
2010年5月 8日 (土)
Lange nicht gesehen! Wie war deine Goldenweek? In der Goldenweek hatte ich viel zu tun. Meine Eltern haben uns besucht, deshalb musste ich mehr als sonst kochen. Doch hat das mir viel Spaß gemacht. Und wir haben unter der Führung von meinen Eltern Tomaten und Gurken eingepflanzt. früher als sonst 普段より早く anders als sonst 普段と違って unter der Führung (Leitung) von jm ~の指導の下に ってこれでいいのかいな ein|pflanzen 植え付ける
パソコンで流すラジオ局もドイツのそれに切り替えました。さて、頭も切り替えねば!
「第2回ドイツ語力アップ計画~検定試験も怖くない~」、今月は動詞の人称変化。 まぁ、こんなん間違えてるバヤイじゃないのでね...
イキナリ間違えました...
問1)
あれ~ Tanzst じゃないのかね~とは思ったんですよね~って結局まちがっとるわい。 Ich tanze gar nicht, deshalb ist das Verb kaum zu sagen! って言い方まちがっとる?
あとはまぁ、ね。これも大丈夫だったし。
問4) Was ist Ihr Hobby? - Ich angle gern.
angeln の意味がわからなかったことは置いといて(コラ!) dunkel を習った時にですね、 Sie hat dunkle Augen. どうせ聴き取れないんだから、あたしらが言う分には dunkele Augen でいいんじゃない? とうちの先生に聞いたんですよ。 そしたらまた言われました:
別にいいけど、それは間違い。
負けず嫌いなもんで、それから徹底して e を排除しています(笑) 動詞と形容詞という違いはありますけど、考え方としては同じですよね。
最後に...確認問題
3. Ich handele... ne, handle mit Autos. 「私は車を扱っていません」の場合の nicht は何処? Ich handle mit Autos nicht. ? Ich handle nicht mit Autos. ? Na ja, egal, weil der Satz für mich kaum zu sagen ist!
Gestern hat eine Freundin von mir vom Deutschkurs mir ein Geschenk gegeben! Genau, alles kommt aus Deutschland♪ Vielen vielen Dank! (≧▽≦)☆ |
2010年5月15日 (土)
花の色は移りにけりな いたづらにわが身世にふるながめせしまに
先月と違ってテキストが五七五七七で全て改行されているので どう書き写すか一瞬とまどってしまいました。結局つなげてしまいましたけど。
どうしても「古文」に対する苦手意識が払拭できないのですが もし「口語訳せよ」なんて書いてあったら...どうしよう...
いたづらにわが身世にふるながめせしまに 花の色は移りにけりな
と上の句と下の句を入れ替えて 「~間に、花の色は移ってしまったことよ」と締めるのが自然な流れ、なのかな?
でも、ドイツ語だと(日本語のままで失礼...ヤヤコシイ)
花の色は移りにけりな いたづらにわが身世にふるながめせしまに
この流れの方が自然だったりしますよね...もしかして...
短歌ってドイツ語っぽい? ドイツ語って短歌っぽい? ...どっちでもない!? (^ー^;) いずれにしろ、おもしろい発見ですよね♪ |
2010年5月 9日 (日)
いや~ おいしそうでしたね~ フィレンツェのランプレドット~ 内臓系はそれほど得意ではないけどあれは食べてみたい~ きっと臭みなんか上手に抜いてあるんだろうな~ サルサヴェルデおいしそ~
...いやいや! 負けてないぞ、ドイツ!!!
カリーヴルスト。おいしいです。ジャンキーです。やみつきになります。
え? ただソーセージにケチャップとカレー粉のっけただけだろって?
そーなんです(笑) そーなんですけど! なにかが違うんですよ!
フライブルクのマルクトの行きつけの焼きソーセージ屋さんのもおいしかったけど 今回の放送を観て、カリーヴルストに関しては「やっぱ北だねー」と思いました。
...と強く主張した割には、それほど数多く食べて来なかった私。大後悔中。 唯一、このカリーヴルストは、いろんな意味で「記憶に残る味」でございました... im Restaurant in der AUTOSTADT in Wolfsburg
フレーズ5: 知らないものを尋ねる ⇒ http://www.nhk.or.jp/gogaku/euro24/phrase/ |
2010年5月10日 (月)
Guten Morgen! Wie war dein Wochenende? Am Samstag habe ich Bittermelonen eingepflanzt. 5月8日はゴーヤの日、だそうで(^ー^)
[ Aussprache 発音練習 ] n 舌の先を上の歯茎にしっかりつけて発音します。 Ach, so!! な~るほど~。「ん」と同じと思ってちゃいけないのね~。
「~が~の念頭に浮かぶ」という意味の動詞: ein|fallen。前にも書きましたけど うちの先生が「eine Idee が頭の中にポテン☆と落ちて来た!」というイメージを 与えてくれました。 ...ポテン☆
話法の助動詞に疑問詞をトッピング...おいしいけどオーダーがむずかしい...
