プロフィール

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-
maringe

ドイツ語リベンジ中の三十路女。大の飛行機嫌いを克服、3夏連続ドイツ語学短期留学を敢行。さて今後は?
 

カテゴリー

サイト内検索


それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-

2010年3月 2日 (火)

めげずに『フェリックスの日記帳』37

いいぞ! フェリックス!

そうそう、こういうモティヴァツィオン、大事よね~♪(笑)

 

Grammatik-Werkstatt (文法工房)

 

助動詞+受動不定句

言えるかどうかは別として、意味は、字面からなんとなく取れますよね。

動詞成分が3つ連なってもビビらなくなってきたのが嬉しい。

 

自動詞の受動文

これ...ドイツで習った気がする。習った記憶がある、ではないところがある意味スゴイ。

そっか、そういう意味か。なるほど。でもこんなん言えないよねー(汗)

 

状態受動

これ...えーと...

そっか、「状態」か。でも簡単なようで難しいオーラ出てるわぁ。うーん...

 

Nägel mit Köpfen (しっかり練習)

 

1. 終わったんじゃないのぉ!? あぁ、ここはホテルじゃないのか(汗)

Ist der Teppich schon gereinigt worden?

→ Nein, er muss noch gereinigt werden.

Ist das Telefon schon repariert worden?

→ Nein, es muss noch repariert werden.

Sind die Gläser schon geputzt worden?

→ Nein, sie müssen noch geputzt werden.

これは出来るかも。言えるかどうかは別として。wurde じゃダメなのぉ!?(しつこい)

 

2. とっくに!

Haben Sie den Tisch im Restaurant schon reserviert?

→ Ja, ich habe er ist schon reserviert.

Haben Sie den Mann der Direktorin schon eingeladen?

→ Ja, er ist schon eingeladen.

Haben Sie das Taxi schon bestellt?

→ Ja, es ist schon bestellt.

これも出来るかも。でもこの聞かれ方じゃあ Ich habe...って始めちゃうよね(笑)

 

Letzter Schliff (最後の仕上げ)

 

じっくり取り組めなくてスミマセン。

Ich war bewegt, dass ich viele braue Häuser sehen konnte.

Ich war überrascht, dass ich am Sonntag nicht einkaufen konnte.

Ich war beeindruckt, dass ich mit vielen Europäarn auf Deutsch sprechen konnte.

 

Alles klar? (Nein, noch nicht!)

 

今回の動詞、どれもステキなものばかりですね。私自身が主語になれたらいいなぁ。

freuen

beeindrucken

anregen

ermutigen

カテゴリー:Baustein31~38  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年3月 4日 (木)

めげずに『フェリックスの日記帳』38

Ja, endlich duzen sie sich! Wow!

 

Grammatik-Werkstatt (文法工房)

 

sein + zu 不定詞...いかにも難しそうですけど

Es ist ja kaum zu glanben, dass...

これもそうだと言われると、な~んだ!! と気が楽になりますよね(^ー^)♪

 

受身ってヤツは、相当意識していないと見過ごしがち。そして身に付かない。

テキストの例文どおり、私は man を主語にする癖がついているかも。楽ですもん。

 

話法の助動詞+本動詞+受身となると、さすがに怯んでしまいますけど、

少しずつ...きっといつかは...!?

 

Nägel mit Köpfen (しっかり練習)

 

1. うわー、さっきスルーしてしまった lassen sich だわー。やだわーもー。

Kann man das Klavier bis Freitag stimmen?

→ Ja, bis Freitag kann man lässt es sich stimmen.

Kann man die Harfe bis Samstag reparieren?

→ Ja, bis Samstag lässt sie sich reparieren.

Und kann man den Kontrabass bis Sonntag ausleihen?

→ Ja, bis Sonntag lässt er sich ausleihen.

目的語だったものを主語にしなきゃいけないなんて、イケズぅ~。

 

2. だーかーらー、無理って言ったでしょ!?

Lässt sich der Computer nicht reparieren?

→ Leider ist er schwer zu reparieren.

Lässt sich die Festplatte nicht austauschen?

→ Leider ist sie schwer zu auszutauschen.

Lässen sich die Daten nicht retten?

→ Leider sind sie schwer zu retten.

こうならないように、バックアップとっとかなきゃ...ってやらないんですよね(汗)

 

Letzter Schliff (最後の仕上げ)

 

Ach! Das kann ich gut sagen, meine ich.

 

Was ist eigentlich deine Lieblingsstadt in Deutschland?

→ Meine Lieblingsstadt ist Freiburg.

Und was schätzst du da besonders?

→ Mir gefällt besonders den der Döner neben der Uni sehr gut.

Ach.

→ Und die Atmosphäre da finde ich sehr ansprechend.

 

Alles klar? (Nein, noch nicht!)

 

Nägel mit Köpfen machen

den Letzter Schliff geben

Ach so!! Schön!!

カテゴリー:Baustein31~38  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年3月 6日 (土)

まいにち『「カナ」手本ドイツ語』57~62

ラストスパート☆ と応援すべき内容になってなくて、ホントスミマセン(x_x;)

 

57. Ich soll nicht mehr so fett essen.

ダニエルが何度も何度も「注意して」と教えてくれたテーマが遂に。

 

そう、sollen の現在形って、使うのすごく難しいんですよね。

常に、sollte と接続法にしておいた方が無難な気がしますね。

 

敢えて Ich soll と言う時、そうすべき、そうしなさい、と諭しているのは

自分自身ではない誰か...神? と深読みしてしまいました。

 

ダニエルの説明だとわかりにくい時があるんだけど(コラ!)

