
2010年12月 1日 (水)
Guten Morgen! Wie geht's? Ach, mir ist heute sehr kalt!
合成語 : 造語方法 一度は話のネタになる、ドイツ語の単語の長さ。今日の最長記録は die Geschwindigkeitsbegrenzung ですが、先日のレッスンで出て来たのが das Straßenverkehrsordnungswidrigkeitsverfahren 道路交通規則違反手続 そのまんまやないかい! (笑)
これはもう「どれだけ多くのドイツ語に触れて来たか」の単純勝負です。 そのうち「くっつきの s」もすぐ透けて見えるようになって 名詞から動詞を推察できるようにもなって ドイツ語の語彙はどんどん増えて行く...はず...
私はなぜか昔から単語の切り出しだけは得意だったのですが 切り出した各単語の意味を覚えることは苦手だったので、今こんな状態です(涙) |
2010年12月 2日 (木)
Guten Morgen! Wie geht's? 放送が英語から独語へ切り替わる直前に緊急地震速報が流れてビックリしました。 大地震ではなかったようですけど、北海道の学習者の皆さん、大丈夫でしたでしょうか。
前置詞の練習で「???」 2.Ich gehe heute zu der Firma. 3.Das Kind kommt in diesem Jahr in die Schule. zu は常に3格を取るのでまぁいいとして、
3.の問題は「入学する」だったんですよ。kommen なんて思い付かない... と思ってたらそこはテキストに載ってて(笑)それもまぁいいとして、
「私は今日、学校に行く。」と言いたい場合も Ich gehe heute in die Schule. じゃなく Ich gehe heute zur Schule. の方がいいのかなぁ? だって明らかに建物の中に入るでしょ。手前でUターンして戻って来たりしないでしょ(笑)
というのも昔「先週何してた?」の練習で Ich bin gestern zum Fußballstadion gegangen. と言ったら「中に入って試合を観なかったの?」と聞かれたので Ich bin gestern ins Fußballstadion gegangen. と言い直した経験があるので、どうしても引っかかっちゃうんですよねぇ。
場所の表現(前置詞)がどちらにしろ Ich komme heute in die Schule / zur Schule. とは言わないわけですよね!? と言いたいところですが多分そうじゃない。 相手(の意識)が今どこにいるかで違って来るところなんですよね、ここって... あぁ、既に迷子になっている... |
2010年12月 4日 (土)
むむっ...さすがは師走、難問の連続...
問1) Die Maschine ist kaputt. Sie wird morgen repariert ( ) . 定形に werden が来たら助動詞と同じ扱いなので最後は不定形でいいんじゃないかと: 2 werden 定形の方の意味は...例の「推量というよりむしろ強い意志」ってやつ?
問2) Viele Menschen in Afrika leiden unter Hunger. Wir müssen schnell etwas unternehmen, damit ( ) geholfen wird. Sie wird damit geholfen. だから1格でいいんじゃない? 3格に惑わされなくていいよね? 1 sie
問3) Fabian, ich gehe jetzt einkaufen. - Mama, ( ) mich bitte mit! ぼくちんも連れてって~! du に対する命令形だから: 3 nimm
問4) ( ) Sie sehr vorsichtig beim Überqueren der Bundesstraße! こっちは Sie に対する命令形だから: 2 Sein 3 Sind あれ? どっち? 不定形じゃないよね? となれば: 3 Sind
問5) Was wäre, wenn es keine Autos ( ) ? 過去形にする必要なし、とはいえ 過去形無視子に、この手の接続法2式は苦手やわ~: 2 gäbe
問6) Wenn ich gewusst hätte, dass die beruhmte Sängerin ( ) , wäre ich auf die Party gegangen. この dass 節、ナニ? うっとーしーわー 来たことは事実なんでしょ? 接続法2式にする必要あんの? 消去法で無難に: 4 kommen würde
そこには衝撃の結末が待っていた(@0@)キャーーーーー
問2) Viele Menschen in Afrika leiden unter Hunger. Wir müssen schnell etwas unternehmen, damit ( ) geholfen wird. 1 sie 慌てて1の sie を選んではいけません。 すみません、慌ててはいませんでしたが、選んでしまいました。 この場合の受動文は,いわゆる非人称受動で,Es wird ihnen (von uns) geholfen. もしくは Ihnen wird (von uns) geholfen. になることに注意して下さい。 すみません、脳味噌が情報の受動を拒否しているようです。 受動文の主語は,あくまでも能動文では4格目的語になるものです。 すみません、気が遠くなってきました...
