
2011年4月22日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's heute? Heute beginnt Daniels Deutschunterricht endlich, deshalb habe ich jetzt leider wenige Zeit. Tut mir leid, dass ich diese Woche hier nicht so genug schreiben kann.
シュリーマンが覗いた江戸の風呂 1865年
昨年、明治大学とウィーン大学との共同シンポジウムで 式亭三馬の『浮世風呂』を題材にした発表を聴く機会に恵まれたのですが、 なんと、『浮世風呂』を「音声」に起こしてですね、 まるでラジオの生放送を聞くかのように江戸の庶民のおしゃべりを聴いてしまうという 画期的な試みでして、非常におもしろかったんですよ。 ハンス・カールソン氏の研究発表でした。Vielen Dank!!
シュリーマンが江戸の風呂を覗いていた(笑)というのはもちろん初耳でしたが 混浴文化を「反道徳的」と斬ってしまうのではなく、 そもそも,ある民族の道徳について, それを他の民族の道徳と比べて判断を下すのは難しいものだ。 と捉える心の広さ、視野の広さに好感を抱きました。
私事ですが、この講座は実に様々な「発見」を与えてくれます。 「知識」や「情報」がつながってリンクした(頭痛が痛い?)時の 喜びを素直に喜べる(後で後悔する?) einfach な自分でいたいと思います。
日本時間では日付をまたいでしまいますが 本日、バッハ作曲「ヨハネ受難曲」のライヴ放送があります。
SWR2 Musik zum Karfreitag - LIVE Dolby Digital 5.1 Sendung am Freitag, 22.04.2011, 18.05 bis 21.00 Uhr Johann Sebastian Bach: Johannespassion Festspielhaus Baden-Baden
Ich werde die aufnehmen und schlafen, doch freue ich mich darauf, sie zu hören. Übrigens: Was bedeutet der Karfreitag? 「聖金曜日」...オースターン関連って何年経っても覚えられない...
Ach, ich habe einige Fotos von der Nikolaikirche, die ich vorletztes Jahr besucht habe... Aber ich habe jetzt keine Zeit mehr! またのおたのしみということでおゆるしを~(>人<) |
2011年4月21日 (木)
Guten Abend! Wie geht's? Heute hat eine Freundin von mir mich besucht. Wir haben zusammen zwei "El Clásico": zwei spanische Fußballspiele gesehen. ご到着までの間、いつものようにSWR2を流していたら、時報直後のニュースで "Pokal" という単語が聴こえて来て大慌て!!! まるで漫画のように 耳をふさいで「わ~わ~わ~」と言いながら時の過ぎるのを待ちました(>0<)
というわけで再放送は聴けなかったのですが、
打ち払われたモリソン号 1837年
モリソン号事件... 異国船打払令... カール・ギュツラフという名前も初めて聴いたのですが、 聖書を初めて日本語に訳した人、だったとは。
しっかし、「語学の天才」って、やっぱりいるんですね。 NHK語学講座など無い時代に(よいしょぉ) はるばるヨーロッパから来た宣教師が中国や韓国や日本で活躍していたことを なんというか、奇跡のように感じます。
ハングルを始めてみて、ハングルの難しさに驚き、 そこから、日本語の難しさに気付き、実感しているところなので...
というのも、現役学生だった時の恩師が 「ドイツ語もフランス語も半年あればひととおりはマスターできるけどね」と のたまった(これ尊敬語じゃない?)ことがありまして、授業後みんなで 「んなわけないじゃんね!!!」と憤慨したことがありまして、しかし あれからそろそろ20年が経とうとしているのにマスターできてない...ん?
とはいえ、現在進行形の恩師なもので 「ドイツ語もフランス語も教われちゃう私ってば恵まれてる~♪」 と喜び勇んでフランス語を始めたつもりが あまりのテイタラクに、とてもとても、質問なぞ出来やしません(T_T) |
2011年4月15日 (金)
Guten Morgen! Schönes Wetter heute, nicht?
