない方が無難かなーと。この場合。 denken も違う気がするけど。というか再帰?
Hast du dir schon gedacht, was du zum Abendessen kochst?
辞書的には3格も4格も揃ってて合ってるんだけど、実際は違ってたりするんだよなー。 |
2011年9月15日 (木)
Guten Tag! Wie geht's?
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
ピーチ・メルバ① いえーい(≧▽≦)☆
La pêche Melba
...と喜んではみたものの、名前しか知らない...どんなデザート?
名前の由来らしいネリー・メルバさんのディナーで出されたのはこんなん:
銀の円筒形容器に入れたバニラアイスの上に桃を置き, その容器は華麗な白鳥の2つの翼の間にはめ込みました。その白鳥は, 氷の塊から削り出してあり,糸状の砂糖細工のベールでおおわれていました。
う~ん、なんて豪華(~▽~)うっとり
つづきは明日。
Klaus Luhmer 広島で被爆したドイツ人神父 1945年
恥ずかしながら今朝初めてお名前を知りました。 今年3月に亡くなった方の肉声ということで、内容がさらに重みを増していました。
テキストに抜粋されている最後の一文についての解説です。
Die ganze Stadt brannte. 「街全体が燃えさかる炎に包まれた」という表現は, トロイア戦争の最後にトロイアが滅んだときの様子を連想させる最悪の状況である |
2011年9月16日 (金)
Guten Tag! Wie geht's?
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
ピーチ・メルバ② やっほー(≧▽≦)☆
本放送中まったく集中できなかったので シェフ・ガイヤールのレシピで文法の字面を追うと そっか、桃を甘く煮て(つまりコンポートですね)、バニラアイスの上に載せて、 えっと、木いちごのピューレをかけるのが正統、なんですかね。
ピーチ・メルバを「創作」したのは誰か? 梨や桃をバニラアイスにのせて,その上からいちごや木いちごのピューレをかける という料理法は,エスコフィエ以前から存在していたのだそうです。そして, その料理法は,Cardinal (枢機卿風)と呼ばれていたとのことです。 (中略) 「バニラアイス+梨+いちごのピューレ」のデザートも,なかなかおいしそうですね。
梨...いま冷蔵庫に入ってるけど、煮るって...
あ、和梨じゃなく洋梨ね(^▽^;)
Albert Einstein 原爆開発競争と科学者の責任 1953年
本放送中ほんとに集中できなかったので 再放送までにテキストを読んでみたんですけど
放送に乗ってるかどうかわからないので Noch einen Schritt の後半を引用しておきます。 踏み込んだ内容に感動しました。感動ってフテキセツかな。
(前略) むろん日本も例外ではありません。広島,長崎を経験した「唯一の被爆国」である 日本は本来なら原子力の問題に敏感であるはずです。それにもかかわらず, 福島の原発事故が発生してしまったことに対する科学(者)の責任については, 今後も論じられていくことでしょう。同様に,原爆の「被害者」の日本もまた, 1940年頃から,原子物理学者らを動員してひそかに原爆開発を目指した研究 (陸軍のニ号研究,海軍のF研究)を進めていたことの意味は, アインシュタインを糾弾する前に日本人がまず論じておくべき問題ではないでしょうか。 |
2011年9月17日 (土)
Guten Tag! Wie geht's?
Die Bibliothek.
図書館とは私にとって最も理想的な居場所、なはずだったのですが、 どこの図書館とも、うまくいきませんでした(;_;)ぜんぶ自分のせいなのだけど。
3度目の夏、フライブルク大学の図書館が郊外に移ってしまったことに しばらく気がつかなくて(クラスになじめてなかったことがバレてしまいますね)
そもそも「図書館を利用する」にはいくつか手続きを踏まなきゃいけないじゃないですか。 そこでもう怯んじゃったんですよね、最初の夏で。
仮に質問が出来ても、 返って来た説明が聴き取れないから。
2度目の夏のクラスメートは 3度目の夏、その新しい図書館に毎日のように通って しっかり自分の勉強を進めていたみたいでしたけど、 そうそう、建物の中にメンザ(学食)もあったらしいんですけどね、
結局、私は遠くから眺めるだけでした...
