プロフィール

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-
maringe

ドイツ語リベンジ中の三十路女。大の飛行機嫌いを克服、3夏連続ドイツ語学短期留学を敢行。さて今後は?
 

カテゴリー

サイト内検索


それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-

2012年7月 2日 (月)

「もうイイ大人な女」の独り旅 37
Hallo! Wie geht's?

Ach, ich war noch nie in Meißen. Ich wusste nicht, dass Meißen so eine schöne Stadt ist.
ドレスデンからちょっと足を伸ばせばマイセン、だったのかもしれませんけど
行っても買えないし! とあっさり飛ばしてしまいました(ガイドブックのページを)。
もったいないことした、なんとまあ美しい街だこと。   http://www.stadt-meissen.de/

マイセンはさておき(どーもすイマセン)

「テレビでイタリア語」の「くらべてみれば」、今回(6月)は「美しい言葉」でしたね。
どーせまた見逃すのでしょうが、見たのだけでも書いておこう、イタリア語のベスト3:

                   1位  amore
                   2位  mamma
                   3位  Roma

2位と3位がいかにもイタリアはローマ!って感じですけど(笑)
1位の「愛」、ドイツ語でも Liebe が挙がってましたけど(明日のお楽しみですね)
コメントがいちいち、なんというか、思慮深いというか、
ちゃんと考えてるなーって思わせられるんですよね、こういうテーマでヨーロッパ人が話すと。

挙がった4ヶ国語に充てられた日本語(訳)を見て、やっぱこういう言葉って
翻訳された言葉だよなーって言語学まったくダメなのに勝手に思ってしまいました。

             問. 日本語の美しい言葉を挙げなさい。

「愛」とか「恋」とか、翻訳されてる気がしてしまいます。勘違いだと思うけど。

なんですかねー。今週いっぱいあれこれ考えてみますけど、なんだろう。

今日のところは、「こころ」と「うた」、あと今ちょうど視界に入ってる「みどり」、くらいかな。
「空」とか「雲」とか、挙がってましたしね。

精神性を表す言葉はみんな翻訳ぽいかなー。いや、そうださっき浮かんだアレ:

「やさしい」  この際、語源などややこしい話は抜きで(汗) 語源知らないけどサ(恥)

精神性って言葉がもう既にやらしい感じよね(汗汗)
カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年7月 3日 (火)

「もうイイ大人な女」の独り旅 38
Hallo! Wie geht's?

今日はちょっとあんまり気持ちが乗らないのでっていつもだろって言わないで~

「テレビでドイツ語(再)」がおもしろかったのでアレコレ:

勝村さんが生徒役だとサッカーの話ばっかだろうな~楽しみだな~と思ってましたが
本業の! 演劇の話も止まりませんね~。
私、演劇方面はだいぶ疎いのでアレなんですけど、でも
皆さんの知識の豊富さに圧倒されつつ興味深く聴いていました。

こないだ「まいにち」応用編でドイツ人にとっての「本」の重要さが話題になっていましたけど
名作からの引用が普段の会話に出て来る、ややもするとイヤミに感じることが
ドイツ(語)ではごく自然に感じる、そういう話題を私ももっと「わかる」ようになりたい、
...つねづね思ってる割になかなか向上しないんですけど(汗)でも、そう思いました。

ベスト3はなかったけど、「美しい言葉」、ドイツ語のも良かったですね。岡村先生の

                      Jein.

私これ今日初めて聴きました(≧▽≦)☆ なんてすばらしい言葉! ザ☆ヤーパン(笑)

御三方の話を聴きながら、私が好きなドイツ語ってなんだろうと考え始めて
オモロなら、くどいけど(というか定番?)

           gegangen, gegessen, gegossen

辺りでしたけど、今マジメに考えると

                     schön

濁音が無くて澄み切った音感もイイし、もちろん意味するところも。

昨日から挙がっている

                     Liebe

「やさしい」はこの言葉に含まれてるんだな、と思いました。

「親切だ」「よく気がつく」「感じのイイ」なんか全部 nett で済まされてしまって
おもしろくないな~って思う時もあるし、でも向こうにしてみれば逆もあるのでしょう。

今ちょっと具体例が挙げられませんが、哲学用語なんかは逆な気がしますね。

何が言いたいんだかわからなくなってきましたが(汗)
Liebe という言葉、他の3言語のも同じく、そこには
日本(語)で「愛」と言う時よりももっと広い範囲の、もっと多い要素が含まれてるような、
Liebe という言葉で全部ひとくくりにされてしまっているようでいて、そもそも
Liebe とはもっと大きく深く複雑なものなんだと言われているような、そんな感じ。

玲奈チャンのいたお店はMÄRKTEさんだと思います。うちとこの先生に聞いてたんで。
んも~欲しいものいっぱいで(☆▽☆)←こんな顔して観てました。今度行ってみよっと♪


...だってそんな高い買い物できないもん 気持ちより財布がおっつかないよ~(;△;)

今日の「まいにちドイツ語」の話。

そぅそぅ、話法の助動詞フェチの私も白井先生の一言目には驚きましたよ:

                 ぅわっほぅ♪   って聴こえたの!

いっそぅ、話法の助動詞フェチになった私でした(笑)
カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年7月 4日 (水)

「もうイイ大人な女」の独り旅 39
Hallo! Wie geht's?

