
2011年9月23日 (金)
Guten Tag! Wie geht's?
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
タルト・タタン② やっほー(≧▽≦)☆
「消化不良にはお気をつけ下さい~」って、最後まで、おフランス~(^▽^;)わはは
EURO24 観ててとっくにわかってたことですけど、改めてラジオで聴いてみると 言語が違うと、聴こえて来る雰囲気というか空気というか、も、全然違いますよね~。 ドイツ語(の講座)には無い空気が、どこかから流れて来る気がしました。
Dettmar Cramer 日本サッカーの父からのメッセージ 1960年代
昨日のね。で、 > 91ページだけでも読んでみて下さい!! と書いといたのが「珍しく」相方の目に留まったらしく、「珍しく」読んでくれたようです。
「奥寺さんの次に名前が挙がったのが嬉しくてさ~♪」 とルンルンで言ったら カレテキには Okudera (別格。) の次は Ozaki だとか... でも尾崎さんって名前しか知らないのだもの...
http://ja.wikipedia.org/wiki/尾崎加寿夫
あぎゃ~(@0@;) 「知らない」では済まされなかった~ ヤバイゼ
Helmut Schmidt 友人からのメッセージ 2010年
うーむ.........(-_-).........(感服して言葉を失うの図)
まだ9月号あると思うんで、本屋さんで95ページだけでも読んでみて下さい!!!
『ドイツ語が見てきたNIPPON』がすごいなー(特に後半)と感じた理由が 今日の放送(テーマ)に終結されている、と思いました。
今日の放送を聴いて、もう一度、第1回から通して聴き直してみたら また感じ方が違って来るだろうな、とも思いました。
実は昨日またしても『アイガー北壁』を見逃してしまったのですが(進歩ナシ) ドイツ(語圏)映画を観ていて伝わって来るものの中には
ドイツ人と日本人にしか正しく理解できないだろ これ
というものが確かに存在するんです。 おそらく歴史的背景と、それに対する意識(日独でだいぶ差があるわけですが)とが 関係しているのでしょう、でも言語化するのは、とても難しい。それでも、
外国語を学ぶことの自分なりの意味・意義が、はっきり見えた気がしました。 |
2011年9月22日 (木)
Guten Tag! Wie geht's?
Dettmar Cramer 日本サッカーの父からのメッセージ 1960年代
いや~。今日まで聴いてきてホント良かった~。いやホントに~。
今日ほど、この15分間が楽しかったことはありません...じゃ今までは!?(汗)
「テレビでドイツ語」でも扱われてましたけど、やっぱりラジオ(+テキスト)の方がイイ。
まー、クラーマーさんが言うことだからー、という「すりこみ」があるのかもしれないけど でも、クラーマーさんのフットボール哲学って、なんというか、すごく好感が持てますよね。
だからかどうか 放送出だしのツェルナーさんの「日本とドイツのDoppelpass」からして感激!!
あっちこっち引用したいけど、ぜんぶ引用しちゃいそうなんで、断念!!
まだ9月号あると思うんで、本屋さんで91ページだけでも読んでみて下さい!!
そしてなにより Okudera (別格。) の次が Hasebe (≧▽≦)☆ に Kagawa (当然。) ワタシテキには Takahara かと思ったけど 彼は南米行ってた印象の方が強い。
長谷部選手が 今回の契約延長で自らのサッカー人生をブンデスリーガに賭けた(と私は思っている) ことは非常に意味があったのだと改めて強く思いました。 あ、私のドイツ語人生にとって「も」ね。勝手にスミマセン。 てゆーか移籍が決まった瞬間から言って来たことだからイマサラいっか(^▽^;)hahaha
本文の終わりの「結婚生活だってそうでしょう。」以降も良かったけど(笑)
Nicht die Idee des Trainers formt das Spiel.
こういうドイツ語に「ほぉぉぉ(☆0☆)」←こうなれる自分がウレシイ。 意味・内容はもちろん、nicht の位置の勉強にもなるでしょ?
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
タルト・タタン① いえーい(≧▽≦)☆
La tarte Tatin
もう1日ありますけど、正直に言うと、この講座のような「勉強方法」は、 私は、あまり好きではありません。ガリガリ亡者に戻ってしまいそうだから。
でもこれは応用編、それもかなりの中上級者向け、そしてなにより
テーマがイイ!!! くいしんぼうバンザイ!!!