なので今回の放送は感慨深いものがありました。 学生生活の、もっと広く(長く)とって学校生活の、と言っていいのかもしれないけど 記憶って、皆それぞれぜんぜん違ったものを持っているわけで、
私にとっての学生生活をひとことで言い表す...必要ないんだけど(笑) そうだなぁ、どこをどう切り取っても、時間と場所のあちこちで学生やってるんでね、
Die Einsamkeit. |
2011年9月18日 (日)
Guten Tag! Wie geht's?
「まいにち○○語」テキスト10月号が発売されたので 中身を見てから何か書こうと出掛けて来たのですが...
「まいにちイタリア語」が無い! 2軒行って2軒とも無い!
「まいにちドイツ語」も1軒にしか無かったし。
昨日発売ですよね? どーなってるの?
明日ほかの本屋さん行ってみます。
街の本屋さん、応援したいけど、こういうことがつづくと やっぱりネットで買っちゃいますよね(-△-;)
街の本屋さん、っていうか 駅併設の本屋さんと 大型スーパー内の本屋さん だったんですけど(-△-;;)
ちなみに下半期のドイツ語についてはラジオ・テレビとも 本放送(内容的には再放送ですが)は見送りならぬ聞き送ります。 内容的にどうこういう話じゃないので、どうかお間違え無く(^▽^)
そうそう、どの講座も残り1週になりましたね。 最終週まで来たとはいえ「完走」と胸を張れる状態ではありませんが 最終回を楽しみたいと思います。 |
2011年9月19日 (月)
Guten Tag! Wie geht's?
「まいにちイタリア語」10月号、3軒目にしてやっと発見。いっぱいあった。がー。
上半期の続編かー。入門編にしては難しーと思ったー。
下半期は「独りコリァいらいらぁ」のつもりがー(>0<)って「い」しか合ってなかった(汗)
今ちょうど、というか運悪く、下向き気分だからいけないんですけど 下半期はどれもおもしろそうなことで、かえってそそられないという...
~ ふらふらぁ ~
友人1: 彼女のことよく知ってる? エリーズのこと? 友人2: ああ,もう10年くらいかな! 友人1: 彼女誰かいるかなって思ってたんだけど! 友人2: じゃあ,彼女に聞いてみたら!
パトのちょっとお得な文化情報 今回のディアローグはちょっと内気な(timide)登場人物でした。 普通は恋愛相談で,誰かにそれとなく尋ねたり,間に入ってもらうことはありません。 ましてや友だちにそれとなく好きな相手に聞いてもらうなんて, とっても子どもっぽく思える。それに間に人が入ったら 「確実に失敗する(c'est l'échec assuré)」のがフランスです!
うーーーーーーーーーーーーーーー(≧_≦;)
~ コリァ ~
Kの正体 -動詞の連体形-
連体形はさておきKの正体はだいたいわかってましたけど! いや~ あやさんの「声」にグッと来てしまいましたわ~(;_;)
おいしいフレーズ 사랑하니까요. サランハニッカヨ 愛していますから。
好きな人に言動の理由や根拠を尋ねられたときは,冗談半分で使ってみてください。
テキストに載ってないけどこの前か後に木内先生が 「結果は保証しませんけど」ってひどーい(≧▽≦;)
~ 独り ~
Seid in 30 Minuten wieder hier vor der Schule! 「30分前にはまたここ,学校の前に戻るように!」
うーむ。なっかなかムツカシイ表現ですね。sein 動詞オンリーなのに、なっかなか言えない。
せっかくだから、魔女学校でのあれやこれや、 ほうきにうまく乗れなくて落ち込むゾフィー とか クラスメートと一緒にランチ とか 休日のサッカー観戦 とか (ないない) そこで出会った人間の男の子とのあれやこれや(!) とか そういうシーンも欲しかったですね~。 |
2011年9月20日 (火)
Guten Tag! Wie geht's?
~ ふらふらぁ ~
発音読み方入門 類語を音で区別する(10)
fin / finir / final ファン フィニール フィナル 終わり 終わる,終える 最後の (名詞) (動詞) (形容詞)
......「フィン」って読んでたぁぁぁぁぁぁ(@0@)ぁぁぁぁぁぁ......