「テレビでフランス語」の「美しい言葉」もおもしろかったですね。いろいろ出ましたけど
たぶん私は「目」から入ったと思うんです、ドイツ(語)に、でも
「耳」から、「音」から、入るというのもステキだなと改めて感じました。げがんげん!(笑)

3日間連続で聴いたもんで覚えちゃいそうな:

                       callipyge

なんかね、ギリシャ彫刻の男性のようなカッコイイお尻の形容だそうです(≧▽≦;)キャー
でどう読むんだっけ...まいっか(汗)

                      Ça marche.
                       =  Es geht.


名無しの(´・ω・`)さんからトーマス教会のミサについて詳しくコメントいただきまして
私も資料を引っ張り出して来ました。


2ユーロで入れる金曜夕方と土曜午後の催し? で配られるプログラム? です。
土曜の夜はニコライ教会でオルガンコンサートがあったので。こちらも2ユーロ。


日曜はドレスデンのクロイツキルヒェのミサにこっそり潜入したのですが
大幅に遅刻した記憶が(汗) それはさておき

一番感動したのが最初のトーマスキルヒェのモテットで、何を隠そうこの時に
ソリスト4人居並ぶところを初めて見たという...

クロイツキルヒェのパンフレットにあるように、この週は
13. Sonntag nach Trinitatis ということで、土曜も日曜も同じ
Kantata "Ihr, die ihr euch von Christo nennet" BWV 164 が演奏され
...たようです(覚えてない。某動画サイトで聴いてみたけどピンと来なかった)。

Liste der Bachkantaten にいっぱい載ってます、参考まで。

ドイツのあちこちでミサ(Gottesdienst)を「見学」させてもらって
見学目的なんてほんとはいけないんでしょうけど、来る者拒まずなのでね、なので
なんぼ素晴らしくても拍手はしない(握手はする。笑)のは知っていたので
なんとか大丈夫でした(笑)

意味はわからずともモテットは盛りだくさんの楽しい? 催し? でして
これで2ユーロなんてこの街一体どうなってんだろ、と本当に感動しましたね。

日曜のミサはさておき、この金曜と土曜のモテットは
ガイドブックに載っていて、だからこの私でも狙って行けたのだと思いますので
ぜひぜひ、ドイツを訪れる際は「目」のみならず「耳」でも楽しんで来て下さい!!


「まいにちドイツ語」はどうしたって? だってー
1ユーロ170円超えてた時に行ってた私にとって
3桁のショッピングなんて全然楽しい話題じゃないんだもーん(;△;)
再放送ちゃんと聴くから許してー(>人<)
カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年7月 5日 (木)

言うが花「より団子」の独り語 25
Hallo! Wie geht's? Ach, heute ist es ganz schwül! ウムラウトワスレズニ

蒸し暑いのもそうだけど今日の応用編があまりにしんどくて
「テレビでスペイン語」の楽しさが吹っ飛んでしまいましたわ(x△x;)

Heute wird gearbeitet. 今日は仕事。

Hier wird ferngesehen. ここがテレビを見るとこ(部屋)。

Sonntags wird spät gefrühstückt. 日曜日の朝食はゆっくり(遅め)。

Jetzt wird gearbeitet. さ、仕事、仕事。

In Japan wird links gefahren. 日本は左側通行です。

Früher wurde in Okinawa rechts gefahren. かつて沖縄は右側通行でした。

受身とは普通他動詞つまり目的語を取る動詞で作られるものだけれども
ドイツ語の場合は自動詞で受身を作ることが出来、その場合主語が存在しないので
es を立てるのだけどそれは省略される、したがって主語のない文がドイツ語にはある


と、いうことを勉強したわけですが日本語に訳すと全然なんてことない文だったりするのが

               摩訶不思議(@△@;;)

これの現在完了形と過去完了形、つい先日レッスンで習った気がするのだけど
なんかもう脳が受取拒否してる感じで全く入って来ず、今日もまた例に漏れず(x_x;;)

でも、 あっこれ昔やった って記憶だけはちゃんとあるんですよ:

行ったつもりで『ドイツひとり旅』7


スペイン語も例に漏れず amor でしたね。イタリア語で amore、フランス語では amour
でも私はやっぱり Liebe が一番好きだな。仲間はずれだけど、それでも。

スペイン語でイエス・キリストの「イエス」って Jesús っていうんだって、
ヘスース・ナバス選手って最初に「イエス」の意味がある名前なのかな!?

ドイツ語の Frieden を聴いて、zufrieden sein を思い出した。
辞書で確認: そっか、なるほど。

辞書ついでにラジオに戻って、gestrig っつー形容詞を学習(遅過ぎ!?)。
auf gestrigen Party 昨日のパーティーで
一応聴き取れてたんだけど、いつも von gestern とかにしちゃってたから。

ふー、いっぱい学習! Damit bin ich zufrieden!
カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年7月 6日 (金)

言うが花「より団子」の独り語 26
Hallo! Wie geht's? Hier regnet es wieder.

だしょー!? man 主語にする方が簡単でよくなくない??

Auf der Party trinkt man viel.
Wo spricht man Deutsch?


右側通行にしたって

In Italien fährt man rechts.
In Englahd fährt man links.