どこ切り取っても美味しそうな本文なんてドイツ語ではアリエナーイ(;△;)ウラヤマスィー
応用編って、こんな風に 3ヶ月構成にして、いろんなものを少しずつ、がイイのかもしれませんね!! |
2011年9月16日 (金)
Guten Tag! Wie geht's?
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
ピーチ・メルバ② やっほー(≧▽≦)☆
本放送中まったく集中できなかったので シェフ・ガイヤールのレシピで文法の字面を追うと そっか、桃を甘く煮て(つまりコンポートですね)、バニラアイスの上に載せて、 えっと、木いちごのピューレをかけるのが正統、なんですかね。
ピーチ・メルバを「創作」したのは誰か? 梨や桃をバニラアイスにのせて,その上からいちごや木いちごのピューレをかける という料理法は,エスコフィエ以前から存在していたのだそうです。そして, その料理法は,Cardinal (枢機卿風)と呼ばれていたとのことです。 (中略) 「バニラアイス+梨+いちごのピューレ」のデザートも,なかなかおいしそうですね。
梨...いま冷蔵庫に入ってるけど、煮るって...
あ、和梨じゃなく洋梨ね(^▽^;)
Albert Einstein 原爆開発競争と科学者の責任 1953年
本放送中ほんとに集中できなかったので 再放送までにテキストを読んでみたんですけど
放送に乗ってるかどうかわからないので Noch einen Schritt の後半を引用しておきます。 踏み込んだ内容に感動しました。感動ってフテキセツかな。
(前略) むろん日本も例外ではありません。広島,長崎を経験した「唯一の被爆国」である 日本は本来なら原子力の問題に敏感であるはずです。それにもかかわらず, 福島の原発事故が発生してしまったことに対する科学(者)の責任については, 今後も論じられていくことでしょう。同様に,原爆の「被害者」の日本もまた, 1940年頃から,原子物理学者らを動員してひそかに原爆開発を目指した研究 (陸軍のニ号研究,海軍のF研究)を進めていたことの意味は, アインシュタインを糾弾する前に日本人がまず論じておくべき問題ではないでしょうか。 |
2011年9月15日 (木)
Guten Tag! Wie geht's?
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
ピーチ・メルバ① いえーい(≧▽≦)☆
La pêche Melba
...と喜んではみたものの、名前しか知らない...どんなデザート?
名前の由来らしいネリー・メルバさんのディナーで出されたのはこんなん:
銀の円筒形容器に入れたバニラアイスの上に桃を置き, その容器は華麗な白鳥の2つの翼の間にはめ込みました。その白鳥は, 氷の塊から削り出してあり,糸状の砂糖細工のベールでおおわれていました。
う~ん、なんて豪華(~▽~)うっとり
つづきは明日。
Klaus Luhmer 広島で被爆したドイツ人神父 1945年
恥ずかしながら今朝初めてお名前を知りました。 今年3月に亡くなった方の肉声ということで、内容がさらに重みを増していました。
テキストに抜粋されている最後の一文についての解説です。
Die ganze Stadt brannte. 「街全体が燃えさかる炎に包まれた」という表現は, トロイア戦争の最後にトロイアが滅んだときの様子を連想させる最悪の状況である |
2011年9月 9日 (金)
Guten Tag! Wie geht's? Ach, heute ist es wieder ganz schwül!
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
ミルフィーユ② やっほー(≧▽≦)☆
Le millefeuille
ミルフィーユは,とにかく食べにくい! 誰でも経験することですが,ミルフィーユは食べにくいお菓子です。
以下略! ほんとほんと! 初デートにNGの食べ物の2番手! え? 1番手は何かって? そりゃあもう、トマトソース系パスタ...(笑)
シェフ・ガイヤールのレシピで文法、珍しくシッカリ聴いてたんですけど(喰い意地バンザイ) パイ生地って、ほんっとうに手間がかかるんですね。これからは心していただかないと、です。
Wehrmachtdolmetscher-Lehrabteilung 手遅れだった独和辞典 1945年
今回は個人名でなくて、国防軍通訳者教育部、だそうです。
今回は頭に入らなくて、どうしたことか、いつものことか?
