プロフィール

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-
maringe

ドイツ語リベンジ中の三十路女。大の飛行機嫌いを克服、3夏連続ドイツ語学短期留学を敢行。さて今後は?
 

カテゴリー

サイト内検索


それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-

2012年1月 1日 (日)

えいやーっ! のいやーっ!

ヒマヒマ星人のくせに晦日だ元日だといっちょまえに忙しい振りしててすみませんでした、

特にぱおきちさん、うれしいコメントいただいていたのに、ホントごめんなさい。

 

でもってBGMはもちろんこれー♪

 

Johann Sebastian Bach:

Weihnachtsoratorium BWV 248

4. Kantate: Am Neujahrstag

"Fallt mit Danken, fallt mit Loben"

Martin Lattke (Evangelist)

Carolyn Sampson (Sopran)

Wiebke Lehmkuhl (Alt)

Wolfram Lattke (Tenor)

Konstantin Wolff (Bass)

Dresdner Kammerchor

Gewandhausorchester Leipzig

Leitung: Riccardo Chailly

 

私にとってドイツ語と音楽とはほとんど結ばれていなかったし

レッスン仲間の音楽談義にはまったくもってついていけないし

今から始めたところでどーにもならんとあきらめかけていたのですが

 

これねー、行きたいんですよー。行くべきですよねー。だって

ここよー。ここから来んのよー。

 

そうそう、ぱおきちさんからいただいたんですけど

日も経ったし、ここに書いちゃっていいですよね?

 

> メサイアというと例の「ハレルヤ・コーラス」を

> 起立して聴くという奇妙な風習が日本にあるという話がありますが、

> サントリーホールではいかがでしたか?

 

これねー、私もヴィキか何かで見て、どーすんのかなーってドキドキしてたんですけど

いらっしゃいましたよ、何名か。あと、どーしよっかなーと周りを見渡している方も(笑)

 

いや、実は私も「みんなが起立したらしよー」みたいなヨコシマな考え持ってたんで

アレなんですけど...(^▽^;)ハハハ

 

「ハレルヤ・コーラス」ももちろん良かったですけど、最後の

「アーメン・コーラス」、ホントすばらしかったです。あー、もっかい聴きたいなー。

 

ってドイツ語と音楽とが結ばれた話じゃねーのかよっ(>△<)あーめーん

 

どうか本年も懲りずによろしくお願いいたします。

カテゴリー:ケチケチ星人のぶれぶれ  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年1月 6日 (金)

ハイリげっ! ケーニげっ!

ついに! 今年こそ!! 学習しました!!! 本日は

 

                   Dreikönigstag

 

ラジオの番組表が日曜日ぽくなってて気付いたんですけどね、今日は祝日かも?って(汗)

 

でもって、東方から偉い御三方がやって来る日?

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/公現祭

 

違う... というかよくわかりません。

そもそもお盆がどういう日かすらよくわからないんだからわからないまま行きます。

 

とはいえ祝日は大事(笑) 毎年毎年混乱するので今年こそシッカリ覚えよう:

 

12月6日

ニコラウスという人の誕生日、枕元(本場ではブーツの中?)にこっそりプレゼントを置く日。

                    ↑ これは24日でなく6日を採用したいヒネクレドイツカブレ

 

12月24日

der Heilige Abend

am Heiligen Abend

 

12月25日

キリストの...だけじゃないけど(笑)誕生日。

 

1月6日

ヴィキを書かれた方の表現では

「人としてこの世に現れたイエス・キリストが神性を人々の前で表した」つまり

「幼子イエスへの東方の三博士の訪問と礼拝を記念」する日。

 

今「Dreikönigesmorgen」という言葉が聴こえました。ぼやぼやしてたら始まっちゃった:

 

Johann Sebastian Bach:

"Sie werden aus Saba alle kommen", Kantate zu Epiphanias BWV 65

Jörg Dürrmüller (Tenor)

Klaus Mertens (Bass)

Chor und Orchester der Amsterdam Baroque Soloists

Leitung: Ton Koopman

 

日本時間16時からはこちらが流れます。

 

Johann Sebastian Bach:

"Liebster Immanuel, Herzog der Frommen", Kantate zu Epiphanias BWV 123

Robin Blaze (Alt)