「まいにちドイツ語」の前って、英会話じゃないですか。 朝食の準備をしながら、なんとなく聴いてはいますけど...
もう戻れません、私。
Can you speak german? ←約30秒かけて入力
ドイツ語の疑問文・疑問詞・助動詞に慣れてしまうと 英語のそれらがも~~~めんどくさくてたまりません。 Was ist DO denn? Warum muss ich DO sagen? Wahnsinnig!
いまだにテレビのニュースなんかでは英語の方がよく聴き取れてしまって 自分で自分に腹が立ったりするんですけど
ドイツ語のガチガチさが心地良くなったなんて、いや~私も成長したな~ って自画自賛し過ぎ。
特に疑問詞については、英語からの置き換えは厳禁です。 音が似ていて意味が異なるものがいくつかあるので混乱します。 今日からはドイツ語1本で行きましょう! |
2010年5月11日 (火)
Guten Morgen! Ach, hier regnet es schon...
[ Übung ] をやっていて思いました、これって 聞くのは簡単だが 答えるのが難しい だから避けちゃうんだなぁ、どうしても...(^ー^;)
Was für ein Cafe ist das? ...(30秒経過) Das ist ein gemütliches Cafe. とか? Was für eine Geschichte war das? ...(10秒経過) Das war eine komische Geschichte. これは、まぁ、ね。 Was für ein Typ ist dein Vater? ...(60秒経過) Er ist ein typischer japanischer Vater. とか? んー?
何を隠そう、was für [ein] ...? は数
Keine Ahnung...
んー、これってすごく強い否定のイメージがあるんですよねー、 「んなもん知らんわ、興味も無いし」という感じの。勘違いだと思うんですけどねー。 私はこう逃げてます: Ach, das weiß ich leider nicht. ...ずるい?(笑)
それでもこの表現は便利ですね。初めて知りました(オイ!)。
Ich habe Ahnung von Fußball.
- Wirklich? Was für ein Typ ist das japanische Fußball? Äh... ich habe keine Ahnung davon... |
2010年5月12日 (水)
Guten Morgen! Wie geht's dir?
言えそうで言えなかった表現。 An der Universität sind jetzt Sommerferien / Prüfungen. むむぅ。一番後ろにあるのが主語ってことですよねぇ。 In Japan ist heute ein Feierstag. むむぅ。別に es が省略されているわけではない...のかしら? ま、いっか(コラ!)
3格と結びつく動詞、慣れてしまえばどうってことないのかもしれませんけど 私はいまだに目をキョロキョロさせてしまいます。右に(3格?)左に(4格?)...(>_<)!
今日学んだ3動詞が代表3トップと言っていいかもしれませんね。 もちろん他にもた~くさんあるんでしょうけど、ひとまずこの3選手を覚えてしまえば あとは応用でいいわけですから。
な~んて言っておきながら。
[ Übung ] Hey, come on!! ←このスペル書くのに15秒
彼はいつも何か思いつく。 Er fällt immer etwas ein!! ←自信満々で大間違い 答えを聞いて腰抜かす Ihm fällt immer etwas ein.
わたしはワイマールがとても気に入りました。 Weimar gefällt mir sehr gut!! ←今まで言いまくって来たのでこれはセーフ
覚えている/思い出す問題、erinnern の代わりに ein|fallen を使えば解消するかも!? Sein Name fällt mir nicht ein. etwas を主語にすると「思いつく」 既に覚えている(はずの)ものを主語にすると「思い出す」 どーよこれ!? よくなくない!? |
2010年5月13日 (木)
Guten Morgen! Heute ist es noch ganz windig...