~ コリァ ~
あや: 5色のめんが混ざっていて、とってもきれい。この5色って五行の色でしょ。 コス: セクトンチョゴリを見て作りました。
색동저고리 : セクトンチョゴリ; さまざまな色の継ぎ布がついた子ども用のチョゴリ
検索しちゃいました。なるほど~。これか~。さぞかし豪華で美しい麺料理だろうな~。
커피たいむ から 고수 오빠 コス オッパ コス先輩
わ~~~~い! ドイチュに絶対無い「先輩」! ありがと~韓国!!!(≧▽≦)感激
どんな会話かというと:
A(男性): 合格おめでとうございます。 B(女性): コス先輩のことを考えながら勉強しました。コス先輩のおかげです。
「○○先輩のことを考え」てばかりだったことはあるけど 「ながら勉強し」たことはないなぁ。だってその頃にはもう先輩いないでしょ(笑)
Auf jeden Fall 胸キュン(死語の世界)
~ 独り ~
今週が終わったらすぐ下半期の講座に入るのかしら。 1週間くらい休み欲しいよね(汗)
ブログ開設以来とても長い時間が経過したような気がして 何をどんだけやってきたんだろ、とカテゴリー見てみたけど 大したことやってないですね。時間も大して経過してない。
序盤の方が意欲的にいろんなこと書いてたな(焦)
「まいにちドイツ語」をペースメーカーとして利用することは間違ってない、けど 「まいにち何か書いて満足」になってることも間違いない。
個人的な問題に過ぎませんが、私の場合は既に 「まいにちドイツ語」がペースメーカーとして機能していない。
だーってあーたー、ぜーんぶ足せばとっくに10年選手ですもーん。やばいね。
こないだ「紙か否か」って話をちょろっと書きましたけど ゴガクにしてもラジオ講座がラジオ講座らしく、つまり その週のその時間にしか聴けない、逃したら終わり、というのは やっぱり時代にフィットしてないと思うんですよね。 だからストリーミング放送を用意してるでしょう、とNHKさんは言うだろうけど 翌1週間の期間限定って、結局同じことでしょう。ほぼ。
ラジオ文化の素晴らしさはよくよく理解しているつもりです。 様々なジャンルでのリスナー歴もその辺の人に比べたら圧倒的に長いし厚い(し熱い!)。
でも、こと「学習」に関しては、「一期一会」ではダメだと思うんです。 会いたい時に会える関係でないと。
とはいえ その週のその時間にしか聴けない、逃したら終わり、 だから今、聴かねば!!! という原動力を持っていることも間違いない(^0^;)ははは
「まいにちドイツ語」やめたらどうなるのか、 漫然と教室の椅子に座って、ダニエルのジョーク聴き取れた振りして、 「学んだ気になって満足」してしまうのか、 自分で確めたいな。私、根っからのぐーたらなので。あーこのセリフ久しぶりに書いた(笑) |
2011年9月21日 (水)
Guten Tag! Wie geht's? Ach, so ein starker Regen... 各地の被害が小さくて済むよう祈るしかありません。
~ コリァ ~
おいしいフレーズ 국수는 언제 먹여 주실 겁니까? ククスヌン オンヂェ モギョ ヂュシル コムニッカ いつ結婚されるのですか。
直訳すると「ククスはいつ食べさせてくださるのですか」という意味です。 昔から結婚式でククスを振る舞う習慣があったために 転じて「いつ結婚されるのですか」と尋ねる慣用表現となりました。
も、もしかして、知らなかったの、アタシだけ~~~(≧▽≦;;)!? しょうがないか。
私、ハングルは、この講座だけでイイです。あと他いりませんしやりません。 と思えるくらいステキな講座でした。 今ならテキストのバックナンバーもCDも揃います、お勧めです。 今のところ、下半期もう1周やってみるつもりですが、つづくかなぁ。
~ ふらふらぁ ~
フランス語も、この講座だけでイイです。あと他いりませんしやりません。ハングル以上に。
フランス語は、ドイツ語を学んでいる日本人の私にとって、そうとう難しい言語です。 「フランス語もドイツ語も半年でマスター出来る」との恩師の言葉も 「フランス語は gar nicht ムズカシクナイヨ」とのダニエルの言葉も 元ガリガリ受験英語亡者の私には該当しなかったようです。