ほらー ずっと簡単じゃんねー   クルマ運転しないから知らんけど

簡単なんだけど「~を盗まれた」は書き取りがおっつきませんでした。
この先、何も盗まれることのないことを祈るのみです。

能動文で受動表現ってばまたややこしー! けど実は
昨日習った主語の無い受動表現、これぞドイツ語って感じで、ちょっと感動したんですよね。

昨日気付いたんですけど、他の言語の応用編は3ヶ月単位が増えて来てるのか
昨日で新しい応用編がスタートした言語がいくつかあったみたいで
特にイタリア語は聴いてて、わからないなりにもおもしろいというか...
イタリア語って、もしかして私センスある!? と思い込ませる危ない魅力があるよね(笑)

なので「花より団子」も、まるきり違う講座に変わって欲しいわけではないけど
ちょっと衣替えして、たとえばぶっつけリスニングみたいなスリリングなのとか
やって欲しいな~とかなんとかもやもや思ってたんですけど

あまりの難しさに、ソリどころじゃなくなりましたわ(≧▽≦;)

暑いすねー。おまけにうちのパソコン、触ってらんないくらい
熱いんすよー。だいじょぶかコレ、そのうち火ぃ吹いたりして...
ともかく体調崩さないようお互い気をつけて、schönes Wochenende!!
カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年7月 9日 (月)

「もうイイ大人な女」の独り旅 40
Guten Abend! Wie geht's euch?

洗濯日和は読書日和ならず? うっかり寝入ってしまいました(≧▽≦;)

Wie bitte? Ob ich die Radiosendung für heute hören konnte?

                    Natürlich!

Also:

                   Traumberuf

この単語、スキット内では聴き取れませんでした。[r]の聴き取りは一生の課題です。
それと、訳さなくていい単語ってありますよね。意味だけ取れれば充分な単語。
この場合は TraumBeruf を知っていればこの単語が何を表すか自明なわけなので
これにあたる日本語は何だろう? とは考えないようにしています。いいのかわるいのか?

Wie bitte? Ob ich schon meinen Traumberuf gefunden habe?

                  Natürlich nicht!       ...(-▽-;)
カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年7月10日 (火)

「もうイイ大人な女」の独り旅 41
Guten Abend! Wie geht's?
日に日に遅くなる(汗) こう暑いと午後3時半にキーボード触る気にならなくてってどんだけー

応用編につづき入門編でも出ましたね、man を主語にした受動表現。
私、man を主語にした表現はそれほど苦手じゃなかったんですけど
これが受動表現であるという認識が皆無でした...いーのいーの、そこそこ使えれば!

逆に言うと、受動態を苦手としている人はむしろ
こうして能動態を使えばいいってこと、じゃない? ちがう?

それより「テレビでドイツ語(再)」!! 出たね出たね、

                     Schlager

Sven さんがハッキリ言ってたでしょ、

                   ドイツ版演歌

だよねー(≧▽≦)♪ まったくおんなじこと思って3夏過ごしたって私センスあるよねー☆

番組内で皆が歌ってた曲、知ってます(笑) よくかかってました、SWR4で。 でもって、

                Das kann ich singen!

Schlager hören ältere Menschen gern. と言われたことありますけど
もともと演歌キライじゃないし、それに ich bin schon ein älter Mensch... (>△<)
カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年7月11日 (水)

「もうイイ大人な女」の独り旅 42
Hallo! Wie geht's?
Ach, heute ist mir ganz heiß! Es ist heute so heiß, dass ich schnell etwas schreiben soll!
ぞうだす文が適当か否かの判断もつかないほど暑い!! おまけにパソコンも熱い!!!

                  C'est Magnifique!

あまりの暑さにふらふらぁっと戻ったわけじゃなくて(笑)
「テレビでフランス語(再)」の街あるきフレーズ聴いてあれーと思って、バッハに

                    Magnificat

っていう曲があって、私ずっと律儀に「マグニフィカート」って読んでたんですけど(恥)
フラ語にも Super! はあるけどだいぶくだけた部類に入るのかな、それはさておき
この単語ってそもそもどんな意味なんじゃい、と電池の切れ掛けた辞書開きました:

                     magnifik

「壮麗な 壮大な すばらしい」という意味の、ドイツ語の形容詞です。
上のフラ語はもしかしたら名詞なのかも、深追いしないけど(笑)
ご想像どおり「ふぃーく」にアクセントありの「g」は読まない、と(まだわかってない)。

今日の「まいにちドイツ語」もとても実践的で良かったと思いましたが
折り返し地点を超えたテレビのEURO24、各国語とも実践編に入ったようですね、
おとというっかり「イタリア語」を見逃してしまったのですが、昨日と今日を観る限り。
出演者の皆様に負けじと、こちらも頑張らねばいかんのですが...

今朝の1015を皮切に、というわけじゃないのでしょうが
あさってと、来週いっぱい、バッハのチェンバロ曲がいっぱいかかるようですので
お好きな方はぜひ早起きして聴いて下さい、じゃなく、
私こそ早起きして聴きたまえ、ですね(汗) こう暑いと自然と早起きになりますよね(笑)
古楽の楽しみ NHK-FM 月曜~金曜 午前6時~6時55分
カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年7月12日 (木)

言うが花「より団子」の独り語 27
Guten Abend! Wie geht's?
Heute bin ich mit Freundinnen von mir zusammen einkaufen gegangen.

