
2010年10月 2日 (土)
このページ(S.77)だけだと何がテーマなのか書いてなくてわからないけど 今回はけっこう難しいもの扱ってますよねぇ...
問1) Peter gefällt ( ) Pullover. Er kauft ihn. こんなんイマサラ引っ掛かれますかっての: 1 der rote
問2) Das Ende ist der Anfang von etwas ( ) . いつもの「のいえす」でいいんじゃない: 2 Neues
問3) Mein Sohn ist schon ( ) als ich. 1,80 Meter. デカイなー: 1 größer
問4) Der See ist im Winter ( ) . うっかり 3 の mehr schön とか選んじゃいそうだけど、それは受験英語のガンバリ過ぎ: 4 am schönsten
問5) Der Film war ein( ) Erfolg. えっと... überraschen するのは誰が誰を? Erfolg が人々を überraschen したんだとすれば: 2 überraschender
問6) Herzlichen Glückwunsch zu deiner ( ) Prüfung. えっとね...うちとこの先生が「bestanでネン!」って叫んでた記憶がある: 4 bestandenen
うーん... 問2)、気になるなぁ。 von だから3格にしなきゃってのはわかるんだけど 3格要素は etwas が吸収しちゃってるってことでいいのかなぁ...
(ページをめくる)
ががーん。やっぱ違ってる。
問2) Das Ende ist der Anfang von etwas Neuem.
etwas は変化しないということは当然,強語尾もないということですから, 形容詞がその強語尾を引き受けるわけですね。 んなもん簡単に引き受けんなよぉ。 なお,似て非なるものが alles と形容詞の組み合わせです。 なんですと。 alles Gute 「すべての良いこと」でわかるように, alles の後の形容詞の語尾は -e です。 (中略) alles の -es が中性の強語尾なので,形容詞は弱語尾になるわけです。 どぇー。聞かなかったことにしよう。 ってコラーまじめにヤレー |
2010年10月 1日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's?
十月朔日。金曜日ですが、私にとっては新学期の初日にふさわしい朝となりました。 今日からまた気持ちを新たにして、一緒に「つづけて」行きましょう (^ー^)♪
さて、今朝はリルケの詩「秋」でしたが...
Die schwere Erde fällt aus allen Sternen in die Einsamkeit. ちょっぴりいじりましたが、まさにザ☆ドイツ、まさにザ☆ドイツ語。 和訳できない、したくない。小塩先生の訳、本当にステキですねぇ。
fallen 落ちる 他動詞って4格目的語が必ずついてまわるので面倒なイメージがありますけど その分かえって使いやすいのかも。 自動詞の方が、なにか、あたふたしてしまう。
Mein Mann, der sich für Deutsch und Deutschland gar nicht interessiert, sagte: 「関係代名詞なんだ~」 え? なんですと? (ぼんやりしていた)
Und doch ist Einer, welcher ..... hält. der じゃないのは、前が不定代名詞だから、ですよね、きっと。 |
2010年10月 3日 (日)
Hallo! Wie geht's?
1年半ぶりのテレビ講座『ベルリン再発見!』。 1年半前の私はこんなことを書いておりました...
> 巨大都市ベルリンはベルリンに詳しい人と一緒に歩きたいから、と > 今夏は訪問予定都市から外してしまっていたのですが > 旧東ドイツの「色」や「形」に触れるためには > ベルリンに行かなければなるまい! やっと気付きました。 > フライブルクでは感じられない何かがベルリンには必ずある。
結局「巨大さ」に負けて、訪問都市から外してしまったんですよね...
ドイツ滞在が、目前に迫った現実なのか(1年半前) いつになるかわからない未来の話なのか(現在)で こうも感じ方が違うのか、と我ながら驚いたくらい 今朝見た25分間は単純に楽しかったですね。
現在の私の楽しみ方(課題)は、 なるべく字幕を見ないようにして、ナマのドイツ語を聴き取ること。 ラジオもいいですが、話している人の表情が見えないところがネック。 表情や身振り手振りから読み取れるものもありますしね。 コミュニケーションとは言葉だけで事足りるものではない。
ゴガク講座としてどこまで有効なのか? という疑問は今も昔も残りますが これはテレビ番組、とにかく楽しんで半年間つづけようと思います。
Also, schönen Sonntag noch♪ |
2010年10月 4日 (月)
Guten Morgen! 1週遅れで『ドイツ語,基礎のきそ』、スタートです。
とはいえ、ここももう長く、いまさら Guten Tag! もないので、 「おぼえた日記」的に使おうかと思っています。 なら「おぼえた日記」使えよ! って思われるかもしれないけど ゴガクルのマイページってさぁ...マイページ自体はいいんだけど 「おぼえたフレーズ」がドイツ語対応していないでしょ? 感じ悪ぅ~(怒) だからマイページ自体も使っていないんですよね。あることありますけど。
~ まりんげ専用たんご帳 ~ der Name こんな姿で 男性名詞! 男性名詞!! 男性名詞!!!