先日の会で話題になったんですけど、
紙の本は生き残れるか? 電子書籍に取って代わられるのか?
私ずっと黙ってたんですけど(笑)
既に紙の独和辞典を手放して電子辞書だけの生活に浸っている私も ピンポイントでの単語検索ってどうなんかな~ 周囲を見渡せる紙の辞書の方がいいんちゃうかな~ という危惧は抱いているのですが
電子書籍でいいんじゃないかね~ と思いながら聴いてました。
残すべきものは 「手ざわり」とか「ページをめくる感触」とかではなく 「書かれているものを読む」という行為であって
私みたいに月1冊も本を読まないよりは パソコンだろうと iPad だろうとケータイだろうと 何か少しでも読んでる方がずっとマシなはずです。
私自身、学生時代に 「わからないことをどうやって調べたらいいのかわからない」 という苦悩をずっと抱えていて、それで落ちこぼれてしまったようなものですが(涙)
その悩みがここ10年ほどで一気に解消してしまって 解消どころか、一瞬で何でも知ることが出来るようになってしまっているわけですけど この辺の危惧なんぞは
地デジと同じで 喉元過ぎれば... 過渡期を過ぎれば... 程度のことのような気がします、その一方で、
図書館司書課程で印刷物の歴史について少し学んでますんで そりゃやっぱり、紙が無くなるって、なんというか、アリエナイと思いますよね。 |
2011年9月 8日 (木)
Guten Tag! Wie geht's?
Zum Mittagessen habe ich zu viel gegessen. Zwischen Deutsch und Französisch habe ich total geschlafen. Wie bitte? Habe ich französisch gegessen? Nein, ich habe italienisch gegessen! Deshalb bin ich satt... お昼にちょいと食べ過ぎまして ドイツ語とフランス語の再放送の間、完全に寝てしまってました。 え? フレンチ食べたのかって? いえ、イタリアンです(笑) なのでもう何も入らないんですけど...
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
ミルフィーユ① いえーい(≧▽≦)☆
Le millefeuille
折り込み式パイ生地の薄い層が,キルシュまたはラム酒で香りづけられた カスタードクリームと交互になっているという構造である。 パイの薄皮が多ければ多いほど,その菓子はより繊細になるのだ。
Dictionnaire de l'Académie des gastronomes も, 機知をきかせて,このことを次のように指摘している。 「[millefeuille という単語の] mille は, ここでは『たくさん』を表すために使われている。 ムカデ mille-pattes [という単語の場合]と同じことである。」
出た!!! 皮肉(ironie)!!!
kirsch (m) :キルシュ。さくらんぼのお酒。
ってドイツ語から来てるんだよね? スペルからして?
Albrecht Haushofer 目覚めてしまった息子の悲劇 1945年
ヒトラーが自殺するわずか1週間前の1945年4月23日, アルブレヒトら政治犯たちはナチス親衛隊により連れ出され, 現在のベルリン中央駅付近で殺害されます。
その少し前に彼の夢枕に立った鎌倉の大仏。 次に会う時には、この方の分も、拝んで来ます。
どこかのアパートの駐輪場でだれかを待っていて 見覚えのあるオートバイが停まったな~と思ってたら やっぱり。高校が一緒の古い友人。 やけに若いな。そりゃそうだ、就職してから一度も会ってない。
突然、彼がドイツ語で話し始めた。 まったく停まらない。ぺらぺらぺらぺら、完璧なドイツ語で話し続ける。 私もドイツ語で応戦しようとするんだけど、まったく歯が立たない。
私なんてゴガクルでブログまで持ってんのに どうして。 なんなの。 この差は。
目が覚めたら SWR が流れてました。 |
2011年9月 2日 (金)
Guten Tag! Wie geht's?