Geburtstagskind って初めて知りました。誕生日を迎える人のこと、なんだ、へー。

しかし楽しくないよー 受動祭りー(@△@;;)

Das Buch ist leicht zu lesen.

Das Buch kann leicht gelesen werden.
の意味。

Das Lied ist leicht zu singen.

Das Lied kann leicht gesungen werden.
の意味。

Das Fenster ist nur schwer zu öffnen.
この窓は ようやっと 開ける。 は
やっとのことで の意味!(≧▽≦)あたしの辞書にはなかったぜぇ~☆

でもって

Er ist schwer zu erreichen.

Er kann schwer erreicht werden.
の意味...
カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年7月13日 (金)

言うが花「より団子」の独り語 28
Hallo! Wie geht's?

ベコメン受動てば...
イケメン受動なら頑張るのに...

Ich habe das Buch geschenkt bekommen.

で、この本をプレゼントされた。へぇ。

Ich habe die Bücher geschickt bekommen.
で、これらの本を送ってもらった。ほぉ。

Ich habe das Taxi bezahlt bekommen.
で、タクシー代を払ってもらった。ほぉぉ。

Ich habe die Pizza geliefert bekommen.
で、ピッツァを配達してもらった。ほぉぉぉ。

ベコメン受動てば... 便利(☆▽☆)ベランメーン

Das habe ich von einem Studenten mitgeteilt bekommen.
出たー。円いらんしー。 いや、いるいる、1円でもいる(汗)

ドイツ連邦共和国の正式名称はさておき「大統領」は言えませんでした、
大統領から何かいただくことはないと思うのでよしとします(コラー by 保阪先生 笑)

世間は明日から3連休みたいですね。月曜の朝ちゃんと起きられるかな...

Also, schönes Wochenende!
カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年7月16日 (月)

「もうイイ大人な女」の独り旅 43
Hallo! Wie geht's? って暑いに決まっとる(@△@;;;)

ヘレンハウゼン野外劇場...

Ich war schon einmal da, VOR den Herrenhäuser Gärten.
Ein Freundin von mir, die in Hannover gewohnt hat, hat mir empfehlt, die Gärten zu besuchen,
aber schade, die Tür war schon geschlossen. (x_x;)
Eigentlich bin ich lange in Hannover geblieben, deshalb musste ich unbedingt
die Gärten besuchen. Ach, schade.

白井先生のお話にあった「Sommernachtstraum」、この夏も上演されるみたいですね:
Das barocke Gartentheater der Herrenhäuser Gärten
あ~スラスラっと読めたらいいんだけどな~ まさに真夏の夢のまた夢(x△x;)あぢぢぢ
カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年7月17日 (火)

「もうイイ大人な女」の独り旅 44
Hallo! Wie geht's? だから暑いに決まっとるだろーがっ(>△<;;;)

暑い中「テレビでドイツ語(再)」をのほほんと観てて(ちなみにエアコンはオフ)

               (@△@;;;) ← こんな顔になりました

郵便局は駅の前にあります。
銀行は郵便局の隣にあります。


簡単そうですけど、ドイツ語では、メチャクチャ難しいんですっ!!!

なんて言うとドイツ語が嫌われそうなんで黙ってますが
正確に言うとなると、なかなか手強い部類に入ると思うんです、でも
サラッと「テレビで」に出て、なおかつ勝村さんに冷汗をかかせるというね(≧▽≦;)わはは

何度も書いてますけど今年度の「テレビでEURO語」は
出演者の皆様がレアルにしごかれてる(失礼)感があって観ていてすごくおもしろいというか
まぁ、カンペはあるんでしょうが... 黙ってろ!?(汗)   無かったりして!?(大汗)

そう、ドイツ行ったらカンペありませんのでね(^▽^;)

なんでこんなことウッカリ書いてしまったかというと
ドイツ語(だけじゃないけど)の恩師に、宿題というわけじゃないけど
メーリケとかいう人...有名!? やばい!! とにかくそのメーリケさんの
「詩を読んでみたらどうかね」とおっしゃっていただいたんでトライし始めたんですけども。

というのも、ドイツ語学習もそろそろ違う局面に入らないとまずいんじゃないかと思って、
でも小説なんて1冊に何年かかるかわからないし、ということで
「詩はどうかね」とおっしゃってくださったと思うんですけど、
                         この口調でどなたか判明してしまったら先生ゴメンナサイ(≧▽≦;)

詩って短いでしょう、だからすぐにでも読めそうなんですけど、

読めないんです、これが。

この sie って誰、そもそも単数、複数、どっち、この ihr って1格、それとも3格、どっち

...おまえ何年やってんだって思うでしょう。
でも文学作品ってこういう難しさがあって、どうしてもイチイチひっかかってしまう、
だから私ずっと避けてたんです。ドイツ行って道でイチイチ辞書ひけないでしょう。

でも、これこそドイツ語やる醍醐味なんですよ、きっと。

この sie って誰、そもそも単数、複数、どっち、この ihr って1格、それとも3格、どっち

これを正確に取らないとね、意味が全然違っちゃうんです。違うというより、間違う。
どんな文学作品も、読む際にまず大事なのは
「作者が言わんとしていることを出来る限り正確に受け取る」ことだと私は思っていて、
だからこういう一見どうでもよさそうなところにイチイチひっかかっていないと
...ひっかかっていないと、としましょうか、ダメかもしれないんです。

in die Bank でも
in der Bank でも
その場ではたぶん通じます、それはそれでイイと思うんです、
会話には瞬間的な意味合いもありますから、スピード勝負というかね、でも
速さにこだわる前に、まず、正確さにこだわってみましょう、と

自分に言い聞かせてるアタシ(@▽@;;;)アヂクテヤッテラレッカイッ


まじめに一句...
Ich war noch nie in der Türkei. Ich möchte einmal in die Türkei fliegen.
カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年7月18日 (水)

「もうイイ大人な女」の独り旅 45
Hallo! Wie geht's?

