プロフィール

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-
maringe

ドイツ語リベンジ中の三十路女。大の飛行機嫌いを克服、3夏連続ドイツ語学短期留学を敢行。さて今後は?
 

カテゴリー

サイト内検索

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-

2009年5月 8日 (金)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』60

副文祭りも一段落、今日のは助動詞フェチにもってこいのシュルッセルザッツですな。

 

Ich muss langsam nach Hause.

 

そう、こういう場合はイイですよね。でも、減ってきたとはいえ、いまだにやらかすミス:

 

Ich muss sofort das Buch von Murakami Haruki.

 

...何がしたいんだよ!?

 

そっか、こういうことか。シュリット26で書きましたけど

最後までとっとくべきもの、例えば動詞の原形だとか過去分詞だとか前つづりだとか、

それを忘れると、このようにズッコケるわけね、相手が。そっかー。

 

この場合、数限りないパターンが考えられるでしょ。

 

Ich muss sofort das Buch von Murakami Haruki kaufen.

Ich muss sofort das Buch von Murakami Haruki züruckgeben.

Ich muss sofort das Buch von Murakami Haruki nicht mitbringen.

 

つまり「省略すべし」じゃなくて「省略できる」って話なのよね。

うちの先生もよく言います、わからないうちは全部言いなさい、って。

 

nach Hause と zu Hause は、もうイイですよね。Kein Problem!

カテゴリー:ステップ51~60

2009年5月 7日 (木)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』59

まだまだ続くよ、副文祭り。今日は【関係文】。

 

「関係代名詞」って受験英語でやってウンザリしていたような記憶があるけど

ドイツ語に浸り切った私の頭脳からは既に消え去りつつある、過去の遺物...

 

その穴にドイツ語の【関係文】を埋め込みたいところですが、私の習得状況は...

 

Nominativ (1格)なら何とか頑張れるのですが

(関係代名詞→主語→その他→動詞、と並べればいいからね)

それ以外の格は全くもってダメです。トライする気持ちも今のところありません。

 

ドイツ語は英語と違って(あくまで私見。他意はありません)

スラスラなめらかに言うことを最大の目標にはしていない、と私は感じていて、

もちろんスラスラなめらかに言えるに越したことはないんだけど、それよりも

じっくり考えて、つまり語順や格にも充分に気を配りながら

文章を「構築」していくところに「醍醐味」があるんじゃないか、と考えているんです。

 

英語はドイツ語に比べて、語順なんかは、まぁ、どーでもいい。

けど、イントネーションや単語間の(発音上の)つなげ方がヘタだと、もう通じない。

 

なんというか、目指すところが違うんじゃないか、と思うんですよね。

 

で、ドイツ語を学ぶ私達(敢えて複数形。そう、あなたも!)は

スラスラなめらかに言うことよりも、まずドイツ語の文法の特徴をしっかりと把握して、

時にはじっくり考えながら、一語一語大事に発して行く、という姿勢でいいんじゃないかと。

 

なら【関係文】だってどんどん使えばいいじゃん、と思われるでしょうが、

 

難し過ぎる。少なくとも、今の私には。

 

もちろん、知っている文法事項は全て使えるようになった方がいいわけですよ。

でも、物事には順番というものがある。特に、複雑な文法構造を持つドイツ語では

この順番こそが大事で、例えば【関係文】なんか、今は読んで理解出来ればもう充分で、

副文の構成に抵抗が無くなってからおもむろに始めても遅くはないんじゃないかと。

 

...これではまるで言い訳祭り...ワッショイ♪ ワッショイ♪

カテゴリー:ステップ51~60

2009年5月 6日 (水)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』58

今日は腹を括ってミコシを担ぐよ。えー、副文です。副文。副文...

 

副文中の動詞(定形)は最後に置かれるのでしたね。

 

はいっ、太田センセっ♪ (懲りずにアピール。気持ち悪くてもメゲナイ!)

 

でもねぇ、わかってても、なかなか行動に移せないんですよねぇ...