Andreas Weller (Tenor)

Peter Kooij (Bass)

Bach Collegium Japan

Leitung: Masaaki Suzuki

 

これを聴く日でもありますね:

Johann Sebastian Bach:

Weihnachtsoratorium BWV 248

6. Kantate: Am Fest der Erscheinung Christi

"Herr, wenn die stolzen Feinde schnauben"

 

ちなみに

5. Kantate: Am Sonntag nach Neujahr

"Ehre sei dir, Gott, gesungen"

今年はいつ聴けば良かったんでしょう? 元日? 毎日聴いてましたが(笑)

別に「この日に聴きましょう」って日は無いんでしょうけどドイツ版お正月気分ってことで(笑)

 

来週から何していいんだか決めかねてまして、うーん(x_x;)

カテゴリー:ケチケチ星人のぶれぶれ  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年1月 7日 (土)

ぉいっち にっ さーん☆

現在、昨日の17時です。今日(明日)の分を昨日(今日)書いちゃってスミマセン。というのも

昨日16時(日本時間)に流れたコレ:

 

Johann Sebastian Bach:

"Liebster Immanuel, Herzog der Frommen", Kantate zu Epiphanias BWV 123

Robin Blaze (Alt)

Andreas Weller (Tenor)

Peter Kooij (Bass)

Bach Collegium Japan

Leitung: Masaaki Suzuki

 

がまたすんごーく良かったんですよー(≧▽≦)♪

 

特に前半! こんなカンタータがあるんダーと驚いたというか、珍しい感じがしましター。

中盤と終盤にまたブチブチ言ってて残念だったんだけど(録音の話)。

 

ブチブチ言ってる中盤のことでしたが

 

       しゅれっく みっひ にっひ いっひ にっひ みっひ

 

いっこ にっこ みっつ ?

 

schrecken だか schlecken だかはわからんけど(何年やってんダー)

とにかく知ってるっぽい単語が出て来て気になったんで歌詞を探ってみましたらば

第3部?のテノールが歌うアリアにありました:

 

Auch die harte Kreuzesreise

Und der Tränen bittre Speise

Schreckt mich nicht.

 

実際は何度も繰り返して歌われるので みっひ にっひ いっひはない?(汗)

 

素晴らしい和訳も見てしまったのですが、敢えて自分で訳すならば

 

苦しい十字架の旅も、苦い味のする涙も、私を恐れさせない。

 

というところでしょうか。

 

そうそう、昨日書き忘れたんだけど、某ベーカリーチェーンで売り出してた

Galette des Rois が昨日食べるべきものだと昨日(つーか今日ね)知りました。

クリスマス期間中に売り出されてた気がするけど。あ~食べたかったな~(笑)

カテゴリー:ケチケチ星人のぶれぶれ  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年1月11日 (水)

誉ザァヴァ☆

Guten Abend! Wie geht's?

今週から「ドイツ語やってる人」に戻らなきゃいけないんですけどまだ戻れてない...

 

澤選手がFIFA最優秀選手だなんてトーゼン過ぎてナニヲイマサラ?な感じだったんですけど

女性版バロンドール獲った、と考えたらドヒャー(≧▽≦)☆ ホントにおめでとうございます♪

 

http://de.fifa.com/ballondor/playeroftheyear/

英語版が上がってたんで独語版に切り替えて眺めてみたのですが

(今回ドイツ人選手が無縁だったからかドイツのサッカー専門サイトの情報が手薄で。笑)

 

> Gewinnerin bei den Frauen wurde die japanische Weltmeisterin Homare Sawa,

> die sich ab sofort FIFA-Weltfussballerin des Jahres nennen darf.


2行目、フインキしか掴んでませんけど、ナルホド。あ、ちょっと待って、これって

再帰動詞になってるから4格を取れないんですよね、だから ab とか入ってんですよね

って私にしかわからない解釈でスミマセン(汗)

 

Der Kimono, den Frau Sawa da getragen hat, hat mir sehr sehr gefallen.

Der Japan-Blau-farbige hatte linkenseits viele Blumen. Ganz schön!!

 

Und gestern habe ich endlich ein Ticket der Matthäus-Passion gekauft.

Das ist am billigsten: rückseits der Bühne...