少し前、『ゲンとバイオリン』をまとめた例の本を某ネット書店で探していたら 「読み方(ルビ?)が無いためまったくの初心者には難し過ぎる」 というようなことがレビューに書いてあったんですよね。
「読み方」で苦労した記憶をとっくに失くしている私は 「ふーん」てなもんだったのですが、よくよく見てみると ハングルもフランス語も、「読み方」が振ってある。あった。
過去を見返してみると、確かにドイツ語講座って「読み方」を振らないですね。
正直に言うと、 ハングルもフランス語も、この「読み方」が無かったら「読めない」状態です。
ハングルは最後まで入力ミスしてた。きちんと文字を読んでいない証拠。 フランス語はいまだにアルファベの並びと音の関係が身に付いていない。
私の結論: テキストに「読み方」は不要。学習者のタメにならん。 「読み方」がなければ、目と耳から入って来る情報をなんとかしてつなぎ合わせて 「読み方」を習得していける、そういうもんじゃないですかね。
今のところ、下半期もう1周やってみるつもりですが、つづくかなぁ。つづかないだろなぁ。
~ 独り ~
『ゾフィーのドイツ語教室』を完走された皆様、お疲れさまでございます♪
しかし早速来週から下半期が始まります(-△-;)はぁぁぁ
『ゲンとバイオリン』をひっくり返してみましたが 思い入れが強過ぎるのか「もっかいやったるゼ!」という気合いが入りません。
その日その日のドイチュなこと書きつづる方がうまくいくのかもなぁ。 たとえばコレ、辞書ナシでどこまでわかるか...くいしんぼうばんざい♪
~ ふらふらぁ ~
いま再放送が終わったんだけど... 爆笑!(≧▽≦)☆ わはははっ!! |
2011年9月22日 (木)
Guten Tag! Wie geht's?
Dettmar Cramer 日本サッカーの父からのメッセージ 1960年代
いや~。今日まで聴いてきてホント良かった~。いやホントに~。
今日ほど、この15分間が楽しかったことはありません...じゃ今までは!?(汗)
「テレビでドイツ語」でも扱われてましたけど、やっぱりラジオ(+テキスト)の方がイイ。
まー、クラーマーさんが言うことだからー、という「すりこみ」があるのかもしれないけど でも、クラーマーさんのフットボール哲学って、なんというか、すごく好感が持てますよね。
だからかどうか 放送出だしのツェルナーさんの「日本とドイツのDoppelpass」からして感激!!
あっちこっち引用したいけど、ぜんぶ引用しちゃいそうなんで、断念!!
まだ9月号あると思うんで、本屋さんで91ページだけでも読んでみて下さい!!
そしてなにより Okudera (別格。) の次が Hasebe (≧▽≦)☆ に Kagawa (当然。) ワタシテキには Takahara かと思ったけど 彼は南米行ってた印象の方が強い。
長谷部選手が 今回の契約延長で自らのサッカー人生をブンデスリーガに賭けた(と私は思っている) ことは非常に意味があったのだと改めて強く思いました。 あ、私のドイツ語人生にとって「も」ね。勝手にスミマセン。 てゆーか移籍が決まった瞬間から言って来たことだからイマサラいっか(^▽^;)hahaha
本文の終わりの「結婚生活だってそうでしょう。」以降も良かったけど(笑)
Nicht die Idee des Trainers formt das Spiel.
こういうドイツ語に「ほぉぉぉ(☆0☆)」←こうなれる自分がウレシイ。 意味・内容はもちろん、nicht の位置の勉強にもなるでしょ?
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
タルト・タタン① いえーい(≧▽≦)☆
La tarte Tatin
もう1日ありますけど、正直に言うと、この講座のような「勉強方法」は、 私は、あまり好きではありません。ガリガリ亡者に戻ってしまいそうだから。
でもこれは応用編、それもかなりの中上級者向け、そしてなにより
テーマがイイ!!! くいしんぼうバンザイ!!!
どこ切り取っても美味しそうな本文なんてドイツ語ではアリエナーイ(;△;)ウラヤマスィー
応用編って、こんな風に 3ヶ月構成にして、いろんなものを少しずつ、がイイのかもしれませんね!! |
2011年9月23日 (金)
Guten Tag! Wie geht's?