 

しかし! 慣れて来ると...いや、まだ「慣れる」ところまで至っていないんですけど、

wenn とか dass とか言いかけると、なんかこう、一瞬緊張が走るというか、

「Pass auf!!」的な空気が頭の中をよぎるようになって来ましたよ!

続けていれば...つまり、練習しまくれば、きっと言えるようになるはず!

 

Wenn ich Bier trinke, esse ich immer zu viel.

 

テキストの例文を私用にチェィンジ。「~するとき」の wenn は

「~するといつも」のようなニュアンスが付く、と考えたらいいのかな。

immer が入っているのも頷ける。

 

確か als は過去一度きりの出来事...後日確認します。

 

Wenn du mitkommst, zahle ich dein Bier.

 

来てくれるならおごるよ、って、これでいいのかな?

「もし~なら」の wenn は接続法Ⅱ式にすべき内容になる場合が多いけど

あわてない、あわてない。ひとやすみ、ひとやすみ。

 

って休んでる場合か!? Ob はどうした!?

 

Weißt du, ob er heute kommt?

Was? Er kommt nicht? Unglaublich!

 

Wissen Sie, から始める方が「質問の仕方としてはよりていねいになります」

というのはわかってるんだけど、その余裕がなかなか持てないんですよねぇ...

 

ある程度こなれて来た人は間接疑問文を使った質問の仕方を練習した方が良いと思うけど

ドイツ語を初めて日が浅い人は、まず質問内容を正確に伝えること、そして

回答を正確に聴き取ること、この2つを努力目標にした方がいいですよね。順番が大事。

 

かく言う私は...レベルアップ、サボってる...

カテゴリー:ステップ51~60

2009年5月 5日 (火)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』57

てーへんでぃっ! 今日から副文祭りでぃっ! でもミコシは明日から。今日はこれ:

 

Mir ist schlecht.

 

うえー。この Dativ、イヤですねー。

 

Ich bin schlecht. でイイじゃん、と思ってしまう。でも、ダメ。絶対。←懐かしい?

でもこれはオッケーだったりする。

 

Ich bin krank.

Ich bin gesund.

Ich bin erkältet.

 

こんなものは丸暗記しちゃえばいいんですよ、短い文ですしね。

でもどうしても納得がいかなくて、どうしたら納得できるか考えて、考えて、考えて...

 

むむ!? もしや、「人」以外にも使える形容詞の場合は Dativ か!?

 

Das Lehrbuch ist  nicht so gut.

 

Das Restaurant war schlecht.

 

Zurzeit ist es in Tokio sehr kalt.

In Freiburg war es im Sommer heiß.

 

Mir ist schlecht.

Mir geht es schlecht.

 

Mir ist gut.   ←これは、ダメ。絶対。だそうです。Ist 'gut' VIP?

Mir geht es gut.

 

Mir ist sehr kalt. Könnten Sie das Fenster zumachen?

Mir ist sehr heiß. Könnten Sie das Fenster aufmachen?

 

ついでに。

 

Ich bin müde.

 

あのー、「疲れる」と「眠い」は全然違うと思うんですけどー。

 

どうにも納得いかないので「疲れた」時はこう言うことにしています:

 

Ich bin kaputt.

カテゴリー:ステップ51~60

2009年5月 4日 (月)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』56

なになに、今週の「まいにちドイツ語」は「再放送週」...やったー! ってコラ!!

 

Das passt mir gut. (サイズが)

Das steht mir gut. (色・デザインが)

 

大違い!!!(笑) あっさり passen を使いたくなるところだけど、踏み止まりましょう。

それと、これはなるべく言いたくない...

 

Das ist mir zu eng.

 

Weil ich noch nicht Mätabo bin♪ Deshalb kann ich Haribo essen♪

 

前回の続き。今回は trotzdem と obwohl。といっても言いたいことは全く同じでして。

 

1.Ich mag den Fußballspieler. Aber ich sehe kein Spiel vom VfL Wolfsburg.

2.Ich mag den Fußballspieler. Trotzdem sehe ich kein Spiel vom VfL Wolfsburg.

3.Ich sehe kein Spiel vom VfL Wolfsburg, obwohl ich den Fußballspieler mag.