問4) ( ) Sie sehr vorsichtig beim Überqueren der Bundesstraße! これも基本問題で, はぁ...面目ない... sein の命令形だということがわかればすぐに解けるはずです。 それはすぐにわかりましたが、肝心の「sein の命令形」がわかりませんでした。 正解は1の Seien で, あぁ...そうでした... 文法的に言えば,敬称2人称の Sie に対する命令形は接続法第1式の「要求語法」です。 あぁ...接続法第1式...そういえばそんなことを聞いたことがあるような... 敬称2人称は,もともと3人称複数の sie 「彼ら」ですから, ... えぇ!? そうなの!? このつづきが気になる方はテキスト12月号をお買い求め下さいっ!!
しっかし...問6)なんか特にそうだけど(読解を諦めてしまった) こういうことばっかやらされてたら確実にドイツ語ギライになるよね... |
2010年12月 3日 (金)
Guten Morgen! So ein schlechtes Wetter heute! Trotzdem habe ich Deutschunterricht...
Spieglein, Spieglein an der Wand, wer ist die Schönste im ganzen Land? 鏡よ鏡よ鏡さん、世界で一番美しいのは、だぁれ? って元はこうだったんだ!! いやはや、数十年の時を経て、大感動です。
グリム童話といえば、少し前に大庭みな子さんの小説から 『ラプンツェル』という作品に行き当たったことがありました。 でも調べてみたら私の記憶の底にあったのはこれではなくて 『ルンペルシュティルツヒェン』という作品だったことがわかりました。
『白雪姫』もそうですけど、童話というものは 「意味」を求め過ぎてはツマラナイのかな、と思うようになってきました。 私はどうしても作品の中に「意味」や「主題」を見出して そこから自分は何を考えるか? を考えるクセがついてしまっているのですが 童話に関しては、なんとなく、ぼんやり、「味わう」程度でいいんじゃないかな、と。
こどもがまだいないうちに気がつけて良かった...のかな(笑)
ちなみに GUTENBERG-DE を運営しているのは SPIEGEL...! |
2010年12月 5日 (日)
そう、こういう旧東独チックなインテリアに憧れてるんです、私!! 黄緑色とか黄土色とか、ホント、しびれます。 我家に採用するには、まだまだ、修行が必要ですけど...(感性の、ね...涙)
それはさておき、プラッテンバウ。 南独専門の私にとっては、なんといっても、Vauban地区です。 「ヴァゥバン」じゃなく、もっとフランス語っぽく、「ヴォンボォ~ン」...カタカナに出来ない(汗) ごく新しい建物なのでプラッテンバウと呼んでいいのかよくわからないけど 日本の計画団地とはひと味もふた味も違う、 ここになら住んでみたいと思わせる何かがありました。 So viel grün, oder? Und in der Nähe von der Haltestelle gibt es ein tolles Eis-Cafe! |
2010年12月 6日 (月)
Guten Tag! Ach, heute ist es ganz ganz kalt, oder!?
エレベータって Aufzug でしたっけ。 安ホテル滞在を重ねた甲斐あって、さすがに覚えました。 私の部屋は最上階なのに、エレベータがひとつ下の階までしか行かない、とかね... あ、最上階だからといって最高級フロアだったわけではありません、 ま、そう言えなくもないけど、単に 「一部シングルルームありのユースホステル」だっただけです...ウルサカッタ...
何階ですか? (テキストでは「何階にいらっしゃいますか?」) なっかなか言えないですね~。 おまけに das Stockwerk という単語すら私の辞書に無い(よく3夏も行けたな自分)。
welch- って、なかなか使う機会が無いからか、知ってても出て来ない。 語尾変化は、まぁ、大したことないけど...
