
2011年2月 1日 (火)
Guten Tag! Wie geht's? Gestern habe ich zum ersten Mal die NHK besucht! そうなんです、来年度の語学講座の発表記者会見に潜入してきました! ああいう場所でカメラ使ったことがないのでホントごめんなさい、ですけど: 川本さんに習って、パックンのシングルショット☆ 気配り上手のステキな方でした♪
ああそうそう、なぜこんな超豪華キャストかというと: キラキラの藤原紀香さんは中国語講座に出演されます☆
ああそうそう、本題はコチラ: いいですよね、どうせこのままアナウンスされるんだから。 一応うちとこの先生に矢印つけときました。 そういえばこの収録のせいでうちらのレッスン1回飛んじゃうんですけどぉ。 その代わり、あたし見学に行ってもいい!? ダメだろな~(-_-;)
川本さん、d-mateさん、まきさん、ich habe mich sehr gefreut, Sie zu sehen! |
2011年2月 2日 (水)
Guten Tag! Wie geht's euch?
昨日今日と、やたらめったら難しいですね。 昨日はうっかり本業を飛ばしてしまいましたが(確信犯!?) そっか、私の苦手な比較表現が入ってるからかも。だって今日の:
Sehen Sie sich manchmal eher als Europäer denn als Deutscher? ◆ denn ~よりも (比較級とともに: 「~として」の意味で als を使っている文では, 「~よりも」の意味では als ではなく denn を使う)
なんて初めて知りましたよ(@0@)へぇ~
それよりも(とまた本業を飛ばす) iPad。皆さんお持ちですか? 私は持ってません、なんせケチケチ星人ですから。
おととい、iPadを使ったソフトというのかアプリというのかわかりませんが プレゼンに参加させていただいたんですけど、そのソフトだかアプリだかは置いといて
テキスト(本文・解説)と ラジオ(音声)と テレビ(映像)と 辞書機能(単語をクリックするとポップアップ等)とが ひとつになったiPad専用ゴガクルソフトが発売されたら 毎月380円と言わず(既に高いと感じている) 毎月500円までなら出しますよ、あたし!!
とっくのとうに21世紀に突入したきょうび、なんでまたわざわざ ラジオ聴きながらテキスト開いたり テレビ観ながらテキスト開いたり わからない度に辞書持って来たり(いやこれは不可欠な作業なのだろうが敢えて) しなきゃいけないの。こんな便利なツールがあるのなら 思い切ってひとつにまとめてしまえばいいじゃない!?
なーんて力説して来たんだけど... ま、5年はかかるだろな(^_^;) |
2011年2月 3日 (木)
Guten Tag! Wie geht's? どうせ遅くなるなら再放送聴いてからにしよーと思ってたら 洗濯物を取り込んでいて聴き逃してしまいました...ってドイツ語で言えたらいいのに。
月曜日に書いたコレ:
> 発音練習 > まっっっったく聴き取れませんでした、違いが。今日のポイントはココじゃないんだけど: > Währung > wählen > während > これだけ完璧: > Wäsche
今日もっかい見て・聴いて思い出したんですけど、 聴き取れないのは、言えないから、なんですよね、確か。 実際、言えないもの、よっぽど意識してないと、きちんと区別して。 さっきもうちとこの先生宛のメール書いてて 内容はともかく文法上の整合性だけは取っとかないと、と いつも翻訳サイトにかけてみるんですけど、うまいこと訳されない...なぜか...
erzählen が erzähren になってましたとさ。とほほ。
日本人である以上、一生つきまとう問題なんでしょうけど。 どっちも エアツェーレン ですからねー。
通じさせようとする熱意と意欲の方がずっと大事だってことも わかってるんですけどねー。サッカー選手見てると余計そう思う...
【 Worte der Woche 】 Vater werden ist nicht schwer, Vater sein dagegen sehr. Wilhelm Busch ってあの漫画描いてる人なんだー。ほー。 いや、私も実は Mutter werden ist ganz schwer. と思い込んでしまっているのだけど、皆が言うとおりで、きっと Mutter sein ist doch schwerer. なんだろなー。
んでもって初っ端から Worte を Wolte と書いてしまう私... Na, und? Ich bin ja Japanerin! ヒラキナオルナ |
2011年2月 5日 (土)
ページを開いてビックリ、なんじゃこりゃ!? 長文読解の穴埋問題!! ぎょえ~ 空欄(a)~(e)に最もふさわしいものを1~8から選んで,会話を完成させてください。 空欄の数 ≠ 選択肢の数... うぅ~ん いけず~(ちび○子ちゃん風に)
ちょっと多めに改行しとくか...
(a) = 2 (b) = 5 (c) = 8 (d) = 6 (e) = 7
こういうのは外さないんですよ、私。良くも悪くも、試験勘が優れていて。 でも最近は「悪くも」の方が身につまされますね。 こういう風に「なんとなく当たってしまう」のって 当たったら当たったまま流してしまって 次ページからずらずら続いている解説なんて読みゃしないですもん。
実は意味がわからない箇所多数。
Allerdings. は,答えとして使われると,「もちろんだよ」ということなんだ、へぇ~。 Aber gewiss. というのと同じってそれ知らない。そんなんあるんだ。へぇ~。
rutschen 滑る,滑り込む Guten Rutsch ins neue Jahr! 「新しい年に良い滑り込みを」 → 「良いお年をお迎えください」 あはははは(≧▽≦)☆ 来年からコレ使お! ってもう今年から、か(^▽^;)
Gans ガチョウ そうそう、ガチョウ。いつぞや Pute 七面鳥 そうそう、七面鳥。クリスマスシーズンに行ったことないからこの辺どうも弱くてね。
quatschen おしゃべりする って意味なん!? もともと!? へぇ~!! Quatsch!!(ドイツゴノミダレ)
krass えー。口語でよく使われる表現で,程度が激しいことを表しますって言ったら klasse じゃないのー。 (電子辞書引く) んー。前者は negativ、後者は positiv なフインキあり(ニホンゴノミダレ)
最後に...確認問題 やるけどさ... この会話が正しい流れになるように,発言を並べ替えてください。 なんであたしが... やるよ、やりますよ... |
2011年2月 4日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's?
Sofort oder nie.
