
2010年5月28日 (金)
ん~、なんて5月らしい歌♪ そうそう、5月らしいといえば!! 付焼刃で申し訳ないのですが、
昨日いつものように SWR4.de を聴きながら公式サイトを覗いてビックリ!!
なに!? このムヤミにサワヤカな色のケーキは!?
むむ、Waldmeister とな... わぁ、この葉っぱキレイ。シュガーバインよりキレイかも。
ここからネットサーフィンを始めて改めて気付きました、 ドイツから日本語で情報発信して下さっている方の、なんと多いこと。 こういう調べ物の時にホント助かります。まさに生の情報、ですもんね。
で、どうやら Berliner Weiße に関係がありそうな... この元になるリキュールが Maibowle ということかしら? またの名を Maiwein とは、まさに5月らしいお酒♪
...既にお気付きかと思いますが、中身は全然、読んでいないんです... 今年度こそ、こういう地道な努力を!! と意気込んでいたのは確か4月上旬、 5月も下旬になると、そういう意気込みもどこか遠くへ消えてしまうのかしらん...
そうそう、最初のトルテは、Waldmeister-Bananen-Torte。 もしかしたら5月になればどこのコンディトライの店先にも並ぶものなのかも? 8月限定だった私には、憧れの...でもこの色は、かなり、勇気が要りますね(^▽^;) |
2010年5月21日 (金)
Reden ist Silber, Schweigen ist Gold. 雄弁は銀,沈黙は金。
去年の本放送時にも衝撃を受けましたが 金よりも銀のほうが重用された時期があったという事実から このことわざの意味が全く逆転してしまうところ、本当におもしろいですよね。
哲学者ヤスパースの「沈黙のコミュニケーション」という語について小塩先生は 彼の哲学の深層は禅文化に近いのかもしれませんとおっしゃっていますが、 自分自身の中に入って行く・深く知るために「沈黙」は不可欠だとしても まだまだ人生ひよっこの私にとっては、他人(自分以外の全ての人)との間には やはり「言語」が不可欠で、「言わなきゃ何も伝わらない」という基本姿勢で生きています。
ただし「ことば」とは、何も「言語」に限ったことではない。 「ことば」から「言語」を取っ払うのはなかなか勇気が要ることですが 「言語」ばかりに頼るのもまたツマラナイ、ですよね...
昨夏のドイツ滞在はケルンから始まりました。 ドイツの都市の中心部はたいてい駅から少し歩いたところにあるのですが ここケルンだけは違います。駅前にどどーんと、ケルナードーム!! 大迫力。 あぁ、また行きたいなぁ。 in der Stadt: Hier habe ich zwei Schlüsselanhänger gekauft. auf der Brücke: Hier gab es so viele Schlösser, aber warum? |
2010年5月14日 (金)
Hallo! Schönes Wetter heute hier. Morgen früh habe ich Bittermelonen und Blumen gegossen.
gießen > gegossen この私が、この動詞を使う日が来るとは。So ein schönes Leben.
これこそ「まさしく」天からの賜物 テキストにあるように「...に違いない、必ずや...である」という気持ちを表したい時、 私はどうしても「副詞」を探してしまうんですけど(そして見付からない。泣)、 そっか、muss ... sein で表せるわけですね。なるほど!
オーストリアと日本との、長く、濃密な関係を、 私はつい最近までよく知りませんでした。まったくお恥ずかしい限りです。
オーストリア航空はいつも満席らしいし オーストリアの人々は日本人観光客に優しいらしいし オーストリアに魅せられてゴガクを続けているドイツ語仲間も大勢いるし
Letzten Sommer habe ich eigentlich Salzburg und Innsbruck besucht. Doch sollte/musste ich unbedingt Wien besuchen... Ach, schade... |
2010年4月30日 (金)
Guten Tag! So ein schönes Wetter heute, nicht?
erinnern。再帰動詞ということで使うのに一瞬ためらってしまうのですが、 ある出来事を思い出して,それを inner 内面に,心と体の中に残すために, 「獲得する,取り込む」という意味の非分離前つづり er- を加えた語なのです。 ...なんと深い... 記憶の中から呼び戻し,よみがえらせ,そしてそれをただ見るだけでなく, erinnern つまり心と精神と全身の中に内面化する,という深い意味で... ...なななんと深い...
この動詞も「思い出す」という意味の「再帰動詞」と考えるのでなくて 「思い出させる」という意味の「他動詞」と考えれば諦めがつくかな、と思うのですが 昨日の interessieren もそうなんですけど セット売りの前置詞、これがまた難敵。どうしても覚えられない。 別に要らないんじゃん? どうせ聴き取れんし(コラ)、と うちの先生に聞いたことがあるのですが、
「4格目的語を2つ持つことは出来ない(lassen だけが超別格の例外)、だから 片方に前置詞が必要なのさ」と言われて、なぜだか妙に納得してしまいました。
今日の erinnern にセットされているのは an。思い出しましょう、アンを...
Ab nächsten Samstag schreibe ich hier wieder. Schöne Golden Week und viel Spaß! |
2010年4月23日 (金)
Guten Morgen! Wie gefällt dir das Lied: "Sehnsucht nach dem Frühling"? 朝からステキな音楽を聴くことが出来て、なんだか得した気分です(^▽^)♪
昨年度の本放送時は「私もそろそろクラシック音楽の知識をつけたいわ~」と クラシック専門インターネットラジオにこの曲をリクエストしたりしていたのですが...
私、楽曲そのものはよく覚えることが出来ても その楽曲の作品名や作曲家名を まったくもって覚えられない人なんです...