こうなったら使うしかない。 Welcher Mann ist dein Freund? Welchen Mann magst du am liebsten? Welchem Mann gefällst du? |
2010年12月 7日 (火)
Guten Morgen! Wie geht's?
出た~。うちの相方お得意のフレーズ。 Wo ist die Toilette? しかしその相方(=私)が der Knopf という単語を知らず(ホント、よく3夏も行けたな自分)。 Wo ist der Knopf?
序数 Das Erste, bitte. ※ das Erste は das erste Stockwerk の略で,序数(erst)に形容詞の語尾 -e がつきます。 そうそう、先生方ってそうやって説明するよね、後ろに○○が省略されてます、って。 でも das という定冠詞が付いてるから das Erstes にはならないのよ、という言い方でいいような気がするけど(結局同じか)。
うげ~ また形容詞の語尾かよ~ と私と同じような苦い顔をしてしまったそこのあなた、 攻撃は最大の防御ナリ! そう、攻めの姿勢ナリ! 語尾変化なんか怖くないナリっ!
der schöner Mann ってもう間違えてるし。 der schöne_ Mann んでもって der Schöne すっげーイワカンあるー(まりんげ心の叫び) |
2010年12月 8日 (水)
Guten Morgen! Wie geht's? Heute ist es ganz besonders kalt!!!
dauern 慣れてしまえばなんてことないけど慣れないと使いにくい(気がする)動詞。 そういう意味でも今日の〈表現練習〉はとても良いですね。 Dauert es drei Stunden? - Nein, es dauert drei Minuten! さすがにそんな聞き違いしないだろ~とお思いのそこのあなた! 切羽詰ってると「drei」を聴き取るので手一杯なものなんですよ! あたしだけ?
brauchen あ~ 言われてみた~い なかなか言ってくれないよね~ "Ich brauche dich...!!" ...Was? Brauchst du mich gar nicht? Ach, so... Wie schade...
発音練習 brauchen rauchen Lauch ったく、まぎらわしいなぁ...あれ、これ、どっかで見たことある... やばっ、賞味期限まであと2カ月!! |
2010年12月11日 (土)
Morgendämmerung これで「あさぼらけ」だそうです。 ところで「あさぼらけ」ってなに? Wie bitte? Ja, ich bin eine echte Japanerin. Na, und?
この歌は知ってます。でも さかのうえのこれのり さんは...えーと、 蹴鞠の名人だったとも言われる そうなの!? 今で言えば日本代表じゃない!? キャ~!!
ドイツ語翻訳の方も、よくよく読むと、なんというか、 もとの歌からしっかり独立して、完成された美しさを感じますよね。 最後の im Bergdorf Yoshino が無ければ ドイツで生まれた歌(詩)と言っても良いような。 音楽を付けたいような。Das Stück wäre... für Streicher? Oder für Klavier? |
2010年12月 9日 (木)
Guten Morgen! Wie geht's? Ach, die Wäsche sind ganz kalt! うーん、家事ってけっこう時間くいますね。後回しにしてたらあっという間に Guten Tag! の時間帯...(-_-;)
brauchen わかってくれないのよね~ Ich brauche ihn.
昨日は Lauch ねぎ 今日は Schlauch ホース 長いモノには巻かれろラォホ?
ボタンはどこですか? 言えたよ。えっへん。布団の中だったけど: Wo ist der Knopf? さりげなく [ kn ] と [ pf ] との二重攻撃だったりする。ムズイ...