ちゃんとアラーム鳴って止めて「あぁ、ここで寝ちゃダメ、いま寝たら寝過ごす、ダメだ...」
こう思えた時って100%寝過ごしますよね(;△;) バッハの1曲目聴けず~ はさておき

「テレビでフランス語(再)」の「カスレ」、おいしそうでしたね~。
以前ラジオ講座で聴いたんで名前だけ覚えてたんですけど
当時は文字と音声だけでしたので(涙) 映像があるってイイですね(笑)
とってもおいしそうでした~。
作ってみたいけど作れる気がしない、煮込み時間が長過ぎて...
以前書いたのでしたが、その前日のエントリ見て自分で笑った:

 フランクフルトだけはやめて!
 テキストで最も古いとされているカステルノダリーのカスレの中身は,
豚の背の部分とスネ,ハム,ソーセージ,豚の皮,ガチョウ肉の脂漬けでした。 (中略)
すべてのカスレにソーセージは欠かせないようですが,本の著者からのアドバイスとして,
フランクフルト・ソーセージだけは使わない方がよいそうです。
  (≧▽≦;)

「テレビでフランス語(再)」に戻って、最初はウキウキと観てたんですけど
「おいしい!」じゃなく「おいしかった!」と言うにはどうするの、となったところで
ウキウキ気分は目の前の自分の昼ご飯へと戻ってしまいました...というのも

半過去ってナニ?

の前に

半年ナニしてた?
  (>0<;;)

ドイツ語やってからフランス語って、かなりキッツイです、なんかもうめんどくさくてしょーがない。

他の語やってからドイツ語やろうとした人も同じこと感じるのかもしれないけど...

Das ist sehr lecker!
Das war sehr lecker!


Das schmeckt mir sehr gut!
Das hat mir sehr gut geschmeckt!


...まぁ、めんどくさいっちゃーめんどくさいか(笑)
過去の表現に現在完了形を使うってのがそーとーめんどくさいか(大笑)

そうそう、昨日のメーリケさんの詩の話、
先生が丁寧に添削&アドバイスして返信して下さって、ウキウキしながら読んだらば!

ぜーんぜん読めてないの(@△@)アワワ

若かりし私だったら、ここであきらめてたかもしれない、めんどくさい! って、でも今回は

おもしろくてしょーがないです、わからないことも、むずかしいことも!

...あたし歳とった!?(@△@)ヒエエ
カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年7月19日 (木)

言うが花「より団子」の独り語 29
Hallo! Wie geht's?

他のドイツ語にハマってしまってこんな時間になってしまいました。
「テレビでスペイン語」のお料理、どれもおいしそうだったわ~って

Hier wird Deutsch gelernt!

Ach so! Ich wusste nicht, dass hier Deutsch gelernt wird!  冗談です(笑)

今日のテーマ、昔の言葉で言えば「完全に捨ててる」ってヤツでした、だってこんなん

Hier lernt man Deutsch. って言ってしまえば済む話でしょう、

Hier fährt man Ski. とかさ。「スキー」のスペル忘れて辞書引いた。なんどめ~

でも最近ようやくわかってきました、この姿勢が諸悪の根源!だから伸びない!(>△<)

文語じゃなく口語ってところが逃げ隠れ出来ませんよね、この講座(汗)
でもかなり難しいことやってる気がします、くさらずがんばりましょう(自分に言い聞かせる)。

他のドイツ語というのは例のメーリケさんの詩でありまして
ほんの短い詩なんですけど、まー難しい。
ただ読めればいいってもんじゃないってようやくわかりました、
そこに書いてあるドイツ語が理解できればいいんじゃないんです、
そこに書いてあるドイツ語が何を表しているかがわからないとダメなんです、
いやはや難しい。久しぶりにマジメな顔して考えました。まだまだこれから。

ちなみにこういう詩です。音声マークを押すと朗読してくれますよ♪  →HIER
カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年7月20日 (金)

言うが花「より団子」の独り語 30
Hallo! Lange nicht gesehen, wie geht's?
Ich habe am Freitag Abend das Konzert des Bach Collegium Japans besucht,
am Samstag war ich ganz kaputt, und am Sonntag bin ich einkaufen gegangen,
ich kann mich deshalb noch nicht auf Deusch lernen konzentrieren, tut mir leid!

sein 支配動詞だと、ノードーカンリョー、他動詞だと、ジョータイジュドー、  ...

einschlafen → eingeschlafen → das eingeschlafene Kind

loben → gelobt → der gelobte Schuler

前者が能動完了、後者が状態受動、確かに言われてみればそうなんですけど

ノードーカンリョーとかジョータイジュドーとか用語を聴いた途端にやる気を失くす、例の
Ich habe Nullbock darauf.   とやらです(x_x;)

ほんでも...放送が終わって気持ちが緩んでから? 考えると

前者が schlafende だったり 後者が lobende だったりすると
意味が間逆になる、ってことだよね...

