
2011年4月 1日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's?
「まいにちドイツ語」応用編 ドイツ語が見てきたNIPPON が始まっておりますが...
> Herr Zöllner のお話(もちろんオールドイチュ)が > テキストに文字に起こされていない、ここがイイんですっ!!! クーッ(≧0≦)☆
s.101~ フリートークのスクリプト 番組後半のフリートークから抜粋して掲載しています。日本語は大意です。
(@0@)Aua... das habe ich heute gefunden... Tut mir leid...
Trotzdem glaube ich, wir sollten im Voraus den Text nicht lesen. In diesem Programm finde ich es am wichtigsten, Deutsch anzuhören.
「鎖国」という言葉の起源
「鎖国」と聴いて当の日本人が考えることって、大概、共通してると思うんですけど、 それをドイツ人のケンプファーが見たらどうか。何を考えたか。
s.102 のスクリプトから: ケンプファーは国を閉ざしている日本に好意的だが, この時代のヨーロッパからすると,これが普通だったと思っていいのでしょうか?
この時代が 当時の人たちにとってどういう時代だったか 当時の人たちがどういう状況に置かれていたか Herr Zöllner 改め Professor Zöllner (と呼ばないと叱られる場合があるのよね~)の 解説を、午後、もっかい、よっく、聴いてみます。
「ぐろぉばりぜぃしょん」なる呪文がすっかり浸透してしまった今を生きている私には (☆0☆)目から鱗、な15分間でございました。おすすめ。
Hör mal! Gestern Abend habe ich endlich das Fernsehrsprachprogramm gesehen. Ich wollte sehen, wie Daniel, bei dem ich schon 6 Jahren Deutsch lerne, da auftritt... そうそう! 昨晩ついに「テレビでドイツ語」観たんですよー。 彼に師事して早6年、ダニエルがどんな風に登場するのか気になって...
Ähhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh!!! フツーに出てるー!!! ずっと出てるー!!!
ちゃんと地デジ対応してるのか、彼は...そのおなか...(>▽<;)
で、あれれ~出ないのかな~さ~びし~な~ とジリジリしてたら
くまっち&くまっ子も登場!!! あのかわいいイラストも!!!
内容的には...うーん、どうなんでしょうね、私、テレビ講座にはホント厳しいんで、 でも途中から「へぇ~」「それは知らなんだ~」と頷きまくってました(^▽^;)
詳しくは日曜のエントリで。年々どんどん膨れていく sein Bierbauch... |
2011年4月 2日 (土)
Guten Morgen! Wie geht's? Haben Sie heute nichts besonderes vor? Na gut. Ich auch. Wir haben heute eine Pause. 「今日は特に予定ないんだ」に 「うん」と肯定で答えたい場合は...上の場合だと「Ja.」だよね。でもって 「あたしも」は「Ich auch nicht.」ではなく「Ich auch.」でいい...はず。んー。
去年までの1日15分×1セットが 月曜日から1日15分×3セットといきなり3倍増になって なんだか一生懸命がんばった気になっておりましたが... まだまだですなー。だってまだ1週目ですゼ。これが6ヶ月つづくんですゼ。ふー。
その週の学習内容をまともにサマったっておもしろくもなんともないので、ここでは その週を通して気付いたこと、感じたことを。っていずれにしろおもしろくもなんとも...
まず、既に皆さんお気付きかと思いますが 各国語それぞれ、講座の構成が異なります。 どれもそれぞれに、工夫されていると思います。 が、敢えてキタンナキゴイケンを言わせてもらえば、
ハングルとフランス語は、特にフランス語は、「新しい」と感じました。
それは私にとって文字通り「新しい」言語だからという要因が大きいのでしょうが 15分間をどう構成すればリスナーに楽しく伴走してもらえるか 非常によく考えられているから、だと思うんです。
Wie bitte? Wie habe ich das Deutschsprachprogramm gefunden? Also... ich finde es ganz traditionell, konservativ und la... na ja, wie immer.
でもねー、逆に思ったんです、 ドイツ語って、こういう風にしか学べない言語なんじゃないか、って。
最近よく聴こえて来る、不本意ながらそれほど耳障りでもなくなってきてしまった 英語、これとドイツ語って、やっぱり根本的に何かが違うと改めて思ったんです。
英語って、イントネーションとかリズムとか単語同士のつなげ方とか、 その辺が一番重要なんですよ、結局のところ。偉そうにスミマセン。
でもドイツ語はそうじゃない。単語をひとつひとつ規則通りに正しく並べること、 そこが一番重要なんであって、抑揚なしにモソモソしゃべってもちゃんと通じる。
同居者が これのドイツ語版があったらいいな~と一瞬思ったりもしたんですけど、 やっぱり要らないんですよ。必要ない。 ドイツ語に必要な要素は、少し離れたところにあるような気がするんです。
それなのに、英語脳は、ドイツ語脳によって「上書き保存」されていっています。 せっかく覚えた単語が消される。完璧なはずの文法が混同される。Ah, MOTTAINAI。
「まいにちフランス語」を聴いてると、 「ラジオイタリア語講座」を聴いていた頃もそうだったんですけど、 すごく楽しいんです。なおかつ、 英語脳やドイツ語脳の邪魔をしない。絶対に。不思議なんですけど。
「勉強」という要素を取り除いたからかな、と思いました。 純粋に「楽しんで」やっているからかな、と。
でもね、楽しいんだけど、 ドイツ語のように、3行も5行も辞書無しで、たとえ間違いだらけだとしても、 つらつら書けるようになれる自信が持てないんですよ。 そういう未来の自分の姿を想像できない。ぜんぜん。
かつて、3行も5行も、調子が良ければ10行でも、英語で書けた時代がありました。 英語だけを使った会話というものも、時々迷宮に迷い込みながらも、出来ていました。
ハングル、キツイです。ムズカシイです。 そういえば「文字を覚える」という作業、いったい何十年ぶりなんでしょうね。 そりゃキツイわけです。
でも「文字を覚え」ながら「音を覚え」て「単語の意味を覚え」るという経験は 英語以来じゃないですかね。
Also... was möchte ich sagen? Ich weiß das nicht...
サッカーといえばリーガエスパニョーラ、なのに なぜスペイン語ではなく、ハングルとフランス語なのか。
これは完全に後付けですけど 韓国とフランスに、具体的な知人がいたから、かな。思えばすごい偶然。
外食といえばイタリアン、 イタリアに具体的な知人がいる、なのに なぜイタリア語ではなく、ハングルとフランス語なのか。
これは完全に不純な理由で 上半期が新講座じゃなかったから、です。下半期、やります。むふ♪ |
2011年4月 3日 (日)
Guten Morgen! Wie geht's?
Gestern habe ich noch einmal das Fernsehrprogramm von der Deutschsprache gesehen. Ach... noch einmal, sicher wird Daniels Bauch jedes Jahr immer wieder größer... 昨日もっかい「テレビでドイツ語」観ました。 はぁ...もっかい。確かに、ダニエルのお腹は年々おっきくなってる...(≧▽≦;)
Aber wo ist dieser Bahnhof? Ich kann "Hausach" lesen... Hm, den Namen habe ich zum ersten Mal gehört. Ich kenne "Haslach", weil ich oft in den Straßenbahnen den Namen gehört habe, aber nicht "Haslach" sondern "Hausach"... Hier? http://de.wikipedia.org/wiki/Hausach Tja, eigentlich liegt "Haslach" in der Nähe von "Hausach". しかしこの駅どこだろ。「Hausach」って読めるけど... むー、初めて聞く名前。 「Haslach」なら知ってるけど。路面電車の中でよく聞いたから(終点駅だったから)。 「Haslach」でなく「Hausach」...ここ? うわ、ホントに「Hausach」の近くに「Haslach」があるわ(汗)
レーナ、今年は自転車に乗らないのね(笑)しかし相変わらずカワイイわ。 ま、くまっ子にはかなわないけど。改めて、カワイイと思った。売り出さないかな!?
Arbeitzeit 平均労働時間、ドイツが一番短いって、すんごく意外でした。 確かにみんな朝早いんだろうけど、残業もしっかりするのかと思ってました。 Steiff社、行ってみたかったなぁ。遠くて諦めちゃったんですよねぇ。 1年目の夏、大遠征した子いたなぁ。おーっきなクマ背負って寮に帰って来て 帰国日に空港で何やら税の精算したって言ってたなぁ。クマも彼女も、元気かなぁ。
geordnet スペルがダメで辞書引いたけど 片付けられない女1号には耳が痛かったわ~(>0<)aua
zwei Männern 最後の「n」は聴き取れたんだけど、肝心の動詞が聴き取れず。 簡単な文に直すと Ich gehe zwei Männern sehen. てな感じなんだろうけど、 だから「n」が付いてるんだってのはわかるんだけど、sehen じゃなかったよね? ※訂正します 2,3,4格が「+n」になる名詞と勘違いしてました。これは単純に 3格複数の「+n」。今辞書を引いたら zu jm. gehen で「~のいる所へ行く,~の家を訪ねる」だそうで、おそらく Ich gehe zu zwei Männern. だったと思われます。失礼しました!
Bauernhofurlaub ファーマーステイ、でしたっけ、 こんなサイトまで見つけてしまった: http://www.bauernhofurlaub.de/ 虫ギライの私、あんまし興味ないな~とぼんやり観てたんですけど...
