
2009年10月29日 (木)
ドイツで購入する Deutschland-Pass の有効期間や支払方法について Deutsche Bahn に日本からメールで問い合わせたのですが、 確か、この回の本文を参考にしたように思います。丁寧な回答が届いて大感激!!
Grammatik-Werkstatt (文法工房)
文成分の切り出し、日本人学習者は比較的得意なのではないでしょうか。 こんなんばっかやってると受験英語の苦しみを思い出してしまいそうだけど 語順に厳しいドイツ語においては、英語以上に、この感覚は大切なように思います。
特に「目立ちたがりな彼女」には要注意。sie、ihr、sich...誰なんだおまえは!?
Nägel mit Köpfen (しっかり練習)
1. Kein Problem, aber sich は動詞成分とひと括りにしちゃダメなのかしらん? ダメってことよね...
2. さりげなく「伝聞のsollen」が使われているところがニクイ。 Weißt du, maringe soll bei Herrn Kern Deutsch lernen. → Ja, ich habe auch gehört, dass sie bei ihm Deutsch lernt. Sie soll tatsächlich auch bei Herrn Ohta Detusch lernen möchten. → Ja, ich habe auch gehört, dass sie auch bei Herrn Ohta lernen möchte. Man sagt, sie sucht eigentlich einen jungen Tandempartner. → Ja, ich habe auch gehört, dass sie einen jungen Tandempartner sucht.
Letzter Schliff (最後の仕上げ)
Ich kann morgen nicht zu unserem Treffen kommen. Ich muss um 10 Uhr im Stadion sein. → Das ist aber schade. Ich muss aber noch mein Trikot abholen. Könntest du das vielleicht für mich machen? → Ja, natürlich! と言いたいところだけど、練習、練習... Tut mir Leid, aber ich habe keine Zeit... Unmöglich...(;_;) Na ja, macht nichts. Und du wolltest mein Autogramm, oder? Hast du einen Schreibstift? → Aber natürlich! と言いたいところだけど、練習、練習... Entschuldige, aber den habe ich leider vergessen... Unmöglich...(T_T)
Alles klar? (Nein, noch nicht!)
sorgfältig こないだ辞書引いて使ったばかり。 ドイツで日本人がドイツ語を学ぶことについての考えをまとめるつもりだったんだけど 延び延びになっていて、現地の先生に対しての言い訳として使いました(_ _;) |
2009年10月27日 (火)
つ、ついにこの日が...
Grammatik-Werkstatt (文法工房)
前置詞つき目的語、これこそが今の私の最大の「敵」なのでございます...
Ich warte auf deine Antwort. Ich kann an gar nichts anderes mehr denken. auf だの an だのの必要性が全くもって感じられません。 おまけにその後ろは Akkusativ と来たもんだ。それさえあれば充分なんじゃないの!?
長年苦しめられてきたこの前置詞問題、発端は再帰動詞でした。 太田先生のおっしゃるとおり、再帰動詞に多いんですよね、前置詞とのセット売り。 でも必ずしもセットで売られていないところがまたわかりにくい。
現時点での私の「落としどころ」は その動詞は後に続く前置詞によって意味が変わる可能性を持っているから というものです。最初の warten で言いますと(うちの先生から直々に教わったので) Ich warte den Spieler. 状況が明らかな場合はこれで通じる可能性もあるけど auf 無し、つまり他動詞としての warten は Ich warte mein Auto. のように「世話をする・手入れをする」という意味だとのこと。 目的語がヒトの場合、言われた方は一瞬悩みますよね、 それは...マッサージをする? 怪我の手当てをする?(^_^;)
この「落としどころ」、今の私に an + Akku denken への応用は出来ません。 辞書を引いてみましたが、ますます混乱するばかり。諦めた方が賢明です(悲)
以前「自分がよく使う単語から覚えればいい」というようなことを書きましたが sich freuen auf / über については「落としどころ」が適用されることもあって 完璧にマスター出来ました。たまに sich がこぼれ落ちそうになるけど(汗) 前置詞なんて要らんもん! と投げ出さずに 出て来た敵からやっつける、RPG方式で戦うしかなさそうです。ってなんじゃそりゃ!
Nägel mit Köpfen (しっかり練習)
1. Kein Problem.
2. an an an とっても大好き 太田せーんせっ♪ Ich erinnere mich noch an den Döner in Freiburg. → Ja, genau! Ich erinnere mich auch sehr gut daran! Und ich erinnere mich noch an den Studenten aus Italien. → Ja, ich erinnere mich auch an ihn. Und ich denke immer noch oft an ihn... → Wirklich? Ich denke kaum an ihn!