深入りするのは後回しにするけど(それがイケナイ) Welche Kinder kennen Sie? 複数名詞の前の語尾変化ってどうも苦手なんですよね、 「n」を付けるんだかどうだか迷ってしまう。 おまけに冠詞の格変化と形容詞の語尾変化とをゴッチャにしている自分...ガンバレ... |
2010年12月12日 (日)
Das Café. Der Kaffee. Als ich einen Kaffee wollte, sagte ich immer: "Einen Café, bitte!" 店ごと買い取る経済力の無い人(=私)はイントネーションに気をつけましょう。 Das Café. Der Kaffee. ま、通じるけどね、間違ってても。
マライさんが語っていた Eis-Café、先週の地区にもありました、とってもイイところが。 何がイイって、アイスが安い! 1スクープ70セントだったかな。郊外だしね。
しかし結局入りませんでしたね、Café には、ほとんど... 1 EUR = 170 YEN ではとてもじゃないけどムリでした(クドイ)。
しかし結構入ってましたね、マッ●やスタ●に、日本の学生さん達。 マッ●は日本みたいにお安くありませんし スタ●なんて相当高くツイてたはずなんですけどねぇ。 安心して頼めるからって言ってたかなぁ。それはわかるけど、でもねぇ...
そんなことより、せっかくドイツまで行って Café デビュー出来なかったかというと...
独りだからですよ!!! Ganz allein im Café、楽しいわけないでしょ!!!
とはいえ、帰国間近になるとさすがに腹も ザルツブルクやドレスデンでは平気でケーキ頼んでましたけどね(笑) Sacher Torte in Salzburg Baumkuchen Torte in Dresden そして忘れちゃならない、Schwarzwaelder Kirschtorte in Freiburg♪ |
2010年12月10日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's?
ケンペルさん。 けんぺるさん って書いた方が雰囲気出るかなー って雰囲気の問題じゃない。
例に漏れず、私もこの辺りの歴史に非常に弱いです。強い辺りも無いけど。 数年前、日本とドイツの歴史的関係を学ぶ授業をとった時に ようやくシーボルトさんの働きの重要さに気付いたくらいで ケンペルさんについてはもう「聞いたことがある名前」という程度で...
その前に一度長崎に行ってみたい。 あれだけドイツ国内あちこち行ってみたくせに、日本国内となるとサッパリ。 そういうものだとはいえ、なんだかモッタイナイ。
そういうもの。そう、 私がドイツ人の先生より多くのドイツの都市を訪れたことがあるのと同じ。 ケンペルさんの日本の見方・捉え方は、私のそれよりずっと 好奇心に満ちた、なおかつ冷静なものだろうと想像できますね。 |
2010年12月13日 (月)
Guten Tag! Wie war dein Wochenende? Hattest du viel Spaß?
あれっ!? 今日から Kaffee の話!? Was für ein Zufall!!
昨日の Kaffee の 後ろにアクセントを置いて発音する人もいます。 ってやっぱりいるんだー! ってここにいまーす!
形容詞語尾 いやはや。このクソ忙しい時期に、このシチ面倒くさい一覧表が。
そう、冠詞類の語尾変化なんて、これに比べたらまだチョロいもんだと思うんですよ。
でも、よくよく考えると...
これだけしかない
金曜日のレッスン後の打ち上げで フランス語も習っているという方がおっしゃってました、 フランス語の方がいろいろとややこしいって。 その時は動詞の時制の話だったんですけどね。でも、やっぱりそうか、と思った。
私が苦手としているのも、結局のところ 「複数名詞の時の冠詞類と形容詞語尾との組み合わせ」 これだけなんですよね。いわば引っ掛け問題というか(そうか?)。 苦手だ苦手だって思うから、余計こんがらがってしまうのかも。
一覧表を頭に叩き込んでおくことは確かに大事、 知識が無ければ、それを使うことが出来ないわけですから。 でももっと大事なのは、出て来たその都度、ちゃんと意識して、ちゃんと確認して、 テキトーに流さないことだと思います。
...と、自分に言い聞かせる...(^_^;;;)
Ja, ich habe in einem Restaurant viel deutsches Bier getrunken♪ Nach der Party habe ich in einem Café italienischen Kaffee getrunken♪ |
2010年12月14日 (火)
Guten Tag! Wie geht's? 今日だけ気温が跳ね上がるようなこと言ってましたけど...どこが!?(-_-;)さみぃ~
形容詞の名詞化 そうそう、大谷先生がおっしゃるとおり。これくらいは間違えずにいたいもの。 Deutsch Deutsche Deutscher Deutschland かくいう私も 入社して数ヶ月経ってもその職場の専門用語が覚えられず 上司に呆れられたものですが...似ている単語ってどうしても 「どっちでもいーだろ」って気になってしまって、それが大間違い...