24回目にして、このテキストの長さったら! と思いましたが 聴き始めて納得、留守番電話でしたね。それも2回分。中身も難し過ぎない。
EURO24、録画して4カ国全て観ていますけど、 ちゃんとテキストを手元に置いて真剣に取り組まないと、外国語ってのは結局 「耳に心地良い異国の調べ」と「アルファベットの羅列」でしかないんですよね。
唯一、ドイツ語だけが違う(私にとっては)。 いつも一瞬ひるむけど、でも音からも文字からも「意味が取れる」。部分的にだけど。
この「意味が取れる」ところに至るまで我慢できるか・頑張れるかどうかが そのゴガクを続けられるかどうか、にかかってくると思うんですよね...そこまでがツライ。
でもこの瞬間を迎えた時の喜びったらないです。世界が大きく変わります。 ちっぽけな変化なんだけど、でも自分にとってはものすごく大きな、劇的な変化。 この私にも訪れたのですから、あなたにも必ず訪れます! 負けないで!
...っておまえが一番ベンキョーしろよ、って感じですね(^_^;) 昨日キュウリやゴーヤを眺めてニヤニヤしていたら、大事な大事なSDカードを紛失。 今朝プラごみの中から発掘されました。もう一度ゴミ袋をさらってみたら、あった!!! もっとちゃんとベンキョーしろ、というお叱りですね、これは...
Wo hast du studiert? - Ich habe in Tokyo studiert. Was hast du dort studiert? - Früher habe ich deutsche Kultur studiert, und bis letzten Jahr habe ich japanische Literatur studiert. Hast du da genug studiert? - Nein, ich habe da nicht so fleißig studiert...
Übrigens: Ich habe Fragen an Sie.
Haben Sie gestern telefoniert? Mit wem haben Sie telefoniert?
Haben Sie im Ausland viel fotografiert? Was haben Sis da fotografiert?
Ich? Also: Ja, ich habe in Deutschland deutsches Essen fotografiert. Und gestern habe ich mit niemandem telefoniert... |
2010年5月14日 (金)
Hallo! Schönes Wetter heute hier. Morgen früh habe ich Bittermelonen und Blumen gegossen.
gießen > gegossen この私が、この動詞を使う日が来るとは。So ein schönes Leben.
これこそ「まさしく」天からの賜物 テキストにあるように「...に違いない、必ずや...である」という気持ちを表したい時、 私はどうしても「副詞」を探してしまうんですけど(そして見付からない。泣)、 そっか、muss ... sein で表せるわけですね。なるほど!
オーストリアと日本との、長く、濃密な関係を、 私はつい最近までよく知りませんでした。まったくお恥ずかしい限りです。
オーストリア航空はいつも満席らしいし オーストリアの人々は日本人観光客に優しいらしいし オーストリアに魅せられてゴガクを続けているドイツ語仲間も大勢いるし
Letzten Sommer habe ich eigentlich Salzburg und Innsbruck besucht. Doch sollte/musste ich unbedingt Wien besuchen... Ach, schade... |
2010年5月16日 (日)
いや~☆ どれも(どこも)おいしそうですね~♪ イタリアのバジリコに フランスのおさかなに スペインのハモン・ベジョータ...
「ドイツには無いよね、この色と味は」 Nanu!? そんなことないわよ、ドイツにだってあるわよ、
赤い椅子くらい...(-_-;)
フレーズ6: 値段を聞く ⇒ http://www.nhk.or.jp/gogaku/euro24/phrase/
タニアさんの言葉に感動! 頷きまくり!
「収納できる分だけ持ちましょう」
家を建てようと決めた日から 「片隅に押し込んだまま使わないのはモノに対して失礼」との辰巳渚さんの言葉を胸に 私達はモノを捨てまくりました。 「片づけられない女」の片鱗はまだだいぶ残っていますが(机の上がメッチャクチャ) 大勢の方々の力を借りてカタチとなった我家を1日でも長くキレイに保つために この言葉も合わせて胸に刻んで生きて行こう、と改めて思いました。
フランス語の後半の【愛からまなぶフランス語】、深いですねぇ。 VTRも興味深いのですが、出演者の皆さんの意見がそれぞれ違って、 「自分」をシッカリ持って生きていることが垣間見えるところが実にステキです。 |
2010年5月17日 (月)
Guten Tag! Wie war dein Wochenende? Heute schreibe ich ein bisschen spät, weil ich morgen früh Wäsche gewaschen habe, die Bittermelonen gegossen habe und das letzte Fußballspiel der Liga Española gesehen habe.