Letzter Schliff (最後の仕上げ)
突然こんなこと聞かれても困るんですけどぉ(照) Worauf bist du stolz? → Ich bin stolz darauf, dass ich beim intelligenten Lehrer mit den wunderbaren Freunden Deutsch lernen kann. 両方言えた方がいいよね。 → Ich bin stolz auf unseren intelligenten Deutschlehrer und den wunderbaren Freunden. Womit bist du unzufrieden? → Ich bin damit unzufrieden, dass ich nur einmal pro Woche mit ihr lernen kann. ん? なんで stolz darauf, dass なのに damit unzufrieden, dass なの? (調査中) → Ich bin unzufrieden mit wenige Zeit, mit ihr zu sprechen. だいぶ怪しいな... Und worüber freust du dich? → Ich freue mich darüber, dass ich mit ihr zusammen Bier trinken gehen kann! → Ich freue mich über unser Bier Party!
Alles klar? (Nein, noch nicht!) 今日だけは Werkzeugkasten(道具箱)から逃げられない...
sich über + Akku ärgern なるべくなら使いたくないけど、よく使う(笑) Ich ärgere mich darüber, dass er mir nie geschrieben hat. ...Habe ich darüber schon geschrieben?
sich an + Akku gewöhnen Ich gewöhne mich an das Leben in Freiburg. ...Ich weiß leider nicht, ob man hier "ans" sagen kann. |
2009年10月22日 (木)
何度聴いても吹き出しちゃうんですけど!
シャイなんですよ。ボクみたいに。schüchtern。
もー! 太田せんせー!(≧▽≦)
Grammatik-Werkstatt (文法工房)
なるほど、「補足語」には場所・時・状態を示すものもあるのだから 「目的語」という表現はふさわしくないですね。
とはいえ、今日のテーマは誰もが自然とこなしているもので あらためてじっくり考え込む必要はなさそうですね。確認程度でOK。
Nägel mit Köpfen (しっかり練習)
1. Kein Problem. Doch, fahren や gehen は必ずしも補足語が必要というわけではないですよね。 その辺り、他動詞と区別しなければ。
2. 突飛... Ich möchte in Zukunft in Deutschland ein Haus kaufen. → Wie bitte? Wo möchtest du in Zukunft ein Haus kaufen? Hoffentlich möchte ich es nächstes Jahr kaufen. → Wie bitte? Wann möchtest du es kaufen? Dann möchte ich jedes Jahr mit einem eigenen Flugzeug nach Japan zurück. → Wie bitte? Womit möchtest du nach Japan zurück?
Letzter Schliff (最後の仕上げ)
Wie lange lernst du eigentlich schon Deutsch? → Deutsch lerne ich schon seit fünf Jahren. (Ich kann nie sagen, dass ich im Studium vier Jahre Deutsch gelernt habe!) Und wie lange lernst du schon mit dem NHK Deutsch? → Mit dem NHK lerne ich auch schon seit fünf Jahren. (Zuerst habe ich mit dem Radio Deutsch wiederbegonnen.) Weißt du vielleicht, wie lange dieser Kurs dauert? → Ja, natürlich! Er dauert sechs Monate!
Alles klar? (Nein, noch nicht!)
schüchtern(!) しかし音からスペルを読み取れず。辞書から探し出すの苦労した。 いっぺん字面を見てしまえば、なんでわからなかったのか不思議だけど。 使い慣れない単語とはそういうもの... 形容詞なんですね。使って覚えよう。Ich bin auch schüchtern. Echt!!
tagelang 一瞬「一日中」に見える(聴こえる)けど「何日も」なのね。 「一日中」は den ganzen Tag でしたね。
sympathisch nett や freundlich とどう使い分けたら良いものやら。 本文での使われ方もおもしろい: Sie wird mir immer sympathischer. これで「彼女にはますます好感を抱く。」か。ほぉ。 ちなみに今回の本文中の nett は「良い」という意味みたい。ほぉぉ。
「(時間が)かかる」とはつまり「(それが)続く」ということね。ほぉぉぉ。 |
2009年10月20日 (火)
「補足語」って言うとあってもなくてもいいように聴こえるから 「目的語」って言えばいいんじゃないの? と和独で「補足語」を引いてみたら Ergänzung の前に Objekt が出ていてビックリ!! Doch hat Herr Raindl eigentlich "Ergänzung" gesagt.