~ これドイツ語で何て言うの? まさか知らないの? まりんげ夫の嘲り ~ 傘を差す (ドイツ人めったに傘差さないから知らなーい) den Schirm öffnen / auf|machen ⇔ schließen / zu|machen ついでに 点ける/消す an|machen ⇔ aus|machen
右に寄る (散歩中に聞かれた。んなの Rechts! でいーんじゃねー) beiseite treten で「わきに寄る」らしいのでおそらく rechts treten で通じるのでは? 命令形は... Tritt rechts! でいいのか? |
2010年10月 5日 (火)
Guten Morgen! じゃなかった、 Grüß Gott! へぇ、「さようなら」でも使えるんだ。Ciao! みたいですね。
先週も書きましたけど、挨拶の時に名前を呼ぶこと、やっぱり大事なんですね。 ただ「照れ」のためにそれをないがしろにしてきた私、そのうちツケが回って... いや、もうその時点でツケが回って来ていたかも。うーむ。
~ まりんげ専用たんご帳 ~ die Tüte エコバッグやレジ袋なんかはこの単語だけで充分通じたはず
~ これドイツ語で何て言うの? まさか知らないの? まりんげ夫の嘲り ~ カーブする (カーブはカーブじゃ! 知るか!) kurven 自動詞 曲がる・カーブする die Kurve 名詞 eine Kurve beschreiben <drehen> カーブを描く eine Kurve fahren <fliegen> カーブを切って走る・カーブを描いて飛ぶ あれ、「その道はカーブしている」ってどう言うか、って話だっけか? biegen とか beugen とかに迫らなきゃいけなかったのかも。難しいんで後日(逃) これで勘弁してくれ: aufregende Kurven haben (女性が)扇情的な脚線美を備えている(☆0☆) |
2010年10月 6日 (水)
Guten Morgen!
出身を聞く。これはちゃんとやってます。 名前を聞けないくせに、出身は聞ける。どうなっているのでしょうか、私。
Woher kommen Sie? ドイツ語圏で答えるなら Ich komme aus Japan. でしょうね。 Aus Saitama. と言っても相手はわからないので。 とはいえ周りから返って来る答えが国名不要でいちいち驚いたりしてましたね... Aus Rom. Aus Paris. Aus Moskau. Aus Mexiko-Stadt.
~ これドイツ語で何て言うの? まさか知らないの? まりんげ夫の嘲り ~ (nutella を食パンに)塗る インターネット辞書ひいたらこんなん出ました: Brot mit Marmelade malen Echt!? (マジで!?) 慌てて電子辞書ひいた: Marmelade aufs Brot streichen この動詞、毎日聴いてるインターネットラジオの曲名リストでお目にかかってる気がする... ・et4 を auf et4 の上に塗(りつけ)る ・なでる さする ・こする (ヴァイオリンなど弦楽器を弓で)ひく やっぱり♪♪♪ 今ちょうどこんなのが流れてます: Benjamin Godard: "Romantisches Konzert" für Violine und Orchester op. 35 streichen > gestrichen du streichst, er streicht |
2010年10月 9日 (土)
今月は佐佐木信綱氏の「ゆく秋の」で始まる現代の秋の歌です。
この歌は「一ひらの雲」で終わるのですが ドイツ語では1格の ein Wolkenstreifen を倒置させ,原詩の形に近づけているところが すごいと思いました。つまりドイツ語も体言止めで終わっているんですよ。
ドイツ語に少し慣れて来ると 英語の「言いたい語を言いたい順に言っていい」自由が だんだん疎ましく感じて来ます。
それまで散々「あぁぁぁもぉぉぉ、このガッチンガッチンさがイヤぁぁぁ!」と ドイツ語の厳格さにうんざりしていたはずなのに。
自由であり過ぎると不自由を感じる なんて激しく贅沢だけど、でも実際そうだよね...(^ー^;) |
2010年10月 7日 (木)
Guten Morgen! Wie geht's? Sehr gut? Schön! Und mir... Hm, es geht. Vielleicht bin ich ein bisschen erkältet...