せっかくのゲヴァントハウス、ケチるべきじゃなかったかしら(^▽^;)

でも、いつか本場で・あの場所で、という気持ちがあるのでねー。

実現するかどうかはハナハダ疑問だけど、夢は大きく!!       ??

今CD借りて来て予習中。ストーリー覚えるだけで何日かかるだろう。

カテゴリー:ケチケチ星人のぶれぶれ  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年1月16日 (月)

コラ!また独りdeぶらぶらしとるんけ!

まいにちフランス語応用編の後半3か月の新講座:

「Vivre avec simplicité ~ドミニック流シンプルライフに学ぶ一歩先のフランス」の

第1週目のストリーミング放送を聴いておるのですが、もちろんちんぷんかんぷん。

でもまぁ、フラゴのヒビキに身ならぬ耳をゆだねるのも時には悪くない、つーことで。

 

メサイアの二の舞になってはもったいないので、目下

Matthäus-Passion の予習中...といっても借りて来たCDの歌詞カードを見ながら

「今なにが歌われているか」を確認しているだけなのですが、これがまた大変。

3時間近くある大作なので第1部を通して聴くだけでくたびれ果ててしまいます。

 

でもドイツ語そのものはそれほど難しくない。隣に和訳があるから辞書も要らない(コラ!)

最後の、あの美しい、「た~らりら~り~ら~り~ら~♪」めざしてガンバリましょう、自分!

 

昨日は珍しく「N響アワー」を観まして、「一千人の交響曲」を初めて聴きました。

規模の大きさのみならず、いろんな仕掛けがあっておもしろかったのですが、その前に:

 

これって何語?

 

いえ、これは間違ってなかったみたいです、ヴィキ見てみたら

第1部は「歌詞はラテン語」って書いてありましたもの。

第2部はファウスト云々ってくらいだしドイツ語ぽいしーと思ってたら正解。いやその前に:

 

マーラーってどこの国の人?

 

ヴィキの冒頭も何だか微妙ですよね、「ウィーンで活躍した」って。

続く「生涯」を読み進むと、なるほど、ひとことでは...って思いますよね。

 

話を逸らすな?(汗) そうそう、フラ語とハングルですけど

ドイツ語との開きがあまりにあり過ぎて、今は無理みたいです。つづかない。

開きがあるのは当たり前なんですけど、逆に言うと、

ドイツ語は歌詞カード見てて「あ、なるほどね」みたいなわかり方をする、

ドイツ語以外の言語がここまで至る可能性が果たしてこの先あるだろか、と。

 

フラ語もハングルもイヤになったわけでもキライになったわけでもないんですけど

タイミングとして今はどうしてもダメな感じなんです、逆に言うと、

ドイツ語はそういうガンバリがなくてもダラダラつづけられる、もはや「勉強」じゃないから。

 

こんなことこういう公共の場に書くなって感じですよね、自分でもわかってるんですけど

 

しばらくラクさせてもらうことにしました。ほんと申し訳ない。

 

でもずっと書かないとここ閉鎖されちゃうかも、って思ったら怖くなって、ガハハ☆

 

先週からレッスン始まったんですけど、最初のフリートークのお題が

 

Wie hast du den Jahreswechsel verbracht?

 

「der Jahreswechsel」って言われたらさー、

年またぎカウントダウンみたいな短いスパンをイメージしなくない? なくなくない?

せめて大晦日から元日にかけてくらいかなーって思いながらパートナーの話だけ聞いて

いざ発表になって「やば、何も言うことねーし、つーか何もやってねーし」と思って聞いたの、

 

Wie lange dauert der Jahreswechsel?

 

そしたらさー、

「12月29日くらいから1月3日くらいまで ジャナイ?」

ジャナイ? って早く言ってよー それならイロイロ忙しくしてたジャーン(>0<)

 

つまるところ「年末年始」や「お正月休み」の直訳として使えそうかな~って話でした!

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年1月17日 (火)

コラ!また独りdeぶらぶらしとらんて!

Guten Abend! Wie geht's?

Hm, jeden Tag ist es ganz kalt! Trotzdem habe bin ich heute zum Supermarkt

einkaufen gegangen, weil Eier da sehr sehr billig waren.