「単に興味が無いだけでしょ?」と言われたこともありますが とにかく不得手みたいでして、結局インターネットラジオも フライブルク滞在中にカードラジオで聴いていた SWR4 に落ち着いてしまいました。
それにしても『春へのあこがれ』、本当にステキなメロディと歌詞ですね。 このところ寒くなったり暖かくなったり、忙しい天候が続いていますので、 春らしいぽかぽか陽気に安定して欲しいな~と願いながら聴いていました。 花粉症はツライけど(スギのみならずヒノキまで) 撒いた花の種にも、植えた花の苗にも、ぐんぐん育って欲しいので...
さて、昨夏はオーストリアへ足を伸ばすことが出来たにも関わらず 滞在地のミュンヒェンから遠いという理由で ヴィーン遠征は諦めてしまったんですよね。今から思えば無理してでも...
ザルツブルクという街は 「音楽の知識があったらもっともっと楽しめるだろうな~」 と思わせる独特の雰囲気を持っていました。ということは、私には...(^ー^;)
お詫びにその時の画像をどうぞ。クリックで「無駄に」拡大します(笑) Genau, das ist die Sachertorte!! Die hat sehr sehr gut geschmeckt!! |
2010年4月16日 (金)
Guten Morgen! Hier regnet es immer, und mir ist sehr kalt! 寒い! 寒過ぎる! これから新年度最初のドイツ語レッスンだというのに! やる気が出な... いやいや。やる気まんまんでございますよ。えぇ。
レッスン中、思いがけない問い掛けがなされたことがありました。
ドイツ語は誰が作ったと思う?
「作った」という動詞に何が選ばれていたか忘れてしまいましたが ルターがドイツ語を完成させた、との先生の言葉を聴いた瞬間 世界史の教科書の表紙のあの色が頭の中をヒラヒラと舞いました...
そして今朝、小塩先生が語ったように、ドイツ語に磨きをかけたゲーテは
mein geliebtes Deutsch 本当に母語ドイツ語を愛して誇りにしていました
そっかぁ... なんて、母語なんですから当たり前なんですけど、
いまドイツ語を学んでいる日本人、私も含めて、は 皆さんドイツ語が好きで、もしくはドイツ語圏の何かが好きで、 学習を続けていらっしゃるのだと思うのですが、そこには
mein geliebtes Japanisch 本当に母語日本語を愛して誇りにしています
という下地がなければ成り立たないし、続かない、と思うんですよね。
逆に言うと、これも当たり前なんですけど、 日本語に興味があるからこそ、ドイツ語にも興味が持てる...
私が二度目の学生生活に入る時に選んだのは ドイツ文学ではなく日本文学だったので、 ドイツ語会話と日本文学との関係は一体どこにあるの? とよく聞かれるのですが、
今までは 「いえ、関係は無いんです。全く別でやっているんです」 と答えて来たのですが、今朝ようやく 「いや、本当はどこか深いところで関係しているはずだ」 としみじみ感じました。 |
2010年4月 9日 (金)
Tut mir leid, aber heute Morgen hatte ich Bauchschmerzen und konnte nicht aufstehen.
おまけに再放送中に勧誘の電話が鳴るという諸々ツイておらぬ今日の私ですが
やわらかくメロディカルにいわば水平的に流れるのでなく, 深みへ深みへと,深く垂直に掘りこんでいくのだ
まさに「深い」。
EURO24を観ていると、どうしても感じてしまうんですよね、 ドイツにまつわる諸々って、楽しさとか、軽やかさとか、華やかさとか、 そういうものに乏しいな~って。
それでも私はドイツを、ドイツ語を選んだ。 ドイツに3夏行ったけど、今、4カ国のどこかへ飛ぶ航空券をあげるよと言われたら やっぱりドイツ行きを選ぶと思う。イタリア行きと迷うだろうけど(笑)
舌と胃がどんなにイタリアやスペインを欲したとしても 足が向くのはやっぱりドイツ。
EURO24に見る、どの「お国柄」に、最も惹かれるか。 そこに、その人の「個性」が表れるような気がしますね。
ということで昨夏のリューベック日帰り旅行の写真をご紹介します。クリックで拡大します。 |
2010年4月 2日 (金)
再放送だし...金曜日は独曜日(レッスン曜日)で時間も気持ちも余裕が無いし... なんて思ってましたけど、せっかく再放送して下さるのですから、しっかり味わわなきゃ損!
勉強しなきゃ! 覚えなきゃ! と頭をフル回転させて聴くことはもちろん大事ですけど たまにはゆったりした心持ちで聴くひとときがあってもいい。そんなステキな15分間です。
Ich bin Japanerin. Ich bin ein Japanerin. Ich bin die Japanerin.
最初の以外は、言う機会はまず無いと思いますけど、 「不定冠詞と定冠詞の違いっていったい!?」 との根深い疑問を解決してくれる良い例、と言えるかもしれません。
うちの先生が言ってました、既に話題に上った人物について Der ist... Die sagt... のように定冠詞で表現すると、ネガティーフなニュアンスが強まる、と。 小塩先生の言葉を借りれば「あの(くだんの,お尋ね者の)」という意味合いを含んだ 「指示性が加えられる」ということになりますね。
じゃあどう言えばいいのかというと、特に強い含みを必要としない場合は Er ist... Sie ist... と言えばいいんだそうです。
ドイツ語は定冠詞だけで表現できる。知ったら使いたくなるのが人情ですけどね~(^_^;) |