
2011年5月29日 (日)
Guten Tag! Wie geht's?
moo0052さんから「楽しみにしています」とのコメントをいただきましたので(≧▽≦) しっかり録画して観ました、4カ国の「ユーロくらしかる」。観た順に。
~ ちゃお☆いたーりえん ~
パネットーネ! おいしそー! このパネトーネ(と私は呼んでいた)、実は シュトレンより先に味を知ったものなんです。あの頃イタリアに興味があったんですよねー。
♪ ユーロくらしかる: 宝くじに当たったらどうする?
意外と、堅実なんですね、どこの国の方々も。 イタリアの方の「人生を壊す」という言葉にはググッと来ましたね。そ~か~、と。 ドイツの方の「仕事を辞めて大学へ行く」という意見はドイツらしいと思ったな~。 でももし本当に当たったら...スペインの皆さんと同様、まずは「ローン返済」だな(汗)
~ さヴぁ☆ふらふらぁ ~
今まさに「まいにちフランス語」で習ってる辺り、でしたが こちらはコスプレ!?(≧▽≦;)わーお
♪ ユーロくらしかる: ヴァカンスの日数と過ごし方
これはまぁ、どこの国も想像を裏切らない結果が出ておりましたけど、 ストラスブールの日帰り旅行の時にバスで隣に座っ(てくれ)たオイチャンが 「どうして日本人は休暇を取らないんだい? いったい何のために生きているんだい?」 という哲学的な問い掛けをしてくれたことを思い出しました。 彼はイタリア人だったかな。オイチャンだったけどジュリアンって名前だった(関係ない)。
そうはいってもそういう人生送って来てないわけですから いきなり4週間も休暇もらっても何していいかわからなくて 困っちゃうだけなんでしょうけどね、実際問題としては、きっと。
...365日無給休暇中の私が言う台詞じゃないですね(^_^;)しんづれいしましたぁ
~ おらー☆しゅぱーにえん ~
翼さん、すっごい喋れるんですね、感動! そして...カエル? くまっちみたいな立ち居地?(笑)
♪ ユーロくらしかる: 勤務時間はどれくらい?
いつだかもデータで出てましたけど 質実剛健でオリヴァーカーンなドイツ人の平均勤務時間が一番短いって すっごい意外ですよね。効率がいいのか。諦めがいいのか(コラ)。
~ Grüß Gott☆どいちゅらん ~
この「Grüß Gott!」という挨拶をダニエルが発したのが非常に新鮮でした。 同じ南ドイツでもフライブルクでは使われない挨拶なので。しっかし... Das Brot sieht ganz ganz lecker aus!!! パン、超おいしそー(≧▽≦)キャー そして「Esskultur」。イイ言葉ですね~。食文化といえば日本も負けてないけどね。
♪ ユーロくらしかる: 将来の夢
これはもう国の差というより個人差が強過ぎてアレですけど ドイツに関して言えば、例の独特の教育システムがかなり影響しているんだろうなぁと。 10歳にして将来を決めなきゃいけない、路線変更はほぼ不可能、なんて 日本で生まれ育った私からすればなんてナンセンス、と思ってたんですけど、
日本で生まれ育ったから、私、今、こうなっちゃってるわけで(汗)
「selbstständig」。自分で(selbst)立っている(ständig)。口ばっかだなー、私。 |
2011年5月22日 (日)
Guten Morgen! Wie geht's?
今週の「テレビでドイツ語」も和気藹々(ってこう書くんだ!?)で楽しかったですね。 最後の最後でたか子先生の意外な過去が...(≧▽≦)☆
クラシック音楽を多く長く聴くようになったとはいえ まだまだほんのちょびっとのちょこっとしか垣間見えてないのだな、と痛感しました。 ゲヴァントハウスって何するところ?...だったワタシ(x_x;) d-mateさんはもうライプツィヒを離れられたでしょうか。リポートが楽しみ♪
それにしても「40年間保存されていた音」ってすごい表現だなと思いました。 「すごい」って表現からしてダメダメですけど、そうしか言いようがないくらいすごい。
基本的に「ライヴ」は苦手なんです、ワタシ。なんでも。 できれば自分独りで楽しみたい。独占欲が強過ぎるのでしょうか。
Aber ich sollte manchmal ins Konzert gehen. こないだの「まいにちドイツ語」の表現を使ってもいいかもです。 Aber ich sollte manchmal ein Konzert besuchen. das Konzert かそれとも Konzerte かビミョーなところですが、なんとなく(コラ)。
それよりなにより...
