
2011年7月 1日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's? Hm, mir ist auch heute ganz ganz heiß...!
26 Hugo von Hofmannsthal オリエントに向けてふくらむ期待 1913年
あー、せっかくの文学ネタだったのに、どうも喰い付けなかったなぁ... (ドイツパンに喰い付いてたからだろって!? なんで知ってんの!?)
私、文楽は好きなんですけど、歌舞伎はどうも、まだ、えーと、なんですよね。 男性が女性を演じた時に描き出される性別を超えたナニカ を得られる修行がまだ出来ていないのでしょう。
Noch einen Schritt でも,実際の日本初演の状況よりここでさらに興味深いのは,ホフマンスタールが, 日本のことをそれほど知っているわけでもないのに,いや,よく知らないからこそ, これほどの期待を寄せている様子です。
ですよねー。「よく知らないからこそ」ってこと、よくありがちですよね(^_^;)うーむ
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
エスカルゴ・ブルゴーニュ風② やっほー(≧▽≦)☆
語彙を煮詰める (なんだか美味しそうな響き♪)
語彙を増やす 出発点となる語: exister 存在する(動詞) 次の単語を見つけましょう。 (「見つけましょう」って表現がまたイイですね) (1) 現行の (形容詞) (2) 存在 (名詞) (3) 存在しない (形容詞) (4) 存在しないこと (名詞) (5) 共存 (名詞) (6) 共存する (動詞) (7) 既存の (形容詞) (8) 以前から存在する (動詞) (9) 先に存在すること (名詞)
知らないやり方ではもちろんないけど、こうやって徹底されると、頑張れる気が。 あと後半の名詞句を作る練習、すごい高度だなぁ。ドイツ語だとどうなるんだっけか。
シェフ・ガイヤールのレシピで文法 これ楽し(そ)~♪ 「冠詞類、本当に難しいです」と井上先生もおっしゃっていたけど その難しさを楽しさに変えられる内容。いいな~。こういうの、ドイツ語でもやって欲しい。
それにしても 木曜日と金曜日でパートナーの先生が異なるって、ホント贅沢よね~。 ドイツ料理とフランス料理との違いがここにも出ているような...気のせい、気のせい! |
2011年7月 2日 (土)
Guten Tag! Wie geht's?
~ コリァふらふらぁ ~
いや~ 3か月のんびりし過ぎたツケが案の定ここいらで回って来ましたね~ と、自覚してるならもっと勉強しろよ! と自らツッコミたくなるのですが...
なかなかね~。人間、なりたい自分にはなかなかなれないものよね~。って違う。
フランス語はさておき(難易度の判断が出来ないほど難しく感じているので)
ハングルはですね、これだけ楽しくて、これだけ良く構成されている講座は もう二度と出ないと勝手に信じ込んでいるので、このままのんびり続けといて、 この講座だけ、このテキストだけ、を、何度も何度も復習しまくろうと思っています。
1日たった15分間、なんでしっかり集中して学習できなかったんだろうって 激しく後悔する瞬間もあるんですけど、結婚と同じで、タイミングってヤツですね。 ?
逆に、一度ハングルを学んだことがあって、でもその時は続かなかったんだけど 今年もっかいやってみたらすんごいおもしろいわ~って楽しんで学ばれている方、 めちゃくちゃうらやましいですっ(≧▽≦)☆ ってそういう方はここを読んでいない。
フランス語もね、結局は同じなんですよ。 1日たった15分間、しっかり集中して「頑張って勉強すれば」 ついていけたはずなんです。でも私はこの「頑張って勉強す」るということから リタイアした人間なので、しょうがないんです。しょうがなくはないんだけど、でも そういうコンセプトでここで書き続けている人間なので。しょうがはうちにあるんだけど。
でも、ひとつだけ言えるのは、 このタカ&パト講座が無かったら、私は 一生フランス語なんかやらなかったんです!!
「なんか」って言うな!!(汗)
~ 独り ~
昨日で春のレッスンも終わり。昨日のテーマは Seine Freundin hat ihn verlassen. な彼に送りたいアドバイスは? というもので (彼女は彼を残して去って行った)
とにかく身体を動かせ、だの 独りでいるな、何か美味しいもの作って友達を招待しろ、だの 友達と映画館に行くとか劇場に行くとか、あとは飲みに行け、ただし Ex-Partnerin oder Ex-Partner がまだいそうな店は絶対に避けろ、だの なかなか有用な、特に一番最初のなんか、もっと早く教えといてよ~と本気で思ったくらい(笑) まぁ、おもしろいテキストだったんですけど、予習してない私には相当キツかったんですけど(汗)
maringe: Sprechen Männer mit den Freunden über Liebeskummer? Daniel: Hm, eigentlich nicht. Männer sprechen darüber gar nicht.