テキストの説明だとものすごくわかりやすいですね(コラコラ!!)

 

58. Das ist ganz anders als in Japan.

朝から Zekt...見掛けないことも無かったけど...そっか、日曜か。納得。

 

それはともかく、この「~とは異なる」、とてもザ☆ドイツな印象があります。

簡単なはずなのに、すらっと言えないんですよ、なかなか。

Was ist der Unterschied zwischen A und B? の方に慣れてしまっている私。

いかんなぁ。それこそ全然違いますよね。

 

たぶん als の後をどう構成したらいいのか戸惑ってしまうからかも。

そんなの受験英語でありましたよね...

今日のフレーズで言えば、als の後に das とか es とか要らんのか? とか...

その辺、ドイツ語の方が英語より緩やかな気がします。

 

* Deutsch mit Pfiff 5 *

出た! 時計! 読めん!(笑)

 

レッスンで習った時は「9時15分前」だの「半時間で10時」だの

ありえん!! と憤慨したものでしたが、

現地ではそんな悠長なこと言ってられないんですよ。

口語では inoffiziele Zeit(24時間じゃない方)が当たり前なので。

 

あらま、さすがに fünf vor halb zehn は載ってませんね。

neun (Uhr) fünfundzwanzig の方が諦めつきますもんねー(^_^;)

 

59. Wie ist eigentlich dein Sprachkurs?

そろそろ「返って来る言葉を聴き取るのが怖い」なんて言わずに

どんどん「どう?」と聞いてみたいですよね。

 

Wie war eigentlich mein Sprachkurs? Hast du mich so gefragt?

Hm... Letztes Jahr war er ganz ganz schwer... Ich konnte da kaum sprechen...

 

60. Wie lange dauert der Kurs noch?

今頃? な感じですが、非常に重要な表現です。

wie ~ はそれほど問題ないと思うんですけど

dauern という動詞は書きにくいし言いにくいしで大変ですけど(私だけ?)

これがないと何時間かかるか知らないままICEに乗り込むことになります。

(実際は文字で確認してましたけど...)

 

61. Der Arzt hat keine Kittel getragen.

うーんと、この回のテーマはいったい...

tragen は活用が複雑だからかな。そういえばなかなか使えない動詞です、私には。

haben で逃げちゃう時が多々あり。いかんなぁ...

 

それより Ohren spitzen! がおもしろそう。

トラウマ・ドラマ・トラウム...むむっ!?

カテゴリー:まいにち『「カナ」手本ドイツ語』  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年3月 9日 (火)

めげずに『フェリックスの日記帳』+5

ついに、テキスト最終号に入りました。

いや~、長いようで、長かったですね~(笑)

でもやっぱり太田先生のストーリーは秀逸です。

さて、完走めざしてラストスパート! でもその前に、Schaufenster!

 

Grammatik-Werkstatt (文法工房)

 

関係代名詞は,

性と数は先行詞にしたがいますが,格は関係文中の役割によって決まります。

 

一瞬、なんのこっちゃ~ (ノ´▽`)ノ しかし私のつまずきどころはまさにここでして、

Ich kenne eine Rechtsamwältin, deren Mann Staatsanwalt ist.

後に続く語の性を考える癖がシッカリついているからこその戸惑い(自画自賛。違う?)。

 

関係代名詞、

1格と4格はそれほど抵抗ないんですけどねー。

2格と3格がちょっとねー。

 

Nägel mit Köpfen (しっかり練習)

 

1. Mein Lehrer sagte, wo は南仕様、wo を使わない北仕様の方が schönes Deutsch(笑)

Das ist die Universität Jena. An ihr unterrichtete auch Friedrich Schiller.

→ Das ist die Universität Jena, an der auch Friedrich Schiller unterrichtete.

Das ist die Wartburg. Hier übersetzte Martin Luther die Bibel ins Deutsch.

→ Das ist die Wartburg, wo in der Martin Luther die Bibel ins Deutsch übersetzte.

Und das ist das berühmte "Bauhaus"-Gebäude. Hier war auch Kandinsky tätig.

→ Und das ist das berühmte "Bauhaus"-Gebäude, in dem auch Kandinsky tätig war.

wo を使いたくなるのは英語の名残?(^_^;)

副文構築にはだいぶ慣れて来たけど、ソラで言えるまではまだまだ時間が必要...

 

2. こんなのがスラスラ言えたらラジオ講座要らないって(汗)

Wie findest dun den Arzt? Du hast gerade mit ihm gesprochen, oder?

→ Bitte? Meinst du den Mann, mit dem ich gerade gesprochen habe?

Wie findest du die Architektin? Sie hat dich vorhin angesprochen, oder?

→ Bitte? Meinst du die Frau, die mich vorhin angesprochen hat?

Und wie findest du den Musiker? Du hast dich ja gerade mit ihm unterhalten.

→ Bitte? Meinst du den Mann, mit dem ich mich gerade unterhalten habe?

書けるんだけどなぁ。言えないなぁ...このギャップはどうやったら埋まるんだろ。

 

Sprachstunde (ここを教えて!)

 

sagen, sprechen, reden の違い、ついこないだレッスンでも習いました。

私もずっと「なんとなく」使い分けて来た感があったのですが、

日本語でも「言う」と「話す」とではだいぶ意味合いが異なりますもんね。

 

Alles klar? (Nein, noch nicht!)