マライくまっ子が戻って来たっ(≧▽≦)♪
『レアとラウラ』みたいに「双子の妹のくまっ千絵(チェ)でーす」とかなんとかで 2人もとい2匹とも出ちゃえばいいのにっ!! コピペすれば可能でしょ(笑) |
2011年5月15日 (日)
Guten Tag! Wie geht's? Heute ist es ganz heiß!!
今週もまたギリギリになってしまった「テレビでドイツ語」ですが 出ましたね~、Schwarzwälder Kirschtorte♪ めっちゃくちゃ美味しそうで、テレビの前で悶絶してしまいました... ちょっと待って、ダニエルも食べてるっ(@0@) 甘いもん喰えんじゃん!
昨日の話じゃないですけど、私にとっての Schwarzwälder Kirschtorte はやっぱりコレ: Schwarzwälder Kirschtorte vom Dorfcafé in Horben ってシツコイですね(^_^;)
「テレビでドイツ語」の街とどれだけ近くてどれだけ離れてるかわからないんですけど この Horben という街...じゃなくて村(笑)の景色の素晴らしさも負けてませんでしたよ。 画像はコチラで。
それと、カール・ユーハイム。 Ich liebe Baumkuchen, vor allem einen von KARL JUCHHEIM. Wir haben unseren Familien als Hochzeitsgeschenk diesen Baumkuchen geschenkt.
それと、これは本当に偶然なんですけど、いつか紹介しようと思ってたんです。
美佐子は八畳の茶の間へ這入ると、夫のすわる座布団の上に客を請じて、自分は紫檀のチャブ台の前にすわりながら、 「お小夜や、トーストを持って来ておくれ」 と、台所の方へ云いつけておいて、うしろの桑の茶箪笥をあけた。 「紅茶がいい? 日本茶がいい?」 Möchtest du Tee oder grünen Tee? 「どっちでもいい。何かお菓子のうまいのはないですか」 「西洋菓子なら、ここにユーハイムのがあるわ」 「それで結構。人の食うのをただ見ていたって詰まらんからな」 (中略) 空っ惚けているのかどうか、たべる方に余念もないと云う様子で、即席のサンドイッチを拵えるのにかまけている彼女は、縦に二つに切ってある酢漬の胡瓜を細かに刻んでは、それと腸詰とをパンの間に挟みながら器用な手つきで口の中へ運んだ。 「うまそうだな、それは」 「ええ。うまいわよ、なかなか」 「その小さいのは何だろう」 「これ? これは肝臓(レヴァ)のソーセージ。神戸の独逸人の店のよ」 「お客様にはそんな御馳走が出なかったぜ」 「そりゃあそうだわ。いつもあたしの朝のおかずにきまってるんですもの」 「それを僕に一ときれ下さい。菓子よりその方が欲しくなった」 「意地きたなねえ。さあ、口をあーんと開いて。―――」 谷崎潤一郎 『蓼喰う虫』 その七 新潮文庫 93-95ページ |
2011年5月 8日 (日)
Guten Morgen! Wie geht's heute? Bist du schon vorbereitet, ab morgen zu arbeiten?
ギリギリにならないとやらないクセは四十路が近付いても治らないようで やっと観ました、今週の(先週も、ですが)「テレビでドイツ語」。
あれ、「森の幼稚園」って米倉涼子さんが訪れていた、あの幼稚園ですよね? もっかい『ドイツ語,基礎のきそ』 77 あら。先月また放送されてたようですね。
ここ、すっっごく興味あるんですよ~。私まだ子ども産んでないんですけど いつか産めたら即ここに入れたいと本気で思ってるくらい興味あるんですよ~。
保護者の方々のコメントが良かったですね。 そっか、やっぱ「自立」か。ん~、ザ☆ドイツ。
『マーラー 君に捧げるアダージョ』 もう封切られてるんですね。知らなかった。 というか去年のショパン&シューマンも今年になってやっとハマってるくらいで せっかくSWR2で散々かけてくれてるマーラーは今んとこまだちっとも、なので...