Sie は「そとの関係」の人に対して, du は「うちの関係」の人,また子どもに対して使います。 「子どもに対して使」うというのは、うちとこの先生に習ったのは 小さい頃はまず du で言葉を覚えて、大きくなるにつれて 知らない大人に対する Sie を覚えていく、という背景もあるんですよね。 日本人がドイツ語を習う場合ってまず Sie からでしょ? だから du (の変化)がやたら難しく感じるんだけど、本来は逆らしい。悔しい(笑)
【 Worte der Woche 】 Wer fremde Sprachen nicht kennt, weiß nichts von seiner eigenen. Goethe ホントよね... 第一外国語(英語)も第二外国語(独語)もそれなりに課せられていた学生時代に なぜそれに気付かなかったかね... 後半部分、von seiner eigenen の後ろに Sprache が省略されているんだよね、 seiner ってことは単数形でしょ、eigenen は形容詞の3格n付き、で合ってるかな。
~ これドイツ語で何て言うの? まさか知らないの? まりんげ夫の嘲り ~ (アサガオとゴーヤをプランターから)抜く Unkraut aus|ziehen 雑草を抜く ってのがあるから die Trichterwinden und die Bittermelonen aus den Blumenkästen aus|ziehen で通じるかな。今朝ついに土から根を引き出してしばらく乾燥させます。 「4格目的語は何が何でも最後!」っていうのはほぼ確実なんだけど 「場所についての表現」はさらにその上(後)を行くことが...ややこしい... |
2010年10月10日 (日)
ヨガマットに寝っ転がってのクラシック音楽鑑賞...wie schön...
放送を観ていてつくづく思いました、私の 「わからないものにお金は払えない」という姿勢は本当に良くなかった、と...
半分正しいと思うんですけどね、だって 何万円もするチケット買って劇場に入って 半分寝てたくせに「どこそこテアターに行った」と後で自慢するのもどうかと思うし ...発想が貧相... でも私がドイツにいた夏は1ユーロが実質170円以上していた時もありましたから おいそれと「投資」できなかったわけです。それよりは 心から楽しめる街歩きに時間を費やそう、と。お金もかからないしね。
でも最近わからないなりにクラシック音楽を聴くようになって あぁ、なぜあの時、あのテアターに行かなかったんだ、 バカバカバカ、あたしのバカ! と後悔... いや、これにも理由があって(言い訳ばっかり) 夏はオーケストラも Urlaub みたいで あまりやってなかったんですよ、演奏会とか、オペラとか。 私が帰国した直後からシーズンが始まる、という感じでね。
次にドイツに行く時は、ちょっと時期をずらして(もしくは期間を延ばして...無理か) 絶対に音楽三昧の旅にしたい!! そう思った25分間でした。来週はくまっち特集!? |
2010年10月 8日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's?
桂離宮を世界に紹介した西洋人がいたことは知っていましたが この人でしたか...ブルーノ・タウト (ものをしれ by まりんげ夫)
桂離宮建築にあっては,建築家の創作個性は背景に下がりかくれて, 「より高いもの」 etwas Höheres を実現している。 これが日本文化だというのです。 (S.58)
わかる気がしますね。 サマーコースの教室の中でおとなしく座っている日本人学生、私も含めて、の姿が ふと思い浮かびました。全然レベルの違う話ですけど、なぜか。
いつからか個性重視の日本社会になりましたけど 個性は背景に下がりかくれるって、そんなにいけないこと?
えっ!? 最近のドイツの青年たちって Ich liebe dich. って言わないの!? 照れくさいから!? Du gefällst mir. はわかるけど Ich habe dich lieb. ってナニ!? (S.60)
ってことは、日本人の青年たちは古風で奥ゆかしい、と感じられるのかしら、 だってこれしか言わないでしょ: Ich liebe dich...!