やってみたくなりました。というか、
ドイツに行きたくなりました。
ドイツに降り立った瞬間から、私は「違う私」になるんです。 うまく説明できないんですけど、実感として、あるんです。
独りで外出する。 独りで食事する。 独りで列車に乗る。 独りでものを尋ねる。 独りで誰かを訪ねる。
簡単そうでしょ? でも、日本にいると、なかなかやらないんです。 他にもいろいろやることあるからだろっていう意見もあるだろけど、 はるばるドイツまで行ったんだから積極的にならざるを得ないというかね(笑) でも、日本では、やらないんです。できないわけじゃないけど、やらないんですよ。
独りで飛ぶなんて、もうないな、できないな、って思ってたのに、 レーナが駅に着いたシーンを観ていたら 自分の中で何か大きな変化が起こりました。何だったんだろう、あれ。
「違う私」が戻って来たような感じ。
映像って大事なんだなって、改めて思いました。 ダニエルのビア腹ばっか見てるバヤイじゃないね(笑) |
2011年4月 4日 (月)
Guten Tag! Ich heiße maringe. Na, du weißt ja schon... Nein? O nein!
Ich spiele gern Geige. Ach, ich erinnere mich an die Geschichte 『ゲンのバイオリン』, wenn Frau Werner... nein, Dr. Werner "Geige" sagt, weil sie damals eine Geigebauerin, Frau Ohm gespielt hat. ヴェルナーさん...いやいや、もとい、ドクトル・ヴェルナーさんが 「Geige」って言うと『ゲンのバイオリン』を思い出すわー、 バイオリン製作家のオーム夫人の声を演じていらしたのでねー。
こんなことにひっかかんのは私だけかもしれないけど 「私は○○が好きです」と言おうとすると Ich mag... と始めてしまうので、日本語から行かない方がいいと思いますね。
Ich trinke gern Wein. Daniel trinkt sehr gern Bier. 私はワインを飲むのが好きです。 ダニエルはビールを飲むのがとっても好きです。
とは訳さないでしょ? 「私はワインが好きです。」 「ダニエルは大のビール好きです。」 の方が自然ですよね。
Ich sehe gern Fußball. Daniel sieht auch gern Fußball. あちゃー、これはまんま訳すしかないね... Wie bitte? Spielt er gern Fußball? Nein! Mit dem Bierbauch, gar nicht!!
こういう使い方もするんですよ。 Ich lese gern. 私は読書が好きです。 って言えるほど読んでないけど(汗) Ich kaufe gern ein. 私は買い物が好きです。 って言う割に財布の紐は非常に固いけど(汗) Ich gehe gern spazieren. 私は散歩が好きです。 って車が無いからそうせざるを得ないだけだけど(汗)
Ach ja, Daniel und ich haben früher Kyudo gemacht. Doch nicht zusammen. Ach so? Machen Sie jetzt Kyudo? Sehr schön! Eigentlich möchte ich noch einmal Kyudo machen, doch ist es nicht so einfach... そうそう、ダニエルも私もかつて弓道をやってたんですよ。一緒にじゃないけどね。 え? いま弓道やってるんですか? すごーい! 実はもっかいやってみたいんですけどね、弓道。なかなか難しくてね...
Also, was machen Sie gern?
~ コリァ ~
ハングルには10個の基本となる母音があります。 ハングルには10個の基本となる子音があります。 組み合わせるといったいいくつ学んだことになるのでしょうか... でもって、うっかりテキストめくると...
まだある(@0@)aua
でも。でもよ。 「新しい文字を学ぶ」って、実はなかなか無い経験よ、奥さん。って誰。 フラ語じゃ体験できない苦しさ=楽しさ。小さな子どもの~昔に~帰って~熱い~
~ ふらふらぁ ~
既に脱落気味。まだ2週目。は~ 「もんかふぇ」って「あたしのコーヒー」って意味だったんかぃな~ 知らなんだ~
しかしホントに知らなんだ。 「リエゾン」と 「アンシェヌマン」とは
べつもの(@0@)aua
「アクサン・スィるコンフレックス」ってどんだけ長いん。
Et ma crêpe? ちょっと、あたしのクレープ、まだ!?(怒)
クレープより 「アクサン・スィるコンフレックス」を入力するのに時間かかり過ぎ(怒) |
2011年4月 5日 (火)
Guten Morgen! So ein schönes Wetter heute! Wie geht's?
Gestern habe ich so geschrieben: > Ich sehe gern Fußball. > Daniel sieht auch gern Fußball. Aber ich sollte so schreiben: Ich sehe gern Fußballspiele. Daniel sieht auch gern Fußballspiele. Hast du das↑ gemerkt? Na ja, ich kann doch vielleicht so sagen: Mein Mann und mein Schwiegervater sehen gern Fußball. その辺の練習風景見てるだけでも楽しそうですから。
Ach, ja. Daniel fährt sehr gern Motorrat. Und ich? Hm, ich fahre eigentlich nicht so gern Auto und Motorrat. Als ich Studentin war, bin ich Auto und auch Motorrat gefahren, aber jetzt fahre ich die beiden gar nicht. Hm, ich sollte sogar sagen: ich interessiere mich für Auto fahren nicht. Ich glaube eigentlich, es wäre praktischer, wenn wir ein Auto hätten. 学生の時は車もバイクも乗ったんですけど、今は全然。 んー、興味が無いって言った方が正しいかもしれないなぁ、 車があった方が便利だろうなとは思ってますからね、実際...
Fährst du gern Ski? - Ich fahre lieber Schlitten. 「スキーは好き?」 「そりの方が好き。」 言えそで言えない。 今はどっちも好きじゃない。 もはやあの寒さには勝てない。
~ コリァ ~
出会い !!!(≧▽≦)キャー やる気30倍
しかし 아가씨〈アガッシ〉は「お嬢さん」という意味で って浮かんで来る「顔」と全然違うんだけど(笑) 若い独身女性を呼ぶときに使うんですよ。 아이구(あっそ)、あたしにゃカンケーネーと。Alles klar. Und...
뽀뽀〈ッポッポ〉 口づけ !!!(≧▽≦)キャー やる気50倍
~ ふらふらぁ ~
ドイツ語の sein もヒトのこと言えないけど aller (行く) je vais tu vas il va / ella va って、原形とどめてねーだろ。 aller は,もともとの動詞の形と活用の形がかけ離れているのでしっかり覚えましょう。 って、認めないでよ先生ー(≧0≦;)
Je vais à Berlin. (キー入力は諦めてドイツ語と同様コピペで行きます) 都市名の読み方にも注意しましょう。ベルリンは
「ベるラン」 (-0-;)
ドイツ語のミラノ「マイランド」も腹立たしいがはるかその上行ってるぜ...あしぇっともわっ! |
2011年4月 6日 (水)
Guten Tag! Heute ist es auch so ein schönes Wetter! Wie geht es Ihnen? Na ja, heute schreibe ich hier später als gestern, denn ich habe viel zu tun: die Wäsche waschen, das Badezimmer putzen, die Tulpen gießen und... nur das!? Also, ich bin Hausfrau. こんにちは! 今日もいい天気ですね! お元気でしょうか。 あれま、今日は昨日よりアップが遅くなってしまいました、やることいっぱいで: 洗濯、風呂掃除、チューリップの水遣り...ってそれだけ!? つまるところ、専業主婦ってことです。はい。 「洗濯する」は言えるんだけど「洗濯物を干す」って言えないんだよねー。 前、レッスン中にこの話になった時、ダニエルもあんまりはっきりしたこと言わなかったような。 ドイツでは洗濯物って Keller で乾かすでしょ。だからそういう表現無いんじゃない? 辞書引いたら trocken 以外にこんな単語発見: sonnen (ふとんなどを) なるほどぉ(☆0☆)目から鱗の図
Ich bin Hausfrau. にも抵抗なくなっちゃいました。にぶくなったんだと思います。 Ich war Ingenieurin. 昔のこと過ぎてスペルが書けん、いや単語違いだった、 Ich war Programmiererin. いずれにしろスペルが書けん、と 胸を張って言えるほど仕事がんばってなかったしな... Und was machen Sie? Sind Sie auch Hausfrau oder Hausmann?
~ コリァ ~
昨日の「濃音」にひきつづき 今日は「激音」すか...いやー奥が深いスねー。 でも、ちゃんと規則性がありますね。規則性を見つけて問題を解く作業、 数学の世界では非常に苦手だったんですけど、 語学の世界では意外と得意かもしれません。とでも思わなきゃやってけない(汗)
가 カ 까 ッカ 카 カ!
다 タ 따 ッタ 타 タ!
바 パ 빠 ッパ 파 パ!
자 チャ 짜 ッチャ 차 チャ!
ふ~。このまま「おぼえた日記」に張り付けよ。
치마 スカート(☆0☆) チマ
우표 郵票 = 切手(☆0☆) ウピョ!
~ ふらふらぁ ~
<まとめとさらにもう一歩> ふ~。このまま進まれたらついて行けんかった~。でも <さらにもう一歩>踏み出す元気アリマセヌダ(>_<)
しかしよ。たった2週間で、実質的にはたった6日間で、これだけ吸収できてしまうもの? ニンゲンってスゴイね。吸い取ったそばから漏れてってる気もするけど。
この<まとめとさらにもう一歩>をストリーミングで何度も聴き直すとだいぶ違うかも。
une bouteille de champagne シャンパーニュ1本 教えられずともわかってしまう呑み助 S'il te plaît! ちょーだいっ! ここ ↑ ちゃんと聴き取れたわよん un gâteau ケーキ(☆0☆) ←知らんかった(恥) アンガト。 |
2011年4月 7日 (木)
Guten Morgen! Wie geht's?