 

Werkzeigkasten の東西南北、

ドイツで「日本のどこに住んでるの?」と聞かれた時に必要なんですけど、

超ウルトラ方向音痴な私には「距離」という概念が乏しいので、

nördlich von Tokyo, ungefähr eine Stunde, mit dem Zug とごまかしてました...

カテゴリー:Schaufenster1~6  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年3月11日 (木)

めげずに『フェリックスの日記帳』39

Herzlichen Glückwunsch zum ersten Preis des Spielzeugwettbewerbs, Felix!!(≧▽≦)☆

 

Grammatik-Werkstatt (文法工房)

 

接続法に関してだけは、あたしゃ次点でいいわさ...1等賞(1式)欲しくない...

 

今は直説法と接続法2式でいっぱいいっぱいで、とても接続法1式まで気が回りません。

現役の頃の勉強方法(=辞書と首っ引き)に戻らないよう

書き言葉を読むことを避けているので、er habe なんて出て来ると...(-_-)カタマル

 

Nägel mit Köpfen (しっかり練習)

 

1. 記事の下書き...を書き写すだけでいっぱいいっぱいス...

Der Bürgermeister sagte: "Es gibt keine finanziellen Probleme."

→ Der Bürgermeister sagte, es gebe keine finanziellen Probleme. ゲーベだと!?

Außerdem meinte er: "Alles läuft gut und ist in Ordnung."

→ Außerdem meinte er, alles laufe gut und sei in Ordnung. ウムラウトどこいった!?

Schließlich sagte er: "Man muss die Finanzlage nicht veröffentlichen."

→ Schließlich sagte er, man müsse die Finanzlage nicht veröffentlichen. ここか!?

見たことないモンばっかし...(-_-)カタマル


2. 新聞記事に書くための原稿...も書き写すだけでいっぱいいっぱいス...

Ein Bürger fragte ihn: "Warum wollen Sie die Finanzlage nicht veröffentlichen?"

→ Ein Bürger fragte ihn, warum er die Finanzlage nicht veröffentlichen wolle.

Außerdem fragte er ihn: "Wer finanziert denn dieses Projekt?"

→ Außerdem fragte er ihn, wer denn dieses Projekt finanziere. 気を利かせたつもりが。

Schließlich fragte ihn eine Bürgerin: "Können Sie die Namen dier Sponsoren nennen?"

→ Schließlich fragte ihn eine Bürgerin, ob er die Namen der Sponsoren nennen könne.

1. の müsse で学習したか、2. の wolle と könne は見ずに書けたぞ。

でもなぜ平叙文は副文にならないんだろう?

 

Letzter Schliff (最後の仕上げ)

 

うげぇ。インタビューのヒヤリングまでは楽しいのになぁ。

 

Der Reporter wollte wissen, ob Felix ein Lebesmotto hat habe. おっとっと。

Felix erwiderte, dass sein Motto "Kopf hoch, Hampelmann!" sei. でけた!

Dann fragte der Reporter, ob Felix sich das selbst ausgedahat habe. おぉ! 学習!

Felix erklärte, dass er es von seinem Großvater übernommen habe. おぉ! 学習学習!

Anschließend erkundigte sich der Reporter, warum ausgerechnet ein Hampelmann seinen Kopf hochhalten solle. おぉ! まぐれでもOK!

Darauf führte Felix aus, dass er das auch nicht wisse. あっ、答え見ちゃった(汗)

 

Alles klar? (Nein, noch nicht!)

 

sich (nach) erkundigen

見たことある動詞よね...「問い合わせる」...ウムラウトは無いのか。

 

erwidern

erlautern

ausführen

erklären だけじゃ寂しいとはいえ、いきなり3人も来られても、茶碗が足りないわ。

カテゴリー:Baustein39~42  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年3月16日 (火)

めげずに『フェリックスの日記帳』40

Tut mir leid, aber am Wochenende hatte ich zu viel zu tun, deshalb konnte ich hier nichts schreiben. って言い訳すな~(ー_ー;)

 

でもサラッと schreiben と書けたことがうれしかった私。

少し前まで geschrieben とか何とか書いちゃってたので。

助動詞フェチにも磨きがかかって来たかしらっ!?

 

Grammatik-Werkstatt (文法工房)

 

接続法2式を使った非現実の表現を作ること自体はそれほど難しくないのですが

なかなか言えないのはなぜか。むー。そう言う状況が少ないってこと?

 

でもですね、英会話時代に気付いたんですよ、

接続法(英語では仮定法? 忘却の彼方)が言えないと、会話が膨らまないって。

 

ニンゲン、現実に起きたことばかり話していてもツマラナイわけで、例えば

「いや、本当はあのレストランに行きたかったんだけどさ、週末で満員で」とか、

「彼の方がスキに決まってるじゃない。でも結婚してるからダメなのよー」とか、

...相変わらず例が悪いけど、非現実があるから、現実がオモシロイというか...

私みたいな「妄想族」は特にね(笑)

 

Nägel mit Köpfen (しっかり練習)

 

1. なんとなく受験英語チックだけど、気にすんな自分!

Ich habe keine Flügel. Ich kann nicht zur Schule fliegen. そりゃそうだ

→ Wenn ich eine Flügel hätte, könnte ich zur Schule fliegen. 要らんのかー

Du bist kein Fisch. Du kannst nicht im Wasser leben. そりゃそうだ

→ Wenn du ein Fisch wärest, könntest du im Wasser leben. 要んのかー

Ich habe keinen Schwanz. Ich kann nicht am Baum hängend schlafen. 尻尾!?