 

こう並べてみると、ホントに全く同じでしょ、deshalb と。

 

trotzdem に関して「レッスンで長い時間を割いた」のは、

「その場合は trotzdem は使えない」というレアケースが発生したからで、

私自身ちゃんと理解出来ていないため割愛させていただきますが、簡単に言うと

 

trotzdem で結ぶ2つの内容には一定以上の「落差」が必要

 

結局、obwohl も同じですが。「落差」がどんなもんかは

obwohl にしてみて違和感がないかどうかでわかる、みたいに言われましたけど

よくわかりません(笑)。

 

いずれにしろ、ガンガン使ってみることが大事なのであって、

「この場合 trotzdem は使える? 使えない?」なんて迷う必要ナッシングって英語ジャン!

カテゴリー:ステップ51~60

2009年5月 3日 (日)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』55

【タクシーでの会話】かぁ。太田先生はよくタクシーに乗られるのかもしれないけど

ケチケチ星人は公共交通機関もしくは zu Fuß 限定なので、割愛させていただきます。

 

レッスンで長い時間を割いた trotzdem、deshalb も含めて、ここで書き記しておきます。

どっちを例に...やっぱり deshalb にしとこう。

 

シュリット47で触れた deshalb/deswegen は「副詞」です。

したがってこれらが文頭に来た場合、動詞は2番目に来ます。

 

Ich mag den Fußballspieler. Deshalb sehe ich Spiele vom VfL Wolfsburg.

 

ほぼ同じ意味の weil、シュリット61で出てきますが

これは「接続詞」で、「副文」を導きます。

 

Ich sehe Spiele vom VfL Wolfsburg, weil ich den Fußballspieler mag.

 

deshalb と weil を一気に覚えようとすると、どっちにどっちを使っていいんだか混乱します。

こう並んでいれば、逆の文に使うということは一目瞭然ですよね、でも

いざ使ってみようとすると、どっちだっけ?と悩んでしまう(らしい)。

 

この悩みを避けたいなら、思い切って und でつないでしまってもいいわけです。

 

Ich mag den Fußballspieler. Und ich sehe Spiele vom VfL Wolfsburg.

 

でも、うちの先生曰く、Ich xxx, und ich yyy, und ich ...というのは kindlich で、

成長するにしたがって Ich xxx, deshalb yyy ich. という表現を、それから

Ich yyy, weil ich xxx. という表現を学んでいく、とのこと。個人差はあるでしょうが。

 

つまり、次の順番で習得していけば、混乱を防げるだろう、と私は考えます。

 

1.und

2.deshalb/deswegen

3.weil

 

私はなかなか2.の段階から抜け出せないのだけど、先に Ich yyy, と言い掛けてしまったら

3.を使わざるを得ません。2.だけ使えればいい、という問題ではなさそうです。

 

「どっちにどっちを使っていいんだか混乱」する、よく聞く話なのですが

実は私はあまり実感したことがなくて。たまたまラッキーだったのでしょうけど、でも

この混乱の元凶は何ですかね? 日本語訳だって違うわけだし...

 

いや、やっぱり、両方一気に覚えようとするからでしょう。

間逆なわけですから、この2表現。同じ意味でも、使い方が間逆、文法的にも大違い。

だから deshalb を習得できたな、と思ったら weil にチャレンジ、の順がいいと思うんです。

 

次回に続く。たぶん。

カテゴリー:ステップ51~60

2009年5月 2日 (土)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』54

【was für ein】、どの講座でも必ず出て来るテーマですけど、あまり使わないですよね...

「なんという~だ!」という意味の方ね。私の語学センスが無いのかしら。

下の【天候をめぐる表現】のところにメモってあったんだけど

 

Schön heute, nicht?

 

とか、あとうちの先生がよく言うんだけど

 

Schönes/Schlechtes Wetter heute!

 

とか、こういう言い方の方がよく使われるように思います。

でも、もうひとつの【was für ein】、

 

Was für ein Typ ist er?