だよね... 男の人って、自分独りの内に固く閉じ込めるよね...
他にこの傷心の彼に言ってあげたいことはあるかと聞かれて、私は むしろ Bleib da! Geh nicht weiter! もっと悩め! と言いたいけど...と言ったら Das finde ich ganz masochistisch... と言われてしまった。(そうする側が。言う側じゃなくてね) Ne, nur Mentalität! って切り替えし、一応は通じたみたいだったけど、やっぱり Bin ich masochistisch? (^ー^;) |
2011年7月 3日 (日)
Guten Tag! Wie geht's?
Du musst üben!
ってレベルじゃないと思うんですけど...ダニエルがサッカーやるとこ初めて見た(^▽^;)
Fußballstadion には何度か通いましたし、大好きな選手もいますけど、 というか放送中に叫んでしまいましたけど、「○○ちゃ~ん(≧▽≦)☆」 (照) でもですね、個人的には、それほど熱は入ってないです、この国のサッカー事情には。
書いても長くなるだけでつまらないと思うのでやめますが エレム君が部屋に貼っていたポスターを見ていただければ わかる方にはわかっていただけるのではないかと(笑)
煙いしね。やるのとみるのとが大違いな国です。ひとことで言えば。以上。
Grundschule、イイ絵でしたね。楽しそうでしたね。 私の滞在は夏だったもので、学校はどこも夏休み中、かろうじて リューベックだったかな、ちょうど始業式の日に当たったらしく あのおっきな Rucksack じゃなくて Schulranzen を背負った子供達の列に遭遇したくらいで なかなか現地調査(笑)する機会に恵まれなかったんですけど、
テレビでドイツの「Schule」を見るたびに、なにか、心を動かされるものがあります。 現地の語学講座で感じた負の感情を吹き飛ばすほどの「なにか」がありますね。
どうやったらバイエルン・ミュンヘンのユースチームに入れられるんだろ? は、冗談にしても(笑) どうやったらドイツの「Schule」に通わせることが出来るんだろ? は、けっこう、真剣に考えちゃいますね。現実的には不可能なんですけど あの「なにか」を日本でも体感させてあげたいよな~って思うんですよね...
そういえばこの挨拶、ご無沙汰だなぁ。 So möchte ich noch einmal in Deutschland sagen:
Schönen Sonntag noch!! |
2011年7月 4日 (月)
Guten Tag! Wie war dein Wochenende?
~ 独り ~
Thema
3人称複数が主語のときの動詞,助動詞の定形は, 現在人称変化の場合も過去人称変化の場合も, 一歩距離をとって接する相手に対する2人称 Sie 「あなた/あなたがた」が主語のときと 同じ形になります。
なんてあらたまって説明されたの初めて(≧▽≦) いやイイ意味で いやホントに
Wo sind Peter und Joachim? Sie spielen auf dem Sportplatz Fußball.
Kein Wunder, weil Joachim der Trainer der Deutsche Fußballnationalmannschaft ist, aber そりゃそうだ、ドイツ代表監督だもの、でも Peter が思い付かなかった(悔) 相方も思い浮かばないって言ってたから無理もナイ(笑)
~ コリァ ~
せっかく
はんぐるナビ ● ~(な)ので -서
なんつー大事なとこやってんのに、集中できない...というか完全に落ちこぼれてしまった。
간단하다 → 간단해요 → 간단해서(좋아요.) 簡単だ 簡単です 簡単なので(よいです。)
どこが簡単なん...
おいしいフレーズ 무슨 일 있었어요? ムスン ニ リッソッソヨ 何かあったのですか。
Ne, aber heute habe ich keine Lust zu lernen...
~ ふらふらぁ ~
音から理解するフラーズ Ça m'étonnerait! さめとぬれ! んなあほな! |
2011年7月 5日 (火)
Guten Morgen! Wie geht's? Hm, heute ist es sehr heiß!
~ コリァ ~
はんぐるナビ ● 固有数詞10~99
えー、しばらくスージはホーチプレーとゆーことで... いや、待てよ、最近ここ読んでないらしいからコッソリ書いたれ:
40 마흔 マフン
「ま」「ふん」っ(≧▽≦;) ってアタシもそろそろだった笑ってらんない(x_x;)
おいしいフレーズ 잘생겼어요. チャルセンギョッソヨ かっこいいです。
外見や容姿が端麗でハンサムなことを「잘생겼어요」と言います。 主に男性に対して使います。
!!!!! (☆▽☆) !!!!!