Die gespielte Töne von meinem Lieblingsmusiker haben mich total fasziniert.
Die faszinierteste Frau war ich.
ビミョーだけど、ジョータイジュドーだけ、がんばってみました(汗)

(7/23 up)
カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年7月23日 (月)

「もうイイ大人な女」の独り旅 46
Guten Abend! Wie geht's?
1回分書いたらもう今日のシゴト終わり!って思っちゃってスミマセン(汗) それはさておき

Ich wusste gar nicht, dass Daniel Bäckermeister ist! (≧m≦)☆

おまけに寝ぼけ眼ならぬ寝ぼけ耳では Wecker かと思ったり
もうすっかり15:15なのにメモに Becker と綴られてあったり
成長なぃねぇ...

好きなドイツパンはねぇ...
Brezel
Roggenbrot
Kartoffelbrot
Apfelstrudel
Kirschtasche
und und und...

Ich habe einen Bärenhunger!!! (@△@)ガオー

ふつうにおなか空いてる時は必要ないのに
クマ並みにすっごい腹減ると不定冠詞が必要になるのはなんででしょね。おかわり分?(笑)
カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年7月24日 (火)

「もうイイ大人な女」の独り旅 47
Guten Abend! Wie geht's?
すっかり遅くなってしまいました、今日は「テレビでドイツ語(再)」の
ブラームス博物館とか、勝村さん独逸学園でゴール☆ は決めてなかったっけ? とか、
興味深いあれこれで書きたかったんですけど、「ようやっと」この録画を観まして:

プレミアムシアター 7月23日(月)【22日(日)深夜】 午前0時30分~午前5時20分
ドキュメンタリー「聖トーマス教会合唱団」~心と口と行いと命~
聖トーマス教会合唱団&ゲヴァントハウス管弦楽団 「マタイ受難曲」


今ちょうど後半の「マタイ」を聴きながら書いてるところなんですけど、
前半のドキュメンタリーに完全にひたってしまって、いやはや、観てよかったです。
http://www.thomaner-derfilm.de/

Thomanerchor の1年を追った内容になっていて、
観てるうちに顔なじみも出来たりして(笑)
終盤に信仰について語ってた彼、でっかいロウソク持ってたカウンターテナーの、
今も画面で歌ってますけど、彼はサントリーホールでもソロを担当してましたので
やっと出た! と喜んだんですけど、

歌詞と音楽と信仰の関係...というのか、私も少し、考えさせられました。
もともと、歌詞わからないままぼけーと聴いてていいんだろか、という迷いはあったもので、
でもソロで歌う彼が「神の存在を信じることが...」と素直な心境を語っているのを聴いて
そうか、そういうものなのか、と。彼まだ19歳でしたけど。ってことは私2回周回遅れ(汗)

序盤は、上級生が下級生の「責任を負う」という伝統に感服したり
息子がいたらここに入れたいな~とアホみたいなこと考えたり(ホントアホ。ムリ。)
ドキドキしながら観てたんですけど、
中盤で感じたのは、残りの人生半分、
平均寿命でいうと今ちょうど折り返し地点なので、その半分全部使って、
少しずつ、言葉も、音楽も、より深くわかるように生きていきたいわ、なんて。
終盤は、それどころじゃなくなってた(笑) クリスマスがステキでね~☆

隣町の図書館にドイツ語の絵本が何冊かあるんで借りて来てて
今日は『Hans im Glück』と『Des Kaisers neue Kleider』を読んでみたんですけど
これがまた。てごわいでごわすよ。
何が書いてあるかはほぼわかるんだけど、肝心な単語の意味がわかんなかったり。
何年やってんだって話ですよ。

でも、1回読んで全部わかったら頑張る必要ないわけで、
少しずつ、わかんないところは調べて、少しでも、わかるように、頑張るしかない。

メーリケさんの詩に触れて、私、ドイツ語ぜんぜん出来ないんじゃん、と思って、
こんなとこにツラツラ書ける立場にねーだろってくらい「出来ない」と思ってしまって、
でも「ドイツ語をドイツ語のまま読む」という基本姿勢だけは忘れないように、
それだけは肝に銘じて、少しずつ、深めていくしかないんですよね。

パソコンで観聴きした時はサントリーホールに比べて迫力ないな~なんて
ド素人のくせに(汗)思ってしまったんですけど、
テレビで音質変えて聴くと、なかなか迫力ありますね。

ドキュメンタリー内で流れてた147番ってイイ感じだったわ~と探してみたらば
Ach ja, das ist "Herz und Mund und Tat und Leben" (>0<) オォハズカシ
カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年7月25日 (水)

「もうイイ大人な女」の独り旅 48
Hallo! Wie geht's?

今日はちゃんと朝イチで聴けたので朝の涼しいうちに宿題を済ませたかったのですが
結局こんな時間に。一応ドイツ語ぽいことはしてたんですけど、
まず『Des Kaisers neue Kleider』を最後まで(意味調べしながら)読んで、あと
ドイツ語の某歌を歌詞(詩)を見ながら聴く、という作業をしてたら再放送の時間になってました。

とりあえず、今日の放送から。

Früher war ich Programmiererin. Jetzt bin ich Hausfrau.