ありゃま~。ずっと間違えて覚えてましたわ~。テキストに付箋貼っとかなきゃ~。 früh am Morgen 早朝に morgen früh 明朝に 私が言いたかったのは前者ですので...
数えられない名詞には viel 数えられる名詞には viele
ずっと悩まされてきたテーマであります。 先週、イタリア語「柿」から単数形と複数形の話題になった時に萬田久子さんが 「そんなね~ どっちでもいいじゃないね~」というような表情をされていましたが(笑)
激しく同意いたしました!!!
ここが日本語と欧米言語とのとてつもなく大きな違いのひとつでありまして 単なる文法上の違いなんだけど、感覚的にどうしても埋められない違いでもある。
でもこないだ、ビア好きだーにえるがナイスなティップをくれました:
数えられない名詞に形容詞が付くと数えられる名詞になる
ま~じ~で~(>_<)
Wir haben viel Zeit. Wir hatten am Wochenende so eine schöne Zeit.
あ、ホントだ(^_^;)
[ Übung ] う~む... 彼はとても感情を込めてピアノを弾きます。 って Er spiel Klavier mit viel Gefühl. じゃなくて Er spiel mit viel Gefühl Klavier. じゃないの? 例の「名詞と動詞の仲が良過ぎて切り離せない」ってヤツ?
|
2010年5月18日 (火)
Guten Morgen! Wie geht's?
目的語文 間接疑問文 こないだ習ったばっかなんですけど...(レッスンではね)
それより helfen の使い方がとても勉強になりました。 「役に立つ」「機能する」はいつも funktionieren を使おうとして 思い出せなくてアタフタするのですが(今回もスペルが出て来ず調べました)
Die Wellness hilft dir nicht viel. Diese Medizin hilft nicht viel.
おぉぉ。3格目的語なしでもイケルわけね。
Mein Mann hilft zu Hause nicht viel. Ne ne, Mein Mann hilft zu Hause viel. よいしょっ! Mein Mann fragt immer, warum ich zu Hause nicht viel helfe... |
2010年5月19日 (水)
Guten Morgen! Wie geht's?
sein や haben,話法の助動詞などでは過去形がよく用いられますが この2動詞、本当にプレーゾーンが広いんですよねぇ。 どう言うんだろ? と散々悩んだ結果、haben / sein で良かった、ということが多々あります。
...いい例が思い浮かばない。申し訳ない。 いずれにしろプレーゾーンは広くてもプレースタイル(語尾変化)は他と変わらないので...
そうそう。ドイツ語って動詞の語尾変化がやたらめったら難しいイメージがありますけど 最初しんどいだけで、あとはもう決まったスタイルに当てはめてしまえばオッケー。 私が見て見ぬ振りをし続けている過去形についても、実はパターンが決まっている。 英語と比べて、逆にやりやすい気がするけど... え? 気のせい? 既に英語を忘れ去っているからそう思うだけだって? そうかも...
動詞の語尾変化はさておき 名詞の複数形はホントめんどーよね、ドイツ語って... 「テレビでイタリア語」見ていて改めて思い知らされましたわ。1コの柿はカコ!(笑)
Der Sonntag ist für mich der wichtigste Tag. 「ヴィヒティヒステ」噛み噛み Der Frühling ist die beste Zeit des Jahres. 「フリューリンク」RだかLだか Die schöneste Zeit desTages ist der Morgen. やっちまった~ eいらんかった~
「最上級の形容詞変化」って習いましたっけ!? (自分が苦手なだけ) |
2010年5月20日 (木)
Guten Morgen! Ach, schlechtes Wetter heute... schade!
少しずつ登場人物の「背景」が明らかになって来ましたね。しみじみ、でもわくわくしますね。
あ~ 私、これも苦手です~(いったいいくつあるんだ苦手が)
Ich musste alleine für uns beide sorgen.
話法の助動詞フェチだもんで musste は大好きなんですけど、これが苦手: für jemanden sorgen ~のことを気遣う,~の面倒を見る Ich sorge für die Kinder.
同じ意味を表すのに、こういう動詞もあるじゃないですか。 sich um jemanden kümmern Ich kümmere mich um die Kinder.
どっちも意味的には他動詞っぽいのに 他動詞じゃない(対象となる「人」が4格目的語ではない)ところもややこしいし kümmern に至っては再帰表現になるという。まったくわけがわかりません。
...ふだん他人のことを気遣ってないからだって? あぁ、そうかも...
als と wenn これもこないだ習ったばっかなんですけど...(レッスンではね) その時まで immer wenn という表現を知らなかったので なるほど、とすぐに腑に落ちたのですが、 最初は「どっちがどっち?」と混乱するのがふつうだと思います...