Grammatik-Werkstatt (文法工房)
つまるところ「動詞の要求には絶対服従!」というわけですな。 どんなに困っていても、動詞が要求する文成分を差し出さなければならない、と。
動詞に振り回されるドイツ語人生なんて...と肩を落とされるかもしれませんが 徐々にそれが快感に...なーんて(笑)でも 規則どおり正確に文章を構築していくことこそがドイツ語の醍醐味のひとつ、 なのかもしれません。
Nägel mit Köpfen (しっかり練習)
1. Kein Problem. Mann muss hier nur Verben checken.
2. 聴き取れなくても聴き取れた振りしちゃいけないのね、やっぱり。
「何・誰」を、その格まで気にしなきゃいけないなんて、zu sadistisch...
Ich möchte an der Außerwand Clematis pflanzen. → Wie bitte? Was möchtest du pflanzen? Aber meinem Mann gefallen diese Pflanzen nicht so gut. → Wie bitte? Wem gefallen die Pflanzen nicht so gut? Danach sollte ich meine Eltern. → Wie bitte? Wen fragst du danach?
Letzter Schliff (最後の仕上げ)
Ich habe leider keine Freunden, wer meine Mahngebühren bezahlen...
Lieber Daniel, ich möchte dir dafür danken, dass du Gartenarbeiten in Deutschland erklärt hast. Es ist auch sehr nett von dir, dass du den Namen von den Pflanzen untersucht hast. Außerdem herzlichen Dank, dass du mir bei den Gartenarbeiten gefolfen hast. Viele Grüße maringe Wenn er mir wirklich bei meinen Gartenarbeiten helfen würde!
Alles klar? (Nein, noch nicht!)
どんなに感謝していても Danke! と Vielen Dank! しか言えず悩んでいたところでした。 Herzlichen Dank. Das ist sehr nett von Ihnen. Ich möchte Ihnen dafür danken, dass... Ich bin Ihnen dafür sehr dankbar, dass... でも実際に使わないと身に付きませんよね。常に感謝の心を持ち...イライラせず... |
2009年10月15日 (木)
新聞記事のドイツ語って普段習っているものからかなり離れている感じがして 抵抗があるのですが、これなら何とか読める! でも...
Grammatik-Werkstatt (文法工房)
苦手。nicht の位置。 詩織さんも「単に勘なんですけど」とおっしゃっていたように nicht の位置ってすごく感覚的なもので、なかなか理屈では...とはいえ、 部分否定なら、否定される語句の直前に 部分否定でなければ、なるべく後ろの方に これだけなんですけどね、理屈は。 なのに、よく間違える... なおかつ、間違いに気付きにくい...
Herr von Stein wohnt nicht in Sonneberg. うーん、そもそも「動詞と密接に結び付いた要素」という判断が苦手。 完全に私見ですが、この場合は nicht in Sonneberg の後に sondern in どこどこ、が省略されている という理由も隠れているんじゃないかと...それと T-KAMELの「L」は想定範囲を超えて後ろに飛び出る場合がある、気がする...
すみません、苦手なテーマについてはどうしても曖昧な記述になりますね...
Nägel mit Köpfen (しっかり練習)
1. 自問... Ob wir unseres Haus wirklich bauen? → Ich glaube, ihr baut eures Haus nicht. Ob wir alles bezahlen können? → Ich glaube, ihr könnt nicht alles bezahlen. Ob unsere Freunden uns besuchen? → Ich glaube, eure Freunden euch nicht besuchen. Warum nicht!?
2. 勘違い... Gehen wir diesen Monat zusammen Bier trinken? → Nein, wir gehen nicht diesen Monat, sondern übernächsten Monat Bier trinken. Kann man da deutsches Bier trinken? → Nein, da kann man nicht deutsches Bier, sondern japanisches Bier trinken. Bezahlt unser Lehrer da alles? → Nein, da müssen nicht nur er, sondern alle bezahlen. GETRENNT! Wie schade!!
Letzter Schliff (最後の仕上げ)
くどいようだけど、言いたいこと・伝えたいことが自分の中に無いと、 瞬時に答えるなんてどだいムリな話。ゆっくり考えて... 自問...
