
2010年12月24日 (金)
大学で田辺秀樹先生に「歌わされた(笑)」私ですが 中学では声楽が専門だった音楽の先生に「歌わされた」この『第9』。
えぇ、今でも覚えていますとも。テキストで言うと、2段落目でしょうか?
だいねーざーべー びんでんびーでー ばすでぃーもーでー しゅとれんげー はいっ☆
惜し~。「はいっ」じゃなくて「たいっ」だったんだ、残念(汗)
いつだか小塩先生がベートーヴェンについて 「少し押しつけがましい」と評されたことがあったと思うのですが 最近やっと! ついに! クラシック音楽に目覚め(始め)た私、 ラジオでベートーヴェンがかかるたびに 「あー、ほんとだー、なんか押しつけがましー」...ホントにわかっているのか?
というヒネクレモノな私は 「大晦日には『第9』を♪」 という日本的現象に 「2月14日にはチョコレートを♪」 「3月14日にはマシュマロを♪」 と似たようなザワザワ感を抱いてしまうので、小塩先生にしたがって むしろ年始にはれやかに演奏するのがふつうです。 を楽しみに待つつもりです。確かにその方がしっくり来ますよね?
それと...
ドイツではクリスマスが12月24日「聖夜」の夜から1月6日まで Tannnenbaum も,とりはずしは1月6日以降
ECHT!? そうしよう、そうしよう!! (≧▽≦)☆
バッハのクリスマス・オラトリオが全曲放送されます。...ってどんな曲だろ(汗) 既にクリスマスムードいっぱいのプログラムが始まっています、 お好きな方はチェックしてみて下さい♪
Also, frohe Weihnachten☆ |