こんな風に「habe」と口走ってからsein支配の動詞にすることにしちゃって後で書き換える

ことは出来ないわけでして、会話ではね。でもまぁ、最初から言い直せばいいんです(笑)

 

BCJ(打ちながら「っは・れぎうむ・ーぱーん!」と叫ばないとまだ打てない。笑)の

Matthäus-Passion を視聴する機会を得まして、今日さっそく聴いてみたんですけど、

 

          これヤバイ!!! 私の好み過ぎ!!!

 

どの辺が? とは聞かないで下さい、説明できません(恥)

 

逆に Weihnachts-Oratorium は今まで聴いてたのと違い過ぎるので

慣れるまで時間をかけるか、先に聴いてた方で通すか、悩ましいところです。

 

それはさておき、そうそう、こないだドイツ代表で白い巨人の司令塔の

Özil選手のインタビューがハーフタイムに挟まったんで観た・聴いたんですけど、

 

いやームツカシカッタ。おとなしーくしゃべるタイプみたいでねー(笑) いやーコマッタ。

 

何度巻き戻してもらっても、聴き取れないところは聴き取れない。

日本語訳と合ってなくねー? って箇所もあったけどたぶん私の聴き違いでしょう。

 

とはいえスペインのサッカーを観ていてドイツ語、それもモノホンの、が流れることは

滅多に無いので齧り付いて観て聴いたんですけど、やっぱモノホンはムツカシカッタ。

 

残念ながら「あ、なるほどね」とは行きませんでした(T△T)ショージンします

 

下に出てくる日本語のテロップを読んでしまうと

「その日本語に該当するドイツ語」を聴き取ろうとしてしまって

それで余計混乱するのかもしれないなー。混乱っていうか焦るのよねー。

とはいえテロップが無かったら何が何だかサッパリだったことは確か(大恥)

 

私しばらくドイツ語圏へは行けないと思うんで、前から同じこと書いてますけど

どうやってモチベーションを保つか、どうやってレアルなドイツとつながっていくか、

悩んでいるというより自信が無い状態なんですけど、とりあえず、こぼれ球は拾おう(笑)

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年1月18日 (水)

コラ!また独りdeぶらぶらしてねって!

Guten Abend! Wie geht's?

 

なーんか忘れてる気ぃすんなーと思ってたらコレでした、

 

                センタ(>△<)ァァァ試験

 

だってもう水曜日でしょ、今日逃したらもうやらないかもと思ってやってみました。

美しいカンタータ聴きながらのお菓子バリバリ喰い散らかしながらでゴメンナサイ。

 

結果を言う前に、新聞に載りますでしょ、主要科目の問題、あれを見るたびに

高校生ってスゲーなーパワーあんなーと感心するんですよ。去年も書きましたっけ。

 

あんな長文、読めませんよ。英語も、日本語も。古文も漢文もカンでやってましたよ(実話)。

理数系に到っては、イチからやり直したところで(アタマを)元に戻せる自信ナシ。

 

イマドキの若いモンは、なんてイマドキ言わないのかもしれませんけど

あんなんやってたのかと思うと自分で自分を誉めたくなりますよ。昔の自分を、か。

 

で、毎年思うんですけど、あんなクソ難しい英語なんか選択せんと

ドイツ語やればイーンジャネ? と。3年間マジメにやったらチョロイでしょ、コレ。

英語ガリガリやってた身からすると、なんでこんな簡単なん? 差ァあり過ぎやん?

と思うのは既に身も心も独語化されているからかどうかは自分でもわかりません。

 

ですが、途中でつまんなくなりました。こーゆーの、一番やりたくないことなのです。

 

うっかりすると「満点を取るために一生懸命になる自分」が舞い戻ってきそうになる。

 

結果は、今年こそ、満点取れました。自己採点、ドキドキでしたけど、何とかクリア。

 

あの「満点を取るために一生懸命になる自分」、すごくすごく偉かったし頑張ってたけど

 

違うんだよ。逆なんだよ。あそこに戻っちゃダメだよ。

 

でもわかんなかった単語くらい引いとこうゼー(>△<)アチャチャー

 

ちなみに最後の長文読解問題、なかなかおもしろかったんで、読んでみてけろっす!

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年1月19日 (木)

コラ!また独りdeぶらぶらしったろや!