「まいにちドイツ語」応用編 ドイツ語が見てきたNIPPON も2週目に入りました。 朝食をとりながら聴いていて...スミマセン。いつもの癖で。でも あ~この講座おもしろいかも~と単純に喜んでしまいました。
語学の本筋から行けば「ドイツ語だけ」聴くべきなのかもしれませんけど、 こんなふうに母国語と外国語とがうま~く構成されていると 頭(言語脳)の切り替えを強く意識することなく、ゆったり楽しめる気がしません?
哲学者が評価する日本の鎖国政策 1795年
カントと言えば...ナニ? な私ですが、ホントスミマセン、でも私、今朝、 カントのファンになりました。
カントは,西洋世界が繰り広げ始めていた植民地政策に早くも敏感に反応して, 鎖国政策を擁護したのでした。
著書: Zum ewigen Frieden 『永遠平和のために』 の中からの引用の引用:
アメリカ大陸,黒人の国々,香辛料諸島,喜望峰などは,それらが発見されたとき, 彼らヨーロッパ人にとっては誰のものでもない土地でしかなかった。というのも, 彼らには住民たちの存在など眼中になかったからである。
どうしても右ページの日本語訳に目が行ってしまうのですが、 左ページの原文、読めなくもない。文法的にも、語彙的にも、なんとかイケル。
それと対比された日本の、もちろん当時の状況すべてを肯定できるはずはないにしても、 その中に確かにあった「好ましい姿勢」を、私自身に取り戻しておきたい、と思いました。
Übrigens: Gestern habe ich das 「テレビでドイツ語」 gesehen, aber: くまっ子の声が変わった!? あのダニエルが寸劇に出演!? マンガのシーボルトがイケメン過ぎ!? Ach, die ganze 25 Minuten war ich immer überrascht...
Hm, sollte ich unbedingt heute Fotos von den Kirschblüten machen? Morgen werde ich nach Tokyo einkaufen gehen, und am Samstag wird es vielleicht regnen... Denn ich schicke jedes Jahr diese Fotos nach Europa. Doch möchte ich nicht ausgehen, denn ich habe Pollenallergie... んー、桜の写真撮るなら今日行くべきかなぁ。 明日は都内に出るかもしれないし、土曜日は雨予報でしょ... 毎年送ってるものでね、ヨーロッパに。 でも外に出たくない、花粉症なもんで... werden は「意志」ではなく「推量」の方で使ったんだけど、どうだろう。 テカモロどおり場所(Lokal)を4格目的語より後ろに置いてみたけど、どうだろう。 最後にさりげなく「テレビでドイツ語」のキーフレーズ入れてみたけど、どうだろう♪ |
2011年4月 8日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's? 昨夜また大きな地震がありまして、書くこと自体に少々気が引けるのですが。
プロテスタントから見たキリシタン殉教者
今日のお話も非常に興味深かったです。 多和田葉子さんの『尼僧と~』にも出て来るんですけど カトリックとプロテスタントってモノの見方がだいぶ異なる。 「ヨーロッパ人たちの礼節を書いた振る舞い」という昨日の内容にも通じる 「ヨーロッパ人による記録」は、日本人のモノの見方を変えてくれますよね。
Karl August von Hase Den Namen habe ich zum ersten Mal gehört, aber... - Noch einmal Shritt - Mein Name ist Hase! Den Satz kenne ich gar nicht!! Wirklich!? Ach, deshalb ruft man Herrn Hasebe nicht 「ハセベ」 sondern 「ハセーーーベ」. lassen と nennen だけじゃなく rufen もそうみたい、4格を2つ取る激レア動詞。
Übrigens: Gestern bin ich wirklich die Kirschblüten sehen gegangen. Trotzdem sind sie leider noch nicht genug aufgeblüht... Hm, solche Fotos kann ich ihr nicht schicken... Na ja, ich weiß, dass sie genug wunderschön sind, aber... Jedes Jahr habe ich ihr die Fotos von den vollen aufgeblühten Kirschblüten geschickt, deshalb... |
2011年4月 9日 (土)
Guten Morgen! Wie geht's? Also, wie war diese Woche? Sehr interessant? Toll! 今週はいかがでしたでしょうか。おもしろかった? さすが! Wie bitte? Für mich? Na ja, すべてにおいて「力不足」を痛感する第2週目でございました。
~ 独り ~
入門編のキーフレーズを使って何か書くのは楽しく出来るんですけど、 応用編を聴いて、聴き取れてないのは置いといて、何か書こうとすると、何も書けない。
でも今はとにかく何か「書き」つづけることが重要なのだと(なんとなく)思いますので やれるだけやってみます。そのうち何かに気付くでしょう...って呑気だなぁ。だいじょぶか。
~ コリァ ~
新しい音声を学ぶ楽しさに加えて 新しい文字を学ぶ楽しさを再確認させてくれるハングル。ホント楽しいです。
ここでの目標は...目標設定って好きじゃないんですけど、
見かけたハングルを読むことが出来る 聴こえてきたハングルの意味がわかる
同じような、違うような。
~ ふらふらぁ ~
既に置いてけぼりな気もしますが、もともと向いてないフラ語、完走できたら大儲け。 とにかく休まず「聴き」つづけることを第一の目標にします。
いやいや。そうじゃなくて。フランス語の目標は、
見かけたフランス語を読むことが出来る 聴こえてきたフランス語の意味がわかる
ハングルと同じじゃん。 でも、こうじゃないんですよ。
見かけたハングル・フランス語の意味がわかる
綴りは、読めるようになりたい。でも 意味は、音からわかるようになりたい。こういうことかなぁ。
待てよ、じゃあこれドイツ語で出来てるかって言ったら... 部分的には出来ているような、でもまだまだ、出来てないような...
北部アウトバーンで起こった大事故、いま知りました。言葉もありませんね... |
2011年4月10日 (日)
Guten Tag! Wie geht's heute? Was? Hast du Bauchschmerzen? Du armer... also, gute Besserung. Na ja, ich habe noch Pollenallergie. Hm.
冬のレッスンが終わって、実際は休講と中止の連続だったのですが、 ともかくひと月以上会っておらず、春のレッスンの開講日も延期されて、 ダニエルにテレビで会うというのもなんだか不思議な感じです。
彼のクラスに参加して約6年になるのかな、ここ1,2年で 雑談(笑)のスピードがものすごく速くなった感があったのですが、 さっきテレビで観た(聴いた)のとほぼ同じ速さでしょうかね。 親しい人と話す時はもっとずっと速くて、Dialekt も入りまくりで、 ほとんど聴き取れないのかもしれませんけど。私もヒトのこと言えませんけど(笑)
ズィーボルト物語、ステキなイラストも相まってとても興味深かったんですけど、 お滝さんがピアノを弾くシーンで流れていたのは誰の何という曲なのでしょう?? 手持ちのファイルを開きまくってみましたが出てきません。 とても有名な曲だということはなんとなくわかるのですが...恥ずかしい... ご存知の方、ぜひぜひ教えて下さいまし。
「シーボルト」でも 「ジーボルト」でもなく 「ズィーボルト」にしたのはですね、 第1回の放送で恭子さんがダニエルに 「Sie sind」の発音を「もっとやわらかく」と直されていたでしょ。なので敢えて。
「du」の発音もけっこう難しいんですよね。 「ドュゥ」ではなく 「ドゥ」。 Kannst du schon sagen: Hast du Durst? Ja? Gut, dann gehen wir Bier trinken! |
2011年4月11日 (月)
Guten Tag! Wie geht's? Wie war dein Wochenende? Ah, mein Wochenende war... also: Am Samstag und am Sonntag haben mein Mann und ich zu Mittag sehr gut, aber vielleicht zu viel gegessen, deshalb hatten wir Magenschmerzen... Heute sind wir OK. Kein Problem. Mein Magen tut doch noch ein bisschen weh... Deswegen habe ich die drei Radioprogramme von Heute im Bett gehört. Pardon! 土曜日も日曜日も充実した昼食を、しかし少々食べ過ぎたようで、 ふたりしておなか壊しました... 今日はだいじょぶです。Kein Problem. 私はまだちょっと胃が痛いけど... なので今朝の3講座はベッドの中で聴いてしまいました。パるドン!
~ 独り ~
不定冠詞と否定冠詞の traditionell な一覧表が出ちゃったことのモヤモヤとは別に 少々大胆に言っていいですか。
すみませんが,これはボールペンですか? いいえ,これは鉛筆です。 では,これは何ですか? これですか? これははさみです。
この会話、成り立つわけなくないスか? せめて、こーじゃないスか?
すみませんが,これはハクサイですか? いいえ,これはキャベツです。 では,これは何ですか? これですか? これはアーティチョークです。
Trotzdem habe ich heute erst das Wort "eine Schere" gelernt... Denn ich habe jeden Sommer meine eigene Schere nach Freiburg mitgenommen...
~ コリァ ~
じゃあ、明日時間があれば、釜山のオススメ料理を紹介しますよ。(5)
じゃあ、そこで食事でもしながら少し教えてあげましょうか。(7)
Ach, wenn es solche Mann neben mir gäbe! っているわけ네~(-_-;)
「애」と「에」、「얘」と「예」の発音は、 ネイティブの人でも日常生活ではほとんど区別しません。
ぐわ~。出た~。しかしニホンゴだって負けてない。
橋 箸 端
紙 髪 神
ね。腹も立たない。괜찮아요.出た~。打てた~。Kein Proglem, ケンチャナヨ~♪
~ ふらふらぁ ~
週末に復習するつもりがすっかりサボってサヴィァ~ン。って何だっけ。
Vas-y! Allez-y! Allons-y!