Jetzt oder nie. と仮に言うと,「今がチャンス。逃すな」という俗な感じになります。 あ~、あたしいつも jetzt ばっか使ってるわ~、俗物だから... sofort だと,そういった俗っぽい感じがないのです。 確かに。レストランでも Sofort! だもんね。イタリア語の Subito! みたいな感じかね。
人から手紙をもらったら,すぐ返事をしないと,つい,いつまでもしないままで 終わってしまう。すぐペンを執れ,今なら,すぐメールの返信をせよ,というところでしょう。
そうですね。でも、 「さもないと,いつまでも永久に手紙を書かぬままで終わってしまうよ」 その方がいい場合もある、と思う...
おまけ: この言葉の送り主のシンツィンゲル教授はフライブルク出身とのこと、 市内いたるところに流れる,土地のことばで Rinnsal 〔リンザール〕(小川)の清流が実に美しく,印象的です。 これです: でも土地のことばで Bächele 〔ベヒェレ〕って呼んでたけど...
それにカワマス,ニジマスなんて食べたことないけど...(汗) |
2011年2月 6日 (日)
すみません...今週も未消化なもので、その代わりといってはナンですが おとといのレッスンがサイコーにおもしろかったのでフィードバックします。
おとといのテーマは statt + zu vs ohne + zu 前者は「~する代わりに」 後者は「~することなく、~せずに」 と辞書では訳されていますけど、ohne恐怖症もあいまって 違いがわからない ということで この構文を使っての独作文(全員順繰り言わされる)の最中にトコトンやりあってきました。
私はohne恐怖症なんですけど、 先行が ohne + zu だと意外と大丈夫なんですよね。他の皆さんも。で、順調に1周して 後攻の statt + zu のトップバッターとして私が挙げた文がコレ:
Ich habe mitternachts das Finale der Asien Fußballmeisterschaft gesehen, statt zu schlafen. 「寝ないで決勝戦を観たぜ」、と言いたいわけです、でもこれね、 statt + zu で合ってる確信はあるんだけど ohne + zu ではいけない理由がわからない。 ohne + zu で言った場合はどういう意味になるの? とだーにえるに聞いたところ: Ich habe mitternachts das Finale der Asien Fußballmeisterschaft gesehen, ohne zu schlafen. 「
ほぉぉぉぉ。じゃ、他の生徒さんの例文だと?
○ Ich schlafe, statt Orgel zu üben. × Ich schlafe, ohne Orgel zu üben. ん? 「オルガンの練習をせずに寝る」は、なして ohne じゃダメなん?
× Ich habe diese Woche verbracht, statt Deutsch zu lernen. ○ Ich habe diese Woche verbracht, ohne Deutsch zu lernen. 「今週はドイツ語の勉強をしないでしまったわ」は ohne じゃないとダメ...なして?
キーポイントは... それらが同時進行できるかどうか
120分間のサッカー観戦中に居眠りをするのは可能(私はしなかった!)だけど 120分間サッカーを「観ながら」「寝ている」のは不可能(目開いたまま寝てる人は例外)。
たとえば水曜日の15時~16時がオルガンのレッスンだとして その1時間、「寝ながら」「オルガンを弾く」ことは出来ない。どっちかしか出来ない。
でも1週間、ずっとドイツ語の勉強ばっかりしてるわけじゃない。 いや、出来たらスバラシイけど。ペラペラの独検1級取得者になるだろうけど。まずムリ。
というわけで確認問題。こうは言えるでしょうか:
Er ging schwimmen, ohne seine Schulaufgaben zu machen.
家の隣が市民プールという人以外はまず無理ですよね、 「泳ぎながら」「宿題をする」なんて。というわけで不正解。正しくは:
Er ging schwimmen, statt seine Schulaufgaben zu machen.
アジアカップに戻って、だから、私が言いたかったことは statt で正解。
もうひとつのポイント、時制。これは超難問。
Ich habe die Zeitung aufgeräumt, ohne sie zu lesen. 「新聞、読まずに片付けてしまった」。この文章、 ドイツ人もこういう言い方よくするらしいんですけど、厳密に言うと 正しくないドイツ語なんだそうです。ドイツゴノミダレとまでは行かないと思うけど。 Ich habe die Zeitung aufgeräumt, ohne sie gelesen zu haben. 「新聞を読む前に片付けてしまった」、つまり 「片付ける」より「読む」の方が過去。 したがって時制をひとつ下げるという、いわばnachdemタイプ。同じ理由でコチラも:
Ich habe meine Freundin getroffen, ohne mir vorher die Zähne geputzt zu haben. 「私は歯を磨かずに彼女と会った」 いやぁ...やっぱ歯は磨いて来て欲しいよね(^_^;) Und Daniel sagte ihm: Hat deine Freundin sich darüber gefreut? (≧▽≦;)
残念ながら私は大概トップバッターなのでそこまで推敲できないのですが 最後の方になってくるとみんな「なんかおもしろいこと言ってやろう」と虎視眈々(笑)
でも実は密かにレッスン前から準備していた私の ohne 作文:
Er hat mich verlassen, ohne mir Abschiedsworte zu sagen.
verlassen (他動詞で)~のもとを去る この文だと4格目的語が mich になるんで再帰動詞くさいけど、ここでは他動詞。 再帰動詞としての verlassen を知らなくて現地で笑いものになった苦い経験アリ。 Abschiedsworte 常に複数形で用いる (;_;) |
2011年2月 7日 (月)
Guten Tag! Wie geht's? Und wie war dein Wochenende?
今もっかい再放送を聴いたんですけど(今日はなぜか早く目が覚めたの! ホントに!)
bequem qu の組み合わせで [kv] と発音します。 ■発音練習 Quelle 泉 Quittung 領収書 Qualität 品質
その下の〈今日の表現〉に「ベクヴェーム」ってカナで書いてあるけど、どう頑張っても
「ウ」の「゛」が聴こえな~い (@0@)
発音はちょっと厄介ですが,意味はなかなかよいです。
違う意味で厄介っすセンセー(^0^;)
[b] じゃあるまいし [v] ん時はあんまし張り切んな、ってことかね。確か英語でもそうだった...ような。
よいものには実は裏もあり,「怠惰な」という意味もあります。 ein bequemer Mensch というと「快適な人」ではなく「無精者」という意味です。
そうそう、そうだった。あまりに意外過ぎて覚えられないのよね~。 |
2011年2月 8日 (火)
Guten Tag! Wie geht's? Ach, heute wurde es wieder ganz kalt, oder? やっと治りかけたしもやけがまた悪化してしまいました...