今日の SWR2 Volkslieder は「ムシデン」のようです。 日本時間では日付が変わってからの放送ですが 右上の [ Sendung zum Hören ] で聴くことが出来ます。ご紹介まで: |
2010年10月11日 (月)
Guten Morgen! Wie geht's? やっと晴れた3連休最終日、体育の日、運動会...大のニガテでございました(;_;)
動詞の人称変化に初めて出会って面食らったのは、いったいいつのことだったか... 英語の三人称単数が最初だとすれば、もう二十云年前... 昔「サンタンゲン」って言いましたよね。いま相方に聞いたら 「サンタンゲンのエス!」と元気良く返って来ました。Ach, 二十云年前... 「ゲン」って何だっけ...「三人称単数現在」のことか。Ach, 現在...
~ これドイツ語で何て言うの? まさか知らないの? まりんげ夫の嘲り ~ 珍しい これ知ってまっせ。『ドイツひとり旅』7でうちとこの先生が言ってたから。 ungewöhnlich どういう文脈だっけ。「珍しく芋煮がうまく出来た」とか言わせたいのか? Gestern habe ich ungewöhnlich wunderbar Imonisuppe gekocht. 言えたけど、なんか複雑(-_-;) この形容詞(副詞)じゃ合わない気もする。 |
2010年10月12日 (火)
Guten Morgen! Wie waren deine drei Ferientage? Nur mein Mann hat fleißig im Garten gearbeitet, doch bin ich auch sehr müde...
2)否定の語 nicht の使い方 通常,否定する語の前に置きます。 これ、nur...は必ずしもそうじゃないか、でも auch はほぼ同じよね。 上の auch、ich の前なのかなぁ...nicht と同様、ホント難しい、ポジション取り。
~ まりんげ専用たんご帳 ~ gefühlsmäßig 昨年4月から今日まで一度も使ったことナス。Wie MOTTAINAI...
違っている anders 未だ言えない。こんな簡単な単語なのに。そうだ、言えないつながりで:
~ これドイツ語で何て言うの? まさか知らないの? まりんげ夫の嘲り ~ 同じである 実は今日は「入れる」という動詞にするつもりだったんだけど 「言えない」理由がわかったよ。そういうのって 「状況によって使う単語が違う」からじゃない!? gleich は完全に同じじゃないとダメでしょ、 ähnlich はほぼ同じだけど違う、似ているもの、 so groß wie みたいに形容詞を使って言うべきケースもあるし、 derselbe に関しては...これはもう100%同じものを指すわけだけど 格変化するってところで拒否反応を起こすらしく、ベンチ外 (>_<)
そうだ、derselbe を習った時 「こういうのサラッと言えるようになったらカッコイイよねー」なんて言ってたな。 なりたい自分に近付く努力、怠っちゃダメよね。
でも...こう見て来ると 違っている を言えない理由と 同じである を言えない理由は ganz anders よねぇ(^_^;) |
2010年10月13日 (水)
Guten Tag! Wie geht's?
あー眠い。眠い。眠過ぎる。今朝ははよから昨晩の代表戦の擬似生中継観戦...
以下、発音練習からネタをいただきまして、[アオ]☆ ←MJ風でお願いします
~ まりんげ専用たんご帳 ~ Maus こんなナリでも女性名詞 複数形はなぜか Mäuse [もいぜ](笑) 大好きな Kapitän と干支が同じでルンルンのまりんげ、しかし ひと回り違ってることにイマイチ気付いてない...Bist du OK?
August 「~月の初め」「~月の終わり」はつべこべ言わずにこれだけで OK: Anfang August Ende August |
2010年10月14日 (木)
Guten Morgen! Wie geht's?
ドイツに興味なし夫が珍しく発音練習: Bremen kenne ich! まりんげのツッコミ: Ne ne, du kennst Bremen nicht. Du kennst nur den Namen der Stadt, oder?
Ich? Natürlich kenne ich Bremen!
~ まりんげ専用たんご帳 ~ der Käse こんな姿で 男性名詞! 男性名詞!! 男性名詞!!! |
2010年10月15日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's?