Guten Abend! Wie geht's?

 

昨日の

                センタ(>△<)ァァァ試験

 

ですが、今日の朝刊に「平均点の中間集計」なるものが載っていて思わずチェック:

 

英語  126.47点/207,256人

独語  152.44点/000,077人

仏語  122.86点/000,087人  (Y紙)

 

母数が少な過ぎて何とも言えないのですが、単純に考えて

十年選手の私は満点取ってアタリマエ~だったみたいです。

 

...

 

なーんか忘れてる気ぃすんなーと思ってたらアレでした、

 

昨日、あんなこと書いた手前、英語もやってみないとね! って話してて

 

完全に忘れてた!! あんまやる気ないってのもあるけど(汗)

 

でもこの平均点見た後じゃやる気失くすよね~。単純に考えて

ずっと難しいってことでしょ、英語の方が。うーーーーむ。

 

逆にフランス語はイイ線イッてた、ってわけじゃないけど

英語並みの難易度だった、ってことですよね、きっと。

 

それと、ドイツ語もフランス語も100人も受験してないってことが改めて驚きでした。

100人も受験しない科目って、どう捉えればいいんだろう。

なんて深く考える必要ないのか。   ある?

 

中国語と韓国語はドイツ語に近い平均点だしなー。難しいねー。

って言いながら実は何が難しいのかすらわかってない(恥)

 

Heute morgen bin ich sehr früh aufgestanden,

und habe im Fernsehen ein Fußballspiel "El Clásico" gesehen.

 

"Der Klassiker"って訳されてるけど(笑)

よく放送で前に付く「伝統の一戦:」って感じかな? いやはやスゴイ試合でした!

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年1月20日 (金)

コラ!また独りdeぶらぶらしったんが!

Guten Abend! Wie geht's?

 

Heute hatte ich Deutschunterricht.

Da habe ich ein Wort, zwei Wörter eigentlich, gelernt:

 

           zwischenmenschliche Beziehungen

 

某翻訳機にかけたら「対人関係」と出ました。そっか、なるほど。

授業中は「人間関係」として学んで、へ~~~~と思ったもので。って同じか。

いつもどおりというかなんというか、複数形で使うみたいです。

 

センター試験についてエラソーに書いといて恥ずかしいんですけど

自分の語彙の貧弱さにはもう目も当てられない、と今日改めて思いまして

 

センター試験を受けた頃のガリガリ感って、ある程度、度が過ぎるとダメだけど

必要なのかな~と思ったりしました。ガリガリ感っていうのはつまるところ

 

イチイチ辞書を引いたり

イチイチ日本語に訳したり

 

...「ゴガクルナラアタリマエ~」のことかもしれないんですけど(汗)

 

あちこち迷ってしまうのはあちこち寄れて選べてきたからかもしれません:

 

ラジオ講座を聴く

日本人講師の授業を受ける

ドイツ人講師の授業を受ける

ドイツでドイツ人講師の授業を受ける

 

全て経験できる人なんてそうそういないわけで贅沢な悩みなわけですが。

 

しかしながら語彙が増えてきたという実感がまるきり無い。

ここにブログ持たせてもらった頃からおんなじこと何度も書いててホントバカミタイ、でしょう。

 

なにをやったらゴガクが楽しくなるのかな。

それだけ考えて綴っていけばいいのかな。

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年1月26日 (木)

コラ!また独りdeぶらぶらしったんねが!

Guten Tag! Wie geht's?

 

Ab diese Woche wollte ich unbedingt jeden Tag hier etwas schreiben,

aber konnte ich es nicht. Das tut mir leid.

Am Sonntag und am Dienstag haben einige Freundinnen von mir mich besucht.

Ich hatte deshalb viel zu tun.

 

Man braucht etwas, was man sagen möchte, wenn man eine Fremdsprache spricht.

Zurzeit fehlt es mir vielleicht.

 

Neulich höre ich gerne die zwei Kantaten Bachs:

Hochzeitskantate (BWV210)

Kaffeekantate (BWV211)

...Äh!? Es gibt keine japanische Seite von BWV210...

結婚カンタータ (BWV202)

Ist diese Kantate berümter in Japan?