お~、ウェブ翻訳かけたら一発で通った☆ この職業、ずっとスペルが覚えられなくてね(汗)
よく考えたら、Programm は書けるわけだから、動詞にして人間にして女性にして...
まちがえようがなかったような...(>0<;)

せっかく読んだんで、『Des Kaisers neue Kleider』について、
コレのドイツ語版です、装丁が変わってしまったようで絶版扱いなのでしょうか。

けっこう単語引きました。まず動詞が過去形ですんで、過去形の勉強は受身でいいと
うちとこの先生から言われたとおりにやってる優等生?の私にはなかなかキツイです。

それと、これは習ってない...うちとこの先生からは。たぶん大学では習ってる(汗)
接続法Ⅰ式というのでしょうか、よくわからないんですけど、変な形の動詞が頻発してて
とにかく原形がなんだかわかれば話はわかるわけで、それで充分なんでしょうけど、
わざわざ接続法Ⅰ式になっている理由は必ずあるわけで、それだけは
なんとなく...ここが伸びないゆえんなのですが(汗) とにかく
なんとなくでも、感じ取るよう心掛けました。

実際には無いものがあたかもそこに有るように振る舞っているわけです、
そりゃ変な形にならざるを得ないよね、という無茶な納得をしてました(笑)

私の記憶の中にある「おはなし」はマイディレクターズカット版だったみたいで(笑)
最初から2人は「ペテン師」なんですね。最初から「そこには何も無い」と書いてある。
私の記憶というか感覚では、もしや本当に「見える人にしか見えない服」かと思いきや
最初から「そこには何も無かった」というオチがついてる話かと(≧▽≦;)ひねり過ぎ!

ドイツ語っていいよね~と思える箇所いくつかありましたよ、
完璧に理解できてるかどうかは別にして...ここが伸びないゆ(T△T)え~ん

Aber es war ihm ordentlich beklommen zumute, wenn er daran dachte, daß derjenige,
welcher dumm sei oder schlecht zu seinem Amte tauge, es nicht sehen könne.

腑に落ちるまで時間かかりました、辞書引きまくりで、でもこの文、
ドイツ語全開☆でしょ(^▽^) こういう文が「読めた!」時ってキモチイイですよね。

「花より団子」で扱われてるのが、こういう、なんていうか
「日本語を直訳していては生まれないドイツ語表現」
に最近とみになりつつあってかなりハードですけど、
毎日ちょっぴりでもドイツ語に親しんでいると、そのうち、なんていうか
ザ☆ドイツな文にブチ当たってもケガしなくなる!!    ...痛いことは痛い。(笑)

勢いに乗って『Rotkäppchen』を開いてみたんだけど...
森に出掛ける直前のお母さんの言付のところでフンヅマリ(@▽@)アイタタタ
カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年7月26日 (木)

言うが花「より団子」の独り語 31
Hallo! Wie geht's?

暑くてどうにもなりません(-△-;;) うちはサウナかってくらい汗が滝です、
なんぼか風はあるんですけどね~。適度に冷たいモンおなかに入れてなんとかしのぎました。

今日はなんだっけ。

Ich bin von meiner Nachbarin zum Kaffee eingeladen worden.


現地でこういうご招待受けたことないのでスルー! と言いたいところでしたが
あった(汗) 現地にお住まいの日本人のお友達のお宅に、なので日本語でしたが(笑)

Ich bin von einer Freundin von mir zum Abendessen eingeladen worden.


von meiner Freundin としてはダメなのか。めんどうだがややこしいのでテッパンの方で。

Ich bin bei einer Freundin von mir eingeladen worden.

これでも正しいはず。前置詞わかるとだいぶおもしろいぞと思ったのが

Ich bin zu einem Glas Wein eingeladen worden.

文字通り「ワインを1杯呼ばれた」って意味なんですよね。おもしろいと思った。

Meine Nachbarin hat mir zum Kaffee eingeladen. Was soll ich mitbringen?
でいーじゃん、と思ってしまいますが、実際こういうシチュエイションにおいて
こう(能動態で)スラスラ言えれば出来過ぎってなモンなんですが、いわずもがもが
これだと読んでくれたお隣さんの方にスポットライトが当たってる感じがしますよね、
「呼ばれた! →で、どうしよ?」の方にホントはライトを当てなければいけないわけで、

「状況を正しく伝える」の一歩先を、いつかは(?) 目指したいですね~。あぢ~。
カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年7月27日 (金)

言うが花「より団子」の独り語 32
Hallo! Wie geht'?      暑い。ただそれだけ。しかし

今日で受動文おしま (@▽@)ノ☆ いぇ~い!!!    喜んでるのバレないよう分割

そして大トリはジョータイジュドー(x△x;)

Der Blumenladen ist geöffnet.

だからどーした、別にぃ、ってな感じですが、実はコレ、こないだやった

Der Blumenladen ist geöffnet worden.  ←開店した瞬間

の状態が継続している意味になるそうで、worden を取るとね、で、受動の状態、だと。

Der Blumenladen wurde geöffnet.