でも、主題が良いですね。 ニホンゴミダレテマスけど「ワタシ的には」非常に興味深いテーマです。
あれだけテーマ曲に魅了されておきながら『バグダッド・カフェ』もまだ観てないし ギリギリになってもやらないクセは1日も早く治してしまいたいところなのですが
最後の監督のメッセージが沁みました。正確に書き写してはいないけど:
ドイツ語は美しい言語。 私もそう思います。響きが好みかどうかは分かれるところかもしれませんけど 言語が思考を形作るという見方からすれば、ドイツ語は実に美しい言語だと思います。
ドイツ語を学ぶ意義はある。美しいドイツ文学があるから。 ドイツ文学を読めるようになることを目標や目的にしてしまうことは 私個人に限って言えば少々マイナス要素を孕むので諦めてしまったのですが、
いつかドイツオペラを理解出来るようになるかもしれない。 いつかこの映画も字幕無しで楽しめるようになるかもしれない。 そう、もし目標や目的があるとすれば、この辺りかな。 全部じゃなくても、一部分だけでも、直に受け取れるって、すばらしいことですよね。
さっきの「森の幼稚園」の風景を観ていてもそうなんですけど ドイツ語を学んでいて時折よぎるのは 「自分はこれからどんな風に生きて行きたいのか」という問いと それに対する答えの片鱗、のような。ぼんやりと、ですけどね。
ギリギリがどこか、なんて決めなくても。いつか、でぜんぜんオッケーだと思ってます♪ |
2011年4月24日 (日)
Guten Abend! Wie war dein Wochenende? Äh, was habe ich dieses Wochenende gemacht? えーと...nichts besonderes(^_^;)
今週の「テレビでドイツ語」、さっき観たばかりなんですけど、 ダニエルの大芝居? 小芝居? 寸劇? ●芝居? については クラスメート間でも賛否両論ありまして(^▽^;) いや、私はイイと思うんですけどね、実際はあんなナンパな人じゃないって知ってるし、 でも「Quatsch!」とか平気で言ってましたけど(≧▽≦;)
Schnaps の作り方を初めて知りました。というか Schnaps の在り方を初めて知ったような気がしました。 ただ単に「食後に飲む強い酒」ではなかったんだ、と。 たか子先生もおっしゃっていた「消化にいい」という効用は... あ、いや、飲み過ぎなければ、ね(≧▽≦;;)
「くらしカル・インタビュー」の「夫はどれくらい家事を手伝う?」、 VTRの後でダニエルが 「この結果はミュンヒェンだからじゃないかな」と言ってましたけど こういう指摘、大事だと思いました。 北ドイツと南ドイツとの考え方の差、文化の差、伝統の差、は 日本のそれと同じだけの幅があり、まったく違う在り方をしているようにも感じます。
ひとこと「南ドイツ」と言っても バーデン・ヴュルテンベルク州とバイエルン州との間にも差があるでしょうし バーデン・ヴュルテンベルク州の中でもフライブルクだけ(かな?)は 「Grüß Gott!」という挨拶はしない、とか、ほんと、いろいろ。 そこがおもしろいんですけどね(^ー^)♪
追記: moo0052さんから > 去年のEURO24と違い、今年のEURO24の「くらしカル・インタビュー」は > 各言語によってテーマが違うんですよね。 > 他の番組の質問のドイツの答えを見るのも楽しいかもしれませんね。 とのアドバイスをいただいたので、再放送を観てみました。Danke, moo0052さん♪
テレビでイタリア語 「インテリアのどこにこだわる?」 montags Ach so, die Deutschen finden Sofas am wichtigsten... ne, sie sagten "Couch". Ich habe doch kein Sofa... へぇ、ドイツ人はソファが一番重要、と...あ、みんな「カウチ」って言ってたけどね。 ウチにはソファ無いけど(笑)
テレビでドイツ語 「夫はどれくらい家事を手伝う?」 dienstags 内容はともかく(こないだ書いたからね)改めて、 ダニエルが恭子さんと楽しく仲良く共演していることに... 安堵(^▽^;)あはは
テレビでフランス語 「「こだわっているおしゃれのポイントは?」 mittwochs わー、パンの食べ方、豪快!(≧▽≦) ってソコジャナイ、 フランス人がおしゃれに一番お金かけてないってスゴイイガイ! てっきりドイツ人かと...もががっ! ってちょっと! なんであたしだけ! みんなそう思って観てたでしょ!(怒) いやね、ユニクローネリンとしては、ドイツってほんっとに居心地が良かったんですよ(笑) |
2011年4月17日 (日)
Guten Morgen! Wie geht's?