Heute hat mein Mann total verschlafen, deshalb konnte ich das Radio nicht konzentrieren... Wie bitte? ひとのせいにすなって? バレたか...(^_^;) そしてうろ覚えのままテキトーに書くなって? たしかに...あっ(>0<) Ich konnte mich auf das Radio nicht konzentrieren.
接続法第2式による仮定法なんて日頃そんなに使うかぁ?と 学習中はいぶかしく思ってしまうものですけど 「仮定法が使えない人生ほどつまらないものはない」 このことには英会話の時点で既に気付いていました。
リベンジ開始からウン年を経過した今でもほとんど使えていませんが 苦手意識は持たずに行こうと心掛けています。
"Wenn ich ein Vöglein wär." 最後に小塩先生が歌ったこのメロディ、あたし知ってる!!! えっと、えっと、...
(検索しまくる)
「夜汽車」だ♪♪♪
!!! いきなり音が鳴ります要注意 !!! |
2010年10月16日 (土)
Wild. ヴィルト。なるほど、「ワイルド」ね...
秋はヴィルトの季節かぁ。同じシュヴァルツヴァルト(黒い森)に抱かれた街でも 私がいたのはフライブルク、それも夏だからなぁ...とんと縁がございませんでした。
一度、イノシシのステーキをご馳走になったことがあります。 あれはポツダムだったかなぁ。そう、あの22歳の時です。 その頃はまだイノシシなんて口にしたことがなくて一瞬ひるみましたけど シュナップスと同じ理由で 「ここはあたしが日本女子のヤルキホンキを見せるしかないっ!!」と 薦められるまま、オーダーいたしました。
いやぁ、美味しかったですねぇ。臭みなんて全然なかったですよ。
社会人になってからはエゾジカなんてものも何度かいただきましたが そうですねぇ、せっかくならドイツで食べてみたいかなぁ。 ドイツのお肉ってどれも美味しいじゃないですか、豚も鶏も牛も。←好きな順 臭みの強いお肉は得意ではないけど(エゾジカはとても美味しいのだけど) ドイツのお肉ならきっと新鮮で、いい意味で個性的な味のはず。 Ach, ich habe einen Bärenhunger!! |
2010年10月17日 (日)
昨日はお昼に美味しいドイツビアをたんといただきましたために 休肝Abend...卵うどんと『テレビでドイツ語』でまったりAbend...
じっくり見てみると、この番組、ドイツ語比率が本当に高いですね。 様々なご意見があるでしょうが、私個人としましてはやはり 「ドイツ語ライヴ」として楽しもうと。普段の生活ではなかなか得られない貴重な時間。
とはいえ、どうしても字幕を見てしまうので、巻き戻して部分的に見直したり。 クマにクギヅケの子ども達、かわいかったですね~♪ ちっちゃいのにちゃんと言えてた、Maxi schläft! ってドイツ人だっつの
~ まりんげ専用たんご帳 ~ der Schatz 宝物 恋人 das Schicksal 運命 知ってるはずなのに忘れてるタンゴが多過ぎる。だいじょぶか自分。 auf jeden Fall 連発されてたな~。「ともかく」より「絶対に」「ぜひとも」の意味合いの方が強いよね。 |
2010年10月18日 (月)
Guten Morgen! Wie war dein Wochenende?
12歳からの英語学習内容が思いのほか残っている...本当ですね。 私には外国語脳がひとつしかないらしく 英語の知識はドイツ語にどんどん駆逐されているのですが、それでも 「これ○○語で何て言うの?」は今でも英語の方が出てきますからね...
「ドイツ語を学びに来ているんだから英語は極力使わずに何とかドイツ語で」 という頑張りにも限界がありましたしね...
~ まりんげ専用たんご帳 ~ sauber 清潔な これはOK、 sauer 酸っぱい これもOK、 で、「不機嫌な、腹を立てている」ってどっちだっけ???
(辞書ひく)
sauer の方だった。梅干し食べた時の顔を思い出せばいいかね(笑) |
2010年10月19日 (火)
Guten Morgen! Wie geht's?
名詞の性と定冠詞と代名詞を1ページで済ませるなんてムリムリ... いや、実際に覚えるのは大変だけど、情報量としてはその程度か(^_^;)
<表現練習> 思わず吹き出してしまいました。 Was machen Sie? - Ich bin Politiker. Was machen Politiker? - Politiker machen Politik. Ach, ich möchte einmal zu Politiker so sagen: Machen Sie wirklich Politik? |
2010年10月20日 (水)
Guten Morgen! Wie geht's?