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
タルト・タタン② やっほー(≧▽≦)☆
「消化不良にはお気をつけ下さい~」って、最後まで、おフランス~(^▽^;)わはは
EURO24 観ててとっくにわかってたことですけど、改めてラジオで聴いてみると 言語が違うと、聴こえて来る雰囲気というか空気というか、も、全然違いますよね~。 ドイツ語(の講座)には無い空気が、どこかから流れて来る気がしました。
Dettmar Cramer 日本サッカーの父からのメッセージ 1960年代
昨日のね。で、 > 91ページだけでも読んでみて下さい!! と書いといたのが「珍しく」相方の目に留まったらしく、「珍しく」読んでくれたようです。
「奥寺さんの次に名前が挙がったのが嬉しくてさ~♪」 とルンルンで言ったら カレテキには Okudera (別格。) の次は Ozaki だとか... でも尾崎さんって名前しか知らないのだもの...
http://ja.wikipedia.org/wiki/尾崎加寿夫
あぎゃ~(@0@;) 「知らない」では済まされなかった~ ヤバイゼ
Helmut Schmidt 友人からのメッセージ 2010年
うーむ.........(-_-).........(感服して言葉を失うの図)
まだ9月号あると思うんで、本屋さんで95ページだけでも読んでみて下さい!!!
『ドイツ語が見てきたNIPPON』がすごいなー(特に後半)と感じた理由が 今日の放送(テーマ)に終結されている、と思いました。
今日の放送を聴いて、もう一度、第1回から通して聴き直してみたら また感じ方が違って来るだろうな、とも思いました。
実は昨日またしても『アイガー北壁』を見逃してしまったのですが(進歩ナシ) ドイツ(語圏)映画を観ていて伝わって来るものの中には
ドイツ人と日本人にしか正しく理解できないだろ これ
というものが確かに存在するんです。 おそらく歴史的背景と、それに対する意識(日独でだいぶ差があるわけですが)とが 関係しているのでしょう、でも言語化するのは、とても難しい。それでも、
外国語を学ぶことの自分なりの意味・意義が、はっきり見えた気がしました。 |
2011年9月24日 (土)
Guten Tag! Wie geht's?
まずは、とにもかくにも「9-4」を無事に迎えられたことに感謝して。
英語を踏台? にしてドイツ語だけをずっとやってきた私にとって ハングルとフランス語を文字どおり「かじった」ことは、とても楽しい経験でした。
うまく表現できないのですが 「英語→ドイツ語」というステップアップというか流れ? はアリだとしても 「英語→フランス語」もしくは 「ドイツ語→フランス語」というステップアップというか流れ? は ワタシテキには、ナシ、という印象を受けました。
フランス語は フランス語として イチからならぬ ゼロからの挑戦 がベストだな、という印象です。もう1周やるとしたら、そうしたいと思ってます。
逆にハングル、こちらは これだけ近い日と韓ですから コトバも近い。近いから簡単、という意味では全然なかったのだけど(≧▽≦;)ハハハ
フランス語とはだいぶ違った意味で 「日本語→ハングル」ではなく...だってコレなんかツマラン感じしますよね~ 「日本語≒ハングル」という意識で、とにかく楽しく、とにかく前向きに、 がベストだな、という印象です。もう1周やるとしたら、そうしたいと思ってます。
でもって肝心のドイツ語は...そうそう、あれだけサボった割には(!?) ラジオとか聴いてて「あれ~意外と聴き取れるな~」って時があるんですよね。 もしかしたら気のせいで、現実的にはレベルダウンしてるのかもしれませんけど(汗)
でも、ドイツ語を...ドイツ語じゃなくてもナニ語でもいいんですけど実際は、 母国語ではない言語をひとくちずつでもかじっている・かじりつづけている生活って 母国語しか食べてない生活に比べて
格段に美味しいと思います!!!
最近特にそう思う。あっちゅーまに&安上がりに人生かわるよね~って言ってわかるかな~。 とにもかくにもゴガクはオススメ。
> 英語を踏台? にしてドイツ語だけをずっとやってきた私 ...イタリア語かじったこと忘れてた~(≧▽≦) けどそれはまたいつか! |
2011年9月25日 (日)
Guten Tag! Wie geht's? って別にオープニングの恭子さんの真似してたわけじゃないよ!(って最終回に気付いた!)
半年間、毎週、ダニエルの顔を拝みつづける、なんて経験、もうしばらくないでしょう(笑)
最後に「immer wieder Schreiben, Schreiben, Schreiben!」みたいなこと言ってましたけど そうそう、こういう言い方、するんですよね、 でもって...
