プロフィール

それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-
maringe

ドイツ語リベンジ中の三十路女。大の飛行機嫌いを克服、3夏連続ドイツ語学短期留学を敢行。さて今後は?
 

カテゴリー

サイト内検索


それでもつづけるドイツ語 -急がず・焦らず・カネかけず-

2012年7月24日 (火)

「もうイイ大人な女」の独り旅 47
Guten Abend! Wie geht's?
すっかり遅くなってしまいました、今日は「テレビでドイツ語(再)」の
ブラームス博物館とか、勝村さん独逸学園でゴール☆ は決めてなかったっけ? とか、
興味深いあれこれで書きたかったんですけど、「ようやっと」この録画を観まして:

プレミアムシアター 7月23日(月)【22日(日)深夜】 午前0時30分~午前5時20分
ドキュメンタリー「聖トーマス教会合唱団」~心と口と行いと命~
聖トーマス教会合唱団&ゲヴァントハウス管弦楽団 「マタイ受難曲」


今ちょうど後半の「マタイ」を聴きながら書いてるところなんですけど、
前半のドキュメンタリーに完全にひたってしまって、いやはや、観てよかったです。
http://www.thomaner-derfilm.de/

Thomanerchor の1年を追った内容になっていて、
観てるうちに顔なじみも出来たりして(笑)
終盤に信仰について語ってた彼、でっかいロウソク持ってたカウンターテナーの、
今も画面で歌ってますけど、彼はサントリーホールでもソロを担当してましたので
やっと出た! と喜んだんですけど、

歌詞と音楽と信仰の関係...というのか、私も少し、考えさせられました。
もともと、歌詞わからないままぼけーと聴いてていいんだろか、という迷いはあったもので、
でもソロで歌う彼が「神の存在を信じることが...」と素直な心境を語っているのを聴いて
そうか、そういうものなのか、と。彼まだ19歳でしたけど。ってことは私2回周回遅れ(汗)

序盤は、上級生が下級生の「責任を負う」という伝統に感服したり
息子がいたらここに入れたいな~とアホみたいなこと考えたり(ホントアホ。ムリ。)
ドキドキしながら観てたんですけど、
中盤で感じたのは、残りの人生半分、
平均寿命でいうと今ちょうど折り返し地点なので、その半分全部使って、
少しずつ、言葉も、音楽も、より深くわかるように生きていきたいわ、なんて。
終盤は、それどころじゃなくなってた(笑) クリスマスがステキでね~☆

隣町の図書館にドイツ語の絵本が何冊かあるんで借りて来てて
今日は『Hans im Glück』と『Des Kaisers neue Kleider』を読んでみたんですけど
これがまた。てごわいでごわすよ。
何が書いてあるかはほぼわかるんだけど、肝心な単語の意味がわかんなかったり。
何年やってんだって話ですよ。

でも、1回読んで全部わかったら頑張る必要ないわけで、
少しずつ、わかんないところは調べて、少しでも、わかるように、頑張るしかない。

メーリケさんの詩に触れて、私、ドイツ語ぜんぜん出来ないんじゃん、と思って、
こんなとこにツラツラ書ける立場にねーだろってくらい「出来ない」と思ってしまって、
でも「ドイツ語をドイツ語のまま読む」という基本姿勢だけは忘れないように、
それだけは肝に銘じて、少しずつ、深めていくしかないんですよね。

パソコンで観聴きした時はサントリーホールに比べて迫力ないな~なんて
ド素人のくせに(汗)思ってしまったんですけど、
テレビで音質変えて聴くと、なかなか迫力ありますね。

ドキュメンタリー内で流れてた147番ってイイ感じだったわ~と探してみたらば
Ach ja, das ist "Herz und Mund und Tat und Leben" (>0<) オォハズカシ
カテゴリー:7月  | 前のエントリー  | 次のエントリー


公序良俗に反するもの、企業の宣伝・個人の売名行為に直接つながるものなど、
ゴガクル事務局が掲載不可と判断する場合もあります。
コメント欄には個人情報を記載しないでください。
コメントの掲載はテキストだけです。写真や画像は掲載できません。
掲載の可否、時期等の問い合わせには、お答えできません。
・ プライバシーポリシーについてはこちらをごらんください。