イヂワルとしか思えない。しかしドイツ語と並べてみると(意味ないけど)
Geh! Gehen Sie! Gehen Wir!
ドイツ語ってなんつ~かシャレっ気네~つ~か(-_-;)네~
でも「がんばれ」「がんばって」って意味もあるんだ。感動。 ひょっとしてスペイン語の「ばもす」もそうかな。ちがうかな。 |
2011年4月12日 (火)
Guten Morgen! Wie geht's?
~ 独り ~
Gestern habe ich eine E-Mail nach Europa geschrieben. Die E-Mail habe ich den Freunden, die ich im Sommer 2008 in Freiburg kennen gelernt habe, mit einigen Fotos von den Kirschblüten geschickt. 昨日ヨーロッパに向けてメールを1通書きました。 2008年のフライブルクサマーコースのクラスメートに宛てたもので 例の桜の画像を何枚か添付して送りました。
Sofort hat der Lehrer mir aus Freiburg geantwortet. Er hat mir so geschrieben: Ich habe mir schon Sorgen um Dich gemacht als ich die ganzen Schreckensnachrichten aus Japan gehört habe! Ja, wahrscheinlich haben einige Leute in Europa sich an die zwei Japanerinnen erinnert, als sie die furchtbaren Bilder gesehen haben. フライブルク在住の先生がすぐに返信をくれました。 「日本からの恐ろしいニュースを耳にするたびに君のことを心配していたよ。」 そう、あの凄まじい画像を見て、遠く離れたヨーロッパで ふたりのヤパーネリンを思い出してくれた人が何人かはいたかもしれないな。
ダニエルも含めたドイツ人が「本気で」、つまり相手はドイツ語を母語としない外国人だと 気を遣ってくれずに(笑)書いて来るメールというのは、実はとても読みにくいものです。 du, dir, dich, ihr, euch, euch は上のように大文字で始めて書いて来るなど、 日本で習うのとはちょっと違った、まさに「本場の」ドイツ語なんですよね。
その後、ロシア3人娘(5人娘だったんだけど2人はほとんど来なかったので。笑) のひとりからも、短いながら心のこもったメッセージをもらいました。
その国に、たったひとりでも具体的な知人がいる、 これはとても大きなことだと、本当に強く思います。
そしてメールに表記されたロシア語の彼女の名前を見て、 同じ初めてでもフランス語とハングルとの決定的な違いを、改めて実感しました。
~ コリァ ~
確か私の出身大学の第2外国語にもあったと思うのですが、どこの大学でも 「ロシア語は文字を学ぶだけで1年が終わる」と言われていました。
ハングル。ふと気付けば、 まだ文字を学んでいるだけ。 まだ文法を学んではいない。 む~。でも 저는 チジミ 좋아해요. 「チジミが」とか「チジミを」とかになっていないところがミソよね、たぶん。
~ ふらふらぁ ~
文字だけなら読めるはずのフランス語、 しかし読み方が今までとまったくもって違うため完全に置いてけ堀。 なのですが! 今日は最後の最後でタカ先生の名台詞が出ます、 再放送をお聞き逃しなく!!!(≧▽≦)☆
FOREVER YOUNG. NO MORE ERDBEBEN. |
2011年4月13日 (水)
Guten Morgen! Wie geht's? 今また大きな余震がありました。でも、あたしゃ負けません。
~ 独り ~
아이구、じゃなかった、 Ach, ich finde das Thema von Heute ganz ganz wichtig. あ~、今日のテーマ、超~重要でっせ~。
1格(主語) + 動詞 + 4格(目的語)
これが大大大基本、と思っていい、と思います。ん?
ドイツ語は英語みたく1格と4格の区別が見た目からつかないなんて だらしないことありません。もっとキッチリしてます。えぇ。
Wie bitte? 男性名詞だけだろって? あ、ホントだ。えーと、 見た目から区別はつかないけど、でも区別されてるの。ホントに。信じて。
英語に飽き飽きしてドイツ語のドアを叩いたばかりのそこのあなた。 ここからがドイツ語のおもしろいところ。つまらないところじゃないの。ホントに。信じて。
だってほとんどがこの形してるんだもん、ドイツ語って。
Daniel trinkt nur deutsches Bier. ダニエルはドイツのビールしか飲まない。 Jeden Tag gießen meine Eltern die Blumen. 私の両親は毎日花に水を遣ります。 Ich finde die Kirschblüten sehr schön. 桜ってほんとキレイよね。 Ich muss heute unbedingt Fleisch und Gemüse einkauen gehen. 今日こそ肉と野菜を買いに行かないと。 Ach, ich habe ihn gestern nicht angerufen! Das habe ich total vergessen! あー、あたし昨日ヤツに電話してない! 完全に忘れてた! (Es) Freut mich, Sie kennen zu lernen. はじめまして(お知り合いになれて嬉しいです)。 Hast du Zeit? 時間ある? Nein, ich habe leider viel zu tun. ごめん、やることいっぱい。
昨日書いたとおりドイツ語圏でドイツ語を母語とする人が本気でしゃべると そんな単純にはいかないんですけど(^_^;)でも、これでも通じる、はず。
~ コリァ ~
아이구、パクチソン씨、ゴール決めてる! 최고(最高)!
出た~。パッチム。ハングルの文字の下の部分に来る子音のことなんだ~。 ハングルやってます~☆ って感じよね~。むふ~♪
しかし...英語で苦しむならまだしも ハングルでも「ん」に苦しむとは...3つもあるゼヨ...
안 は「あんない」の「ん」 앙 は「あんこ」の「ん」 암 は「あんまり」の「ん」 わかっちゃいるけど...
② 川(カン) a 감 b 간 c 강 わかるわけね~!!!
③ 愛(サラン) a 사람 b 사랑 c 사란 わかるわけね~!!! つ~か「サランヘヨ」ってまだ出てきてね~!!! よね~??? ま~日本人のジョーシキだけど、でも突然フツーに登場(≧▽≦;)大喜
ちなみに
① 酒(スル) a 불 b 술 c 물 大正解~♪ 최고~♪ ってただの呑助。問題の質も大違い。
~ ふらふらぁ ~
70 は 60+10 と数えます。 71 は 60+11 ですが,間を et でつなぎます。 それ以外は - (trait d'union)でつなぎます。
出た~。例のオジサンの... いやいや。ここでは政治的な発言は慎みます。私は。慎みます。シツコイ?(笑)
昨日のルシォ~ン(レッスン)が69までだった理由はここにあったわけね。
10 dix 11 onze 12 douze 19 dix-neuf 60 soixante 69 soixante-nuef 70 soixante-dix 71 soixante et onze 72 soixsante-douze 79 soixsante-dix-neuf
ま~ね~。ドイツ語もヒトのこと言えないし、21から99までは。ね~。 「neunundsechtig」と最後までひとかたまりとして聴き取って 「69」と判定しようと思った時もあったけど、そんなん無理だった。 「9」を先に右に書いて「6」を後で左に書く、ってダニエルも言ってたし。
おふたりの軽妙な語り口についつい楽しく聴き流してしまうけど 今回の講座、そーとー、ハードです(汗) でもまた午後も聴いてしまう(笑)
おぼえた日記も見てね♪ って宣伝すなー |
2011年4月14日 (木)
Guten Morgen! Wie geht's? Ach, auch heute ist es so ein schönes Wetter. Sollte ich wieder Wäsche waschen? Gestern habe ich schon Wäsche gewaschen, deshalb habe ich sehr wenige Wäsche... (また余震) Hallo. Wir sind schon satt. Nicht mehr Erdbeben, bitte.
先週の「テレビでドイツ語」に引き続き、こちらでもズィーボルト登場です。 英語の Dutch が 独語の Deutsch だったとはっ(☆0☆) 言われてみれば確かに聴こえる、し、見える。
日本は、他国の国名を、当該国内での呼び方に、できるだけ近づけますよね。 うちとこのレッスン中で「オランダ」と言えば「Niederlande」ですもん。
オランダ語があまり上手でなかったズィーボルトは 「Berghöllander(山オランダ人)」ということで大目に見てもらいました (あれ? オランダに「山」なんてありましたっけ?)。
おぉぉ。つながった。
今朝「は」あまり集中できなかったので...え? 助詞が間違ってる? 合ってるよ? それはさておきズィーボルトといえば、昨日の「おぼえた日記」で種明かししちゃったけど、
「テレビでドイツ語」でお滝さんがピアノを弾いているシーンがありまして、 その曲が誰の何ていう曲かわからなくって、もちろん聴いたことはあるのだけど、 そしたらたまたま昨日の「まいにちフランス語」の後の「名曲スケッチ」でかかって わかった~っ!! ってネタだったんですけどね。
http://de.wikipedia.org/wiki/Kinderszenen
Robert Schumann は、けっこう好みだな~と思って聴き集めてたんですけど、この 「Kinderszenen」っていうタイトルが、なんだかな~ちょっと違うかな~と思い込んで まったくのノーマークだったんですよ。そしたら...
Das berühmteste Stück dieses Zyklus ist die "Träumerei". (Wiki)
いや~、「無知」って、ほんっとに、恐ろしいですね~。
おまけに 「トロイメライ」と聴くと武器持った兵士達が隠れて何か企んでるイメージがずっとあって、でも 「トロイ・メライ」じゃなくて 「トロイメ・ライ」...なんて切ったりしないけど、これこそまさに私の "Träumerei"...