そうそう、言ってた言ってた、「とにかく Schreiben!」って...(汗) ダニエルの言うことはほぼキチンと守ってやって来た私ですが、この 「Schreiben」だけは、ずーーーっとサボりまくってますね(-△-;)カナリヤバイ
ハングル聴いてる時も フランス語聴いてる時も 私の弱みってもしかして「Schreiben」しないせい? と薄々勘付いてはいたのですが そもそもドイツ語からしてデキてナイじゃん、と猛省中。
明日からは、もっと前向きに、 言い換えると、自分自身のために、 ヒドイ言い方すると、読者を無視してでも(≧▽≦;) より楽しく学んでいきたいと思っておる次第なのですが...Ach, das Schreiben...
半年間を振り返っての映像を観ていて思ったんですけど イタリア、ドイツ、フランス、スペイン、 それぞれに気に入るところがあり、 それぞれに気に入らないところ(笑)があり、 もちろんどこについても知らないことだらけですけど、実際はね、でも トータルしてみて自分に一番ピタッと来る・来たのは、やっぱり ドイツかな、と。
知識量や「慣れ」の影響ももちろんあるんでしょうけど。
「ドイツ的なモノ」ってあるんですよ。うまく表現できないんですけど。 私は、確かに、それをいくらか、自分の中に取り入れて生きている。 考え方。 暮らし方。 付き合い方。 マジメさ...はビミョー(汗)
いや、でも、この「ドイツ的なモノ」ってものをね、 いくらかでも共有しているから、だから ドイツ在住の方や ドイツ語学習者の方とは 昔からの親しい友人のようにつながることが出来るのではないでしょうかね。 |
2011年9月26日 (月)
Hallo! Wie geht's? 「まいにちフランス語」の下半期の1回目の再放送を聴いててわかった、 「まいにちフランス語」って前からこゆテンションだったんだ!(≧▽≦)☆アハハ~
~ ふらふらぁ ~
あなたにきっと 起こること 改め わたしにパっと 起こること LEÇON 1 何かをお願いする(1)
タカ先生: フランス語を学ぶのに大事なのは... パト先生: オト で~す!!!
そうでしたぁ(≧▽≦;)
書けなくたって、たぶん 読めなくたって、ぜんぜんオッケーなわけだから、ともかく 聴こえるように、なったるで~。 Oui!!
~ 独り ~
Ich höre gern Violinsonaten. Aber ich wusste lange den Underschied zwischen Violinsonaten und Klaviersonaten nicht. Jetzt weiß ich es schon:
Klaviersonate = Klavier solo Violinsonate = Violine + Klavier
Die Violinsonaten von ... z. B. Bach oder Brahms sind wunderbar, aber heute Abend (in Japan) kann man auf der SWR2 eine Violinsonate von Grieg:
10:30 SWR2 Treffpunkt Klassik Edvard Grieg: Violinsonate Nr. 2 G-Dur, op. 13 Vadim Repin (1971-) (Violine) Nikolai Lugansky (1972-) (Klavier)
Diese Aufnahme habe ich schon, aber heute habe ich zum ersten Mal gewusst, dass beide Spieler fast gleich alt sind wie ich. Das freut mich sehr.
Hör mal bitte, wenn Du Zeit und Lust hast! Die Sendung fängt um 17:30 ab!
暇なんで超訳(アホ):
「バイオリンソナタ」というジャンル?が好きでよく聴いてます。 でも最近まで「バイオリンソナタ」と「ピアノソナタ」の違いを知りませんでした(汗) 今は知ってますよ:
ピアノソナタ: ピアノ ソロ バイオリンソナタ: バイオリン + ピアノ
ひとくちにバイオリンソナタってもまーいろいろあるわけで、たとえば バッハとかブラームスとかのがまーすんばらしくイイわけですけども、 今日の夕方(日本時間ね) SWR でグリークのバイオリンソナタがかかるようです。
この録音もう持ってるんですけど、ふたりとも私とほぼ同い年だってこと 今日はじめて知りました。こういう偶然って嬉しいんですよねー。
もしお時間とその気(笑)があったら聴いてみて下さい。放送は17:30からですよー。 |
2011年9月27日 (火)
Guten Tag! Wie geht's?
~ コリァ ~
おいしく身につく! ハングル学習ナビ 改め おいしく噛みつく! ハングル学習エビ 第1話 ――母音1――
この週だけ録音とっとくのサボったの여ね...ツマラン...という여り
ゴガクのカナメの母音を耳から学ばんでどーする。大失敗。早く再放送야っとくれ~
~ 独り ~
Heute habe ich zum Frühstück einige deutsche Brötchen gegessen. 맛있어요!