Als ich 30 wurde, habe ich gedacht, dass ich wieder etwas lernen muss. Immer wenn ich etwas gelernt habe, habe ich gedacht, dass ich früher fleißiger lernen sollte. 後半は大過去にすべきですが会話では気にしなくていいとうちの先生が教えてくれたので! |
2010年5月21日 (金)
Reden ist Silber, Schweigen ist Gold. 雄弁は銀,沈黙は金。
去年の本放送時にも衝撃を受けましたが 金よりも銀のほうが重用された時期があったという事実から このことわざの意味が全く逆転してしまうところ、本当におもしろいですよね。
哲学者ヤスパースの「沈黙のコミュニケーション」という語について小塩先生は 彼の哲学の深層は禅文化に近いのかもしれませんとおっしゃっていますが、 自分自身の中に入って行く・深く知るために「沈黙」は不可欠だとしても まだまだ人生ひよっこの私にとっては、他人(自分以外の全ての人)との間には やはり「言語」が不可欠で、「言わなきゃ何も伝わらない」という基本姿勢で生きています。
ただし「ことば」とは、何も「言語」に限ったことではない。 「ことば」から「言語」を取っ払うのはなかなか勇気が要ることですが 「言語」ばかりに頼るのもまたツマラナイ、ですよね...
昨夏のドイツ滞在はケルンから始まりました。 ドイツの都市の中心部はたいてい駅から少し歩いたところにあるのですが ここケルンだけは違います。駅前にどどーんと、ケルナードーム!! 大迫力。 あぁ、また行きたいなぁ。 in der Stadt: Hier habe ich zwei Schlüsselanhänger gekauft. auf der Brücke: Hier gab es so viele Schlösser, aber warum? |
2010年5月22日 (土)
ここで一句: くまっちの 正体見たり 超ダンディ ...ぶふっ(≧m≦)
アリス=沙良・オットさん、素敵でしたね~。可愛過ぎ~。 じゃなくて(いやそうなんだけど)、ピアノが魅力的過ぎ~。
ドイツ語を学んでるくせに、おまけに昔11年間も電子オルガンを習ってたくせに、 恥ずかしながら私、クラシック音楽がまっっったくダメなんです。 いや、大好きなんですよ、クラシック、でもどうしても覚えられないんですよね、 曲名とか、作曲家名とか... 楽曲そのものはけっこう覚えているのだけど。
なのでピアノ演奏を聴いて良し悪しを語る権利などこれっぽっちも無いのですが、 アリスさんの演奏は、なにか私の心をわしづかみにする独特の魅力をたたえていました。
後半「ラ・カンパネッラ」が流れていましたけど それまでフジ子・ヘミングさんのそれしか聴いたことがなくて フジ子さんの演奏がサイコーだと信じ込んでいたんです。
でもアリスさんの演奏には、フジ子さんのそれとは全然違う魅力が...ふ~む...
隣でインタビューしているサッシャさんのルックスに気を取られつつも 「美味しそうな映像だけが EURO24 じゃないゾ!」と心強く思いました(笑)。
フレーズ7: 場所を尋ねる ⇒ http://www.nhk.or.jp/gogaku/euro24/phrase/
左 ←→ 右 間違えようがないのに、間違える...
りんくす ←→ れひつ お願いだから、どっちか「ら行」から離れてくんない?
そういえばイタリア語も...
しにっすとら ←→ あでーすとら え? 「あ」は別料金? じゃいりません。じゃなくて あ しにっすとら ←→ あ でーすとら
待てよ、よく考えたら日本語だって...
左 ←→ 右 ほぼ同じ漢字じゃねーかよ! と多くの日本語学習者が突っ込んでるはず!
ひだリンクス Ach, schön☆ |
2010年5月23日 (日)
d-mateさんのおいしい記事に引き続き!? これ、テキスト5月号巻頭カラーページの写真①のお店じゃないかな...
「プチッ」と「ジュワッ」の快感 いやぁ...まさにそのとおりでしたよぉ... え!? 同じ写真を何度もクドイって!? いーのいーの、どーせ誰も見てないから!!