そうそう、こないだ初めて出ましたよ、レッスンで。 Ich bin angestellt. これぞまさに名詞化される前の形容詞ね! とひとりで鼻息荒くしてました。 でも職業を言う時は基本こっちだそうです: Ich bin Angestellte / Angestellter. 上のような表現になったのは、おそらくこれと対比するため: Ich bin selbstständig. この単語、最近の正書法?でこのようなつづりに落ち着いたそうで 確かに辞書で引っ張ると違うものにジャンプさせられます。お試しアレ♪ |
2010年12月15日 (水)
Guten Tag! Wie geht's?
前置詞 an 「~の際に」という近接を意味する前置詞で,3格,4格の名詞と一緒に使われます。
3格でも4格でもどっちでもいーじゃん んなとこ頑張ったって相手も聴いてないしー
聴いてますっ!!!
いまだに die See と der See の区別がつかないぐーたらまりんげですが これは間違えないよ!
Ich bin in die Nordsee gefahren.
キキーッ☆ ドボーン☆ ってこのネタ相当なつかしいね(笑) →コチラ
Ich bin an die Nordsee gefahren. |
2010年12月16日 (木)
Guten Morgen! Wie geht's? Heute habe ich einen Besuch, deshalb bin ich sehr früh aufgestanden. 「めずらしく」って何て言うんだろう...辞書ひいてる時間ないや、
【 Worte der Woche 】 Oft kommt ein nützlich__ Wort aus schlechtem Munde. (Schiller, Wallensteins Tod)
語尾変化させないことがありますってそれ困る~(@0@) 笑
そうそう、昨日書き忘れたんだけど、
●練習 1.Ich hänge das Bild an die Wand. ほらねー、テコモロの「ロ(lokal)」が4格目的語より後ろに置かれてるでしょー!? |
2010年12月17日 (金)
Guten Tag! Wie geht's? いやはや、ついにやらかしました、寝飛ばし。って前もやったっけか。 いま再放送を聴き終えてのアップでございます。めんぼくないっ(手鼻を噛む仕草)。
なるほど、文語調で訳した方がいい場合もある...確かにそうですね。
ニーチェ。Nietzsche。ドイツ語を学んでいるなら一度は挑んでみたい名前のひとつ... ですが、なんたってあーた、相手は「超人」...ん? ニーチェは「超人」じゃない?(汗)
やっぱり、大好きな代表キャプテンが愛読書に挙げていたあの一冊から入るべき?
今、多和田葉子さんの最新刊にくらいついていて、読み返すたびに 「言葉は補足に過ぎない」という「考え方」を突き付けられるんですけど、
こういう言葉に出会うと、「補足」だけじゃ済まないよな~、と思ったり...
Idee とか Philosophie とかが重ければ Denkweise というのもあるよ、とこないだうちとこの先生が教えてくれました。 |
2010年12月18日 (土)
ガチョウ...うーん、おいしそー♪(肉に関しては意外とチャレンジャー)
ガチョウ...ではなかったと思うのですが トリとゴガクの組み合わせで、忘れられない想い出があります。
高校1年の時だったか2年の時だったか忘れてしまいましたが 英語の教科書にトリの童話が載っていたんです。とても切ないお話で、 とはいえ残念ながら内容はまったく覚えていないんですけども、
初めて泣いたんです、 英語の文章を読んでいて。
英語を日本語に訳すことなく英語のまま感じ取る、という経験を 「この年代」にしては比較的早く成し遂げたはずだったのですが その後が悪かった...それも英語といえばガリガリの受験英語だった 「この年代」なのだから仕方が無いわけですが...