~ ふらふらぁ ~
ジョーケンホーゲンザイケーってナンス?
発音読み方入門 歴史上の人物の名前の読み方(5)
Gœthe
フランスでは œ のことを "o,e dans l'o" と呼んでいます。
この文字が使われてるとこ初めて見たぁ(≧▽≦)♪ 字面はほぼ同じね:
Goethe
覚えてばっちり!
Elle est super belle. 彼女はとてもきれいだ。 C'est une bombe! 彼女はとてもセクシーだ!
どこの国でもセクシー美女は「爆弾」のようですね(≧▽≦)☆ 確かこの国でも...
~ 独り ~
珍しく真面目に聴いてたんですけど、
Übung 練習
例) Die Tasche hier kostet 70 Euro. 「ここにあるこのかばんは70ユーロです。」 --- 70 Euro? Die nehme ich.
いったん値段を聞き返してから、「それを下さい」と答える練習。 珍しく真面目にやろうと思ったんですけど、アタマつかわなくていいい問題だったし、 でもその直後に聴こえて来た本題にタマゲタ:
ここにあるこのボールペンは 17 ユーロです。 Der Kugelschreiber hier kostet 17 Euro. ---
どうして先に日本語を言うんですか? |
2011年7月 6日 (水)
Guten Tag! Wie geht's? 暑過ぎる(>_<) 風が強いのであまり感じないですけど ナスがグッタリしちゃって慌てて本日二度目の水遣りです。一日三度、鉢とはいえ過保護...?
~ 独り ~
Übrigens: Was heißt ナス auf Deutsch? Das habe ich total vergessen...
e Aubergine, -n
辞書には e Eierpflanze, -n なんてのも載ってますけどこれって英語の eggplant と同じですよね。
ナンダカツマランタンゴだったんでナスだけはイタリア語で通そ~ と現地で決意したことはシッカリ覚えていても 肝心のイタリア語が一夜明けても思い出せん。コッソリ翻訳サイトでチェック:
una melanzana
そうそう! メランザーネ(複数)! 何度も食べた料理名だったのに思い出せなかった自分がクヤシイ。
今日はなぜか名詞の複数形の復習みたいなんでついでに:
Ich habe schon drei Auberginen geerntet!! Sie haben sehr gut geschmeckt!!
~ ふらふらぁ ~
今回のさらにもう一歩 味について話す
C'est bon. せっぼーん☆ C'est délicieux. デリツィオーゾ☆ はイタリア語だっけ C'est pas mal. = Nicht schlecht. C'est extra. = Toll! / Super! / Prima! あたりかな
ハングルに負けず劣らず フラ語の時間の表現も...
~ コリァ ~
おいしいフレーズ 잘 모르겠어요. チャル モルゲッソヨ よくわからないんですよ。
でもこれは知ってる♪
팥빙수 パッピンス かき氷
濃音化してるかどうかを判別するのは一生不可能なんで 「舌で」覚えるしかないっ!!
회덮밥 フェドプパプ 刺身丼 |
2011年7月 7日 (木)
Guten Tag! Wie geht's heute?
27 Max Dauthendey 日本に故郷を見た詩人 1913年
ダウテンダイ。初めて聞いた名前なんですけど、
キモチイー(≧▽≦)♪
ってくらい日本を誉めて下さっていて、文中あちこちで感銘を受けましたがとりわけ...
Mit möglichst wenig Worten in der Dichtung eindringlich viel sagen, mit möglichst wenig Linien und Farben viel in der Malerei ausdrücken, mit möglichst wenig Tönen in der Musik unendliches geben - dieses hätten wir in der nächsten Zukunft von den Künstlern des Ostens zu lernen. 詩においてはなるべく少ないことばで心に染みる多くのことを言う, 絵画においてはなるべく少ない線や色で多くを表現する, 音楽においてはわずかな音で無限のもとを与える-- こうしたことをわれわれは近い将来,東洋の芸術家達から学ぶべきではなかろうか。
往復ビンタ張られた気分です...メヲサマセ!