一昨夏までは地元(?)フライブルクのミュンスターマルクトの 手前から2軒目の屋台のブラートヴルストさえあればいい、と思ってた私も 昨夏、ミュンヒェンに拠点を置いて
ニュルンベルガー、サイコー。
そんでもってわざわざ土日のアップをひっくり返したのは... Genau, gestern Abend bin ich mit meinem Mann diese Nürnberger essen gegangen! Natürlich haben sie klasse geschmeckt! Außerdem Brezeln, Salat, Bratkartoffeln und Bier...すべてが klasse、オススメです! 「ニシンの酢漬け」もお忘れなく♪ ヨーロピアンダイニングビッテ 東京都千代田区永田町2-9-6十全ビル1F TEL:03-3597-4258 |
2010年5月24日 (月)
Guten Morgen! Ach, schlechtes Wetter, heute! Schade!
キッチンでのレアとダニエルとの会話を聴いていて 一昨年の寮のキッチンを思い出しました。
大きな建物の端っこのためフロアとしては狭いながらも シャワー付きトイレが2つ、広いキッチン、そして サマーコース生がひとりもいない=休暇に帰省しない正規学生ばかり、と 私にとって好条件の揃った寮に当たったかも、と着いた時には喜んだんですけど、 少しして戻って来た男の子をつかまえて設備の使い方を説明してもらおうとして、
速くて聴き取れない。これはドイツ語か? ってくらい聴き取れない。
聴き取れなければ何度も何度も聞き返せ、と誰もが私に言ったけど そういう問題じゃないですよね、彼は「先生」じゃないんだから...
その年はクラスメートに恵まれて、学校ではとても楽しかったんですけど、 寮では完全に閉じこもってしまっていました。 昨年は逆に、ホテルのように快適で、さらに日本人の学生さんが多かったので 寮では楽しく過ごせたんですけど、学校ではとてもしんどかった...
『まいにちドイツ語』のスキットを聴いて・読んでいると 「こんな簡単な文章で、ここまで言えるんだ!」と勇気が湧いて来るのですが 今日はなぜか久しぶりに現実の「壁」が勇気の前に立ちはだかった気がしました。
kennen と wissen の違いが右下の「※」のところに書いてありますが kennen は「会ったことがある,行ったことがある」。 なるほど。他動詞なので4格目的語を取るんですよね、副文じゃなくて。 |
2010年5月29日 (土)
6月号テキストの表紙を見て思い出しました、今年はワールドカップイヤーであることを。 Wie bitte? Na ja, mein Lieblingsspieler spielt natürlich in der WM, aber...
今月の Nachtisch は軽くペロリだゼ☆
1.der St_ _ _ / der W_ _ _ / der T_ _ _ これは der Sturm(嵐)と der Turm(塔)で、D.urm でしょう! 真ん中の der Wurm って...見た目(英語の)からして 私が今まさに庭先で悩まされているアイツラのことでは...?
2.die L_ _ _ / die R_ _ _ / die H_ _ _ む? むむ? わからん...後回しにして消去法で(コラ~)
3.der M_ _ _ / der H_ _ _ / der Gr_ _ _ これは der Mund(口)、der Hund(犬)、der Grund(理由)で、A.und でしょう! 訳を書くまでも無い気もするけど、平気で間違えるのでね、あたくし(汗)
2.die L_ _ _ / die R_ _ _ / die H_ _ _ そっか、つまり、形が似てる名詞の性は同じ、ってことよね。 B.ast じゃないよねぇ。知ってる単語ひとつも無し。 C.ind も...あ、確か Rindfleisch って牛肉じゃなかった? 牛って男性名詞か? あたし豚派だからなぁ... いいや、C.ind で行こう。
では、答え合わせをしてみます。
1.D: der Sturm / der Wurm / der Turm 当ったりぃ☆ 真ん中の単語の意味まで大当たりぃ(-▽-;)ひぇぇぇ
3.A: der Mund / der Hund / der Grund 当ったりぃ☆ Gar kein Problem☆ あ、Grund って男性名詞なんだ(汗)
2.B: die Last(荷物,悩み) / die Rast(休憩) / die Hast(性急) え!? えぇぇぇ!? 知らんよぉぉぉ...では済まされなくない? 特に真ん中のヤツ...(*_*;)あゎゎゎ
なになに、牛は das Rind で中性名詞、と...スタコラ! |
2010年5月25日 (火)
Guten Morgen! やっと雨が上がりましたね~って何て言えばいいんだろう。
今日のテーマは現在完了ですが、それほど難しくないので(ウソつけ!)