思い返せば、あの後、同じ経験を出来ているかどうか、自信が無い。 年齢を重ねるにつれて感性の切っ先が甘くなってしまったということもあるでしょうが... |
2010年12月19日 (日)
Flohmarkt。 なぜかフライブルクではお目にかかりませんでしたね。 野菜やお花を売っている Markt なら毎朝立っていたんですけど。 やっぱり本場ベルリンに行かなきゃダメでしょうかね。
本放送時はそれほど興味がわかなかった Flohmarkt と Currywurst ですが 久しぶりに観たらすっごく楽しそう&美味しそうだった。 そう、手が届かなくなった途端にムショーに恋しくなるのがニンジョー。
(どこどこでは) findet ~~~ Flohmarkt ~~~ statt. statt|finden の離れ具合、すごかったな~。まさに遠距離恋愛。
それと、ここ最近の私の口癖、出てましたね~:
ECHT!?
本当!? という訳になってましたが、実は我家では
マジで!? という言葉を口にすると相方が怒るのでこう言い直すんです:
ECHT!? |
2010年12月20日 (月)
Guten Tag! Wie war dein Wochenende? Gestern habe ich einen Freund von mir besucht. Da habe ich mit den alten Freunden zusammen viel getrunken und gegessen. Am Ende haben sie mir eine schöne Torte für meinen Geburtstag gegeben♪ いや、該当者は2人いたんですけどね。それも同い年で。ふふ。
Darf ich rauchen? ダメに決まっとるだろうがっ(超嫌煙家)
たばこに対する風圧はドイツでは強烈です。 んー、そーかなー。確かに建物内部はほぼ全面禁煙ですけど 歩きながらもサッカー観戦中も吸い放題でしたよ。実際のところ。
Übrigens: Darf ich jetzt Bier trinken? ...Nein!? |
2010年12月21日 (火)
えっ!? またミニテスト!? ちょ、ちょっと待ってっ!!
と慌てたそこのあなた。だいじょうぶ、慌てたのはあなただけではありません(汗) でも今回も挨拶表現でしたね。 命知らずなチャレンジャー向けの抜き打ちテストも欲しいところ。ってこれ再放送。
~ これドイツ語で何て言うの? まさか知らないの? まりんげ夫の嘲り ~ 今回は夫じゃなくて妻の自問自答。 Ente カモ うまそ~(-▽-)♪ じゃなくて、叔母とか姪とかが連想されてしまったのだけど。 Tante オバ Nichte メイ 最後の te しか合ってね~(-▽-;)
おんなじようでおおちがい: in Cafés (今日のスキット) どこのカフェでも in einem Café (先週月曜のエントリ) とあるカフェで im Café (話の続きで) そのカフェで
|
2010年12月22日 (水)
Guten Tag! Wie geht's? クリスマスの準備は進んでいますか? ってどう言うんだろう(調べろよ)。
今朝のスキット、なかなか難しい文章ですね。ついに出たか、従属接続詞... ちなみに従属接続詞と聞いても私は何のことだか一瞬わかりかねます。 weil=副文、という知識は一応、叩き込まれてはいますけど、ジューゾクセツゾクシって...ねぇ。
●練習 次の2つの分を,接続詞 weil で結びつけてください。 Man darf hier nicht rauchen. Das ist gesetzlich verboten. → _______________________________
布団の中で聴いているだけでは出来ませんでした。なさけなや。 それまで散々(ってほどでもないけど) Gesetz という名詞を聴かされていたから gesetzlich の -lich が聴こえて来なかった。だから2つめの文の構成がわからなかった。 そもそも Gesetz という単語自体、私の日常生活ではまずお目(お耳)にかからない。
でもよ、「テキストを見ればお茶の子さいさい」って実際どーよ。 それって「聴いた内容が頭に残ってない」ってことでしょ。
日本語ならほぼ丸暗記できるわけじゃないですか、瞬時に。 やっぱり視覚に頼り過ぎなのかな、私のドイツ語... |
2010年12月25日 (土)
むむっ? 今回は傾向が違うぞ?
[A群] -lich または -los を入れる んー、2.と 3.の感じだと、肯定的なのには -lich で、否定的なのには -los ちゃう? 1.das Haus → häuslich (→家庭的な) 2.die Ehre → ehrlos (→不名誉な) 3.die Ehre → ehrlich (→誠実な) 4.der Erfolg → erfolglos (→不成功の)
[B群] -keit または -heit を入れる んーーー、若かりし頃から気になっていたものの、この違いを追及したことが無かった... 1.freundlich → die Freundlichkeit 2.abwesend → die Abwesenkeit 3.dumm → die Dummheit 4.schön → die Schönheit 若かりし頃からの得意技: 秘儀!山勘!