ズィーボルトと高橋作左衛門景保 そのまま打っても出て来ない「景保」。ちょっと umgekehrt ですけど、つまり、 「テレビでドイツ語」を観て、既に知っていて、だから読めるわけですけど、でも 「かげやす」とすんなり読めてしまったヤパーネリンな自分を誉めたいと思います。
「目に見える」史実の裏に隠れた、あるいは隠された、 「目に見えない」事実を知ることは、必ずしも必要ではないかもしれないけど、でも 「目に見える」史実をより深く、もしかしたら「正しく」理解するために してもいい努力なのかもしれません。私に最も不足しているもののひとつです。
Professor Zöllner のお話はあいからわず聴き取れておりませんが(メンボクナイ) この講座、おもしろいですよね。おもしろいというのはもちろん interessant という意味です。
ドイツ語を学ぶことは、必ずしもドイツ語(の文法や語彙)を学ぶだけではない。 と、自分を慰める。
Übrigens: Heute beginnt BUGA in Koblenz. Aber was bedeutet BUGA denn? ところで今日からコブレンツで BUGA ってのが始まるみたいだけど、ブガってナニ?
http://www.swr.de/buga-koblenz-2011/ So schön!!! Wunderschön!!! Ach so, BUGA bedeutet die Bundesgardenschau!!! 全国花まつり...弱いな、 全国花見本市...なら Messe を使うか、とにかく お花いっぱいの大イベントみたい。まるまる半年つづくようだから。
コブレンツ、私も立ち寄りました。蜂に好かれて大変だったのが一番の思い出(笑) でも、Seilbahn なんてあった!? もしかしてこのイベントのために造ったの!?
Wir bauen für die BUGA Koblenz 2011 und danken für Ihr Verständnis!
やっぱそうか。しかしこの文面、いかにもドイツらしいっつーか、
BUGA Koblenz 2011 に向けて建築中。あなたのご理解に感謝します!
先手必勝ならぬ先謝必勝!? 謝謝!!(≧▽≦)♪
Ach, Tulpen sind die liebste Blumen von mir... Ab dem Frühling bis zum Herbst. Also wird es so viele verschiedene Blumen da geben...!!! あ~。私、チューリップが一番好きなんですよ...(画像に萌え中) 春から秋まで。いろんな花が咲き乱れるんだろうなぁ...
Offizielle Homepage: http://www.buga2011.de/ 開幕まであと7時間☆ |
2011年4月14日 (木)
Guten Morgen! Wie geht's? Ach, auch heute ist es so ein schönes Wetter. Sollte ich wieder Wäsche waschen? Gestern habe ich schon Wäsche gewaschen, deshalb habe ich sehr wenige Wäsche... (また余震) Hallo. Wir sind schon satt. Nicht mehr Erdbeben, bitte.
先週の「テレビでドイツ語」に引き続き、こちらでもズィーボルト登場です。 英語の Dutch が 独語の Deutsch だったとはっ(☆0☆) 言われてみれば確かに聴こえる、し、見える。
日本は、他国の国名を、当該国内での呼び方に、できるだけ近づけますよね。 うちとこのレッスン中で「オランダ」と言えば「Niederlande」ですもん。
オランダ語があまり上手でなかったズィーボルトは 「Berghöllander(山オランダ人)」ということで大目に見てもらいました (あれ? オランダに「山」なんてありましたっけ?)。
おぉぉ。つながった。
今朝「は」あまり集中できなかったので...え? 助詞が間違ってる? 合ってるよ? それはさておきズィーボルトといえば、昨日の「おぼえた日記」で種明かししちゃったけど、
「テレビでドイツ語」でお滝さんがピアノを弾いているシーンがありまして、 その曲が誰の何ていう曲かわからなくって、もちろん聴いたことはあるのだけど、 そしたらたまたま昨日の「まいにちフランス語」の後の「名曲スケッチ」でかかって わかった~っ!! ってネタだったんですけどね。
http://de.wikipedia.org/wiki/Kinderszenen
Robert Schumann は、けっこう好みだな~と思って聴き集めてたんですけど、この 「Kinderszenen」っていうタイトルが、なんだかな~ちょっと違うかな~と思い込んで まったくのノーマークだったんですよ。そしたら...
Das berühmteste Stück dieses Zyklus ist die "Träumerei". (Wiki)
いや~、「無知」って、ほんっとに、恐ろしいですね~。
おまけに 「トロイメライ」と聴くと武器持った兵士達が隠れて何か企んでるイメージがずっとあって、でも 「トロイ・メライ」じゃなくて 「トロイメ・ライ」...なんて切ったりしないけど、これこそまさに私の "Träumerei"...