→ Wenn ich einen Schwanz hätte, könnte ich am Baum hängend schlafen. 難しかろー

 

2. いや~ん、これって『ゲンのバイオリン』ネタよね~!? (≧▽≦)キャ~♪♪

Der Kuchen von Frau Ohm war so lecker!

→ Wirklich? Den wollte ich gern essen hätte ich gern gegessen! むむぅぅぅ!

Auch der Wein, den Marlene mitgebracht hat, war so köstlich!

→ Wirklich? Den hätte ich gern getrunken! なるほどぉ!

Und das Spiel von Gen! Ich wusste gar nicht, dass er so gut Geige spielt!

→ Wirklich? Das hätte ich gern gehört! わたしもぉ!

でも文章をシステマチックに作れるだけじゃ意味ないのよね。脱却しなければ。

 

Letzter Schliff (最後の仕上げ)

 

この練習、大事。噛まないように...

Hallo!

→ Hallo! Herzlichen Glückwunsch zu deinem Abschluss! もう噛んだ

Danke, danke. Endlich fertig mit der Uni. Ach, und weißt du was:

Nächste Woche fahre ich nach Brasilien.

→ Das freue mich aber für dich!

Tja, meine Großtante in Rio de Janeiro ist gestorben. Ich fahre zu ihrer Beerdigung.

→ Oh! Herzliches Beileid! なるべくなら言いたくないけどそういうわけにも

Danke. Übrigens hat sie mir ihr ganzes Geld vererbt. Und sie war ziemlich reich...

→ Äh, herzlichen Glückwunsch...か!?

 

Alles klar? (Nein, noch nicht!)

 

auf (+Akku) gespannt sein

今まで sich freuen auf ばかりだったので、今日からこれで行こっと!

カテゴリー:Baustein39~42  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年3月18日 (木)

めげずに『フェリックスの日記帳』41

クライマックスが近づいて来ましたねぇ...しみじみ。

 

Grammatik-Werkstatt (文法工房)

 

接続法1式なんて、とんでもない!! とダッシュで逃げようとしたのですが

 

Gott sei Dank.

 

これも実は接続法1式だったなんて。一気に身近に感じる、接続法1式。そして、

 

ちなみに Sie に対する命令文や wir を主語にした勧誘文も,実は
接続法1式を用いた表現です。

 

Ach, so!! Das wusste ich gar nicht!!

 

Nägel mit Köpfen (しっかり練習)

 

1. これなら出来そう。

Man setze die Bohnen im kalten Wasser aufs Feuer.

→ Setzen Sie die Bohnen im kalten Wasser aufs Feuer.

Dann gieße man das Wasser ab.

Dann Gießen Sie dann das Wasser ab. 気を利かせたつもりが。

Am Ende würze man die Bohnen mit Salz und Pfeffer.

Am Ende Würzen Sie am Ende die Bohnen mit Salz und Pfeffer.

つーか、このバヤイ文頭は動詞じゃないと間違いよね。

 

2. これなら出来そう。

Möge dein Traum im neuen Jahr in Erfüllung gehen.

→ Ich wünsche dir, dass dein Traum im neuen Jahr in Erfüllung geht.

Möge dein Leben mit Freude und Liebe gesegnet sein.

→ Ich wünsche dir, dass dein Leben mit Freude und Liebe gesegnet ist.

Möge dein Geburtstag dir schöne, glückliche Stunden bringen.

→ Ich wünsche dir, dass dein Geburtstag dir schöne, glückliche Stunden bringt.

Geburtstag ってなぜかスペルに自信が持てない...合ってる?

 

Letzter Schliff (最後の仕上げ)

 

ステキな課題なんだけどなぁ...重いゼ...

Damals wollte ich Felix eigentlich nach Freudenberg bringen.

Aber zu meinem Ärger streikte mein Auto an dem Morgen. えー過去形なのー

Am nächsten Tag bekam ich einen Anruf von Felix.

Zu meiner großen Freude hatte er den Spielzeugwettbewerb gewonnen. 大過去??

Drei Tage später bekam ich einen Brief.

Zu meiner großen Überraschung schlug Felix mir darin vor, zusammen ein Museum zu eröffnen.

同じ「驚いたことに」でも Erstaunen と Überraschung とでは微妙に違うんだろうし

似た「がっかり残念」でも Bedauern と Enttäuschung とでは微妙に違うんだろうし...

 

Alles klar? (Nein, noch nicht!)

 

Gott sei Dank

mein Lehrer in Deutschland はよく使ってたけど

mein Lehrer in Japan は全く使わない表現。同じ南ドイツ人でも、違うのね(笑)

カテゴリー:Baustein09~16  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年3月20日 (土)

まいにち『「カナ」手本ドイツ語』63~66

遅くなりました...(現在21時過ぎ)

 

62. Ich freue mich auf die Reise nach Berlin.

「楽しみです」「うれしいです」、どんどん使いたくなる表現が

再帰表現の代表選手というのは、本当にうれしいですよね。

私はいまだに再帰表現に対する苦手意識をぬぐい切れないのですが、

この表現だけは...もとい、ich が主語の時だけは(えぇぇ!?)