今 再放送を聴いたんですけど(なんで「もっかい」が抜けてるかって? それは...ねぇ)
2) 「希望」,「意志」を表す表現 助動詞 möchte ~した, wollen ~するつもりだ Ich möchte meine Schuhe ausziehen. 私は靴を脱ぎたい。(周囲の事情が許せば) Ich will meine Schuhe ausziehen. 私は靴を脱ぎたい。(自分の意志の表明)
むぅ...この説明(カッコ内の)、深いっすね...
というか私は Ich will ~! はかなり kindlich なので、もう充分オトナなら Ich möchte ~. と言いましょう、と習ったんですけど。
そういえば昔、『ゲンのバイオリン』で Wie Sie wollen. って出て来たけど、今日の〈きょうの表現〉だと Wie Sie möchten. ...相手に向かって言う場合はどちらでもいいのかしらん。
周囲の事情が許してないのに脱いじゃう人もいるけどね...(笑) |
2011年2月 9日 (水)
Guten Tag! Wie geht's? Hier hat es nachts ein bisschen geschneit... Ganz kalt!
あれま。昨日の〈きょうの表現〉、間違えてましたね。昨日のは Wenn Sie möchten. で、今日の〈きょうの表現〉が Wie Sie wollen. ですね。どちらも主語の希望,意志を表します。ってんだからどっちでもいいのでしょう、 wenn と wie さえ使い分ければ。失礼しました。
比較級以上に苦手な最上級。最上級なだけに。座布団1枚。
1) 形容詞の最上級 2) 副詞の最上級
んー...ドイツ語って同じ単語を形容詞としても副詞としても使うから 分けてあんの違和感あんなー... 言うなれば
1) 形容詞として使う場合の最上級 2) 副詞として使う場合の最上級 ってとこかね。しかし差がわからん。ともかくどっちでもやるこたぁ同じで
Der Mann ist am schönesten. Er ist der schöneste. なんてウッカリ「n」くっつけたりしなければオッケー。
Der Mann ist am schönsten. Er ist der schönste. hier 、敢えてカットしました。テキストの位置、なんか違和感あった。
〈表現練習〉 1.靴がないほうが気持ちいいですか? おっと。基本文が載ってなかったらウッカリ暴言吐いちゃいそう: × Sind Sie ohne Schuhe bequemer? あなたはより「怠惰」ですか? ぶふっ! ○ Ist es ohne Schuhe bequemer?
3.靴があったほうが気持ちいいですか? おっと。テキストを持ってなかったらウッカリ「n」落としちゃいそう: Ist es mit Schuhen bequemer? |
2011年2月12日 (土)
今月の短歌は高野公彦さんの「海に出て」で始まる一首です。検索すると出るかな。
この短歌には,多くの解釈を可能とするメタファーが使われているため, 翻訳も,その可能性を視野において,暗示したものとなっている。
韻文恐怖症の私には難し過ぎるぜ~と及び腰でしたが なるほど、何度も読んでいると、なんとなく、わかってくるような...
ほんでも最後の さびしみ思う が Einsamkeit! dieser Gedanke ... ってのはどうなんかねー。
「さびしみ」...この「み」は何だろう? それはともかく(コラ) 「さびしい」といっても「孤独」だとは限らないんじゃないかなぁ。 Einsamkeit って「孤独」としか解釈しようがないじゃない?
でも海と河の先端とを対比させたら「孤独」しかありえないのか...むぅ...
とここまで木曜日に勇み足で書いてしまって 昨日の「ドイツ語うるわし」を聴いて・読んでビックリ:
ツェルターの言う die Einsamkeit は, ニーチェ以後の近代人が病む悲しくも寂しい「存在の孤独」ではなくて, ここでは「他とは隔絶した,たったひとつの個性」ほどの意味であり, 「弧絶的独自性」の意味です。
Einsamkeit と聴く・見ると自動的に 「孤独」→「悲しくも寂しい」という日本語とイメージとが浮かんでしまう、 これこそ私がドイツ文学へ踏み出せない最大の理由なんです... |
2011年2月10日 (木)
Guten Tag! Wie geht's? Es ist heute zu kalt, oder? Abends schneit es vielleicht... wahrscheinlich... sicher?
こう寒くちゃゴガクなんてやってらんねーよーですが
Raten Sie mit! | クイズ ドイツでビールやワインを注文すると,グラスに目盛りがついています。 持ってこられた飲み物の中身がもし目盛りよりも下回っている場合, 客は注文したビールやワインを受け取るほかにはありません。 この考えは正しいでしょうか,間違っているでしょうか?
こないだのワインの話ですけど... → おいしいものに出会う「ための」旅 10
確かについてましたわ、目盛り。 んでもって屋台のお姉さん、キッカリそこまで入れようとしてましたわ。 あんなん目安だと思ってたし、あとちょびっとだってのに わざわざ新しい瓶を開けようとするから慌てて(後のニュルンベルガーも心配になって) Nein, danke! と言ってしまったんだけど...
こたえ 間違っています。 目盛りまで飲み物が入っていなければならないと法律で定められています。 そうでない場合,客は出された飲み物を受け取る必要はありません。
法律で!? ってことはもしかしてあたし、 お姉さんに法律違反をさせてしまった!?(@0@)あきゃー
目盛りぃグラス、探してみたんですけど、なかなか写ってなくて。 あまりに見慣れてしまって、わざわざ撮ろうなんて思えなくなっちゃうんですよねー。
ほろよいをはるかに超えた状態で訪問したニュルンベルクの地ビールのグラスに かろうじて写ってました。「0,4l」って書いてあるの、わかります?