Wir haben nicht über dieses Thema gesprochen. さりげな~く、でも深~く難しい、nicht の位置...
nicht はなるべく後ろに後ろに...と頑張って我慢して 結局言い忘れて文章の意味が全く逆転してしまうことが 私にはよくあるのですが...なかなか治らないんですよ(汗)
Wir haben über dieses Thema nicht gesprochen. nicht は否定したい語の直前に置くわけですから この場合はこれでもいいような気がするけど... いや、ダメだから、上の表現になってるわけですよね?(^_^;)
他の話題については話したのだから gesprochen haben 自体を否定してはいけない...
Ich habe mit Tennis aufgehört.
そもそも auf|hören という動詞のどこに「やめる」という意味が含まれているのか!? auf に hören ですよ!? 「やめる」なんて雰囲気、どこ見ても無いでしょう!? どうしても納得いかず、うちの先生に聞いたことがあるのですが さすがに百戦錬磨のビア好きだーにえるでも Das weiß ich nicht. でした。 さらに mit。 Ich weiß nicht genau, warum "mit" hierher kommt... |
2010年5月26日 (水)
Guten Morgen! Regnet es ab früh am Abend wieder? Schade...
früh am Abend なんて表現あるのかわかりませんが...というのも 「夕方」って何て言うんだろう? Abend früh? 違う違う、さっき [ Übung ] で間違えたばっかだった、
Wir müssen früh am Morgen aufstehen.
「朝早く」はそのまま morgen früh じゃなくてひっくり返して früh am Morgen、ならば 「夕方」は früh am Abend かな、と。 こういう肝心な表現に限って電子辞書にビタッと載ってないんスよねー。 morgen früh 明日の朝に gestern früh 昨日の朝に こっちは載ってるんですけどねー。
「~しなければならない」 話法の助動詞フェチとしては müssen なんてもう馴染み中の馴染み、なのですが 「~に違いない」 この使い方がまだまだ。どうしても副詞に頼って探してしまう(そして見付からない)。
[ Übung ] でも前者の用法ばかりだから、もしかしたら後者は ニュアンスの出し方にテクニックが必要なのかもしれないなぁ、 ちょっとばかし確信を得たからってなんでもかんでも müssen は危険なのかも。 ...「ちょっとばかし」「確信を得た」って表現、ツジツマが合ってませんよね(汗)
[ Hören und Sprechen ] でもテーマと全然違うところで蹴躓き(画数自慢) Als Kind hat man noch keine großen Probleme. ここに <n> とな...?? えーと、私の場合は... Als Kind hatte ich schon große_ Probleme. と <n> がなくなる気がしなくない?? なくなくない?? |
2010年5月27日 (木)
Guten Morgen! Wie geht's?
早いもので今月の『レアとラウラ』も今日で「オシマイ(←くまっ子調で!)」。 お母さんも、今のレアと同じように、いやもっとずっと長い間、 「話したいこと」を心の中に封じ込めて生きて来たのでしょう。 来月はそれが少しずつほぐれて行くのでしょうか、それとも...
今月の Kaffeepause は「ベルリンの壁」。 私が初めてドイツに行ったのは1995年3月、それもベルリンでしたから 今と比べてまだ「様々な壁」が至る所に残っていた...と思うのですが その後ベルリンを訪れていないので、「今と比べて」は適切ではないかもしれません。
8月を3回ドイツで過ごして、おまけに2,3回目は北ドイツにも滞在したのに ベルリンを訪れなかったのは、あまりに巨大過ぎて独り旅には荷が重過ぎた、 というタテマエとは別に、あまりに変わってしまった大都会ベルリンに対する 拒否反応のようなホンネがあったのかもしれません...今朝ようやく気付きました。
でも、それは間違っていた。 確かに各地の中・小都市を1日で見て回ることは私の性に合っているし楽しい、でも ドイツを知る上でベルリンを外すのは 日本を知る上で東京を外すよりも...これもまた「比べて」はいけませんけど それくらいのデメリットがあるわけですよね...
sollen の使いにくさ(笑)はここで何度も書いて来たので今回は割愛しますが sollen の裏には wollen が隠されていて, 話し手の意志・願望,社会や道徳の要請が託されているのです。 なるほど...ん? これは「うわさなどを表す文を作ります」とも絡むこと? |
2010年5月28日 (金)
ん~、なんて5月らしい歌♪ そうそう、5月らしいといえば!! 付焼刃で申し訳ないのですが、
昨日いつものように SWR4.de を聴きながら公式サイトを覗いてビックリ!!