まずは地下室から... 日本とドイツとでは、家の建て方から違うのですねぇ。
Häuser au は [ アォ ] eu は [ オィ ] ä は [ エ ] だから äu も [ オィ ] この論理展開、大好きです(≧▽≦)☆
名詞の複数形の5つのタイプを1ページで済ませるなんてムリムリ... いや、この<表現練習>の 複数形から単数形はどんな単語かを想像し、っていうの、イイ勉強になりますね♪
やっぱ私は [ アォ ] < [ オィ ] が好きだなぁ。 Haus < Häuser Baum < Bäume これもかな? Traum < Träume あとが続かない。複数形じゃないけど発音だけ取って: verkaufen -> Verkauf -> Verkäufer でもこれは違うんだよね(辞書ひいて気付いた。汗) träumen -> Traum |
2010年10月23日 (土)
仲間はずれを探せ! ってふたりもいるのかい。
1.Welche der forgenden Begriffe bezeichnen keine Getränke? えっと、 A.Apfelsaft B.Apfelschorle ←「L*ft」おいしかった~☆ E.Apfelwein この3つは知ってるので、仲間はずれは: C.Apfelmus D.Apfelsine でもこの2つ、なんだろ?
2.Welche der forgenden Begriffe bezeichnen kein deutsches Essen? 食いしん坊のくせに、実はあまり得意じゃない... A.Maultaschen C.Mohnschnecken この2つは知ってる。C.は菓子パンだよね? あとひとつは... E.Kartoffelklöße かなぁ。で、仲間はずれは: B.Kaulquappen D.Seeobben なんじゃらほい。D.は何だかアヤシイ匂いがする。
3.Welche der forgenden Begriffe bezeichnen keine Behörde? Behörde の意味が載っててよかった: D.Hauptgericht 「メインディッシュ」でしょ☆ ってことはもうひとつは C.Leibgericht 「大好物」☆ あ、Lieb だと思ったら Leib だ(汗) いいや、この2つで行こう、だって: A.Amtsgericht B.Bundesverfassungsgericht E.Arbeitsgericht 役場、連邦法務局、労働局、とかなんとかじゃないの? (すさまじいあてずっぽう)
4.Welche der forgenden Begriffe bezeichnen keine hübsche Frau? サパーリ。Weil ich mich nur für Männer interessiere... A.eine süße Biene B.eine flotter Käfer C.ein sturer Bock D.ein fescher Hase E.ein lahmer Esel 後ろの名詞、全て動物かな? C.はヤギ、D.はウサギ、E.はロバ、形容詞がわからんと何とも... オテアゲ。
(11月号を開く)
あ~またしても試験「勘」炸裂...あんまり誉められたものじゃないよね...
2. E.Kartoffelklöße Knödel のジャガイモ版みたいな感じかしらね。 B.Kaulquappen おたまじゃくし!? D.Seeobben アシカ!? 女の「勘」って恐ろしい...
3. C.Leibgericht 「大好物」でいいんだ!? Lieb も Leib もそういう意味なんだ!? A.Amtsgericht B.Bundesverfassungsgericht E.Arbeitsgericht 簡易裁判所、連邦憲法裁判所、労働裁判所、ってひとつも合ってね~(-0-;)
4. A.eine süße Biene ハチ!! そうだそうだ思い出した B.eine flotter Käfer 活発なカブト虫...ってかわいいか? D.ein fescher Hase スマートな長谷部選手...じゃなくてウサギ!(笑) C.ein sturer Bock 頑固な雄ヤギ...(-0-;) E.ein lahmer Esel 無気力なロバ...(>0<;) |
2010年10月21日 (木)
Guten Morgen! Wie geht's?