Wofür ist meine Heimat bekannt? → Meine Haimat ist für ihre umweltfreundliche Stadt bekannt. Welches Fest ist in meiner Heimat beliebt? → In meiner Haimat ist die Fasnet beliebt. Welche berühmte Person kommt aus meiner Heimat? → Aus meiner Haimat kommt mein Deutschlehrer!!
Versteht ihr, welche Stadt meine Heimat ist? Heimat の前に「心の」という形容詞が付きますけど(^_^;)
Alles klar? (Nein, noch nicht!)
unbedingt 年々面の皮が厚くなり、使用頻度は上がる一方です。 Wir möchten unbedingt das Spiegelzimmer sehen!! (正しくは das Spiegelkabinett というようです) Ich möchte unbedingt ihn sehen!!!!! (正しくは Ich möchte ihn unbedingt sehen. でしょうね)
gelingen > gelungen 変な文だなーと思って辞書引いたら「(事物を主語として)うまくゆく,成功する」だって。 es を仮主語(と言うと受験英語っぽいですね。ドイツ語の場合どう言うんだろ?)として zu 不定詞でも良いみたい。ということは dass文も可? Es hat mir nicht gelungen, mit ihm freundlich zu sprechen... |
2009年10月13日 (火)
久しぶりにCDを聴いてみたんですけど、お三方の言い回しが微妙に違ったりして 楽しめます。って聴くべきポイントはそこじゃない! しっかり勉強せー!(汗)
Grammatik-Werkstatt (文法工房)
「定形は2番目」と「ワク構造」はキモだからいいとして、問題はその他大勢の「語順」。 でもこれ、夏に現地で散々やりました。確かにノートに書いてある: Das Pronomen steht direkt hinter dem Verb. ということは再帰代名詞が主語の前に飛び出ていてもオフサイドではない、と。
ただし Dativ(3格)と Akkusativ(4格)の順番については... Ich schreibe sie (= eine E-Mail) dir! このテキストの文脈なら太田先生の説明(「既知の情報」から「新しい情報」へ)で 納得が行くけど、でも常にそうとは限らないですよね?
私はこう習いました: Dativ → Akkusativ が基本。ただし両方とも Pronomen の場合は Akkusativ → Dativ と順番がひっくり返る!
この「語順」ってヤツ、どんなに文の構成が複雑になっても変わらないところが 頑固で律儀でザ・ドイツ☆と思ってたんだけど 「3格目的語をとる動詞の受動態」と「話法の助動詞の受身の完了形の副文」では めちゃくちゃややこしい動きをするので捕まえきれませんでした。 つーか、そんな複雑な文、とうぶん使わないってば。
「添加語」もガッチリやりましたよ。 Ach, ich habe wirklich in Freiburg "Angaben" notiert, wie Herr Raindl sagt.
temporal - kausal - modal - lokal で「テコモロ」、 うちの先生 in Japan は「テカモロ」と言ってましたが うちの先生 in Deutschland の教え方(本人の覚え方)は凄まじかった! これ見たら忘れたくても忘れられませんよ!! 黒板に注目!!!
名付けて...T-KAMEL!!
...思わず辞書で引いちゃいました、Kamel。だって...ねぇ(^_^;) 読み方は「てーかめーる」。ほら、もう忘れられないでしょ!?
それはさておき「時間を表す副詞を文頭に持って来がち(→Baustein 2)」なのは このT-KAMELクンが頑張っているから、という理由もあるわけなんです。
Nägel mit Köpfen (しっかり練習)
1. 簡単過ぎやしません? ...やってみると意外と言えない。原因は... Personalpronomen の Dativ が出て来ない(恥)
2. これ、得意。現地のクラスでは始終「貝」でしたが、これだけは出来ました。 とはいえ kausal を文中に埋め込む力を持たない私。今後の課題。 今は weil で説明してますね。 wegen meiner Kopfschmerzen と埋め込むのではなく、いったん文を言い切ってから , weil ich Kopfschmerzen hatte. と、おもむろに...
Letzter Schliff (最後の仕上げ)
「語順」は出来ても、言いたい「語」が出て来なければ意味が無い。というのも... Zum Geburtstag habe ich nichts bekommen, glaube ich... Zu Weihnachten habe ich nur eine Gâteau au chocolat bekommen... Zurzeit wünsche ich mich eine neue Waschmachine!!! ...切実...そんでもって間違えてる: Zurzeit wünsche ich mir eine neue Waschmachine!!! 2回言えば何とかなるっしょ!?