放送後、こちらを聴きながら書き進めておったのですが: Frédéric Chopin: 12 Etüden op. 25 Murray Perahia (Klavier) そう、12曲全部かかったんですよ。イイでしょ。そんでもってこのエチュード第25番、 こないだ計画停電で聴けず録れずで
その後流れたこっちを残そうか思案中。トリオ好きにはタマラン: Anton Arenskij: Klaviertrio d-Moll op. 32 Beaux Arts Trio
待てよ、今かかってるこれもイイぞ: Max Bruch: "Schottische Fantasie" op. 46 Guy Braunstein (Violine) hr-Sinfonieorchester Leitung: Gilbert Varga
Hm, welches Stück sollte ich behalten? |
2011年4月15日 (金)
Guten Morgen! Schönes Wetter heute, nicht?
ズィーボルトと高橋作左衛門景保 そのまま打っても出て来ない「景保」。ちょっと umgekehrt ですけど、つまり、 「テレビでドイツ語」を観て、既に知っていて、だから読めるわけですけど、でも 「かげやす」とすんなり読めてしまったヤパーネリンな自分を誉めたいと思います。
「目に見える」史実の裏に隠れた、あるいは隠された、 「目に見えない」事実を知ることは、必ずしも必要ではないかもしれないけど、でも 「目に見える」史実をより深く、もしかしたら「正しく」理解するために してもいい努力なのかもしれません。私に最も不足しているもののひとつです。
Professor Zöllner のお話はあいからわず聴き取れておりませんが(メンボクナイ) この講座、おもしろいですよね。おもしろいというのはもちろん interessant という意味です。
ドイツ語を学ぶことは、必ずしもドイツ語(の文法や語彙)を学ぶだけではない。 と、自分を慰める。
Übrigens: Heute beginnt BUGA in Koblenz. Aber was bedeutet BUGA denn? ところで今日からコブレンツで BUGA ってのが始まるみたいだけど、ブガってナニ?
http://www.swr.de/buga-koblenz-2011/ So schön!!! Wunderschön!!! Ach so, BUGA bedeutet die Bundesgardenschau!!! 全国花まつり...弱いな、 全国花見本市...なら Messe を使うか、とにかく お花いっぱいの大イベントみたい。まるまる半年つづくようだから。
コブレンツ、私も立ち寄りました。蜂に好かれて大変だったのが一番の思い出(笑) でも、Seilbahn なんてあった!? もしかしてこのイベントのために造ったの!?
Wir bauen für die BUGA Koblenz 2011 und danken für Ihr Verständnis!
やっぱそうか。しかしこの文面、いかにもドイツらしいっつーか、
BUGA Koblenz 2011 に向けて建築中。あなたのご理解に感謝します!
先手必勝ならぬ先謝必勝!? 謝謝!!(≧▽≦)♪
Ach, Tulpen sind die liebste Blumen von mir... Ab dem Frühling bis zum Herbst. Also wird es so viele verschiedene Blumen da geben...!!! あ~。私、チューリップが一番好きなんですよ...(画像に萌え中) 春から秋まで。いろんな花が咲き乱れるんだろうなぁ...
Offizielle Homepage: http://www.buga2011.de/ 開幕まであと7時間☆ |
2011年4月16日 (土)
Guten Morgen! Wie geht's? Was hast du dieses Wochenende vor?
~ 独り ~
Gestern ist die BUGA: die Bundesgartenschau in Koblenz eröffnet. Hast du schon mal hier geguckt? 昨日コブレンツで BUGA:全国ガーデンショーが始まりました。もう覗いてみました? http://www.swr.de/buga-koblenz-2011/ Ach, die Fotos wurden gewechselt. Ja, in diesen 6 Monaten aufblühen so viele verschiedene Blumen! わー、写真が替わってる。この6ヶ月でいろんな花が次々に咲くわけだもんね♪ "Tulpenmeer"... so ein schönes Wort. Ich finde die Foto von den Tulpen mit der alten Festung am liebsten... 「チューリップの海」...なんてステキな言葉。(日本語にすると色褪せるけど) 要塞をバックに咲き誇るチューリップの画像が一番好きかなぁ... あれ? これ、要塞だっけ? 教会だったらスミマセン。 蜂に追われてゆっくり調べる余裕がありませんでした。
~ コリァ ~
ようやく悟りました。 今月は「文字」を学ぶ月。日本語でいえばまだ「ひらがな」を学んでいる状態。 大人は「まだ」と言ってしまうけど、でも初めて「文字」に触れる子供にしてみれば なかなかハードな過程。音と形を結び付ける。規則性を習得する。 つーか「ひらがな」なんて規則性すら持ってないじゃんね(^▽^;)自分すげー
翌月曜のパッチム2: 「まっか」の「っ」 (>0<;) 「ちょっと」の「っ」 (>0<;;) 「コップ」の「ッ」 (>0<;;;) これでひととおり「文字」は終わり、みたいだけど 1日15分聴いた後、それを丸1日練習しないと覚えられないような代物。 小さかった私も、そうやって「ひらがな」や「カタカナ」を学んだんだろうか。
そう、私は、 今月から「まいにちハングル講座」を聴き始め「るはずだっ」た人達と 「ハングル」を学ぶ「楽しさ」を共有していくんだった。 それと、来週からは(スタートが遅ーい。それに「今日からは」じゃないのかー) 「小さかった私」とも 「読める文字」が増えていく「嬉しさ」を共有していくんだ。
コブレンツで次々に咲く色とりどりの花々を眺めながら、半年間、一緒に。
~ ふらふらぁ ~
ちょっとね、あきらめ気味です。 励ましのお言葉もいただいてはおるのですが(vielen Dank!!) 「それは言い訳に過ぎんだろう」と叱られてしまうかもしれませんが
今まともに喰らい付いて頑張ってしまうと 「ゴガク」が「お勉強」に戻ってしまいそうな気がするので 今期はこの3つだけを心に刻んで...
1. とにかく毎日聴く 出来る限り1日2回 2. ストリーミング放送を何度か聴き返す 3. フランス語の響きを好きになる
3. は ナンダ!? ですが (^_^;)
○○語の響きが好き ○○語の響きが嫌い
これね、けっこう、バカに出来ない指標だと思うんです。音楽と一緒だと思えば。ね。
よくブタのマックスが 「ドイツ語の響き、好きになってやぁ~」と言ってましたけど これが無いと、つづかないかもしれません。特にドイツ語は。
Wie bitte? Ich? Na ja, 私にとってのドイツ語は既に 「響き」から「言語」のレベルに突入してしまったみたいで 好きも嫌いもないですかね...これってすごい進歩かもっ(☆▽☆)キャハー |
2011年4月17日 (日)
Guten Morgen! Wie geht's?
So viele Äpfel! (^▽^) So süße deutsche Kinder!! (^▽^)♪ So schöne TOKIO HOTEL!!! (≧▽≦)☆ 第3回にして早くも TOKIO HOTEL 登場! いや~ 豪華~ さっすが150周年~
と感心して迎えたエンディング。 Ach, ich habe zum ersten Mal Daniels 山小屋 gesehen! 外観は初めて。 Aber, Kerstinさん!! 高速道路で飛ばしたいて!!(≧▽≦;)あちゃ~ > 3.ドイツの高速道路に速度制限はないというのは本当ですか? Ach, ich kann noch nicht so sagen...
可能= können 許可= dürfen と厳密には線引きしないんですね。確かにこの場面では Kann ich ~? の方が自然かもしれないし、このふたつはまぁ、混同しても。
可能= können 義務= müssen このふたつが否定形になった時にこんがらがる方が多いみたいなんで 英語の名残はキレイサッパリ忘れて...あぁ耳じゃなくて目が痛い...じゃなくて クッキリハッキリ使い分け、をオススメします。私は。
可能= können 許可= dürfen 義務= müssen 不可= nicht können 禁止= nicht dürfen 不要= nicht müssen
あと、くまっ子問題ですが... どなたか関係者さん、ここ読んでる!?(^ー^;) あと、私、聴き取りにチカラ入れてますんで、 gemischt (mixed) されてるの、聴き取れちゃいましたけど(^ー^;;) なんでもいいんです、かわいければ! あのコーナーがなくならなければ!!
Nächste Woche beginnt unser Deutschunterricht endlich. Hoffentlich kann ich Grüße von Daniel bekommen! |
2011年4月18日 (月)
Guten Morgen! Wie war dein Wochenende?
今日は逆走、記憶の新しい順から。
~ ふらふらぁ ~
音から理解するフラーズ Tout de suite! はい,すぐに!
こういわれても,なかなか「すぐに」とはいかない場合もあるんだ。 だから,ひるんじゃいけない, 頼んだものが来るまで,声を大にして,主張するんだ! 遠慮しなくていいよ,当然の権利さ! (パトのちょっとお得な文化情報)
わはははっ (≧▽≦)☆ ザ・おフランスぅ♪
覚えてばっちり! 今日は80から89までの数字を覚えましょう。 80 quatre-vingts 80は4×20で表します。
出た~~っ (≧▽≦;)☆ ザ・おフラン数字ぃ♪
パンや紅茶や魚・肉に部分冠詞っつーのを付けるってのはドイツ語でいうところの 不可算名詞の扱いとほぼ同じ? でもドイツ語だと無冠詞でいいんスけど...