So viele Äpfel! (^▽^) So süße deutsche Kinder!! (^▽^)♪ So schöne TOKIO HOTEL!!! (≧▽≦)☆ 第3回にして早くも TOKIO HOTEL 登場! いや~ 豪華~ さっすが150周年~
と感心して迎えたエンディング。 Ach, ich habe zum ersten Mal Daniels 山小屋 gesehen! 外観は初めて。 Aber, Kerstinさん!! 高速道路で飛ばしたいて!!(≧▽≦;)あちゃ~ > 3.ドイツの高速道路に速度制限はないというのは本当ですか? Ach, ich kann noch nicht so sagen...
可能= können 許可= dürfen と厳密には線引きしないんですね。確かにこの場面では Kann ich ~? の方が自然かもしれないし、このふたつはまぁ、混同しても。
可能= können 義務= müssen このふたつが否定形になった時にこんがらがる方が多いみたいなんで 英語の名残はキレイサッパリ忘れて...あぁ耳じゃなくて目が痛い...じゃなくて クッキリハッキリ使い分け、をオススメします。私は。
可能= können 許可= dürfen 義務= müssen 不可= nicht können 禁止= nicht dürfen 不要= nicht müssen
あと、くまっ子問題ですが... どなたか関係者さん、ここ読んでる!?(^ー^;) あと、私、聴き取りにチカラ入れてますんで、 gemischt (mixed) されてるの、聴き取れちゃいましたけど(^ー^;;) なんでもいいんです、かわいければ! あのコーナーがなくならなければ!!
Nächste Woche beginnt unser Deutschunterricht endlich. Hoffentlich kann ich Grüße von Daniel bekommen! |
2011年4月10日 (日)
Guten Tag! Wie geht's heute? Was? Hast du Bauchschmerzen? Du armer... also, gute Besserung. Na ja, ich habe noch Pollenallergie. Hm.
冬のレッスンが終わって、実際は休講と中止の連続だったのですが、 ともかくひと月以上会っておらず、春のレッスンの開講日も延期されて、 ダニエルにテレビで会うというのもなんだか不思議な感じです。
彼のクラスに参加して約6年になるのかな、ここ1,2年で 雑談(笑)のスピードがものすごく速くなった感があったのですが、 さっきテレビで観た(聴いた)のとほぼ同じ速さでしょうかね。 親しい人と話す時はもっとずっと速くて、Dialekt も入りまくりで、 ほとんど聴き取れないのかもしれませんけど。私もヒトのこと言えませんけど(笑)
ズィーボルト物語、ステキなイラストも相まってとても興味深かったんですけど、 お滝さんがピアノを弾くシーンで流れていたのは誰の何という曲なのでしょう?? 手持ちのファイルを開きまくってみましたが出てきません。 とても有名な曲だということはなんとなくわかるのですが...恥ずかしい... ご存知の方、ぜひぜひ教えて下さいまし。
「シーボルト」でも 「ジーボルト」でもなく 「ズィーボルト」にしたのはですね、 第1回の放送で恭子さんがダニエルに 「Sie sind」の発音を「もっとやわらかく」と直されていたでしょ。なので敢えて。
「du」の発音もけっこう難しいんですよね。 「ドュゥ」ではなく 「ドゥ」。 Kannst du schon sagen: Hast du Durst? Ja? Gut, dann gehen wir Bier trinken! |
2011年4月 3日 (日)
Guten Morgen! Wie geht's?