そうそう、ゼクト(スパークリングワイン)のグラスもそうだった。 うちとこの先生の故郷の街で夏の終わりに開催されるワイン祭りにて 欠かさず食べてた炭火焼フラムクーヘンとともに。なみなみ~♪
そうそう、こないだ初めて都内でフラムクーヘンを食べたんですけど、 想像以上に美味しかったですね~。そのお店では「フランメンクーヘン」って呼んでたけど まさに、あの味☆ なつかしかった~。ニュルンベルガーも抜群においしかった~(≧▽≦)☆ |
2011年2月11日 (金)
今週の名言はツェルターとゲーテのバッハについての交換書簡です。
キーワードは die Einsamkeit 「孤独,弧絶」。とても興味深いお話なので ぜひ今日の再放送か来週のストリーミング放送をお聴きいただきたい、 もしくはテキスト2月号を手に取ってお読みいただきたいのですが、
ツェルターの言葉の解釈としての バッハに対するときに必要なのは,さわがしく賑やかな群衆の中でなく, 聴き手のひとりひとりがシーンと心鎮まって, たとえ大音楽会場であれ,教会の中であれ, いわば静寂な「孤独」になって耳をすますことだ という表現、 またゲーテの言葉の解釈としての いわば独り言のように自分の中で神が自分と会話をかわしている 宇宙的ハーモニーのやさしい自己内対話を聴き取るような気がする という箇所(抜粋で失礼します)に、なんというか、少し、感動しました。 (「激しく」感動するには知識が覚束な過ぎなものでエクスキューズ付き)
ゲーテも特にバッハのオルガン曲を聴くとと言っているように 教会の中で聴くオルガンというのは本当に特別なものでして 新しい曲の中には不協和音満載なものもあってアレなんですけど
頭上から音が降って来て 頭上から音が去って行くのです。
夏の間は毎週開かれるフライブルガーミュンスターのオルガンコンサートは大人気で 巨大な会場が人で溢れ返るのですが(席取りでモメたりするのよね) 私は一人で行くようにしていましたね、思い起こせば。 先生が気を利かせてクラスの有志で行ったりもしたんですけど 隣に知っている人がいると気が散って集中出来ないので。
といっても「音楽」に集中しているわけではないことは自分でもわかっていました。 あの場所で私がやっていたことはオルガンを聴きながらの「考えごと」で たったひとりでドイツへやってきたことから生じる物理的な「孤独」や たくさんのクラスメートに囲まれているにもかかわらず生じる「孤独」や 降って来たと思ったら去って行ってしまうオルガンの音色に対する「名残惜しさ」や 本当にいろんなことを考えましたね。 それは逆に「孤独」であったからこそ出来たことかもしれません。
今ふと思ったんですけど 悩みや悲しみや寂しさなんてものは 結局は自分自身との「自己内対話」に過ぎなくて、逆に 喜びや嬉しさや楽しさといったものだけが 他人と分かち合える文字通りの「対話」となりうるのかな、と。
悩みや悲しみや寂しさは 自分自身で結論を出して納得して前へ進まざるを得ないものだけど 喜びや嬉しさや楽しさには 結論も理由も必要ないですもんね。
本日のBGM: Johann Sebastian Bach Präludium und Fuge F-Dur BWV 540 Passacaglia c-Moll BWV 582 http://de.wikipedia.org/wiki/Orgelwerke_(Bach) どっちも代表曲っぽいけどちっとも読めなーい(;△;)
最後に『マタイ受難曲』についても少し触れられていますが この曲、うちとこの先生が大好きらしくて 音楽に精通している生徒さんと話が弾んでいるのをうらやましーと思って見てたのと そうそう、あとメンデルスゾーンの銅像が ライプツィヒのトーマス教会の敷地内に立っている理由がようやくわかりました(恥) 滞在中何度もその前を通って馴染み過ぎて写真撮って来るのを忘れた一番の |
2011年2月13日 (日)
日本ショップ in ベルリン。いやーすごいですねー。「うなずきん」まで売ってましたねー。 さらにはマンガの描き方講座まで開催されているとは。いやはや。
そうなんですよねー、Ich komme aus Japan. って言うと 「○○ってマンガ知ってるだろ?」とか、いきなり聞かれたりするんですよねー。 「『アキラ』のさー」と話を振られて「ごめん、あたし観たことない」と答えたら 「あんた意外と歳くってんなー」(*_*)へいへい、確かに歳くってましたよ。 マンガとアニメは、教育テレビ以外は(まわしモンじゃないよ! 本当にそうなの!) 卒業してしまったし、再入学しようとも思っていないので、聞かれても困るんですよねー...
それでもね、ユリアーネさんが初めてマンガ(女の子向けマンガの、あの顔)を 描いているのを見て思い出したんですけど、
あー、あれ、私もやってたわー、って。
いや、あまりの下手さに絶望してすぐにやめましたけどね(悲) でも日本人にとっては マンガを読むことだけでなく マンガを描くことも、幼年期の「文化」のひとつだったのかな、と...
Cocoloさんのとんこつラーメンも実においしそうでしたが、ぐっと我慢して 先週の「ベルリン地下探検」。
Kalter Krieg:「冷戦」という過去の影響と、それについての知識や記憶は 日本人とドイツ人とではかなり違うのだなぁと改めて思いました。当然のことですけど。
それと、今回初めて知った Geisterbahnhof:「幽霊駅」。(詳しくはリンク先の「ベルリンの幽霊駅」をご覧下さい) その言葉からは全然違うイメージを抱いてしまいますが 東西ベルリンの分断がもたらした悲しい歴史のひとつ。
こういう歴史を深く知ろうともせずにドイツの現在を知ってやろうという私の姿勢は やはり、反省すべきものだったかもしれません... |
2011年2月14日 (月)
Guten Tag! Wie geht's? Wie war dein Wochenende? Gestern habe ich den ganzen Tag mit Schokoladen etwas Süßes gekocht... mit でいいのかな? von かな? どっちでもいっか(よくない)、とにかく 華が無くても、高級感が無くても、手作り派に清き一票を! のまりんげです。 これって完全にセンスがドイツ化してるよね~ あはは~ ...あ~あ(笑えない)
1) 形容詞の名詞化 これはまぁ、言い慣れてしまえばどってことないんですけど。 ●練習1のとおりで etwas Deutsches etwas Neues etwas Wichtiges ってな感じでげす。
でも私こないだガッチリ直されてしまった。 「お正月は何してた?」のフリートークで(全然「こないだ」じゃないじゃんね) Außerdem habe ich nichts Besonderes gemacht. 今日のテーマで言えば etwas Besonderes となるわけですが、この「e」が抜けた状態で覚えてしまっていたようで 「にひつ べぞんだあす」と言っちゃうんですよね。何度も念押しされました: 「にひつ べぞんでれす」。
でもって後ろに続く皆さんも、正月だからって特別なことなんて別に無いわけですよ、 だから私と同じこと言うわけですけど: 「にひつ べぞんだあす」 !? 「にひつ べぞんだあす」 !?!? 「にひつ べぞんだあす」 !?!?!?
あたしがあんだけ直されてたの、ちっとも聞いてねーし(-_-;) こういうのって先生が気の毒ですよねー。 いつものことで特に気にしてはいないと思うけど 同じ時間に何度も同じこと言わせるのってさぁ... こういう時には「周囲を気遣うニッポンジン」がどっか行っちゃうようで。
2) ドイツ語の格が,日本語の助詞「が,の,に,を」にぴったり合わない場合 「~人にたずねる」 → (人4格に) fragen めちゃくちゃ簡単なドイツ語に見えますが、めちゃくちゃ苦手です、私... 今週の最初の文ですけど Darf ich dich etwas Privates fragen? 4格目的語を2つ取る動詞って lassen と nennen だけじゃなかったっけー?