(1月号を見る)
[A群] 全問正解。ふー。 [B群] 全問正... ぎゃふん!(ってフツー言わない) 2.が違っとる... -keit は,-ig, el, -er, -sam, -lich, -bar で終わる名詞の後につきます。 そのほかの形容詞は -heit がつくという規則性があるので,おぼえやすいでしょう? いえ、その6つをおぼえるのが至難の業な気がしますが。 いや、それぞれ1つずつ例をおぼえとけばいいんだってば。 |
2010年12月26日 (日)
この回は本放送時に観ていなかったようで。さらに トキオ・ホテルのインタビューって今年になってからの新作でしょうか? 全員すごく若いんですね!! んでもって日本のロックバンドと違って(違わないか...ヘンケンですな)
よくしゃべる!(≧▽≦)☆
インタビューでしゃべらないのって観ててヒヤヒヤするからキモチ良かったわー。
よくしゃべってカンジのイイところは違うけど(笑) トキオ・ホテルって、ルックスも音楽性も 日本のロックバンドに通じるものがありません? 自分自身が熱中していた20年前(!?)が懐かしい... とはさすがに思わなかったけど、なんとなく親しみやすい気がしたのは 単にグループ名がトキオ・ホテルだから、だけじゃないと思いましたよ。
さて、明日からしばらく冬休み... と思って1月号を見たら、明日以降も放送があるぅ!!(@0@)ぁぅぁ |
2010年12月23日 (木)
Guten Morgen! Wie geht's? Heute ist es ein Feiertag, deshalb ist mein Mann zu Hause, deshalb konnte ich nicht verschlafen... 今朝も普段どおり「ほらドイツ語始まるよ~」と起こしてもらったんですけどね(^▽^;)
■発音練習 Ziege ヤギ 具体的には書けませんが(汗)取り違えに注意: Siege 勝利
Burg 城塞 フライブルグとかヴォルフスブルグとか、いまだに徹底されてませんよねー。 ま、現地で通じりゃいいんだろうけど...
1)助動詞いろいろ ドイツ語には6つの「話法の助動詞」があります。 mögen かもしれない ってナニ!? スキット中の möglich の元なんだろうけど...もしかして möchte の元!? くどいようだけどもっかい言っとくかー。上の行の3つ: dürfen して(も)よい können できる müssen ねばならない 混用・流用、厳禁!!! |
2010年12月24日 (金)
大学で田辺秀樹先生に「歌わされた(笑)」私ですが 中学では声楽が専門だった音楽の先生に「歌わされた」この『第9』。
えぇ、今でも覚えていますとも。テキストで言うと、2段落目でしょうか?
だいねーざーべー びんでんびーでー ばすでぃーもーでー しゅとれんげー はいっ☆
惜し~。「はいっ」じゃなくて「たいっ」だったんだ、残念(汗)
いつだか小塩先生がベートーヴェンについて 「少し押しつけがましい」と評されたことがあったと思うのですが 最近やっと! ついに! クラシック音楽に目覚め(始め)た私、 ラジオでベートーヴェンがかかるたびに 「あー、ほんとだー、なんか押しつけがましー」...ホントにわかっているのか?
というヒネクレモノな私は 「大晦日には『第9』を♪」 という日本的現象に 「2月14日にはチョコレートを♪」 「3月14日にはマシュマロを♪」 と似たようなザワザワ感を抱いてしまうので、小塩先生にしたがって むしろ年始にはれやかに演奏するのがふつうです。 を楽しみに待つつもりです。確かにその方がしっくり来ますよね?
それと...