ö と ü の発音はダメ出しされない自信ある。これも慣れだろな。 ハングルの母音もそこまで行けたらいいな。フラ語は...は~るかなみ~ち~(-_-;)
Du bist nicht allein♪ の「Du」はよっぽど気をつけてないとダメだけど。 最近になってやっと「オトが高過ぎる、もっと低いオトで」って言われた意味が わかってきた気がする。てゆーかオトマネするしかないよね、これ。
Apropos Violinsonaten:
Nino Rota: Sonate für Viola und Klavier Suela Mullaj (Viola) Massimo Palumbo (Klavier)
Ich liebe dieses Stück sehr, aber gestern habe ich endlich verstanden, wer Nino Rota ist! 太陽がいっぱい~♪ (いまローラースケート履いてるつもりで歌ってます)
Übrigens: Neulich habe ich ein Stück von Mozart zweimal gehört:
18.09.2011 6 Variationen für Klavier und Violine über das französische Lied "Au bord d'une fontaine" g-Moll KV 360 Rachel Podger (Violine) Gary Cooper (Hammerklavier) 同姓同名みたい びっくり~
23.09.2011 6 Variationen über "Hélas, j'ai perdu mon amant" für Violine und Klavier g-Moll KV 360, bearbeitet für Viola und Klavier Nils Mönkemeyer (Viola) Nicholas Rimmer (Klavier)
...? Was heißt diese Sonate eigentlich!? の前に Was bedeuten diese Französisch!?
"Au bord d'une fontaine" 「泉のほとりで」
Alles klar, und?
"Hélas, j'ai perdu mon amant" 「ああ、私は恋人を失くした」
(;△;)... Dieses Stück kann ich jemandem nie schenken...! BGMは「ゴッドファーザー 愛のテーマ」でお願いします: パリロパリロリパリロリロー☆
結論としては同じ曲で呼び方が違っただけ、タイトルはさておき(笑)すごくイイです♪ |
2011年9月28日 (水)
Hallo! Wie geht's?
~ ふらふらぁ ~
あなたにきっと 起こること 改め わたしにピっと 起こること LEÇON 2 何かをお願いする(2)
こないだ(ってもう半年前)スルーしちゃったけど 「クリニャンクールのドア」ってナンですの? http://en.wikipedia.org/wiki/Porte_de_Clignancourt 「桜田門」みたいな感じ? ...違うでしょ(^ー^;) このメトロの看板、大昔、すんごい感動した記憶があるわ~(≧▽≦)
~ 独り ~
Gestern habe ich glücklicherweise die Aufnahmen der Orgel in der Frauenkirche in Dresden gehört, während des zweiten Weltkriegs.
Eine Orgel, die für immer verstummt ist 27.09.2011, 15.05 Uhr, SWR2 Klassiker, SWR2
何度か読んで、理解度としては...うーん、 おおまかな内容は8割程度、 一字一句の正確さだと6割程度、ですかね。
おおまかな内容は 戦時中も変わらず大勢が通って来ていた...Orgelvespern ってどう訳しますかね、 とにかく、フラウエン教会のオルガン(の音色・演奏)を あるオルガニストが当時の最新鋭の技術を使って録音した数週間後に フラウエン教会は爆撃され、オルガンも失われた、というところだと思うのだけど
めんどくさがって表題をウェブ翻訳してみて(下さいぜひ)ビックリ、 Storm と勘違いしてた。Stummfilm(無声映画)の Stumm ね...
とにかく、聴くことが出来て本当に良かったです。録音とっとこ。
放送中インタビュー?に応じている 「シュトラスブールのダニエル・ケルン」さんって オルガニスト? 技術者? ともかく、同姓同名、流行ってるんの!?(笑)
PS. Geschafft! Der Daniel Kern ist Orgelbauer in Straßburg! Wahrscheinlich! |
2011年9月29日 (木)
Guten Tag! Wie geht's?