●練習2 Ich frage den Lehrer. 先生にたずねる(何についてかはわからない) Ich frage ihn nach den Kosten. 彼に費用のことをたずねる ががーん。「何について」は前置詞付きかー。etwas ~でげす は例外かね。 質問する時って名詞を使って逃げようとしてもダメなんでげす: Ich habe eine Frage an dich. あなたに聞きたいことがある(辞書の例文) ...自分で調べよっと(*_*) |
2011年2月15日 (火)
Guten Tag! Wie geht's? Ach, letzte Nacht hat es sehr viel geschneit! Im Garten gibt es noch viel Schnee. とてもガルテンとは呼べない狭庭だけど(汗) それに間違ってるようないないような: Auf dem Garten gibt es noch viel Schnee. ...むぅぅ。ビミョー。
前置詞と定冠詞の合体形 im Bett ま、そんなにたくさんあるわけじゃないから楽勝なんだけど、 合体できるのにさせないと指示性が強まります。 im Bett schlafen ベッドで寝る in dem Bett schlafen そのベッドで寝る ...ふふ。なんか、ねぇ。朝ベッドの中で聴いてて吹き出しちゃった(照)
「ベッド(の上)で(眠る)」のに auf dem Bett ではなく im Bett と言うことについて 「ベッドをひとつの空間とみなすため」 という風にご説明されていましたが、うちとこの先生は 「マットレスと掛布団との中(間)に入るため」 と納得しやすいんだかしにくいんだかな説明をしてくれたことがありました(笑) あ~ 早く新年度の EURO24 観た~い。どんな登場の仕方するんだろ!? |
2011年2月16日 (水)
Guten Tag! Wie geht's? Im Garten gibt es noch viel Schnee... Wirklich! うちの庭、この時期ぜんぜん陽が当たらなくて...それはさておき
Wirklich? Auf dem Rücken werde ich erst als Toter schlafen.
1) werden + 不定詞 ~するだろう(推量) 「未来形」という用語を敢えて使っていないところがさすがですね。ってナニサマ。 そう、werden が使われているからといって 単に「未来形」としてはいけないんですよね、ドイツ語の世界では。エッヘン。
(軽い意志・推量)って書いてあるけど (強い意志・推量)でいいんじゃない? あれ? ま、いっか、それはさておき
本当ですか? 私があおむけに寝るのは,息を引き取ってからでしょうね。
縁起でもない話だけど、これこそ werden の真骨頂なのかも。 単に「未来形」としてはいけないから...と逃げ腰になって当然かも。
すばらしい日本語訳がついてるからあまり気付かれないかもしれないけど 上の文、相当、高度なドイツ語ですよね。絶対に言えないなー。まだまだ... |
2011年2月17日 (木)
Guten Tag? Wie geht's euch? Mir geht es nicht so gut, weil ich mitternachts starke Magenschmerzen hatte. Ich war deshalb ganz vormittags im Bett. Jetzt fühle ich mich doch ziemlich besser.
【 Worte der Woche 】 Kein Mensch muss müssen. Lessing
どんな人間も「しなければならないからする」必要はない。 ん? 「後に続いて発音して下さい」ったって意味わからんし... 目的語が müssen です。 あぁ、なるほど。むしろ訳さなきゃいいんじゃん? 「だれも müssen する必要はない」ってんならわかるよね、なんとなく。 なんだかほっとする言葉ですね。 そうですね...ってその時は思ったんだけど、これって裏を返せば 「何事も 自主的に・主体的に・能動的に 為すべし」ってことだったりしない...?
ミニテスト 皆さん出来ました? Die Blumen sind schön! Wie heißen diese Blumen? Sind das Geranien? - Ja, das sind Geranien. 我家のアイビーゼラニウムもそろそろ Blumenkasten に移せるかしら。 |
2011年2月18日 (金)
Guten Tag! Wie geht's euch? Ach, heute ist es zu windig! 外出断念! ...Wie bitte? Habe ich morgens das Radio nicht gehört? Doch! Ich habe es rechtzeitig gehört! Und jetzt habe ich es noch einmal gehört! Wirklich!
ルターの言葉だかどうだか...ってくらいだから、引用してもよいですよね? 今週の名言より、次頁の、人によって,次のようにも言います。の方が好きかなぁ。
Wenn mir gesagt würde, dass morgen die Welt unterginge, so würde ich heute noch ein Apfelbäumchen in meinem Garten pflanzen. 明日世界が滅びると言われても, 私は今日のうちに1本のリンゴの苗木を,我が家の庭に植えよう。
「あー、ゴガクも同じだよなー」とぼんやり考えながら聴いていました。布団の中で。
今ちょうど書店に並んでいる黄色に黒字の無料冊子: 『速報ガイド!英語テキスト2011』、ご覧になりました?
シゲンノムダヅカイなナイヨーがナイヨーなんですけど(敢えて暴言)
ドイツ語にリベンジを挑む前、実は私、えいごリアンだったんですよ。 さすがに文法をやり直す必要は無かったので、NHK教材で最初に手を付けたのが 岩村圭南先生の「英会話レッツスピーク」だったんです。
現在の「英語5分間トレーニング」というタイトルの方がわかりやすいと思うのですが ケイナン先生の講座はまさに「トレーニング」、心も口も連日筋肉痛だったんですけど、
こんな話題、一生しないんだけどー。 こんな単語、一生つかわないんだけどー。
こんな不満が常に付きまとっていました。 私が話したいのはこんなことじゃない、と。
でもね、今から思えば、 自分が話したいことだけ学んでたって仕方ないんですよ。 「旅行で使う表現だけで充分」ったって、いっぺん旅行に行けばわかることだけど 「充分」なわけないんですよ。会話ってのは、決まりきった範囲で済むものじゃない。
ゴガクだけじゃなく、シゴトも、スポーツも、ブドーも、 必要な時に必要な技が使えるのは、それ以外のところ(見えないところ)で たっくさん練習して、たっくさん経験を積んで来た人だけ。 そう、あの李忠成選手の決勝ゴールがまさにそれですよね。
何度か書いて来ましたけど、
今それをやって、いつか何か役に立つ保証あるのか、ないだろ、なら 今それをやる意味ないじゃん
という考え方の方が何かとイイのかもしれません、上手く生きて行くためにはね、でも
いつか何かの役に立つかどうかはわからんけど 少なくともやってて楽しいことは確かだからとりあえずつづけてみよっと
という考え方の方が何かと...結局、何の役にも立たないんだろうけど(汗)、でも
楽しくないですか!?