Das wusste ich nicht, dass es zwei Hochzeitskantaten Bachs gibt!

 

Übrigens:

Kein Problem, dass "教会カンタータ" auf Deutsch "Kirchenkantate" heißt, aber

was heißt "世俗カンタータ" auf Deutsch?

 

                weltliche Kantate

 

weltナンチャラってなんだか世界を股に掛ける感じがするけど

って実際に世界を股に掛けてるけど(笑) へぇぇぇ(@▽@)ソーナンダ

「現世の」って意味ね、Kirchenkantate は違うもんね、なるほどフニオチータ

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年1月27日 (金)

コラ!また独りdeぶらぶらしったんでろ!

Hallo! Wie geht's?

 

まだまだ知らないこといぱーい って selbstverständlich!

 

すんげ~寒ぃ~:

Es ist eine beißende Kälte.  冬将軍に噛み付かれたイメージでいいかしら

 

お招きを受けた際の要注意:

In Deutschland zieht man seinen Mantel im Haus aus, nicht vor der Tür.

ドイツではコート類を家の「中で」脱ぐ! ピンポン押す前に脱がない!

Der Gastgaber sagt: "Möchten Sie ablegen?"  こう言われたら脱いでヨシ

 

言われてみて~:

zaubern  「上手に」料理する  毒を盛ってるイメージは今すぐ拭いましょう(≧▽≦)

Zauberkoch  「美味しい」料理

Zauberin  「料理上手な」女性  媚薬なら盛ってヨシ?(≧▽≦;)

 

各国語共通難題「程度」

sehr wichtig > wichtig > ziemlich wichtig

既に何十回も説明してもらってるけどなかなか身につかないコレ、

ziemlich は日本人が考えているほどの「かなり」ではないようです。

なんもつかないより下だそうで、思わず「マジデ!?」と言ってしまった私。

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年1月30日 (月)

コラ!また独りdeぶらぶらしてねってば~!

Hallo! Wie war dein Wochenende?

 

Mein Wochenende... Was habe ich am Wochenende gemacht...? Ach, ja, gestern

habe ich laaaaaaaaaaaaaaaang(≧▽≦;) im Fernsehen ein Tennisspiel gesehen.

Genau, das Finale des Australian Opens! Das war ganz fantastisch!

Es war sehr sehr glücklich für mich, dieses Spiel live zu sehen.

「エキサイティングだった」と辞書引かないと言えないところがどーしょーもない。って引けよ。

 

Und gerade habe ich ein... nein, drei Tickets von den klassischen Konzerten bestellt.

Endlich kann ich alle Sonaten und Partiten für Violine solo live hören!

Hm, ich freue mich darauf!

 

「ブンデスリーガを生で観戦する」を

「die Bundesliga live sehen」と習った気がするんだけど、確か

境一三先生の「ゴールめざして!ケンのドイツ留学生活」だったかな、

なので...これ前にも書いたような気がするんだけど(汗)

「テレビの生中継を観る」で「live」は使えないような気がするけど気にしない。

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年1月31日 (火)

コラ!また独りdeぶらぶらしったんでろ~!

Hallo! Wie geht's?

 

Nun habe ich im Supermarkt Eier eingekauft.

Und, was kann ich zum Abendessen kochen?

Heute gibt es noch einige Kartoffeln, Zwiebeln und Schinken...

Sollte ich vielleicht ein "Bauernfrühstück" kochen?

Hm... für "Bauernfrühstück" muss ich viel machen, z.B.

・ジャガイモを茹でる(レンチン可)

・ベーコン・タマネギ・ジャガイモを炒めて取り出しておく

・いったんフライパンを洗う

・卵を溶いて塩胡椒し炒める

・ベーコン・タマネギ・ジャガイモを戻して炒め合わせる

Hallo, diese Sätze sollte ich unbedingt auf Deutsch sagen!!! Aber

料理のレシピって受身形の練習でよく用いられることを思い出した。

今夜は別の料理にして、宿題つーことで。        ......ジブンヒドスギル

 

※ ein|kaufen は日用品を買う「買い物」、アクセサリーなどは kaufen、と習いました

※ soll ich としたいところですが英語的でビミョーなので無難に sollte ich で逃げました

カテゴリー:1月  | 前のエントリー  | 次のエントリー