Alles klar? (Nein, noch nicht!)
die ganze Zeit den ganzen Tag に引き続き。この系統は Akkusativ で統一させておくと便利!?
なるべくなら zusagen したいもの...あ~、また回り始めた~(→Baustein 1) |
2009年10月 8日 (木)
実は渡独前にこっそり? CDで聴いてたんですけど 本放送の方が断然イイですね。テーマ音楽も入りますしね(^ー^)♪
個人的にはやはり1日おきの方がじっくり取り組めていいなーと思います。 2008年度の放送時に習って、今後も火曜と木曜にアップする予定です。
Grammatik-Werkstatt (文法工房)
前回書いたようにドイツ語のキモは「定形は2番目」、つまり 文頭はどうでもいい...というわけじゃないけど 文頭は必ずしも主語ではないということだけは覚えておかないと。それより...
日本語の,主題を表す「~は」に似ていますね。 そ、そーだったのかー!!!(☆0☆)←目から鱗の図 こう見えても一応 Japanerin なんですけど...もとい どう見ても Japanerin にしか見えないんですけど、もし日本語が母語ではない人から 「~は」と「~が」の違いは何? なんて聞かれたらどないしょーと悩んでいたもので。 幸い、まだ聞かれたことありませんが。あっ、聞かないでよ!
「既知の情報」から「新しい情報」へ むむー。つまりドイツ語で話す・書く場合、このような流れで構成すれば 文法の正確さに欠けていても意思を聞き・読みとってもらえる可能性が高くなる、 と考えて良いのかしら。だとしたら、練習練習!
Nägel mit Köpfen (しっかり練習)
いつものクセで時間を表す副詞を文頭に持って来がちなんだけど(→Baustein 3) そうは問屋が卸さない! という練習問題になっております。 舞台は、出来ることなら行きたくない「遺失物保管所」...問い詰められてるし(汗)
Wo haben Sie das Portemonnaie verloren? Wann war das? Und was war denn darin? Wann waren Sie dahin gekommen? Und wann waren Sie nach Hause zurückgekommen? Und abends? Wo waren Sie denn abends?
...Vorbereitet?
Wo haben Sie das Portemonie verloren? → Im Supermarkt. と答えてしまったら練習にならないので → Das habe ich im Supermarkt verloren. Wann war das? → Das war gegen 4 Uhr. Und was war denn darin? → Darin waren ungefähr 30 Euro, der Führerschein und die Kreditkarte. Wann waren Sie dahin gekommen? → Dahin bin ich um halb 4 gekommen. Und wann waren Sie nach Hause zurückgekommen? → Nach Hause bin ich um halb 5 zurückgekommen. Und abends? Wo waren Sie denn abends? → Abends war ich im Biergarten. Waren Sie ins Biergarten gegangen, obwohl Sie im Supermarkt eingekauft haben? → ...
Letzter Schliff (最後の仕上げ)
瞬時に答えるのって本当に難しいですね。言いたいこと半分も言えなかった。 この際、「既知の情報」から「新しい情報」へ、を練習しましょう。レッツラゲー(Geh)!
Wie war dein Tag gestern?
Gestern habe ich mit meinem Mann ein preiswertes Restaurant besucht. Da haben wir eine Pizza Margherita und Spaghetti Carbonara gegessen. Die Pizza war ganz lecker, doch waren die Spaghetti zu wenig. Die Spaghetti hat mein Mann unglaublich aufgegessen. Die konnte ich deshalb gar nicht essen. Darüber habe ich mich mit ihm gestritten!
Alles klar? (Nein, noch nicht!)
verbringen 先生にしょっちゅう注意されてるけど、なかなか...(^_^;) これは他動詞だから、Akkusativobjekt(4格目的語)が必要! Ich habe den Sommer in Freiburg verbracht. テキスト本文の Akkusativobjekt は den ganzen Tag ですね。 |
2009年10月 6日 (火)
待ってましたっ! 『フェリックスの日記帳』の再放送が始まりましたっ! ...正しくは『フェリックスの日記帳』の再放送のストリーミング放送が、ですね(汗)
先日お伝えしたように、この下半期はラジオ講座『フェリックスの日記帳』を 丁寧に、学んで行きたいと考えています。 わざわざ「丁寧に」と書いたのは...これについてもお伝えしましたが 内容がかなり難しく、本放送時は投げ出してしまった課題が多かったのと、 あと7月下旬以降はドイツにいて聴けなくて、感動のエンディングは 帰国後テキスト読んでCD聴いて、さらっと流してしまいましたので...