【 Worte der Woche 】 Im Anfang war das Wort, und das Wort war bei Gott, und das Wort war Gott. Joh 1.1 最初の一節だけではダメ、最後の一節が大事なんだから、というようなことを聴いたのは 『ドイツ語 うるわし』でしたっけ。忘れちゃったけど、
うちとこの先生の「ドイツ語をつくったのは誰だと思う?」というクイズのこたえが まさに、ルターだったんですよね。だいぶ前の話ですけど。
動詞は2番目 文頭は主語とは限らない und は動詞の位置に影響しない sein の2つの意味: 「~がある」「~である」
この1文だけで、こんなに復習できてしまいますね(笑) |
2010年10月24日 (日)
ベルリン・フィルのドキュメンタリーフィルム、結局観る機会が無かったのですが この監督、本当に魅力的な方ですね~。笑顔も、瞳の色も、そして何より 「問いの立て方」がステキ。なんというか、これもまたザ☆ドイツだな、と感じました。
「フラストレーション」は日本語では名詞だけどドイツ語では動詞・形容詞なんですね: frustrieren
ダンサーの川口ゆいさんが朗読: Vorlesen のことを語っておられましたが 確かにラジオでも Hörspiel がたくさん放送されていますし 作家の多和田葉子さんが朗読会を開いておられる理由が今、わかりました。 そうですよね、日本でももっとたくさん開かれていいですよね、朗読会。 日本産 Hörspiel だって、もっとたくさん作られていいはず。
私は普段ドイツのラジオをただ漫然と聴き流しているだけなのですが たとえ学習中の言語であっても「意味がわからないものを聴き流す」のは だいぶ前にうちとこの先生に言われたとおり、あまり「意味が無い」ですね。 音楽と同じでしかない。耳障りの良い音でしかない。
川口さんのインタビューを聴いていて、「あ、今のままじゃマズイな」と思いました。
それと...日本人の苦手な定冠詞と不定冠詞... いつまでも「どっちでも通じるだろ」ではいつか大変な目に遭うんですね(>0<) × Eine Rechnung, bitte! ○ Die Rechnung, bitte! |
2010年10月22日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's?
今週の名言はトーマス・マンの超長篇小説『ヨセフとその兄弟』の冒頭の第1行目でした。
「過去という井戸は深くて限りがない(底なし)」という言葉は
過去について悩んだり悔いたりするのは限りのないこと、それより 未来について前向きに考えて行こうよ、という意味なのかと思ったのだけど、 違いました。
トーマス・マンにとっての過去・歴史は、 たのしい「美しい」物語となるための、そして読者を いつまでも終わらぬかのような気持ちにならしめるものなんですよね。
うーん、まさに、tief...! |
2010年10月25日 (月)
Guten Tag! Hattest du am Wochenende viel Spaß?
Hast du Zeit? Wann hast du Zeit? Hast du morgen Zeit? なかなか聞いてもらえませんねぇ...(;_;)
~ まりんげ専用たんご帳 ~ zeichnen (線で)描く malen (絵の具で)描く zeichnenって例のこれに似てる気がすんだけど: streichen これは「塗る」か。「ひっかく」感じじゃなくて「こする」感じね。
zeigen 道を教える時にも使える模様...「指し示す」って意味だから当然か。 |
2010年10月26日 (火)
Guten Morgen! Wie geht's? Hast du auch heute das Radio gehört?
出ました~、名詞の格変化。めんどくさいですね~。でも、
My husband loves this dog. This dog loves my husband. 何年もドイツ語やってると、これ、ガマンならないんですよ。なんかこう、イライラする。
Mein__ Mann liebt diesen Hund. Dieser Hund liebt meinen Mann. こうでなくっちゃ。「てにをは」の世界に住む日本人ですもの。
そもそも名詞の頭が小文字ってところで、も~~イライライライラ (--;)
~ まりんげ専用たんご帳 ~ die Nummer こんな姿で 女性名詞! 女性名詞!! 女性名詞!!! |
2010年10月27日 (水)
Guten Morgen! Wie geht's? Ach, so ein schönes Wetter! Aber was? Nur heute? O nein...
ドイツ語の語順。いいですね~。動詞を2番目に置く。そうそう。 でもガッチガチなのは動詞だけじゃないんですよ~。 時間 → 理由 → 状態 → 場所 こんな一見どーでもよさそーなものまでガッチンガッチンなんですよ~。
I'll go to the Stadium on next Saturday with you. 妥当な英文かどうか知りませんが、とにかく、イライラムカムカする。
Nächsten Sonntag gehe ich mit dir zum Stadion. こうでなくっちゃ♪ ...これは妥当?(汗)
~ まりんげ専用たんご帳 ~ der Käse こんな姿で 男性名詞! 男性名詞!! 男性名詞!!! (好きじゃないから覚えてなくても特に不便は感じないけど)
zu Hause こないだウッカリかましてしまった。 D: Wo ist Kiara? (仮名) M: Im Haus. D: Zu Hause. M: ... Danke... 怒ってはいなかったけど、多少あきれ気味だった気はする(汗) |
2010年10月28日 (木)
Guten Morgen! Wie geht's? Heute ist mir sehr kalt! Hm...