...リンゴの苗木にぜんぜんかんけーねーしー(^▽^;)あははー |
2011年2月19日 (土)
「地産地消」。すっかりおなじみの四字熟語になりましたが しっかり実行してます、「米」と「酒」。Aus meiner Heimatstadt 限定です。エッヘン。
え? ドイツの話をしろ?
家を建ててもらって、自分のキッチンを持たせてもらって、改めて実感したんですけど、 私、やっぱり、どうしても、キッチンを「共有」できない性格のようです。 学生寮の共同キッチンを使う気になれなかったのも、今さらながら、納得。 フライブルガーミュンスター前の広場で毎朝開かれていたマルクトの写真が 3夏通ったにもかかわらず異様に少ないのは、そのせいもあるんです...
こちらは再訪したウルムのミュンスター前で遭遇したマルクト。土曜日だったかな。 カルトッフェル星人の相方に捧げます。 「写真撮らせてもらっていいですか?」とおじいさんに確認して撮影したのですが 特に目的語をつけなかったからか、おじいさんがカメラ目線(笑) いや、いいのよ(笑) こちらのお店はとても忙しそうだったので隠し撮り。兼宣伝ということで...ゴメンナサイ
既にお気付きの方も多いと思うのですが そろそろドイツ現地ネタも尽きて来た...わけではないのですが ドイツとの空間的のみならず時間的な「距離」がかなり開いて来て かすかな記憶にすがって書くのもどんなもんか、と悩ましい今日この頃です... |
2011年2月20日 (日)
Guten Abend! ついにこの(↑)挨拶が出てしまいました...モウシワケゴザイマセン
ベルリンのファッション。 いわゆる1点モノなのでしょうね、どれも「個性的」でステキ、でしたけど... Die Mode verstehe ich gar nicht, denn ich bin eine richtige UNIQLOerin...
それでも、街行く女性が言ってましたけど、ファッションで大事なのは ステレオタイプな表現だけど、「個性的」であることかな。 Na ja, das verstehe ich doch.
矢羽々先生もおっしゃっていましたけど、ドイツの人達って どー贔屓目に見ても、というか、イタリアやフランスの人達と違って、えーと、 ファッションに縁が無さそうな感じなんですけど、(ホントスミマセン)
前にも書きましたっけ、これは書いてないのかな、たとえば インナーの紐がチラッと見えてしまったり、 たるんだお肉がバッチリ見えてしまったり、 こういう細かいことを日本人ってものすごく気にするじゃないですか。 すべてがミリ単位で計算され尽くしていて それが1ミリでもズレるとダメ、すぐ直す、みたいな。 だから雑誌がファッションで溢れ返っている。
でもドイツで数週間暮らしていると、危険思想に洗脳されて行きます:
Das ist egal. どーでもえがーる。
どーでもよくはないです。 「みっともない」精神は、非常に大切な感覚だと思っています。 これが無いと、本当にみっともない人間に、社会に、国家に、なります。
でもね、 丸見えの紐とか 丸見えの肉とか 毎日見てるとね、気付くんですよ。いやがおうにも。 見た目の完璧さなんかよりもっと大切にしなければならないものがあること。
ドイツではマイナス10歳で通っていた私が 世界中から集まる10代・20代の若者と話す時にいつも感じたのは:
今この人が興味を持っているのは 私の 顔立の良し悪しや 体型の良し悪しや 服装の良し悪しや 化粧の良し悪しではなく ←そもそもしていなかったけど 私が 何が出来て 何に興味があって 何のためにここに来ていて 何のためにドイツ語を学んでいるのか
マライさん曰く: 日本の雑誌は最初から最後までファッションについて書かれているけど ドイツの雑誌はファッションはごく一部で、あとは 映画とか文化とか、環境問題とか、←(@0@)わぉー |
2011年2月21日 (月)
Guten Tag! Wie geht's heute? Es wurde heute ein bisschen wärmer, oder? 『趣味の園芸』関係、急がないとホントやばいですね...それはさておき、
1) 副文 2) 指示代名詞 おぉぉぉ。まさに ザ☆ドイツゴ ですね。それはさておき、 さておくな~
他局ですけど、昨日の2時間番組、ご覧になりました? おもしろかったですねー。なるほど、だから「ドイツ未来街道」ってわけね。
我家も、 屋根上にソーラーパネルを搭載していますし、 車も所有していませんし(もっぱら経済的な事由により。恥)、 冷暖房の使用を極力控えていますし(夏サウナ・冬シモヤケ・本末転倒気味)、 かなり高いエコ&セコ水準を保っていると自負していたのですが、
いやいや。まだまだ。甘い甘い。上には上が。(^ー^;)
それでも、 生活する上で本当に必要なもの・大切なものを見極める これはもう、ある程度、実践出来ているのかなぁ、と思いました。
車は欲しい。あったら便利。あったら「出来ること」が増える。 でも、それがそこまでして「やりたいこと」かというと、違うような...うーん... とかね。「あるのが当然」からスタートしない。
ドイツに行かなくても、ケチケチだったと思います。でも ドイツに行ったことで、ケチケチがより楽しく感じられるようになったかもしれません。
クリスマスイヴにね、ふと思ったんです、 そろそろ「買って来たケーキ」は卒業したいな、って。 すんごいおいしいチョコレートケーキだったんですけどね(笑)、でも 「なんか違うな~」って。
ドイツの女性って、みんな自分でケーキ焼くでしょ? ドイツに嫁入ったら、こんな風にケーキ焼かなきゃいけないんだ~って 要らんプレッシャー感じたこともありましたけど(笑) おまけにドイツのケーキの Rezept ってちっとも見目麗しくないし(笑)
でもね、最近、「それがイイんじゃん」って思うようになってきたんです。
ヴァレンタインのチョコレート売場の華やかさ、私も大好きだったんですけど、 「なんか違うな~」って。 あんな10個も20個もまとめて買ったの配られて嬉しいもんかね~、って(暴言失敬)。
オール電化契約だと、23時から電気料金が安くなるんですよ。 エコなムードに酔って、放送直後からチョコレートケーキ焼いたんですけどね。
オーブンのスイッチ入れて、洗い物をしかけて、気付きました。
あたしのやってること、ちっともエコじゃねー。
このボウルやゴムベラにベッタリ残ったチョコレート、どうすんの。そのまま流すの。
電気に関しては、ドイツは本当に進んでいると思うんですけど、 水道に関しては、どうなんでしょうね。 確かフライブルクは昔から水に恵まれた街のはずですが、だからかどうか、 「水を大切に」という標語を一度も見たことがない。 「水は買うもの」という文化圏に、そんな発想は無いのかもしれないけど。
全く逆の話をすると、 「水がもったいない」という理由で 洗剤で洗ったお皿やグラスをほとんどすすがずにそのまま乾かす・拭き取る というドイツの習慣はエコなのか、と。日本人からすれば絶対 Nein. でしょ。
「自分でケーキを焼く自分」に自惚れてちゃダメですね...