学習ノート形式で書いてみたいと思っています。なので間違いはもちろん 「今頃なに言ってんの!?」な記述もたくさん出て来るでしょうが 驚かないで下さい(汗) そして見放さないで下さい(涙)
その前に。 テキストには当然ながらドイツ語文の日本語訳が載っているのですが この日本語訳、素晴らしいですね。初回からうなってしまいました。 私もいつか、こういう訳し方が出来るようになりたいなぁ...
でも、今、私がやりたいのは、こういうことではない。 ドイツ語を日本語に訳す作業(お仕事)は特別なものであって、 ドイツ語を学ぶプロセスにおける日本語訳とは全く別物だと私は考えます。
そういう意味で、本文解説の際の太田先生の訳し方は素晴らしい。 いや、憧れの先生に向かって「素晴らしい」なんて失礼極まりないですね...
何度も書いてきたように、出来れば 日本語に訳さずドイツ語のまま理解したいところ。とはいえ 日本語に訳さないと意味を理解できない、という場合も多々あります。 そんな時はこんな風に訳していけばいいんだよ、というお手本ですね。
ちなみに、2008年度版のテキストで学んでいます。 もしかしたら内容の変更があるかもしれません。ご了承下さい。
Grammatik-Werkstatt (文法工房)
ドイツ語は「定形は2番目」と「ワク構造」がキモ。 前者はさすがにクリアしたけど 後者はいまだにワクの片っぽを忘れがち。 こないだもメールでやらかした。ここまで書けてるのに、詰めが甘い(泣) 誤:Es hat mir auch viel Spaß, dass ich mit dir auf Deutsch sprechen konnte. 正:Es hat mir auch viel Spaß gemacht, dass ich mit dir auf Deutsch sprechen konnte.
Nägel mit Köpfen (しっかり練習)
1-b. gefallen は気に入られる対象が主語、気に入る主体が3格目的語、はわかるんだけど この説明の仕方って日本人にはいまいち腑に落ちないというか、 日本人にとっての「主語」はあくまで「行動の主体」ではないかと。 それで一時期「主語」じゃなくて Nominativ(1格)という説明に統一したらどうか? と思ってたんだけど、いつだかそれでも解決できない問題が出て来て、諦めてしまった。 言語学やってないからこの辺どうしても弱いわー。 Die Pommes in Leipzig hat mir am besten gefallen. ...ん? Pommes ってもしかして...(辞書ひく)あれま、複数形? だとしたら Die Pommes in leipzig hatten mir am besten gefallen. うっかり ich で始めてしまった場合はこう切り抜けよっと。 Ich mochte am besten die Pommes in Leipzig.
2. 副文に直面した途端「もうイヤっ!!!」と逃げ出しそうになるけど こういう練習を繰り返すと定形を最後に持って来ることの苦痛が和らぎます。これホント。 Echt!? Ich wusste gar nicht, dass sie einen Deutschen geheiratet hat! Echt!? Ich wusste gar nicht, dass das Restaurant schon aufgegeben wurde! (営業を止めてしまった「閉店」は auf|geben でいいのかしらん?)
Letzter Schliff (最後の仕上げ)
この手の Aufgabe はストリーミング放送を活用して自分のペースでやった方がいいですね。 Nach der Zeitung sind Sie ein ausgezeichneter Puppenmacher. Außerdem habe ich gehört, dass Sie auch historische Puppen reparieren. Daher möchte ich Sie beauftragen, unsere alte Puppe zu reparieren. Nähres erfahren Sie... むぅ。書いてみると、理解している・していないが歴然。最後の文は、えーと... Nähres erfahren Sie nach Ihrer Zusage. かぁ。これは難しいなぁ... ってコラ! 「あなたの受諾の後で」って、ごく簡単だっつの! 私の課題は文字通り Zusage → Absage → Abgabe → Aufgabe → ...堂々巡り...まだまだ続くよ、 Angabe → Ausgabe → Aussage → Ansage → ...回って回って回って回ぁぁるぅぅぅ~
Alles klar? (Nein, noch nicht!)
erfahren なにをいまさら。でも wissen でも kennen でもない、 それ、いま知ったよ!って単語が欲しかった。これかぁ!(笑)
beauftragen be- で始まるので要:Akkusativ(4格)。 テキストから推察するに、zu不定詞が使える模様。これは使えるぞ。 |