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
オニオングラタンスープ① いえーい(≧▽≦)☆
なんて実はちんぷんかんぷんなのですが(-▽-;)あはは
On va ~ あ、これ知ってる。私達は。私達が何をするのかはわからない(えー)。
《 soupe à l'oignon 》 「オニオンスープ」 リヨンでの呼び方 つーかこれ「オニオン」って発音するんだっけか。しっかり聴けぃ。
《 gratinée 》 「(オニオン)グラタン」 パリでの呼び方 「グラティネ」って何? 何だ? と悩むこと暫し。しっかり聴けぃ。
...再放送聴きます(x_x;)
~ いたたたぁ ~
えー、下半期に繰り出す予定でございましたが(笑)
まいにちイタリア語 応用編 Un passo avanti! ~今さら聞けない文法のフシギ~
昨年度の EURO24 の入江たまよ先生のお声が聴こえたので聴き入ること暫し...
そう! こういう講座が聴きたいんですよ~、 「え? ちょっと待って? そこ、なんでそうなるの?」 って誰かが突っ込んでくれるようなのを~!
まいにちフランス語 入門編 が難しくてたまらなく感じるのは タカ先生もパト先生も「先生」としてそこにいるから、かもしれない。ついでに 昨年度の EURO24 のフランス語(の文法講座の箇所)にどうしても入っていけなかったのは 知花くららさんもどっちかっていうとソチラ側の方(つまりかなり御出来になる方)だったからで
出演者の中には、それを観ながら・聴きながら一緒に学習している 学習者と同じ高さに立つ人が独り、いるべきなんじゃないか、と、思いました...
そうそう! こないだどっかのテレビ番組にレオさんが出てた! 髪バッサリ切ってまるで別人だったけど、すぐわかったよ~(≧▽≦)☆ |
2011年7月 8日 (金)
Guten Morgen! Wie geht's?
Die kaiserlich japanische Regierung 三国干渉の恨みを晴らした日独戦争 1914年
タイトルが人の名前じゃない。 大学に入ってすぐの頃、つまり十代ってことですよね、私にもそんな時期があったんですね(懐)、 ゼミも授業も国際○○学なんてのばっかだったんですよ、とてもそうは見えないでしょうけど(恥)、 で、話をしていると 「アメリカは」 「日本は」 ってなるでしょう、この 「アメリカ」って誰? 「日本」って誰? って疑問、我ながらイイ問い立てだったと思いますね~。 ん?
日独関係って 男女関係に どこか似てる気が...(笑)
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
オニオングラタンスープ② やっほー(≧▽≦)☆
シェフ・ガイヤールのレシピで文法だけじゃなく、練習問題も含めて、 この講座、ある程度フランス語を学んで来た人には楽しいだろな(^ー^) この講座と同程度のドイツ語があったら...ついてけないだろな(^ー^;) |
2011年7月 9日 (土)
Hallo! Wie geht's?
...暑い! 暑過ぎる! もうちょっと空気読めよ地球! と突っ込みたくなりますがな...
我家は基本、日中はテレビを点けないのですが パソコンを私に占領されっぱなしの同居人が堪らず点けてしばらく経ちまして エアコンは点いてないので汗だくなのですが(特に私。パソコンが熱い!)
ウィンブルドン2回戦、クルム伊達公子選手とヴィーナス・ウィリアム選手との熱戦のハイライト。
...いいものを見せてもらいました...(;_;)ちょっと感涙
今年度の講座が始まる前に抱いていた意志というか意欲というか そこまでいかないにしても例年より「熱い」何かを持って始めたつもりだったのですが
そこからだいぶはずれてきているなぁという恥ずかしさと情けなさとを自覚しながらも なかなか集中できない。伊達さんが保ち続けた「集中」、一流選手と凡人との大きな差。
とはいえこの時期、根詰め過ぎると熱中症に...には気をつけましょう(^ー^;)ネ |
2011年7月10日 (日)
Guten Morgen! Und
Schön!! Japan hat gegen Deutschland gewonnen!!(≧▽≦)
以下はおととい書いたしょーもないエントリですがイマシメのために残します(^_^;)
Guten Morgen! Wie geht's? Jetzt ist es der Freitag. Vorgestern habe ich das geschrieben, nachdem ich mit Daniel und meinen Freundinnen deutsches Bier getrunken hatte. 「現在、金曜日です。ダニエルとクラスメートとドイツビアを飲んだ後にこれを書いています」 と現在進行形にしたいのに大過去になってしまうムジュン。そう、レッスンの打ち上げでした。
これこれ! ダニエル主演のアドベンチャー映画! このDVD、レッスン中に見せてもらいましたよ。DVDの「ケース」だけ、ね(^▽^;)アハハ
ブルーノ・タウトさんの言葉、良かったですね。
In der grössten Einfachheit liegt die grösste Kunst.