おいしいものといえば! 以前ご紹介したVauban地区の Eis-Cafe がチラッと映って大興奮(≧▽≦)♪
それと、 「森の幼稚園」には感動しました。感動というか、うらやましかったですね。 ドイツの子連れさん達って本当に楽しそうで。あの光景と感動は忘れられないなぁ。 |
2011年2月22日 (火)
Guten Morgen! Wie geht's? Ach, der Frühling ist schon da!?
2つの「知っている」: kennen と wissen Tut mir leid, aber heute habe ich sehr wenige Zeit, außerdem habe ich darüber schon mehrmals hier geschrieben, deshalb...
リベンジ☆『ゲンのバイオリン』30 2009年4月4日(土) めげずに『フェリックスの日記帳』1 2009年10月6日(火) まいにち『「カナ」手本ドイツ語』51~56 2010年2月20日(土) まいあさ『レアとラウラと楽しむ』私 29 2010年5月24日(月)
半年にいっぺんやってても覚えまへんなぁ...
今日で言えば、それぞれの説明文の後半部分が重要よね、くどいけど。 kennen: 常に名詞または代名詞を目的語とする。 wissen: 多くの場合,副文を目的語とする (es, etwas などの副文の内容を持つ語も目的語に取る)。
わかってても覚えまへんなぁ... ●練習 3.( ) Sie etwas von ihm? 理屈で凝り固まってちゃダメね...(汗)
mein 備忘録: リベンジ☆『ゲンのバイオリン』30 2009年4月4日(土) ってもう2年前!? ひょぇ~
> でもねー、知識と体験って、やっぱり違うわけじゃないですか。 > そういう使い分けをしろと説明されていたことには、ちゃんと意味があるのかな、と。
> 日本語の「知っている」という概念を表す言葉が、ドイツ語には2種類ある。 > つまり、「知っている」という意味自体が日本とドイツとでちょっと違うのかな... |
2011年2月23日 (水)
Hallo! Wie geht's? Heute ist es so ein schönes Wetter! ...Genau, jetzt habe ich wieder das Radioprogramm gehört... Wieder! Wirklich!
■発音練習 chs [ks] Fuchs きつね sechs 6 wachsen 成長する Sachsen ザクセン州 Dachshund ダックスフント ← わお! ホンモノ!(それを言いたかっただけ) てゆうか Fuchs なんて今日のスキットに無いけど...ま、いっか(笑)
今日のスキット、意外に難しくないですか? Gibt es Straßen ohne Namen? - Nein. Straßen ohne Namen gibt es hier nicht. 否定だらけぇ(@0@)ぁぅぁ 実際は ohne は「否定」じゃないから、平叙文の「否定」ということで Nein. でいいわけなんだけど、どうもねぇ...ohne 恐怖症が抜けない...
1) 「~がある」 es gibt + 4格名詞 と liegen / stehen の使い分け(があるのか否か)を書きたかったんだけど、 jetzt muss ich zum Supermarkt einkaufen gehen. Hier in der Nähe gibt es keinen Supermarkt, deshalb muss ich lange laufen... Also, bis morgen! |
2011年2月24日 (木)
Hallo! Wie geht's? えー、いま、再放送を聴き終えたところですが、違うことを...
再放送を聴く前にふと思ったんですけど、 来年度、これ、やってみようかと思って... ...あんた、熱でもあんじゃないの!? と自ら思いました(笑)
でも、何か変えたいんですよね... 何かが何なのかわからないけど...
もちろん EURO24 は観ます。観ますけど、これってゴガクとは程遠い。 どうせ380円出すならラジオ講座のテキスト買った方が...ねぇ。
それに、このおふたりに興味があるんですよ。 去年の EURO24 のフランス語、ゴガクの方はサパーリでしたけど(汗) それ以外(笑)のところが非常におもしろく、さらに非常に深くて、楽しかったので。
でもって、長年ほっぽって来たこちらも: 後期の方。どうせやるなら新開講。中身がわからなくて不安だけど。
そうそう、イタリアからは返信来ませんけどね... 差し迫った用事が無い限り、来ないものなのかもしれないけど。
Entschuldigung ent- はアクセントを置かない前つづり。 ■発音練習 Entscheidung 決定 Entschluss 決心 なんとまぁ、グッドタイミングなラインナップだこと。そして締めは: enttäuscht がっかりした ...となりませんように...(-人-) Na- Mu- |
2011年2月25日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's? So ein schönes Wetter! Heute Abend gehe ich mit den Freundinnen zusammen koreanisch essen. Ja, meine erste 女子会 Party! Darauf freue ich mich sehr♪ ...と浮かれる気になれない、ここ数日の新聞一面を見ると...今朝も...