ドイツではクリスマスが12月24日「聖夜」の夜から1月6日まで Tannnenbaum も,とりはずしは1月6日以降
ECHT!? そうしよう、そうしよう!! (≧▽≦)☆
バッハのクリスマス・オラトリオが全曲放送されます。...ってどんな曲だろ(汗) 既にクリスマスムードいっぱいのプログラムが始まっています、 お好きな方はチェックしてみて下さい♪
Also, frohe Weihnachten☆ |
2010年12月27日 (月)
Guten Tag! Wie geht's? Hast du eine schöne Weihnachten verbracht? 不可算名詞も形容詞がつくと不定冠詞がつくってうちとこの先生が言ってたような。
気がつけば年の瀬...今朝も夢うつつ...そしてもうこんな時間(そろそろ14時)...
使い方がややこしい割によく使う、のにこんな聴取率の低そうな時に当たってしまった gefallen という動詞は,「(人の3格)の気に入っている」という組み立て方をします。 何年経っても「ウッカリ自分が主語」がなくなりません。
Ich bin zum ersten Mal in Deutschland. 3格につく形容詞の語尾は問答無用で -en ☆
Sind Sie zum ersten Mal in Deutschland? - Nein, ich bin zum dritten Mal in Deutschland. Ach so. Deshalb sprechen Sie so gut Deutsch. - Wirklich? Ach, danke schön! 夢うつつ...deshalb 3行目の皮肉に気が付いていない... |
2010年12月28日 (火)
Guten Morgen! Wie geht's? Tut mir leid, aber heute habe ich sehr wenig Zeig, deshalb schreibe ich ganz kurz.
in Urlaub fahren バカンスに行く む~。私の辞書には無い語&訳だわ~。
〈表現練習〉 5.あなたの息子さんもバカンスに行きますか? えっ!? どこに入るのアォホ!? 感覚的には Fährt auch Ihr Sonn in Urlaub? だが正答は Fährt Ihr Sonn auch in Urlaub? 感覚は合ってるのに文法が違ってる?(後ろにつけるべきを前につけただけ?) あ~も~(@0@)アォホ~ |
2010年12月29日 (水)
Guten Tag! Wie geht's? 今朝の記憶が全く無いため再放送を聴いての更新です。面目ない。 昨晩飲み過ぎたから...ではない...と思います...
Was ist denn da los? 「どうしたん?」みたいにサラッと声を掛けたいのになかなか。でもこの los を使えばいいんですよね。調べておきます。
●練習 1.コーヒーの味 der Geschmack des Kaffees 2.牛乳の味 der Geschmack der Milch 3.肉の味 der Geschmack des Fleisches 4.初恋の味 der Geschmack der Zitrone 5.失恋の味 der Geschmack der Bitterschokolade ......(;_;) |
2010年12月30日 (木)
Guten Abend! Wie geht's? って明るく挨拶してるけど、 wie spät ist es jetzt!? Zu spät, nicht!? 申し訳ございません、今朝、確かに聴いたはずなのですがほとんど記憶が無いため 再放送を聴いてから書こうと思っていたのですが 年始の買い出しが長引きまして、飛ばしてしまいました。 「52」だけ年明けの再放送が無いから、年を越さずに今日まで頑張って来たというのに、 「終わり良ければ全て良し」の真逆を行ってしまいました...ガクッ orz
【 Worte der Woche 】 Ihr müsst die Menschen lieben, wenn ihr sie verändern wollt.
Liebt er mich, wenn ich ihn wirklich liebe?
「まいにち」ったってただマンゼンとダラダラと書いてるだけだろー とご不満をお持ちの方も大勢いらっしゃると思います、 確かにこのところ、序盤のイキゴミとイキオイとを失いつつありました、でも 「まいにち」は実行できていたんです、このブログのおかげで、ほんとうに。
1日1回、ちょこっとでもドイツ語に触れる。それを「まいにち」「つづける」。 しばらくドイツに行けそうにない私にとって、これは 「あのとき確かにドイツにいた私」と「今の私」とを結ぶ、大事な作業なんです。
2011年も、ほそぼそと、でも「まいにち」、「つづけ」て行きたい。 ここに書く権利があれば、の話ですが... さっぱりオトサタありませんけど、いいんでしょうか?(笑)
Also, ich wunsche euch ein frohes neues Jahr!! maringe (^-^)v |