Gestern habe ich noch einmal das Fernsehrprogramm von der Deutschsprache gesehen. Ach... noch einmal, sicher wird Daniels Bauch jedes Jahr immer wieder größer... 昨日もっかい「テレビでドイツ語」観ました。 はぁ...もっかい。確かに、ダニエルのお腹は年々おっきくなってる...(≧▽≦;)
Aber wo ist dieser Bahnhof? Ich kann "Hausach" lesen... Hm, den Namen habe ich zum ersten Mal gehört. Ich kenne "Haslach", weil ich oft in den Straßenbahnen den Namen gehört habe, aber nicht "Haslach" sondern "Hausach"... Hier? http://de.wikipedia.org/wiki/Hausach Tja, eigentlich liegt "Haslach" in der Nähe von "Hausach". しかしこの駅どこだろ。「Hausach」って読めるけど... むー、初めて聞く名前。 「Haslach」なら知ってるけど。路面電車の中でよく聞いたから(終点駅だったから)。 「Haslach」でなく「Hausach」...ここ? うわ、ホントに「Hausach」の近くに「Haslach」があるわ(汗)
レーナ、今年は自転車に乗らないのね(笑)しかし相変わらずカワイイわ。 ま、くまっ子にはかなわないけど。改めて、カワイイと思った。売り出さないかな!?
Arbeitzeit 平均労働時間、ドイツが一番短いって、すんごく意外でした。 確かにみんな朝早いんだろうけど、残業もしっかりするのかと思ってました。 Steiff社、行ってみたかったなぁ。遠くて諦めちゃったんですよねぇ。 1年目の夏、大遠征した子いたなぁ。おーっきなクマ背負って寮に帰って来て 帰国日に空港で何やら税の精算したって言ってたなぁ。クマも彼女も、元気かなぁ。
geordnet スペルがダメで辞書引いたけど 片付けられない女1号には耳が痛かったわ~(>0<)aua
zwei Männern 最後の「n」は聴き取れたんだけど、肝心の動詞が聴き取れず。 簡単な文に直すと Ich gehe zwei Männern sehen. てな感じなんだろうけど、 だから「n」が付いてるんだってのはわかるんだけど、sehen じゃなかったよね? ※訂正します 2,3,4格が「+n」になる名詞と勘違いしてました。これは単純に 3格複数の「+n」。今辞書を引いたら zu jm. gehen で「~のいる所へ行く,~の家を訪ねる」だそうで、おそらく Ich gehe zu zwei Männern. だったと思われます。失礼しました!
Bauernhofurlaub ファーマーステイ、でしたっけ、 こんなサイトまで見つけてしまった: http://www.bauernhofurlaub.de/ 虫ギライの私、あんまし興味ないな~とぼんやり観てたんですけど...
やってみたくなりました。というか、
ドイツに行きたくなりました。
ドイツに降り立った瞬間から、私は「違う私」になるんです。 うまく説明できないんですけど、実感として、あるんです。
独りで外出する。 独りで食事する。 独りで列車に乗る。 独りでものを尋ねる。 独りで誰かを訪ねる。
簡単そうでしょ? でも、日本にいると、なかなかやらないんです。 他にもいろいろやることあるからだろっていう意見もあるだろけど、 はるばるドイツまで行ったんだから積極的にならざるを得ないというかね(笑) でも、日本では、やらないんです。できないわけじゃないけど、やらないんですよ。
独りで飛ぶなんて、もうないな、できないな、って思ってたのに、 レーナが駅に着いたシーンを観ていたら 自分の中で何か大きな変化が起こりました。何だったんだろう、あれ。
「違う私」が戻って来たような感じ。
映像って大事なんだなって、改めて思いました。 ダニエルのビア腹ばっか見てるバヤイじゃないね(笑) |