 

これは覚えておかないと。welche との使い分けは...またの機会に。

 

あと、先生に携帯メールを送ったら後日レッスン中に「間違えてたよ」と直されたコレ:

 

dabei|haben

 

がばいばあちゃんじゃないよ(笑)。私、これと取り違えちゃうんです:

 

mit|bringen

 

取り替え不可!

 

Hast du dein Handy dabei? - Leider nicht, aber später bringe ich es mit.

 

あれっ!【ちょっと解説】に trotzdem が出てる。おまけに außerdem との共演だ。

そっか! 最初から「副詞です」と言われれば納得できる...すみません、独り言でした。

カテゴリー:ステップ51~60

2009年5月 1日 (金)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』53

シュリット18で少し触れ、シュリット31で学んだ「~だと思う」、また出ましたね。

 

Ich glaube, ...または Ich denke, ...という形で、「私は~だと思う」という

推測や考えを表すことができます。

Ich finde, ...も「私は~だと思う」という意味ですが、主に

評価や判断を表す時に使います。

 

何がどう違うの?

 

Das glaube/denke ich auch. 私もそう思います。(そう推測する/考える)

Das finde ich auch. 私もそう思います。(そのように評価する/判断する)

 

何がどう違うの???

 

Ich glaube/denke, sie kommt aus China.

Ich finde, er ist intelligent.

 

この場合はなんとなくわかる。シュリット31で学んだように、finden の方は

Ich finde ihn intelligent.

と言い換えられる、という違いがあるから。

 

「~だと思う」の使い分け、私には難し過ぎるので、今のところ finden を使う場合は

このS+V+O+Cスタイル限定にしています。そこから考えれば

 

Was glauben/denken Sie?

Wie finden Sie?

 

この使い分けもすんなり飲み込めるような気がする今日この頃。それより覚えたいのは...

 

Was!? Echt!? Unglaublich!!

はぁ!? マジで!? 信じらんな~い!

カテゴリー:ステップ51~60

2009年4月30日 (木)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』52

おぉ! 「~したらいいですよ」は können が使えるのね! ポイントはこの mal か。

 

Herr Brühl: Genau, zuerst musst du nach Deutschland kommen.

maringe: Aber ich bin ケチケチ星人, deshalb möchte ich in Japan Deutsch lernen...

B: Dann kannst du mal zu Hause 'Good Bye, Lenin!' sehen. Du hast die DVD, nicht?

m: Ja... Aber ich muss den Untertitel lesen...

B: Ist der auf Deutsch, oder auf Japanisch?

m: Auf Japanisch...

B: Du kannst ihn NICHT lesen! Du hast schon die Geschichte verstanden, nicht?

m: Ja... Ok, ich versuche, den Untertitel NICHT zu lesen!

B: Viel Erfolg!

 

練習問題の「盗まれた」「乗り遅れた」「失くした」、出来れば使いたくない...(笑)

カテゴリー:ステップ51~60

2009年4月29日 (水)

リベンジ☆『ゲンのバイオリン』51

シュリット49で扱った「~だそうだ」という意味の sollen、今回は

【助言を求める】という意味での説明です。

 

何がどう違うのか? 私も整理できていません。とにかく

 

アドバイスを求める表現を覚えましょう。

 

はいっ、太田センセっ♪ (だから気持ち悪いっつの)

 

Was soll ich machen? - Geh doch zur Polizei!

 

つまり、アドバイスを求める時は一人称なわけですから、

何のためらいもなく sollen を使って良いわけです。

 

ただし、アドバイスを与える時は要注意、この場合は

命令形にする もしくは 接続法Ⅱ式で sollen を使う

 

ということになります。おぉ、うまく整理できたぞ。って受け売り(汗)。

 

受け売りなんだけど、でも、何度も何度も言われたことなんですよ。

これは単なるミスじゃなく、「全く通じない」間違いだ、って。

 

maringe: Daniel, was soll ich machen, um mehr Deutsch zu lernen?

Herr Brühl: Hm, du solltest mehr deutsche Filme sehen.

m: Aber in Japan kann ich nicht so viele deutsche Filme sehen...

D: Geh doch ins Kino in Deutschland!!

m: Davor muss ich nach Deutschland fliegen...

カテゴリー:ステップ51~60