なんとか、再帰代名詞を忘れずに言うことが出来るようになりました。

 

いつ書いたのか忘れたけど、とりあえず再帰表現は代表選手だけ覚えておけばOK。

Ich freue mich auf den Frühling.

Ich freue mich über seinen Brief.

Ich interessiere mich für Fußball.

Ich erinnere mich an meines Studium.

 

63. Er ist ein Freund von mir.

不定冠詞なら単なる友達どまりだけど

所有冠詞だと特別なヒトになる、ってのは英語も同じでしたっけ?

 

イタリア人の友達が...なんて書くと、いかにも現地で

諸外国の友達をたくさん作って帰って来たように思えるかもしれませんけど、

彼は本当に貴重なひとりでして、友達を作るのは、つくづく、難しいものでした...

それはともかく、ein/e と mein/e の違いを妙に強調していたことがありましたけど、

大抵は話の流れでわかる...そして他人にとってはどーでもいー違いでしかなく(笑)

微妙な立ち位置にいる人との会話でない限り、神経質にならなくても大丈夫でした(笑)

 

友達複数は meine Freunde なのに

女性だけだとわざわざ meine Freundinnen にしなきゃいけないなんて!

と憤慨した時代もあったなぁ。女性だけの特別サービスって考えれば腹も立たないよね♪

 

64. Ich bin schon um fünf aufgestanden.

分離動詞だとわざわざ ge をサンドイッチしなきゃいけないなんて!

と憤慨した時代もあったなぁ。そういう新鮮な感覚を既に失いかけている私。

 

Gestern habe ich eingekauft.

Wie bitte? Was habe ich gekauft?

Ich habe ein neues Lehrbuch von dem Radioprogramm gekauft.

4月号ってどう書くんだろ?

 

65. Ich werde ihn sehr vermissen.

そ~そ~、werden って、「強い意志」をあらわす助動詞なんですよね~。

Ich werde nächsten Samstag über den Lehrbuch schreiben.

 

そ~か~、「あなたを忘れない」って、こう言えば良かったのか~。

Ich werde Sie nicht vergessen.  nie じゃダメなのかしら?

 

66. Grüß deine Eltern von mir.

「~によろしく」、これ大事。言いたくても言えなかった。って前に書かなかったっけ?

 

なぜ言えないのか。それは、言う機会がないから。これに尽きますね。

だって、目の前にいる人で終わり、ですもん。

その後ろにいる人とまで知り合いだなんて状況、皆無に近かったですもん...(寂)

 

* Deutsch mit Pfiff 6 *

denn, ja, doch...「心態詞」が使えるようになったら楽しいだろうなと思うのですが

『フェリックスの日記帳』で習って書いたとおり

「一歩間違えると全く違う意味に取られてしまう可能性がある」ことを肝に銘じて

少しずつ、慣れて行こうと思っています。

 

 

なんだかもう、駆け足を通り越してヤッツケ仕事のようになってしまって

申し訳ない気持ちでいっぱいです。とはいえ、途中で止めるのはイヤだったし...

 

このカテゴリを始めた頃は、同じテーマが何度も繰り返して扱われることが

プラスに感じられたのですが、やはり私には合わなかったようで...

 

自分のレベルが今どの辺なのか、自分ではよくわからないのですが、

「入門編」では物足りないところまでは到達しているのでしょう。

春から、ここで何をどう書けばよいのか、悩ましい気持ちでいっぱいです。

ドイツ滞在記も既にネタが尽きかけていますし(汗)

 

幸い(?)新講座は、初めてドイツ語に触れる方が引いてしまいそうな

文字いっぱい! 盛りだくさん! なようですので(笑)

来週までに少し読んでみて、どんなもんか、様子を探ってみます♪

カテゴリー:まいにち『「カナ」手本ドイツ語』  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年3月23日 (火)

めげずに『フェリックスの日記帳』42

ふぅぅぅ。終わりましたねぇ、『フェリックスの日記帳』。

何度聴いても(読んでも)、いい話。こういうステキな講座を、今後も希望します。

 

Grammatik-Werkstatt (文法工房)

 

Könnten Sie ~ ? これは任せて。なんたって ich bin 話法の助動詞フェチ。でも

 

Wären Sie so nett, この先に続くのは zu 不定詞句だなんて、習ったっけ!?

 

Würden Sie ~ ? この表現、シンプルでいいですね。これからこれ使おうかな!?

 

言い慣れた表現だけでなく、ひとつずつ、バリエーションを増やして行きたいものですね。

 

Nägel mit Köpfen (しっかり練習)

 

1. えーと、zu 不定詞句だったよね...

Könnten Sie mir vielleicht den Weg zum Hampelmann-Museum erklären?

→ Wären Sie so nett, mir den Weg zum Hampelmann-Museum zu erklären?

Könnten Sie mir vielleicht die Telefonnummer vom Museum geben?

→ Wären Sie so nett, mir die Telefonnummer vom Museum zu geben?

Felix, könntest du vielleicht mal meinen kaputten Hampelmann ansehen?

→ Wärst du so nett, mal meinen kaputten Hampelmann anzusehen?

決まり文句さえ言い切ってしまえば、あとは意外と楽チンかも!?

 

2. ちょっと常識に欠ける上司...誰のこと!?(笑)

Wir können auch eine Stunde später kommen, oder?

→ Das wäre nicht gut.

Es reicht, wenn wir eine halbe Stunde dort bleiben, oder?

→ Wir sollten besser etwas länger bleiben. つーかこれがフツー。

Ich muss da keine Krawatte tragen, oder?