『魔王』。なつかしいですねぇ。そう、あの、
おとーーさーーん おとーーさん
です。いやはや。なつかしい。
曲がシューベルトというのは聞けばなんとなく思い出すのですが(うそつけ) 詞がゲーテというのは「げー」て感じですよね(おいこら)。
今朝、本当に久しぶりに聴いて驚いたのは、 伴奏がピアノだけだということ。
あんたあほか、と思ったでしょ、でも改めて聴いてみると この重厚な曲の伴奏がピアノだけって、逆に新鮮で、驚いちゃったんですよー。
手当たり次第に聴いてきて、私の好みは Solo (Violine, Viola oder Klavier) Violine/Viola und Klavier Trio Quartett Quintett この辺までかなぁ、とわかってきたんですけどね、つまり Konzert Symphonie になると、少々、多過ぎて、重過ぎる。
でも、クラシックを流すラジオ番組って、インストゥルメンタルだけじゃなくて 歌も、本当によく流れるんですよね。教会音楽が主としても Volkslied と銘打ってあるのが、実によくかかる。 そういえば以前にもご紹介しましたよね。 → まいとし味わう『ドイツ語 うるわし』 41
クラシック音楽の良さのひとつは「歌詞がない」ことだと思っていたけど 「歌詞がある」ことで、その曲の世界が何倍にも広がる可能性が生まれる。 日本の童謡のように、ドイツの歌も歌うことが出来たら...楽しいだろうなぁ。 |
2011年2月26日 (土)
今月のはクイズではなくゲーム♪ ドイツの伝統的な遊び Rösselsprungrätsel をモデルにしたゲームとのこと、 「(チェスでの)ナイトの動き」なんて初めてで、ドキドキしちゃいました。 あれ、これ、将棋の桂馬と同じかな? なかなかおもしろかったです。 2月号テキストをぜひご覧下さい。もう店頭には無いかな。というか 3月号テキストの見つからないことといったら。 売れない言語は入荷すらされない、と...(-_-;)
先日ゴガクルのスタッフさんとやりとりしていて 最近は「おぼえた日記」の方が主流というか、の方に力を入れているというか、 そんな感じだということをようやく悟りました。
ブログというほぼ一方通行な表現ツールと違って 「おぼえた日記」はツイッターのような手軽さ・身近さ・親密さがありますよね。 「いいね!」が増えればやる気も増しますしね。
私もスタッフさんに薦められたんですけど、 しばらくはこのブログ1本で行くことにしたんです、 ブログも「おぼえた日記」も両方、それも同期をとりながら毎日、なんて さすがに大変だし、そこまでしてデビューしたいとは思わなかったし。
ただ、もし本当にフランス語やイタリア語に手を付けるとしたら 「おぼえた日記」デビューは、自分にはっぱをかける意味では けっこう有効なのかもな、と思ったりもします。
でもねー。 同じ魂込めて書くならドイツ語について書きたい、って思っちゃうのよねー。
備忘録: 自分は「いいね!」と「フォロー」を使わない、って最初に決めとけばいいんじゃない? |
2011年2月27日 (日)
Das deutsches Bier in 軽井沢 hat sehr lecker ausgesehen, aber, außerdem, ユリアーネさんのお父様のお話、とても印象深かったですね。
旧東ドイツで生まれ、旧東ドイツで育った人々に、ドイツ再統一は何をもたらしたのか。
たとえば「Ostalgie」という言葉、 たとえば先日放送された DDR ミュージアム、 こういうものによって、私の知識は多様化し、多面化してきました。
でも、本当のことは、やっぱり当事者に聞かなければわからない。
おととい、レッスン仲間と話していて ドイツの語学学校のクラスにポーランド人の女性がいたんだけど 授業でドイツの歌を歌わされることにどうしても抵抗があると彼女は言っていた なんて話を聞くまでもなく そういうことがあるだろうことは「知識」として知っているわけです、私も。でも私は そういう話を、間接的ではあっても、直に耳にする機会を持つ人間である という自覚を失いたくない、と思ったんです。それを「知識」で終わらせたくない、というか。
たとえばドイツの森に関して ドイツの森は度重なる戦争で荒廃し、その都度、 人間が手を入れ、大切に守ってきたものである という話を聞いて、私はすぐに だからドイツ人は森を恐れない、森は自然でもあり 人間がコントロール(制御)し得るものでもあるから という風に勝手に解釈してしまうんですけど、うちとこの先生にそれを言ったら 森が戦争で荒廃したというのはおかしい、denn Bomben kosten sehr viel. Bomben brauchen viel Geld. 確かに日本と比べて森をきちんと管理しようとする意識は非常に高いけれど ...そだよね。森を爆撃したところで...ねぇ。
ユリアーネさんのお父様が最後におっしゃった言葉、とても深く響きました。
人は過去からのみ現在を理解し、未来を導くことができる。
過去を、なるべく正確に、なるべく多面的に、理解することから すべては始まるんだと思う。けど 過去を理解したつもりで「過去」という器に入れて戸棚の奥に仕舞ってしまったら よりよい未来を導くことは出来ないんじゃないかと。 |
2011年2月28日 (月)
Guten Tag! So ein schlechtes Wetter heute, nicht? Ach, schade... Ab gestern habe ich mich nicht so wohl gefühlt, deshalb war ich bis Nachmittag im Bett... Doch fühle ich mich ganz besser.
過去形についてはうちとこの先生に intensiv に学ぶ必要まったくなし passiv で充分(出て来た時に不定形を推察できればオッケー) と洗脳されているのでスル~。しかしまったく知らないってのもキケンキワマリナシです。
Was bedeutet das? こないだのレッスンで「どんな天気が好き?」「どんな景色が好き?」という ビミョ~なフリートークが回りましたのでフィードバックします。
私も含めて「そりゃやっぱり晴れた日がいいわよね」と言った方がほとんどでして 誰も雨について触れなかったので、聞いてみたんです、 ドイツ人にとって「雨」とはどんな意味を持ってるの? と。でも、まんま Was bedeutet der Regen für die Deutsche? だと、なんとなく直されそうな気がして、先手を打って、こう言い換えました: Was für Eindrücke vom Regen haben die Deutsche? Eindruck 内向き=「印象」 Ausdruck 外向き=「表現」 ね、おもしろいですよね。それはさておき、 しばらく考えて答えてくれただーにえるの言葉がまたよかった。Er sagte: Regen ist immer negativ. Regen ist (nur) Regen. Wetter ist (nur) Wetter. Ach!! ザ☆ドイツ(≧▽≦) 「天気ってものはドイツ人より日本人にとっての方がずっと重要でしょ?」 というようなことも言われたんだけど正確に書けない(日本語でさえ。比較形ってムズイ)。
天気ついでに: × Das Wetter ist gemütlich. ○ Das Wetter ist angenehm. × unter der Sonne ○ in der Sonne
景色の方: Die Aussicht 東京タワーからの眺めは素晴らしい。 Die Landschaft mit dem Tokyo-Tower ist sehr schön. 東京タワーの(入っている)景色は素晴らしい。 ちなみに定冠詞をつけなくても意志の齟齬は起こらないけどマチガイはマチガイ。
高いところついでに: hochgelegene Häuserlandschaft ロープウェーなどで上って見下ろす街並 z.B. vom Schauinsland in Freiburg höhergelegene Häuserlandschaft 小高い丘まで歩いて行って見下ろす街並 z.B. vom Schlossberg in Freiburg 超~ビミョ~。比較形ってムズイんだかベンリなんだか(^▽^;)アハハ でもね、具体例のイメージを共有できる喜びを感じられてすごく嬉しかったんですよ♪ |