とも言えるよね?
私、話法の助動詞フェチの延長で werden を過去形にしちゃう方が楽なんですが
これだと2番目の文と同等だから「瞬間」のことしか言い表せないってことかしらん。

「花屋」はいいとして

Die Buchhandlung ist geöffnet.

「本屋」って単語なげぇな~って思ってたけどホントにそう書いてあった(汗) でもって

Das Schreibwarengeschäft ist geöffnet.

「文房具屋」って単語ウソだろ~って思ってたけどホントにそう書いてあって
むしろ感動した(笑)

「何曜日に(開いてますか)」が聴き取れなかったんですが、というより
前置詞付き複数3格って鬼のように難しくていつまでも自信が持てない、
私の頭では、diederdendie に複数3格+nで

an welchen Wochentagen

となって、このままネット検索でも出て来たけど、合ってますかね。
カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年7月30日 (月)

「もうイイ大人な女」の独り旅 49
Hallo! Wie geht's? Ach, auch heute ist mir ganz heiß!

午後聴けないので朝ちゃんと聴いたはずなんですけど、どんな話でしたっけ...

Ich sehe gern Fußball. Mein Lieblingsfußballspieler spielt jetzt in Deutschland.

Ich höre gern Bach. Ich bin immer glücklich, wenn ich ein Stück, das mein Lieblingsmusiker spielt, höre.

wenn文の中に関係代名詞入れる時って
このままでいいんでしたけ... 後ろに持って行くんでしたっけ...


早い人はもうそろそろ Sommerkurs に出発した頃でしょうか。

現地で知り合った若者達はもう社会人になって久しいはずで
自分だけが停滞はまだしも退化しているような気がして不安な上に
現地の記憶もどんどん薄れていっているような気がして
旅とはそういうもの、どうしようもないのですが

ドイツにはいなかったセミがジィジィ鳴いてます。

戦わずにやり過ごすのもひとつの手、暑さとも。        ドイツ語とも。   (^▽^;)がはは
カテゴリー:8月  | 前のエントリー  | 次のエントリー

2012年7月31日 (火)

「もうイイ大人な女」の独り旅 50
Hallo! Wie geht's?
今日はいくらかしのぎやすい我家です。庭に出ると焦げそうですが。

昨日の、ちょっと違ってましたね。間違ってたわけじゃないけど、放送内容と違ってた。

Jedes Stück, das mein Lieblingsmusiker spielt, gefällt mir sehr.
Alle Stücke, die mein Lieblingsmusiker spielt, gefallen mir sehr.


「楽曲・作品」の意味の Stück の複数形はちゃんと複数形ぽくする、と。

「テレビでドイツ語(再)」はあれこれおもしろかったですが
私にとっては[ö]より[ü]の方が難しいです。
[ö]はそのうち必ず出来るようになるしいったん出来たら二度と崩れないけど
[ü]は最初に変なの身に付けちゃうとずっと治らない気がする。

über ○ーばー
für  ふ○ぁ  ←これは書けると思ったら意外にも書けなかった。いいことだけど。

それはさておき
7月の「EUROくらべてみれば」はテーマが各国様々だったみたいですね、ドイツ語は

二十歳に戻れたら。

二十歳の時の恩師を囲んでの月イチ勉強会が昨日ありまして
会の後の宴で興味深いことを聴いて来ました。

母国語を読むことと外国語を読むこととの決定的な違いは
外国語の「わからない」箇所は明らかに・完全に「わからない」と自覚して読んでいること

...他の方が補足してくれたのをそのままいただくと

母国語は「わからない」なりになんとなく「わかった」つもりで読めてしまう

こないだのメーリケさんの詩、種明かしというか正しい解釈を聴いて来たのですが
私の場合、考え過ぎて違う方向に行き過ぎてしまったようです、
ドイツでの街歩きそのままでまったくお恥ずかしいのですが(笑)

それでも『裸の王様』や『ヘンゼルとグレーテル』を辞書ひきひき読んでみると
味わい方がぜんぜん違うような気がします、年齢の違いを差っ引いても。

2,3冊読んだだけの感想なのでまだまだ不安定ですが、

ドイツ語の方が、イメージが明確にされる、逆に言うと、限定される。
日本語だと、イメージが膨らみ過ぎる。

つまり、ドイツ語の方が狭いっていうことですよね、日本語より、私の中では。

それでも、ドイツ語で読み切ろうとすると「なんとなく」では済まないので
辞書ひいたりする、日本語だとそんな面倒なことはさすがにしない...
日文の先生が読んだらすごい怒られそう、読んでないからいいや(笑) ともかく

そういう意味でドイツ語の方が「明確に」読める、のかもしれません。

室内はいくらかしのぎやすいのですが頭の中がショートしちゃってるようなので
今日はこの辺で(@▽@;;)あっちっち!


そうそう、「二十歳に戻れたら」、私はやっぱり「勉強する」って言うだろうなぁ、
そう言ってた方もいましたよね。でもそれならどうして
二十歳の時にしなかったんだよって突っ込まれたらおしまいなんだよね(笑)

半分は、とても強く、二十歳に戻りたいです、でも
半分は、やっぱり戻りたくない、とてもしんどかったのを知ってるから、
そう言ってる方もいましたよね。
カテゴリー:8月  | 前のエントリー  | 次のエントリー