~ コリァ ~
おいしく身につく! ハングル学習ナビ 改め おいしく巻きつく! ハングル学習オビ 第2話 ――母音2――
フランス語が「あんぱん お しょこら!」なら、 ハングルはこの「うゆ」ですな、 三つ子の魂百まで的な、絶対に忘れない単語(^ー^;)
우유 ウユ 牛乳
第8話を覗き見して
저는 우유 좋아해요. 私は牛乳(が)好きです。
と言いたいところだが実際は嫌いなので
私は牛乳(が)嫌いです。
と言いたいところだが言えない。 嫌いな牛乳はどうでもいいので今日は「ちょあへよ」を覚えとこう。
~ 独り ~
今週はこれを紹介したかったのですがなかなかうまくいかなくて:
今月は日曜毎に場所(街)を替えての...うまいもん祭り!? こうやって見ると、ドイツ料理だって、充分、美味しそうでしょ!?(≧▽≦;)
味自慢のご家庭にお邪魔して一緒に作って(たまに指切って!笑えない) マウルタッシェン決戦にご招待、の映像は3分ほどなので楽しく観ることが出来ますが 完全な「私語」になると、まっっったく聴き取れない(x_x;)
ここで和訳なんぞしてもツマランので
Pfännle は Pfanne の方言ですね、と言い切れないけど、ほぼ間違いなく。「(フライ)パン」。
一番わかりやすいのが、もう方言の方しか残ってない(と思われる) Spätzle ですよね。ほぼ「うどん(笑)」。
フライブルク方面にご縁の無い方のために 次頁: Die Lizenz zum radikal regional Genießen の中から:
Ein kleiner Auszug aus der diesjährigen Pfännle-Speisekarte: Carpaccio vom Kalbsmaultäschle an Liebstöckel-Tomaten-Vinaigrette mit buntem Salatsträußchen, geschmorte Schweinsbäckle auf Perlgraupen-Gemüserisotto, Lasagne vom Schwarzwaldhirsch mit Spänen vom Dorerhofer Bergkäse oder geliertes Holunderbeerensüppchen mit Mousse vom schwäbischen Riesling werden die Gäste reihenweise in Versuchung bringen.
Kalbsmaultäschle < Kalbsmaultasche 子牛のマウルタッシェン。水餃子みたいなん。でも「カルパッチョ」か。外に出てんのかな。
Schweinsbäckle < Schweinsbacke 豚の焼いたん...と思ったら違った! 豚の頬肉、みたい。前に付いてる geschmorte ってのがわからなくて調べたら schmoren : 蒸し煮にする,とろとろ煮る,シチューにする. の過去分詞でした。
あとはなんとなくしかわからないけど(汗) ご当地料理なのにイタリア語やフランス語が混ざりまくってるところが Baden-Württemberg州のお祭りらしいですよね~♪
~ 独り言 ~
「ラディカル」って結局どゆいみなん?
radikal 根底からの,徹底的な,完全な 過激な,急進的な その下の [植]根から生じる. [数]根(こん)の. ってことはワタシテキには 根底からの → 過激な って覚えておくべきなんかな。
あと引用したのの最後の1行がすごい。ザ☆ドイツ語だ。 |
2011年9月30日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's?
~ ふらふらぁ ~
あなたにきっと 起こること 改め わたしがプっと 吹き出すこと LEÇON 3 何かをお願いする(3)
arriver ありーヴぇ → j'arrive じ「ゃ」りー「ヴ」 parler ぱぁるれ → je parle じ「ゅ」 ぱぁる「る」
この辺からしても~途中からどっか飛んでってた...
chanter しゃーんて → je chante じゅ しゃーん「tっ」 aimer えんめっ → j'aime じぇぇぇんんんむっ marcher まぁるしぇ! → je marche じゅ まぁるしゅっ entrer おぉんとれ → j'entre じぉぉんとるっ danser だぉんせ? → je danse じゅ だぉんすっ 「あ」と「お」の中間なんだよねー
でもおもしろがってやってたのこの辺までだったりして(>0<;;)
~ 独り ~
Heute fängt unser Deutschunterricht im Herbst an, deshalb schreibe ich heute kurz.
Die Schwetzinger SWR Festspiele in SWR2
Schal mal! Hier kann man alle Spiele hören! ぜひぜひ聴いてみて~♪
散々聴かせてもらっといてイマサラアレなんだけど 「シュヴェッッッツィンガー」って...有名な武将? 勇敢な騎士?
...ヤバイ、ぜんぜん知らんで聴いとった~~(>△<;;) アスパラガス街道!? |