→ Sie müssten schon eine Krawatte tragen. しょーん? ナニ、しょーんて...

 

Letzter Schliff (最後の仕上げ)

 

我家はアルプス山麓の別荘でも in ミュンヘンでもないけれど...

Nächsten Sommer bin ich ein paar Tage in Saitama.

Wirklich? Also: wir freuen uns sehr, wenn Sie uns mal besuchen.

→ Wirklich? Also: wir würden uns sehr freuen, wenn Sie uns mal besuchen würden.

Ach, das ist aber nett, vielen Dank! Aber ist Ihr Haus nicht etwas weit von Tokyo?

Nein! Nicht so weit. Sie können gerne doch ein paar Tage bleiben.

Ach, wirklich? Vielen Dank für die Einladung. Aber was mache ich dann mit meinem Hund...

→ Warum bringen Sie nicht auch Ihren Hund mit? そう、mit|nehmen じゃないのよね。

Stört das nicht? Hm... Das wäre ja wirklich schön.

難しいこと言ってないのに、難しいなぁ。

でもこういうちょっとした丁寧さや気遣いを含めて言えるようになりたいですよね、いつかは。

 

Alles klar? (Nein, noch nicht!)

 

Warum besuchen Sie uns nicht mal?

「一度いらっしゃいませんか?」って実は否定語が入ってるのにスラスラ言える、

でもドイツ語だとどうしても nicht が抜けてしまうんだよね...でもそれと

Warum nicht? が気恥ずかしくてどうしても言えないのとは全く別の話(笑)

カテゴリー:Baustein39~42  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年3月25日 (木)

めげずに『フェリックスの日記帳』+6

最後の最後で遅刻気味になってしまいましたが、なんとか完走です。

もっと丁寧に学び尽くすつもりでしたが、持久力が足りませんでした。

新年度の再放送枠に入るようですので、ストリーミング放送が無いのはツライけど

もう一度...私は何度目だろ、ともかく、やり直しても(→ Alles klar? につづく)

 

Grammatik-Werkstatt (文法工房)

 

大トリは3格...また大物を持って来たものですねぇ(汗)

私、苦手です。抜けてしまうというか、忘れてしまうというか、興味が無いというか(!?)

Wie geht's? → Es geht mir gut. これも未だに納得していないし

Ich wasche mir die Hände. これも好きじゃない。って好き嫌いの問題じゃないんだけど。でも

Ich wasche meine Hände. の方が normal だってうちの先生が言ってくれたから、kein Problem!

 

Nägel mit Köpfen (しっかり練習)

 

1. だから嫌いだって言ったでしょぉぉぉ(>O<)

Ich habe Kopfschmerzen.

→ Seit wann tut Ihnen der Koph weh? Seit wann haben Sie Kopfschmerzen? じゃダメなん?

Bauchschmerzen habe ich auch.

→ Seit wann tut Ihnen der Bauch weh? 慣れてしまいさえすれば、嫌い嫌いも好きのうち?

Außerdem habe ich Zahnschmerzen.

→ Seit wann tun Ihnen die Zähne weh? 一発で書けると嬉しいね~♪ 好きになっちゃう!?

 

2. 何を祈ろう...

Was wünschen Sie Ihrem besten Freund oder Ihrer besten Freundin fürs nächste Jahr?

→ Ich wünsche ihm, dass er weniger Stress bei der Arbeit hat.

Und was wünschen Sie Ihrer Familie?

→ Ich wünsche ihnen, dass sie gesund sind bleiben. なるほど。

Und was wünschen Sie sich? これは4格に見えて実は3格だな。

→ Ich wünsche sich mir, dass ich in unserem neuen Haus vergnügt lebe. しっかり、自分。

 

Sprachstunde (ここを教えて!)

 

わかるぅ~その疑問~。他の例が思い付かなかったけど、これ良い例文だわ:

Das habe ich mir nicht gedacht.

Das hätte ich mir nicht gedacht.

この mir って...それは置いといて(置いとくな!?)、説明からすると

前者は das に対して nicht gedacht、

後者は das gedacht に対して nicht、というニュアンスということになるけど

わかるようでわからない...

 

Alles klar? (Nein, noch nicht!)

 

Es lohnt sich.

「やって損はしません」だって。へぇぇぇ。 って、こんな表現も知らなかった私。

 

 

最後の最後で尻つぼみ気味になってしまいましたが、お後がよろしいようで...

って全然よろしくないっつの。4月から何しよ。とにかくテキストをチラ見してみます。

カテゴリー:Schaufenster1~6  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年3月27日 (土)

新年度に向かって、出発進行☆

録り貯めてあった4回分を昨日一気に観ました。

何度も観ているからということもあるでしょうが

『ロマンチック街道自転車旅』はテレビ講座の中でもイチ押しです。私の。

 

テレビ講座の役割っていったい何なんだろう、と何度も考えて来ましたが、やはり

未知なる言葉の世界への、はじめの一歩、なのでしょう。

週1回のテレビ講座が発信する内容は、ある意味「エッセンス」とも言えますよね。

 

そういう意味でも新しい試みの EURO24 は...

あっ、ゴガクルのトップページが変わってる。Yuhさんのイラストかわいい~♪

そういえば赤ずきんさんのテキスト挿絵もかわいかったわ~♪

えーと、なんの話でしたっけ、そうそう、EURO24 ですが...