なに!? このムヤミにサワヤカな色のケーキは!?
むむ、Waldmeister とな... わぁ、この葉っぱキレイ。シュガーバインよりキレイかも。
ここからネットサーフィンを始めて改めて気付きました、 ドイツから日本語で情報発信して下さっている方の、なんと多いこと。 こういう調べ物の時にホント助かります。まさに生の情報、ですもんね。
で、どうやら Berliner Weiße に関係がありそうな... この元になるリキュールが Maibowle ということかしら? またの名を Maiwein とは、まさに5月らしいお酒♪
...既にお気付きかと思いますが、中身は全然、読んでいないんです... 今年度こそ、こういう地道な努力を!! と意気込んでいたのは確か4月上旬、 5月も下旬になると、そういう意気込みもどこか遠くへ消えてしまうのかしらん...
そうそう、最初のトルテは、Waldmeister-Bananen-Torte。 もしかしたら5月になればどこのコンディトライの店先にも並ぶものなのかも? 8月限定だった私には、憧れの...でもこの色は、かなり、勇気が要りますね(^▽^;) |
2010年5月30日 (日)
いや~おいしそうでしたね~(^▽^)♪ そしておもしろかったですね~(≧▽≦)☆
4か国 比べてみれば : 10ユーロで昼食を作ろう (赤ずきんさんのステキなイラストを見ながら思い出すと映像イメージが深まります)
イタリアのポモドーロ♪ フランスの手長エビ♪♪ スペインのチョリソ♪♪♪
...ドイツはオチか!? (^_^;)
なんのなんの、あれこそがドイツの良さだと思います。 あれだけ MITTOMONAI にこだわって来たティピッシェ・ヤパーネリンの私が 腰を下ろせる場所さえあればどこでもパンを齧れる人に変貌してしまったほど ドイツは居心地のいい国でした。
私はケチケチ・ヤパーネリンでもあったので Bio-Supermarkt にはほとんど行かなかったのですが ドイツのスーパー、本当に懐かしいです。レジも、デポジットの機械も... 今から思えばガンガン試食すれば良かったなぁ。 こういう肝心な時にティピッシェ・ヤパーネリンが復活して来ちゃうんですよね...(笑)
実は私、上質なものになればなるほどチーズが苦手なので パリのマルシェには一生縁が無さそうですが(人生半分損してるって? でも無理!) 「シェルブールの雨傘」、実は観たことが無いんですけど、この音楽は知ってます!! 心を揺さぶるメロディ...こういう気持ちを「切ない」って言うのかな。じゅてーむ...
しかしやっぱり「イタリア語」がダントツのおもしろさ。 なんたってナレーションがその言語であることが絶対条件ですよ。 別に全部わかんなくったってイイんですよ。ドイツ語も早くそうして下さい!! それとキアーラのキャラクターがイイ。イタリアーナはこうでなくっちゃ☆ そう、すべては ふぁんたじーあ♪ まんまみーあ♪
フレーズ8: 許可を求める ⇒ http://www.nhk.or.jp/gogaku/euro24/phrase/
(試食の際はさておき「許可は dürfen/可能は können」と割らなくていいの...?) |
2010年5月31日 (月)
Guten Morgen! Endlich schönes Wetter heute! 守衛さんの声もそうだけど... ライヒェルト教授の声、うちの先生じゃないかな!? あとで聞いてみます。 Er wird noch schlafen. (笑)
3格,4格と結びつく前置詞が今日のテーマかと思ったら 未来形の方でしたね。
先の文も、昨日までの私だったら Wahrscheinlich schläft er noch. とかなんとか、副詞に頼ってたと思うのですが、思い直しました(笑)
未来形の用法: 現在または未来の事柄に対して不確実な要素が残っているときに用います。
なるほど~。だからこういう用法になるわけですね~。 ①未来 ②現在の推量 ③意志・約束(1人称) ②と③が主な用法、と考えた方が良い感じがしますね(経験上)。
そっか、本動詞「~になる」も、突き詰めれば ①未来のことを言っている、わけですね...(☆o☆)キラーン
Ich werde dieses Jahr 3_ Jahre alt. ...おしえてカールちゃん!(T_T) |