放送後、こちらを聴きながら書き進めておったのですが: Frédéric Chopin: 12 Etüden op. 25 Murray Perahia (Klavier) そう、12曲全部かかったんですよ。イイでしょ。そんでもってこのエチュード第25番、 こないだ計画停電で聴けず録れずで
その後流れたこっちを残そうか思案中。トリオ好きにはタマラン: Anton Arenskij: Klaviertrio d-Moll op. 32 Beaux Arts Trio
待てよ、今かかってるこれもイイぞ: Max Bruch: "Schottische Fantasie" op. 46 Guy Braunstein (Violine) hr-Sinfonieorchester Leitung: Gilbert Varga
Hm, welches Stück sollte ich behalten? |
2011年4月 8日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's? 昨夜また大きな地震がありまして、書くこと自体に少々気が引けるのですが。
プロテスタントから見たキリシタン殉教者
今日のお話も非常に興味深かったです。 多和田葉子さんの『尼僧と~』にも出て来るんですけど カトリックとプロテスタントってモノの見方がだいぶ異なる。 「ヨーロッパ人たちの礼節を書いた振る舞い」という昨日の内容にも通じる 「ヨーロッパ人による記録」は、日本人のモノの見方を変えてくれますよね。
Karl August von Hase Den Namen habe ich zum ersten Mal gehört, aber... - Noch einmal Shritt - Mein Name ist Hase! Den Satz kenne ich gar nicht!! Wirklich!? Ach, deshalb ruft man Herrn Hasebe nicht 「ハセベ」 sondern 「ハセーーーベ」. lassen と nennen だけじゃなく rufen もそうみたい、4格を2つ取る激レア動詞。
Übrigens: Gestern bin ich wirklich die Kirschblüten sehen gegangen. Trotzdem sind sie leider noch nicht genug aufgeblüht... Hm, solche Fotos kann ich ihr nicht schicken... Na ja, ich weiß, dass sie genug wunderschön sind, aber... Jedes Jahr habe ich ihr die Fotos von den vollen aufgeblühten Kirschblüten geschickt, deshalb... |
2011年4月 7日 (木)
Guten Morgen! Wie geht's?
「まいにちドイツ語」応用編 ドイツ語が見てきたNIPPON も2週目に入りました。 朝食をとりながら聴いていて...スミマセン。いつもの癖で。でも あ~この講座おもしろいかも~と単純に喜んでしまいました。
語学の本筋から行けば「ドイツ語だけ」聴くべきなのかもしれませんけど、 こんなふうに母国語と外国語とがうま~く構成されていると 頭(言語脳)の切り替えを強く意識することなく、ゆったり楽しめる気がしません?
哲学者が評価する日本の鎖国政策 1795年
カントと言えば...ナニ? な私ですが、ホントスミマセン、でも私、今朝、 カントのファンになりました。
カントは,西洋世界が繰り広げ始めていた植民地政策に早くも敏感に反応して, 鎖国政策を擁護したのでした。
著書: Zum ewigen Frieden 『永遠平和のために』 の中からの引用の引用:
アメリカ大陸,黒人の国々,香辛料諸島,喜望峰などは,それらが発見されたとき, 彼らヨーロッパ人にとっては誰のものでもない土地でしかなかった。というのも, 彼らには住民たちの存在など眼中になかったからである。
どうしても右ページの日本語訳に目が行ってしまうのですが、 左ページの原文、読めなくもない。文法的にも、語彙的にも、なんとかイケル。
それと対比された日本の、もちろん当時の状況すべてを肯定できるはずはないにしても、 その中に確かにあった「好ましい姿勢」を、私自身に取り戻しておきたい、と思いました。
Übrigens: Gestern habe ich das 「テレビでドイツ語」 gesehen, aber: くまっ子の声が変わった!? あのダニエルが寸劇に出演!? マンガのシーボルトがイケメン過ぎ!? Ach, die ganze 25 Minuten war ich immer überrascht...
Hm, sollte ich unbedingt heute Fotos von den Kirschblüten machen? Morgen werde ich nach Tokyo einkaufen gehen, und am Samstag wird es vielleicht regnen... Denn ich schicke jedes Jahr diese Fotos nach Europa. Doch möchte ich nicht ausgehen, denn ich habe Pollenallergie... んー、桜の写真撮るなら今日行くべきかなぁ。 明日は都内に出るかもしれないし、土曜日は雨予報でしょ... 毎年送ってるものでね、ヨーロッパに。 でも外に出たくない、花粉症なもんで... werden は「意志」ではなく「推量」の方で使ったんだけど、どうだろう。 テカモロどおり場所(Lokal)を4格目的語より後ろに置いてみたけど、どうだろう。 最後にさりげなく「テレビでドイツ語」のキーフレーズ入れてみたけど、どうだろう♪ |
2011年4月 1日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's?
「まいにちドイツ語」応用編 ドイツ語が見てきたNIPPON が始まっておりますが...
> Herr Zöllner のお話(もちろんオールドイチュ)が > テキストに文字に起こされていない、ここがイイんですっ!!! クーッ(≧0≦)☆
s.101~ フリートークのスクリプト 番組後半のフリートークから抜粋して掲載しています。日本語は大意です。
(@0@)Aua... das habe ich heute gefunden... Tut mir leid...