 

HDDがすぐにいっぱいになってしまいそうなので自信は無いんですけど

さっき自分で書いていて「エッセンスかぁ。ならやってみようかなぁ」と思ったんですよね。

 

ドイツの語学コースに参加している間は、当然ながら

ドイツ人と友達になるチャンスは皆無に近いけれども

ドイツ語を学んでいる日本語を母語としない人と友達になるチャンスは

くさるほど...失礼、無尽蔵にあるわけです。

 

ドイツ語に挫折して少し経った頃、何か新しいことを...と思って始めた

イタリア語。クラスメートのイタリア人は皆、私のうろ覚えのイタリア語? を

とても喜んでくれて、それがすごく嬉しくて、楽しくて。

それにフットボールラブ男を相方に持つ私としては

スペイン語も少し齧っておきたいし、

何より食いしん坊で呑み助の私としては

フランス語も少しは読めるようになりたいし...

 

この中のどれかひとつ、いや英語でも良いと思うのですが、

どれかひとつを軸=幹として学んでいる方にとって、

この EURO24 は枝葉を伸ばすチャンスなのではないかな、と思ったりします。

 

さて、ラジオ講座の方ですが...

 

これで15分番組ですか!? 特盛り状態ですけど!?

 

テキストちら見の感想:

喜: ストーリーが面白そう♪

怒: 英語ありきかよー。

哀: 盛りが良過ぎ。食べ切れずギブアップ続出の恐れ。

楽: 生きたドイツ語が満載。

 

さっきの話ではないですけど、英語はそこそこ自信あるんだけど

第二外国語は単位取るので手一杯でした、という方には最適じゃないかと思います。

 

初めてドイツ語に触れる方に、あの見開き2ページ×月火水木×6ヶ月というのは

ちょっと、いや、だいぶ、しんどいんじゃないかと思うのですが、

 

ストーリーが面白いというのは何物にも代えがたい魅力なのですっ! ふんっ!(鼻息)

 

市川先生の「Kaffeepause」を先にお読みになることをお勧めします。私は。

 

しかし...冠詞の変化表って、便利だけど、折れるのよね、気持ちが...

 

んなネガティーフなこと言ってないで、私自身、エンジンをかけなければ!

さて、何を書こうかな?

 

カテゴリー:テレビで『ロマンチック街道自転車旅』  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年3月29日 (月)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 1

Guten Morgen! Wie geht es Ihnen?

おはようございます。ご機嫌いかが?

 

いよいよ新講座の始まりです。

新居に引越して約ひと月、そろそろ生活リズムをかためてしまいたい私。

昨年度までの私とは別人のように早起きをしていますが、たまに...ね(汗)

 

幸い、ここに書くチャンスをいただいておりますので

今年度は『レアとラウラと楽しむドイツ語』を聴くべく

「まいにち」ならぬ「まいあさ」、頑張って早起きしたいと思っています。

...明朝アップされなかったらゴメンナサイ。やっぱりな、と思って下さい(恥)

 

さてさて、市川明先生が講師を務める『レアとラウラ』ですが、初回放送の感想:

 

なんだかなつかし~

 

現役学生の頃(若かりし頃。歳くってからまた学生に戻ったりしてたので)

半分夢うつつ状態で聴いていたことを思い出しました。

15分番組でこのボリューム。皿いっぱい、腹いっぱい。さすが、ザ☆ドイツ語!

あの頃なんて20分番組でしたからねー。それであのボリュームでしたから

約20年前から放送時間が変わらないのも納得というもの...もごもご

 

それはさておき、講座全体の印象としては、繰り返しになりますが:

 

英語・英会話の下地がある人が第二外国語としてチャレンジするのにピッタリ

 

これも繰り返しになりますが、英語ベースで独語を学ぶことについては

私自身にはとても抵抗があります。とはいえ、私自身、とっかかりとして

英語の知識をフル活用して独語を取り込んで行ったことは否めない。

 

講座のボリューム感・スピード感からして、英語の知識を下地にした方が

学びやすい講座じゃないかな、という印象を受けました。

 

これはあくまで個人的な意見ですけど、今日の放送を聴いて

「なにこれ! 食べ切れない!」とラジオの電源を切ってしまった

今日はじめてドイツ語に触れた方がいらっしゃいましたら

アンコール放送の保阪先生の講座を聴いてみていただきたいのです。

 

良し悪しの問題ではないので誤解しないでいただきたいのですが、

『レアとラウラ』は日本における伝統的ドイツ語学習(教授)方法がとられていて

このボリュームとスピードで週4日というのはなかなか大変だと思います。

『「カナ」手本ドイツ語』はその伝統的なものから少し脱却した印象でして

「文法事項を順繰り学んで行く」というより

「ポイントを繰り返し学んで行く」という方法が採られています。

 

私はというと、実は前者の方法がしっくり来るんですよね。でも

はじめてドイツ語に触れる方にとって、前者はちょっと、古くさいかな、と。

って私は古くさい人間なのか!? そ、そうかも...

 

ともかく、聴き比べてみて、ご自分に合った講座を選んで下さいね。

おひとりでも多くの「まいにちドイツ語仲間」が増えると嬉しいです。

 

ほんでもって私はここで何を書くかというと... えーと...

習った表現を使っていろいろ書いてみようかな、と。

これ、ドイツで言ってみたかったな~という後悔の念も含めて(涙)

 

朝のパン屋にて。常連の男性客のつもりで:

Guten Morgen!

- Guten Morgen! Sind Sie heute alleine?