~ コリァ ~
「まっか」の「っ」 (>0<;) 「ちょっと」の「っ」 (>0<;;) 「コップ」の「ッ」 (>0<;;;)
同じ音のパッチムがいくつもあったりとか 「反切表」の順の早いほうの文字を読む/「反切表」の順には読まないとか やっぱ一筋縄では行きませんね~。覚えるしかないですね。
ットク 떡 が「お餅」なのは「トッポギ」からわかるとしても 「どーれだ!?」と言われても...(^_^;;) a 떡 b 떱 c 떧
しかし「ッ」の後の余韻まで聴き取らなきゃいけないって...深い...(☆0☆)
~ 独り ~
Hm. Hast du schon einen neuen Lehrbuch gekauft? Genau, 「まいにちドイツ語」5月号. Ja? Schön. Und wie findest du den Buch? Findest du ihn interessant?
ハングルもフランス語も、基礎文法の学習と実践表現の(丸)暗記とがミックスされた なんというか、私の世代の「第二外国語」の「授業」とはひと味違ったメソッドで 「楽しさ」をも盛り込んでくれているわけですけど、どちらの講座も エンディングで笑わせてくれますし(あれ、意外とツボなんです。笑)、でも なんというか、ドイツ語ほど「着実」な感じがしないというのも事実なんですよね。
理屈のわからないものは覚えられない。
でもそれって私が単に「第二外国語」の名残を引きずっているだけかもしれず 理屈から入ることがベストだとは言い切れない。そこになんぼ「慣れ」があっても。
○○語の響きが好き ○○語の響きが嫌い
これね、けっこう、バカに出来ない指標だと思うんです。音楽と一緒だと思えば。ね。
とおととい書きましたけど
○○語の講座はおもしろい ○○語の講座はつまらない
これも、けっこう、バカに出来ない指標なんじゃないですか。もしかしたら。
先月、4月号を買った人のうち何人が 今日、5月号を買いに行ったか ちゃんと公表した方がいいと思うんですけど。そんな数字、簡単に出るでしょ。 |
2011年4月19日 (火)
Guten Morgen! 久しぶりに regnet es hier. 「久しぶりに」ってどう言うんだろ。
今日も逆走、記憶の新しい順から。
~ ふらふらぁ ~
覚えてばっちり! 今日は90から100までの数字を覚えましょう。 90 quatre-vingt-dix 90は80+10と考えます。 91以降も80+11=91・・・となります。
出た~~っ (≧▽≦;)☆ ザ・おフラン数字ぃ♪
練習 聞いて,答えて Vous avez de la monnaie? 小銭をお持ちですか? ドイツ語の「財布」:Portemonnaie の語源が今、ついに明らかにっ!! J'ai rendez-vous. 私は待ち合わせがある。 「ランデブー」って「待ち合わせ」って意味だったん!? モノシラナスギ
てゆーか全然ついてけてない。耳慣らしと思って気楽に...めびあんすーる。
~ コリァ ~
あやの過去
いゃ~もぉ~気になって気になってしょ~がなかったんスよぉ~ スキットが始まるまで本文なるたけ見ないようにしてたし(笑)
しかしこっちの方がもっと重かった(汗)
ハングルの発音ルール ①有声音化 ②連音化
フランス語でいうところの ①が「リエゾン」で ②が「アンシェヌマン」かしら...
両方やっててよかった~(≧▽≦)♪ 超お買い得~♪
ではない。 アルファベットでならまだなんとかなるが(なってないが実際は) ハングルの恋愛ドラマ、すごいわよ、奥さん。
失恋 실연 ⇒(発音上では)⇒ 시련 で シリョン
恋愛 연애 ⇒(発音上では)⇒ 여내 で ヨネ
座ってください 앉으세요 ⇒(発音上では)⇒ 안즈세요
ふ、深過ぎる... それに比べて
~ 独り ~
Wie einfach Deutsch ist. Jedenfalls liebe ich Deutsch. なんたる易しさよ。あたしゃやっぱりドイツ語が好き。
eins zwei drei vier fünf sechs sieben acht neun zehn elf zwölf アホみたいに易しい!!!!!!!!!!!! って12個並べるほど易しい!
でもねぇ...
Ich hätte gern zehn Bleistifte. 鉛筆を10本いただけますか。 Ich hätte gern fünf Kugelschreiber_. ボールペンを5本いただけますか。 Ich hätte gern zwölf Hefte. ノートを12冊本いただけますか。 Ich hätte gern sieben Scheren. はさみを7ついただけますか。
Solche Sätze sagt man heute nicht, auch wenn der Plural ganz wichtig ist... イマドキこの例文ありえないっしょ、なんぼ複数形が大事ったって...
それにさぁ...
- Hallo! Bitte schön? Hallo! Ich möchte zwei Kilo Äpfel. こんにちは! りんごを2キロください。 - So, bitte schön. Sonst noch etwas? Dann hätte ich noch gern drei Kilo Kartoffeln. では,じゃがいもも3キロください。
Hallo! Sophie ist erst sieben Jahre alt, oder? すみませーん! ゾフィーって確か、7歳、でしたよねー?
八百屋さんとのやりとりの例としては悪くないですけどね。使い勝手はね。 でも、「ありえない例文」って、ダメだと思うんですけど。今、2011年ですよ。 |
2011年4月20日 (水)
Guten Tag! Wie geht's?
Ach, es ist schon 16 Uhr! Heute hatte ich genug Zeit, obwohl ich vormittags zwei Supermärkte besucht habe, aber warum habe ich diesen Blog noch nicht geschrieben? Ich weiß nicht... わー、もう4時じゃん! 午前中スーパー2軒掛け持ちした割には時間あったはずなのに、 なんで書けなかったんだろ? 自分で自分がワカラナイ...
Ach ja, nachmittags habe ich Daniel eine E-Mail geschrieben. Das dauert auf jeden Fall lange Zeit... Wie bitte? O nein, natürlich habe ich auf Deutsch geschrieben. Wirklich. Wie immer. Denn Daniel liest keine E-Mail auf Japanisch...! そうそう、午後はダニエルにメールを書いてたんだった。 どうしても時間かかるからね... はい? やだ~、ドイツ語で書きましたわよ~。ホントに。いつもそう。 だってダニエル、日本語のメール、絶対に読まないんですもの~(^_^;)
Deswegen habe ich vergessen, das Radioprogramm von Koreanisch zu hören...(T_T)ぅぅぅ んなわけで「まいにちハングル講座」の再放送まで聴き逃してしまいました...
早いもので各「入門編」4月号も今日で終わり。 早い。早過ぎる。何か変わっただろうか、私...
でも、ちゃんと4冊、買いましたよ。5月号。 はい? 3冊じゃないのかって? やだ~、「5トレ」よ、「5トレ」。そうなの、一応、つづいてるみたいですわよ、奥さん! |
2011年4月21日 (木)
Guten Abend! Wie geht's? Heute hat eine Freundin von mir mich besucht. Wir haben zusammen zwei "El Clásico": zwei spanische Fußballspiele gesehen. ご到着までの間、いつものようにSWR2を流していたら、時報直後のニュースで "Pokal" という単語が聴こえて来て大慌て!!! まるで漫画のように 耳をふさいで「わ~わ~わ~」と言いながら時の過ぎるのを待ちました(>0<)
というわけで再放送は聴けなかったのですが、
打ち払われたモリソン号 1837年
モリソン号事件... 異国船打払令... カール・ギュツラフという名前も初めて聴いたのですが、 聖書を初めて日本語に訳した人、だったとは。
しっかし、「語学の天才」って、やっぱりいるんですね。 NHK語学講座など無い時代に(よいしょぉ) はるばるヨーロッパから来た宣教師が中国や韓国や日本で活躍していたことを なんというか、奇跡のように感じます。
ハングルを始めてみて、ハングルの難しさに驚き、 そこから、日本語の難しさに気付き、実感しているところなので...
というのも、現役学生だった時の恩師が 「ドイツ語もフランス語も半年あればひととおりはマスターできるけどね」と のたまった(これ尊敬語じゃない?)ことがありまして、授業後みんなで 「んなわけないじゃんね!!!」と憤慨したことがありまして、しかし あれからそろそろ20年が経とうとしているのにマスターできてない...ん?
とはいえ、現在進行形の恩師なもので 「ドイツ語もフランス語も教われちゃう私ってば恵まれてる~♪」 と喜び勇んでフランス語を始めたつもりが あまりのテイタラクに、とてもとても、質問なぞ出来やしません(T_T) |
2011年4月22日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's heute? Heute beginnt Daniels Deutschunterricht endlich, deshalb habe ich jetzt leider wenige Zeit. Tut mir leid, dass ich diese Woche hier nicht so genug schreiben kann.
シュリーマンが覗いた江戸の風呂 1865年
昨年、明治大学とウィーン大学との共同シンポジウムで 式亭三馬の『浮世風呂』を題材にした発表を聴く機会に恵まれたのですが、 なんと、『浮世風呂』を「音声」に起こしてですね、 まるでラジオの生放送を聞くかのように江戸の庶民のおしゃべりを聴いてしまうという 画期的な試みでして、非常におもしろかったんですよ。 ハンス・カールソン氏の研究発表でした。Vielen Dank!!
シュリーマンが江戸の風呂を覗いていた(笑)というのはもちろん初耳でしたが 混浴文化を「反道徳的」と斬ってしまうのではなく、 そもそも,ある民族の道徳について, それを他の民族の道徳と比べて判断を下すのは難しいものだ。 と捉える心の広さ、視野の広さに好感を抱きました。
私事ですが、この講座は実に様々な「発見」を与えてくれます。 「知識」や「情報」がつながってリンクした(頭痛が痛い?)時の 喜びを素直に喜べる(後で後悔する?) einfach な自分でいたいと思います。
日本時間では日付をまたいでしまいますが 本日、バッハ作曲「ヨハネ受難曲」のライヴ放送があります。
SWR2 Musik zum Karfreitag - LIVE Dolby Digital 5.1 Sendung am Freitag, 22.04.2011, 18.05 bis 21.00 Uhr Johann Sebastian Bach: Johannespassion Festspielhaus Baden-Baden
Ich werde die aufnehmen und schlafen, doch freue ich mich darauf, sie zu hören. Übrigens: Was bedeutet der Karfreitag? 「聖金曜日」...オースターン関連って何年経っても覚えられない...