ザーッと降ったりパーッと晴れたり、思い切って干した洗濯物の安否が気になります。
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
牛肉赤ワイン煮込みブルゴーニュ風② やっほー(≧▽≦)☆ Le bœuf bourguignon
やっぱりブルゴーニュ・ワインでなくっちゃ... 本には,使うワインについての記述があります。 フランスのほかの産地のものでも,イタリアワインでも,ポルトガルワインでも, パンチがあってしかも他の材料と融合できる赤ワインであれば, おいしくできるそうです。ただし...できたものはあくまで ragoût de bœuf au vin rouge 「牛肉の赤ワイン煮込み」であって, 「ブルゴーニュ風」ではないのだそうです。 たとえブルゴーニュを示す trilogie 「3点セット」, lardons + champignons + petits oignons がふんだんに入っていても, ブルゴーニュ・ワインを使っていなければ, le bœuf bourguignon にはならない そうです。
わかるわかる! こういう厳格さ、すっごく大事ですよね! 私の場合は...芋煮を作る際の豚肉くらいしか実現不能だけど...
lardon :棒状やさいの目に切った豚の脂肉で,燻製または塩漬けにされている
Eta Harich-Schneider 戦時日本を生き延びた天才チェンバリスト 1941年
ゾルゲの最後の恋人かぁ(;_;) いや、違った、 ゾルゲの最後の恋人の一人だったわ(T_T) いや、もっと違った、 でも同じ時期,彼女自身も若い SS (ドイツ親衛隊)隊員を恋人にしていた おぉぉぉ(☆0☆)そーこなくっちゃ!!
初めて知った名前なのですが、この方の数奇な運命と力強い生き方に何か感動しました。 漢字を学び,日本音楽を研究して,空襲下の東京を生き抜きました。 ドイツに帰国しなかったドイツ人もいたんだ知らなかったーと一瞬思いましたが そうじゃなくて、この方、ドイツにいられなかったんですよね、心情的に。
難しい漢字検定試験に合格した数日後の1945年5月25日には, 空襲で火の海となった東京で,お堀に飛び込んで命からがら生き延びました。 などという経験をしたドイツ人がいたなんて。 新潟でのコンサートのほほえましい様子を読んでいると、 どうにかして、今のこの日本で、もう一度演奏して下さい、とお願いしたくなりますね。 |
2011年9月 1日 (木)
Guten Tag! Wie geht's?
Richard Sorge スパイにしておくには惜しい逸材 1941年
スパイ・ゾルゲ。もちろん聴いたことはあります。観たことはありません。
第二次世界大戦の趨勢に決定的影響を与えた超大物スパイといえば,
えー!? 実在の人物なのー!?(@0@)aho
いやはや。この『まいにちドイツ語』に載ってるテキスト読むだけでも この人、相当スゴいっすね。ものすごく興味がありますね。 ツェルナーさんが「プレイボーイ」とおっしゃったんでビックリしたのですが なるほど。超大物スパイはプレイボーイでなければね。激しく納得です(笑)
というか、スパイと呼ばれる存在が存在したのはなんとなくわかってはいましたけど この人、相当スゴくないですか?
1941年に逮捕されたとき,ドイツ大使らは,日本の特高警察が 同盟国の貴重な人材を逮捕したことに厳重抗議しているほどですから, 在日ドイツ大使館の重要情報はすべてソ連に筒抜けだったことでしょう。
マジすか。たとえばナニ...
バルバロッサ作戦(ドイツのソ連侵攻)の正確な日時といった重大情報
いやはや...(@0@)aua
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
牛肉赤ワイン煮込みブルゴーニュ風① いえーい(≧▽≦)☆
と喜んだものの... こういう料理ひさしく食べてないわぁ~ はぁ~
Le bœuf bourguignon
「œ」ってスゴイね。再放送も聴いたけどどんな発音だったか思い出せん...
テキストがおもしろいですね。単なるレシピ紹介じゃないですよ:
どうして料理にワインを使うのだろうか? 結局,いろいろな材料を集め, 鍋の中に入れて水と香辛料を加えれば,高く評価できる結果が得られるのだから, 世界のすべての煮込み料理について,この調理の液体〔つまり水〕さえあれば まったく問題なく事が足りる,と言えるのではないか。
む~ん。和食における出汁とも酒とも違う...いや、酒に近いか、でも 使い方・使われ方がだいぶ違うような気がするんですよね、ワインって。
ワインはさらに風味をもたらしてくれる
ほ~ん。出汁と酒とみりんと、どういう役割分担なのかぃなぁって 毎夕思ってたもので、なんだかとても興味がわいたのでした(笑) |