Trotzdem glaube ich, wir sollten im Voraus den Text nicht lesen. In diesem Programm finde ich es am wichtigsten, Deutsch anzuhören.
「鎖国」という言葉の起源
「鎖国」と聴いて当の日本人が考えることって、大概、共通してると思うんですけど、 それをドイツ人のケンプファーが見たらどうか。何を考えたか。
s.102 のスクリプトから: ケンプファーは国を閉ざしている日本に好意的だが, この時代のヨーロッパからすると,これが普通だったと思っていいのでしょうか?
この時代が 当時の人たちにとってどういう時代だったか 当時の人たちがどういう状況に置かれていたか Herr Zöllner 改め Professor Zöllner (と呼ばないと叱られる場合があるのよね~)の 解説を、午後、もっかい、よっく、聴いてみます。
「ぐろぉばりぜぃしょん」なる呪文がすっかり浸透してしまった今を生きている私には (☆0☆)目から鱗、な15分間でございました。おすすめ。
Hör mal! Gestern Abend habe ich endlich das Fernsehrsprachprogramm gesehen. Ich wollte sehen, wie Daniel, bei dem ich schon 6 Jahren Deutsch lerne, da auftritt... そうそう! 昨晩ついに「テレビでドイツ語」観たんですよー。 彼に師事して早6年、ダニエルがどんな風に登場するのか気になって...
Ähhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh!!! フツーに出てるー!!! ずっと出てるー!!!
ちゃんと地デジ対応してるのか、彼は...そのおなか...(>▽<;)
で、あれれ~出ないのかな~さ~びし~な~ とジリジリしてたら
くまっち&くまっ子も登場!!! あのかわいいイラストも!!!
内容的には...うーん、どうなんでしょうね、私、テレビ講座にはホント厳しいんで、 でも途中から「へぇ~」「それは知らなんだ~」と頷きまくってました(^▽^;)
詳しくは日曜のエントリで。年々どんどん膨れていく sein Bierbauch... |
2011年3月31日 (木)
Guten Morgen! Wie geht's?
「まいにちドイツ語」応用編 ドイツ語が見てきたNIPPON がついに始まりました。 Ich glaube, du hast auch das Programm gehört... Wie bitte? Hast du da noch geschlafen? O nein! Du solltest es unbedingt heute nachmittags hören! Auf jeden Falls!
江戸城に初めてドイツ語が響いたとき 1691年
ケンペルさんの恋の歌 in 江戸城 については 小塩先生の「うるわし」で聴きかじっていましたが...
ECHT!? マジで!? ←と本当に言ってしまった
こんなこと、将軍綱吉の前で歌っちゃったわけ!? いくらドイツ語が通じないったってさ~、チョ~ダイタ~ン(≧▽≦)☆
Wie bitte? どんな歌だったか教えろ!? ダメ~。テキスト買いましょ~。ラジオ聴きましょ~。むふ~。
なんでこんなにテンションが高いかというとですね、 講座の構成が気に入ったからですっ!!!
Herr Zöllner のお話(もちろんオールドイチュ)が テキストに文字に起こされていない、ここがイイんですっ!!! クーッ(≧0≦)☆
スキット全文載せろって要望、出ちゃうのかな~。別に載ってもいいけど
日独交流の歩みを, ドイツ語で書かれたさまざまなオリジナル・テキストを見ながら, 時代順に読み解いていきます。
ここがメインポイントだと思ったでしょ、今回のシリーズ。私もそう思ってました。
でもそれだけじゃないってことですよ。 日本人お得意の「読み取り」より...敢えて言えば「読み取り」ではなく、 日本人不得意の「聴き取り」の方を、むしろ試されている、と言えるのでは。
放送内容をもとにして何かつらつらと書きつづれるものではないのですが 私、とても気に入りました。明日からも、とても楽しみです。 実はあまり楽しみにしていなかったんです、文字ばっかで。ゴメンナサ~イ!
1番のここ、イイですね:
Schönste, die mir nicht kan werden, Liebste, die mein Herze bricht.
kan = kann mir .... werden 「私のものになる」という意味であるが, 現代ドイツ語で文法的に説明することはできない
できないんだ...深い。それにしても 関係代名詞も、こういう例だったら、aktiv に学べるのになぁ...
私のものとなりえない最も美しいひとよ, 私の心を引き裂く最愛のひとよ。
この「ひと」は女性だから...いっちょ直してみるか(照)
Schönster, der mir nicht kan werden, Liebster, der mein Herze bricht. |