Ja, leider. Es ist doch Sonntag, deshalb ist meine Frau schon ausgegangen.

だって今日は日曜日でしょう、妻はとっくに出掛けてしまいましたよ、って、がーん!

 

昼の学食にて。いつもながら込んでる:

Guten Tag! Ist hier noch frei?

- Ja, natürlich. Bitte.

Danke!

これはまぁ常識:

Danke!(ありがとう) → Bitte!(どういたしまして)

これも実は常識:

Bitte!(どうぞ) → Danke!(ありがとう)

 

夜のレストランにて:

Guten Abend.

- Guten Abend. Ach, sind Sie auch abends alleine?

Ja, leider. Meine Frau kommt noch nicht züruck...

- Ach so... Bitte kommen Sie...!

妻がまだ帰って来ないんだ、って...あじゃぱー! 

カテゴリー:4月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年3月30日 (火)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 2

なんとか2日目クリア。

テーマソングが小塩先生の『再びうるわし』と同じなので

なんとなくほんわかゆったりな気持ちになってしまいます。

おいこら目を覚ませ! とお尻を叩いてくれるような選曲が良かったなぁ...

なにしろ早朝ですからねぇ、「まいにちドイツ語」は。少なくともここ20年は(笑)

 

テーマソングはさておき、

文法的には簡単なものしか使っていなくてもここまで言えちゃう、という

ごくごく当たり前のことに、今更ながら感動しています。

 

そう、字面は難しそうでも、ドイツ語だって生きた言語なんです!

そんなの当たり前過ぎる、と叱られるかもしれないけど

第二外国語としてのドイツ語は、少し前までの英語と同じく

「ベンキョーするもの」だったんです、私にとっても。それはちょっと違う、と。

 

kommen の活用表なんか載っちゃってますけど(とっても大事ですけど!)

まじまじと見て「覚えなきゃダメ...?」と思ってしまうといやんなっちゃうので

まずはストーリーを楽しむ!

それからその日に出て来た表現を使って何か言ってみる!

これだけで充分。本当に。

 

昨日のスキットと連続で流れたのがとても良かったですね。

私も連続モノにしてみよう。

 

次の日の夜、同じレストランにて。

Guten Abend.

- Guten Abend. Kommt Ihre Frau auch heute nicht?

Nein, leider.

- Aber warum denn? Warum kommt sie nicht?

Sie ist gestern nicht zurückgekommen...

- Ach so... Hoffentlich schreibt sie heute.

Danke. Aber auch heute bin ich alleine! Wunderbar!

- Dann sind Sie nicht einsam... Gut.

お互いに独りになりたかっただけかしら?(^_^;) 

カテゴリー:4月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2010年3月31日 (水)

まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 3

うー、失敗、失敗。

相方に何度も「ほらードイツ語はじまるよー」と起こされ

まだ全然余裕あんじゃんよーとあくび連発で起き上がり

いつものように食パンを焼き始めたのですが...

 

大奮発して購入したこのヘルシイなウォーターオーブン、非常におりこうさんなのですが

トーストに15分ちょっとかかるんですよ。用意されている唯一のトーストメニューが

売りのウォーターオーブン機能を使っているみたいで。

昨日は焼き上がったトーストを食べながら講座を聴いたのですが

今日はまたうまい具合に加熱終了の音が放送のド真ん中で鳴りまして...

 

こないだ発見したんです、私の am besten なゴガクル・スケジュールを!

 

  朝食をとりながら  まいにちドイツ語 → ゴガクル更新

  昼食をとりながら  アンコール まいにちドイツ語

  間食をとりながら  まいにちドイツ語(再)

  夕食をとりながら  テレビでドイツ語(EURO24

 

Wunderbar!! 食いしん坊ばんざい!!

 

でも朝うっかり出遅れた時は

そろそろ放送はじまるぞーって時にオーブンのスタートボタンを押して

ゆっくり『レアとラウラ』を聴いて

ゆっくり das Frühstück をとって

それからおもむろにゴガクルをアップ...というのがまさに今の状態です(笑)

 

3日目にして「名詞の性と格」...でも、よく使う1格と4格とが並べてあって、

わかりやすいですよね。わかりやすくないですか??

 

ein Kaffee でも einen Kaffee でも

Kaffee さえ伝わればいーじゃん、と思っていた時期も実際あったんですけど、

いや、それじゃダメだ! と改心する前に

ein Kaffee は ein Kaffee、einen Kaffee は einen Kaffee と

きちんと言い分けないとスッキリしなくなって来たんですよね。

 

名詞の性と格、これこそがザ☆ドイツ語。ゲームのように楽しむつもりで...

 

すみません。実際は楽しいばかりじゃないことを、私が一番よくわかっている...

 

Hören und Sprechen、とってもイイですね。

キーセンテンスだけ覚えるのではなく、それを使って、少し違ったことを言ってみる。

私が今年度やろうと思っていたことがここにありました(笑)

 

Hallo.

- Hallo! Was nehmen Sie heute? Möchten Sie ein Glass Wein, wie immer?

Hm... Nein, danke. Heute nehme ich ein Glass Wasser.

- Warum denn?

Gestern habe ich zu viel getrunken. Heute habe ich einen Kater.

- Ach so... Übrigens, schreibt Ihre Frau Ihnen etwas?

Nein...

あらあら、二日酔いのようですね。自棄酒!?

カテゴリー:4月  | 前のエントリー  | 次のエントリー