Ach, ich habe einige Fotos von der Nikolaikirche, die ich vorletztes Jahr besucht habe... Aber ich habe jetzt keine Zeit mehr! またのおたのしみということでおゆるしを~(>人<) |
2011年4月23日 (土)
Guten Tag! Wie geht's? Ach schade, so ein schlechtes Wetter heute, obwohl es der Karsamstag ist...
~ 独り ~
Gestern hat Deniel mir gesagt, dass es heute nachmittags in einer Kirche in Tokyo einen Vortrag über die Johannespassion gibt. Aber leider habe ich keine Lust, ungefähr zwei Stunden im Zug zu sein, deshalb bin ich jetzt zu Hause. 今日の午後、都内の教会で「ヨハネ受難(曲)」についてのお説教(?)があるよって 昨日ダニエルが誘ってくれたんだけど、片道2時間の電車移動がどうにも億劫で... Eigentlich kenne ich gar nichts über die Johannespassion. Ich wollte nur die Musik hören. Es ist zu früh für mich, den Vortrag hören zu gehen. 実際のところ「ヨハネ受難曲」については何ひとつ知らず、 単純に音楽として聴いてみたかっただけで、お説教を聴きに行くには早過ぎる。 Doch war es sehr glücklich für mich, dieses Jahr endlich einige Wörter um Ostern kennenlernen zu haben. Bis letztem Jahr konnte ich mich für solche Wörter nicht interessieren. とはいえ今年こそイースター関連用語を少しは覚えられそうなことだけは良かった。 去年までどうしても興味を持つことが出来なかったので。 Dieses Wochenende höre ich zu Hause ruhig die Aufnahme der Johannespassion. 週末は録音した「ヨハネ受難曲」を家でゆっくり聴くことにします。
~ コリァ ~
Nachdem ich entschieden hatte, dass ich heute nicht zur Kirche gehe, bin ich mit meinem Mann zusammen zum Supermarkt einkaufen gegangen, und dann habe in einem koreanischen Restaurant zu Mittag gegessen. 今日の教会行きの取り止めを決めた後、夫と마트(スーパー)へ買い物に行って その足で韓国料理レストランでお昼を食べて来たんですけど。
夫は石焼ビビンバ、私は鶏극밥(クッパ)に小さい韮지짐(チジミ)をつけて、 おかずは오이김치(オイキムチ)、新ジャガイモの甘辛煮、雑魚と大根葉の煮付け...
맛 있이요!!!(≧▽≦)☆
메뉴(メニュー)に書いてあるハングルが読め(そうだっ)たりすると 嬉しいもんですね~♪
サービスで出されたお茶、보리차(麦茶)かと思ったんですけど どうやらコーン茶だったみたい。
おなかいっぱい大満足☆ だったんですけど 4月号をひっくり返さないとなんにも書けない...(x_x;)
5月号を開くまで、ちょっとだけでも、復習しておかないと!
~ ふらふらぁ ~
フランス語が自分に向いてるかどうかを確めるための1ヶ月だったとするならば...
ぜんぜん向いてないですぅ~(≧0≦;) もぉ~ふらふらぁ~
でもね、これがもしゲルマンチックな講座だったら 3週目あたりでやめちゃってたと思うんですよね。
フランス語の文字の並び、音の響き、そういうものに少しずつ慣れるための 準備体操の半年間だと思えばいっかな~。
やめちゃうよりイイよね(^▽^;) ってすさまじいイイブン(≧▽≦;) |
2011年4月24日 (日)
Guten Abend! Wie war dein Wochenende? Äh, was habe ich dieses Wochenende gemacht? えーと...nichts besonderes(^_^;)
今週の「テレビでドイツ語」、さっき観たばかりなんですけど、 ダニエルの大芝居? 小芝居? 寸劇? ●芝居? については クラスメート間でも賛否両論ありまして(^▽^;) いや、私はイイと思うんですけどね、実際はあんなナンパな人じゃないって知ってるし、 でも「Quatsch!」とか平気で言ってましたけど(≧▽≦;)
Schnaps の作り方を初めて知りました。というか Schnaps の在り方を初めて知ったような気がしました。 ただ単に「食後に飲む強い酒」ではなかったんだ、と。 たか子先生もおっしゃっていた「消化にいい」という効用は... あ、いや、飲み過ぎなければ、ね(≧▽≦;;)
「くらしカル・インタビュー」の「夫はどれくらい家事を手伝う?」、 VTRの後でダニエルが 「この結果はミュンヒェンだからじゃないかな」と言ってましたけど こういう指摘、大事だと思いました。 北ドイツと南ドイツとの考え方の差、文化の差、伝統の差、は 日本のそれと同じだけの幅があり、まったく違う在り方をしているようにも感じます。
ひとこと「南ドイツ」と言っても バーデン・ヴュルテンベルク州とバイエルン州との間にも差があるでしょうし バーデン・ヴュルテンベルク州の中でもフライブルクだけ(かな?)は 「Grüß Gott!」という挨拶はしない、とか、ほんと、いろいろ。 そこがおもしろいんですけどね(^ー^)♪
追記: moo0052さんから > 去年のEURO24と違い、今年のEURO24の「くらしカル・インタビュー」は > 各言語によってテーマが違うんですよね。 > 他の番組の質問のドイツの答えを見るのも楽しいかもしれませんね。 とのアドバイスをいただいたので、再放送を観てみました。Danke, moo0052さん♪
テレビでイタリア語 「インテリアのどこにこだわる?」 montags Ach so, die Deutschen finden Sofas am wichtigsten... ne, sie sagten "Couch". Ich habe doch kein Sofa... へぇ、ドイツ人はソファが一番重要、と...あ、みんな「カウチ」って言ってたけどね。 ウチにはソファ無いけど(笑)
テレビでドイツ語 「夫はどれくらい家事を手伝う?」 dienstags 内容はともかく(こないだ書いたからね)改めて、 ダニエルが恭子さんと楽しく仲良く共演していることに... 安堵(^▽^;)あはは
テレビでフランス語 「「こだわっているおしゃれのポイントは?」 mittwochs わー、パンの食べ方、豪快!(≧▽≦) ってソコジャナイ、 フランス人がおしゃれに一番お金かけてないってスゴイイガイ! てっきりドイツ人かと...もががっ! ってちょっと! なんであたしだけ! みんなそう思って観てたでしょ!(怒) いやね、ユニクローネリンとしては、ドイツってほんっとに居心地が良かったんですよ(笑) |
2011年4月25日 (月)
Guten Morgen! Wie geht's? 早いもので、2011年度のゴガク講座も5月号に入りました。 早いもので。本当に。あっというまの4週間でした。私だけでしょうか。
今日も逆走、記憶の新しい順から。
~ ふらふらぁ ~
ついに出ました: Je suis japonais... euh japonaise! 私は日本人男性、えっと、日本人女性です! それと: Moi, c'est maringe.
なるほど、外国語学校の初日の自己紹介の場面と言われれば大納得です。よね。
自分の名前の言い方については 「パトのちょっとお得な文化情報」にまとめられているので必見、ですが
名前は相手に興味をもったときに,初めて尋ねます。 もし名前を聞かれなければ,相手が興味を持っていないということの証しです。
どゎ~☆ ザ・おフランスぅ(≧▽≦;) じゃなくて そもそも名前とはそういうもんだと思って私は生きてきたような気がするんですけど ひとの名前がなかなか覚えられない私ってば...えーと...
発音読み方入門 鼻母音(1) important アンポるタン !!!!!!
~ コリァ ~
こちらも出ました: 알본 사람입나다. 日本人です。 と言えたつもり。 それと: 마린께입니다. まりんげです。 と書いたつもり。
日本語の人名や地名をハングルで表記するときの注意点が 今日の「꺼피(珈琲)たいむ」にまとめられているのでこちらも必見、ですが
입니다. ~です。
입니까? ~ですか。
고수의 친구입니다. コスの友達です。
この語順っ(;▽;)うるうるっ 自分とこの母国語とおんなじ語順ってだけで、こんだけ感動してしまう私ってば。
~ 独り ~
今月号も表紙がイイですね~。So schön.
渡部先生が「今週来週は冠詞類を学習します」だっけ、違ったかな、 ともかくそのようなことをおっしゃっていましたけど...
第13課 所有冠詞つき名詞1格 (今日) 第14課 所有冠詞つき名詞4格 第15課 定冠詞類つき名詞1格 第16課 定冠詞類つき名詞4格 第17課 名詞の3格 第18課 人称代名詞3格
確実なステップだな、と私も感じます。こうやっていけば間違いないと思います。
でも おもしろくないでしょう。
同じ15分間、がんばってゴガクルなら、 違う言語を選びた... もががっ!!
はろー ダぁニエル、 ドイツ語ってこうしか出来ないもんなんかなー。 |
2011年4月26日 (火)
Guten Morgen! Wie geht's? Ach, schönes Wetter heute!
~ 独り ~
何年やっててもなかなか言えない今日のフレーズ: Ich finde meinen Kugelschreiber nicht. Wo ist mein Kugelschreiber? などと逃げてしまう。 Hast du deine Katze gern? Liebst du deine Katze? などと逃げてしまう。つーかこの質問、愚問でしょう。Aber klar.