クイズ: ドイツ語を話せる人たちのいる国はどこ? 復習そっちのけでこればっかり耳ダンボ。ドイツに興味の無い相方も参戦。
!注! 今日の再放送・来週のストリーミング放送を聴かれる方は以下を読まないで下さい
へぇ~。意外な解答でしたね~。相方曰く:
そういえばブンデスリーガにもブラジル人選手が多いよね。 あ、でも、ブラジル人選手はどこの国にも多いか(笑)
それと...日本にもいますよ!! ドイツ語を話せる人!! どこに? って... ここ、ここに!! って言いたい~(≧▽≦;) ムリだろ~(>0<;) |
2010年10月29日 (金)
Guten Morgen! 早朝から「ローレライ」を聴いて豊かな気持ちになりましたね(^▽^)♪
高さ132メートルの奇岩...実は見たことがないんです、「ローレライ」。 でもこの歌は知ってました。もちろん『なじかは知らねど』の方で聴いていたのでしょうが 覚えているものですねぇ。放送で歌が流れる前に「これかな?」と思い出していたメロディが そのまま流れて来て、とてもほっとしました。
幼い頃にいろいろなものに触れておくことって大事ですね。 その後に明確な興味を持つ持たないはまた別の話なんですね。
さて、レッスンの準備しなきゃ。あ、宿題があったようななかったようなあったような... |
2010年10月30日 (土)
ここを訪れて下さる方ならおそらく説明不要ですよね、多和田葉子さん。
ぜひ、書店で手に取ってみて下さい。必ず、読みたくなるはずです。 最初のページ、1段落目から2段落目に移った瞬間、私達はドイツへと旅立ちます。
いろんな意味でとてもおもしろい小説で、あらすじ紹介など出来るわけもありませんが、 なんというか...そうですね...
ひとりじめしたくなる作品です。
「私のために書かれた小説」の1冊に入りそうです。
余談ですが昨日のレッスン中、これみよがしに机上に置いておいたこの本を ein großer Fan von Tawadayoko のうちとこの先生がめざとく見つけてくれて 独語版も英語版もとうぶん先だろうからと意気込んであらすじを説明していて 言われてしまった:
Auf Deutsch! (笑)
ごめーん。でもまともにドイツ語で説明しようとすると レッスン中に何十分も独占しちゃうことになるでしょ、 だから敢えて日本語にしたの、信じてー!(笑) |
2010年10月31日 (日)
特別番組「EURO24 卒業 新たなわたしと出会う旅」、おもしろかったですね♪ 現地へ飛べたのはやっぱり萬田さんだけでしたね(^▽^;) でも どの国の「卒業試験」も楽しそうで、皆さんの笑顔がとっても素敵でした。
原さんが参加された東京横浜独逸学園のオクトーバーフェスト、 私も数年前に訪れたことがありまして、そうそう思い出した、 初めてのドイツ滞在から帰ってすぐだったから、もう3年前になりますかね。 生徒さん達との触れ合いは残念ながら無かったのですが(それが普通でしょうけど) 日本にもこんな場所があるんだ、こんなイベントがあるんだ、と 初めての光景と雰囲気に圧倒されたものでした。
レッスン中のヒヤリング問題って本当に苦手なんですけど (私だけ間違ってる・私だけ聴き取れてないことが多々ある) 「会話」とは、少なくとも現段階の私にとっては 「目の前にいる相手とどう意思疎通するか」というものであって なんといいますか、自分に関係ない...言い過ぎか(汗) もとい 自分の興味の範囲外にある「言葉」というものは、なかなか入って来ない。
この人は自分に何を伝えようとしているのか、 どう言えばこの人にこの気持ちが正しく伝わるのか、 真剣勝負なんですよね、「会話」って...
さて、これからゆっくり『ベルリン再発見!』観よっと。 |