Aussprache 発音ワンポイント sch は,「シュ」という音になります。 Ich esse gern koreanisch, italienisch und auch spanisch, aber ich esse am liebsten japanisch. 韓国料理、イタリア料理、スペイン料理も好きだけど、 やっぱり和食が一番かなぁ。お箸の国の人だもの。 そっか、Hast du deine Katze gern? も同じことか。なら言えるか。 Wie bitte? Esse ich nicht gern deutsch? Doch doch, ich esse gern deutsch und trinke sehr gern deutsches Bier! なんですと? ドイツ料理は好きじゃないのかって? いやいや、ドイツ料理も、ドイツビアも、大好きよ~♪
~ コリァ ~
-는/은 ~は
昨日既に -의 ~の
先月既に -에 ~へ、~に
が出て来てましたけど、 助詞ですよ、助詞っ(≧▽≦) 저는(チョヌン)すげー
第14話にして、やっと悟りました。
ハングルはひとつづきで読むべし。だから連音化が重要なんだべした。
なかなか厳しいですね~。というのも ドイツ語はリエゾンもアンシェヌマンも基本NG、ですからね~。 一語一語カッキリクッキリ発音する癖がついてしまっているので...
~ ふらふらぁ ~
il est / elle est 彼は/彼女は 「イレ」,「エレ」とアンシェヌマンをします。
それはいい。次が困る。
il est spécial / elle est spéciale 彼は/彼女はちょっと変わってる
あ~ まずいっ。 形容詞の後ろに名詞が来てないのに男性・女性で語尾変化してる、 これ、私のラテンゴつまずきの第一歩なんすよ... おまけに綴りは違うのに音は同じなんて...Quatsch! (独:ナンセンス)
つーか マシ オットセヨ? (お味はいかがですか。) は音から丸ごと覚えられそうな気がするけど サ ス ヴォワ! (わかるよ!) なんて聴いたってサッパリわかりませんでスヴォワ! |
2011年4月27日 (水)
Guten Tag! Wie geht's? Ach, wie windig ist es heute! Pass auf!
テレビ講座の「くらしカル・インタビュー」についてこちらに追記しています。 各国語サイトへのリンクも張ってありますので、よかったらどうぞ。スペイン語は明日に。
今日も逆走、ラジオ講座再放送の順で。
~ ふらふらぁ ~
ちゃんと聴いててもついてけなくなっているようないないような。
ben えっと...えっ!? これで「えっと」!? ドイツ語なら何かなぁ。『レアとラウラ』では aua なんて出てたけど、似てるところで äh かなぁ、やっぱり。
音から理解するフラーズ Ça dépend des cours. さ、で、パン、で、喰う!
実はソラで言えるのが 第1課のコレだけでアリンス... Un pain au chocola, s'il vous plaît. あんパン、お、ショコラ、しるぶぷれっ! ぱるどん...でも... Intéressant! あんてれそぉん!
~ コリァ ~
いやはや...こちらもアンテレソンなんですけど、ついてけてないですね...
-는/은 ~は
-가/이 ~が
そもそも ~は と ~が の 違いってナンジャラホイと考えかけたけど言語学のリポート「B」ばっかだったんで逃亡。
오늘이 생일입니다. 今日が誕生日です。
これ、ドイツ語やってると、感動的な表現じゃないですか。韓日、どちらも。 ドイツ語でもこのまま言えなくもなさそうだけど、たぶんこっちの方がいいと思う:
Heute habe ich Geburtstag.
~ 独り ~
Äh, ich habe keine Lust, etwas über das Thema von Heute zu schreiben, aber heute habe ich auf der SWR2 viele schöne Musikstück gehört, z.B.: えっと、今日のテーマについて何か書く気力「が」無いんですけど、 今日「は」SWR2「が」イイ曲いっぱいかけてくれたんですよね、例えば:
Franz Schubert: Violinsonate Nr. 1 D-Dur D 384 Andrew Manze (Violine) Richard Egarr (Klavier) http://ja.wikipedia.org/wiki/ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ (シューベルト) 「ソナチネ」とな。「ゾナーテ」の方がいいな。しっかしステキ、この曲。
Johann Strauß: "Frühlingsstimmen", Walzer op. 410, bearbeitet für Klavier Rudolf Buchbinder (Klavier) http://ja.wikipedia.org/wiki/春の声 あれ、まんま「春の声」でしたか。これって息子さんの方みたい。2世ね。って常識?
Ludwig van Beethoven: Klaviersonate Nr. 17 d-Moll op. 31 "The Tempest" Malcolm Bilson (Klavier) http://ja.wikipedia.org/wiki/ピアノソナタ第17番 (ベートーヴェン) Auf Deutsch heißt das "Der Sturm"... Das Klavierstück gefällt mir nicht so gut... Nein, nein! Das gefällt mir sehr! Das kenne ich! 「テンペスト」、ドイツ語だと「Der Sturm」とな... んー、あんまし好みじゃないな... (後半部分に突入) いやいや! これ好き! これ知ってる! |
2011年4月28日 (木)
Guten Morgen! Wie geht's? Hast du in der Golden-Week schon etwas vor? 「ゴールデンウィーク」に対応するドイツ語は存在しないのでまんま 「Golden-Week」で良い、とダぁニエルが言ってました。
Henry Heusken und Hori Toshihiro あぶなっかしい条約締結 1861年
ほんと、あぶなっかしい...いやむしろ「アブナイ」わけですよ、だって タイトルにある Henry Heusken は プロイセン使節団のために通訳者として使えたオランダ人ですが, 1861年1月14日の夜,攘夷を唱える侍たちに襲われ,命を落としてしまいました。 おまけに プロイセンとの条約交渉を取り仕切っていた堀利熙が突然切腹してしまったのは,... ですよ。「歴史から消された名前」というわけですよね...
Preuszen : Preußen の ß を文字どおりエス・ツェット(s+z)で表記したもの 「ß」ってだから「エス・ツェット」って読むんだ~(☆0☆)20年間ずっと知らんかった~
そうそう、この「ドイツ語が見てきたNIPPON」も2カ月目に突入したわけですけど 5月号のラインナップ、ご覧になりました? おもしろそうよ~! 知りたい? しょうがないな~。じゃ、68ページを転記したげますわ。
今月取り上げるのは・・・
9 Henry Heusken und Hori Toshihiro ・・・ あぶなっかしい条約締結 ペリーが来航して日米和親条約が結ばれて以来,次々に国交を求める諸外国に続いて ドイツ,当時のプロイセンの使節もやってきました。
10 Guido von Rehfues ・・・ 難航する条約批准 プロイセンとの条約はようやく結ばれたものの,批准手続きに訪れた使節団と幕府の間には 大きな軋轢が生じます。
11 Japanische Gesandtschaft in Berlin ・・・ サムライに大騒ぎするベルリン子たち ヨーロッパ諸国との条約締結の後,日本から初の使節団が派遣されました。 初めて日本人を見たベルリンの人々の反応はどうだったでしょう?
12 Max von Brandt ・・・ 北海道はドイツの理想的な植民地!? 後に駐日ドイツ帝国全権公使となったフォン・ブラントは,明治維新直前に当時の蝦夷を訪れて, どのような感心をいただいたでしょう?
13 Franz Eckert (1) ・・・ 日本音楽と西洋音楽とのはざまで 明治政府のいわゆる「お雇い外国人」として西洋音楽を紹介したエッカートは, 日本の伝統的な音楽に深く興味をひかれます。
14 Franz Eckert (2) ・・・ 君が代が誕生するまで エッカートが関わった日本の国歌を作る作業は,困難と試行錯誤の連続でした。
15 Hermann Roesler ・・・ 明治憲法草案を書いたドイツ人 近代国家としての法整備に特に影響を与えたのはドイツの法律でした。 政府の法律顧問レースラーは,国家の根本的な体制について述べています。
16 Lorenz von Stein ・・・ 伊藤博文がヴィーンで教えを請うた法律顧問 日本の憲法制定にあたり,調査のためヴィーンに滞在した伊藤は, 法律の第一人者フォン・シュタインに助言を求めます。
ね? 歴史ギライの私でも、早起きして聴くぞ~って気になりますわよ。
さて、明日から黄金週間に突入ですが、皆様ご予定は? えっと、私は... Wir müssen unbedingt eine Gurke, eine Eierpflanze, zwei Paprika und fünf(!) Tomaten in die Töpfe einpflanzen. Ach ja, vorher müssen wir Komposterde kaufen gehen. とにもかくにもキュウリとナスとピーマンとトマト五人衆の植え付け。 あーそーだ、その前に培養土買いに行かないとだ。 「ナス」はすぐ出たけど「培養土」が出なくて困った。これで通じるかしら。 müssen は次回の「テレビでドイツ語」の動詞24。
Am 6. Mai fängt unser Deutschunterricht wieder an, deshalb schreibe ich ab diesem Tag wieder diesen Blog. Also, bis dann, schöne Golden-Week! 5月6日からドイツ語レッスンが再開するので、私もここ「は」その日から再開します。 では、ステキなゴールデンウィークを♪
追伸: Heute habe ich zum Frühstück deutsches Brötchen gegessen. Eine Brezel, natürlich, und eine Nussschnecke. Ganz lecker!! Aber... wie liest man dieses Koreanisch...? つづきは「おぼえた日記」で!
自分への追伸: GW中も時々は「おぼえた日記」書くぞ! 書くぜ! 書くか?
追追伸: |