日本語に訳さない方がわかりやすいのではないでしょうか。
桂離宮、見たことがありません。京都自体、20年以上ご無沙汰です。
行ってみたいです。
行ってみたいといえば、
ドイツ。
気候のせいか、無性に恋しくなる瞬間があります。
みんなには「野菜の世話しなきゃいけないから(笑)」と笑ってごまかしたけど
「あ、いま、ドイツのにおいがした」って瞬間、たまにあるんですよね。 朝のコーヒーだけじゃなくて。
クラスを離れた皆さんも違う場所でシッカリつづけていらして 私が一番サボってるかもしれないです、ドイツ語。
純ドイツ産 Bierbauch を抱えてるドイツ人(笑。でも自分で言ってたでしょ!)の 「生」ダニエルに会えたのに、ほとんど日本語で話してしまいました。
まぁでも 信じ合える友がいるというのは幸せなことですよね。 Die Nürnberger Rostbratwurst hier schmeckt immer super! Außerdem sind Kartoffeln hier ganz lecker! Probier mal unbedingt Bratkartoffeln!
Also, schönen Sonntag noch! |
2011年7月11日 (月)
Guten Tag! Wie geht's? Und wie war dein Wochenende?
Am Wochenende habe ich in unserem Garten einige Gurken, Mini-Tomaten und Auberginen geerntet. Sie haben sehr gut geschmeckt, trotzdem habe ich nicht so gut gekocht (^ー^;)
~ ふらふらぁ ~
もはやにっちもさっちもどーにもなワカランチンエリアに突入してしまいました。 今日の収穫は、フランス語もドイツ語や英語と同様に 「持つ」という動詞(avoir)を助動詞として、過去分詞と組み合わせて 「過去」を表現する(フランス語の場合は複合過去形と呼ぶらしい)、ということだけ...
音から理解するフラーズ J'y crois pas! じ くろゎ ぱ! シンジラレナイ!
~ コリァ ~
なぜかこちらも
はんぐるナビ 하다 の過去形 했습니다/했습어요でなく했어요
うぅぅ...ん?
あやはソジンを連れて、観光がてらカルビを食べにスウォン[水原]にやってきました。
水原!! ここって有名なサッカーチームがあるところですよね!?
...サッカー観戦中によく聴こえてくる台詞が聴こえてきたような...
どこ見てんの?
おいしいフレーズ 어떡해요! オットケヨ どうしましょう!
でも37ページのイラストの看板は読めたよ!!
어머니 갈비 [한우] オモニ カルビ ハンヌ ?
~ 独り ~
んでもってなぜかこちらも
話法の助動詞の過去形,本動詞の省略
おーまかしとき。Weil ich 話法の助動詞フェチ bin. 本動詞の省略の方はあんまし好みじゃないけど。
Gestern habe ich sehr früh aufgestanden, weil ich das Viertelfinale der Frauen-WM live sehen wollte. Ich war ziemlich müde, weil ich die ganze 120 Minuten konzentrieren musste, und obwohl ich sehr müde war, musste ich mit dem Gemüse aus dem Garten kochen. Doch finde ich es wunderbar, dass ich das Viertelfinale live sehen konnte. Ich war mit dem Spiel sehr zufrieden. |
2011年7月12日 (火)
Guten Morgen! Wie geht's? Pass auf auf die Hitze! あぅふあぅふ(>0<)
~ ふらふらぁ ~
文法から理解するフラーズ 「過去の様子」を表す半過去形
...ん?
(昨日の)文法から理解するフラーズ 「~したこと」を表す複合過去形
...ん??
音から理解するフラーズ J'avais la tête ailleurs! ジャヴェ ラ テトゥ アィユーる 私はぼうっとしていました!
文法 ここをしっかり ☆複合過去形と半過去形の基本的な区別 複合過去形:過去の出来事=「何があったか」を語る 半過去形:ある過去の出来事に対して,そのときの状況=「どうしていたか」を語る
めっちゃくちゃむずかしいんだけど(半過去の活用形はあきらめました) 複合過去形は avoir つまり haben を使って 半過去形は être つまり sein を使んだ とすれば
ドイツ語より全然マシじゃない!?
動詞の活用はこっちの方が全然むずかしいけど~(^▽^;)不戦敗
発音読み方入門 歴史上の人物の名前の読み方(7)
Confusius コンフュスィュス 孔子
「こ」しか合ってねーしー(>0<) どっからどーしたらこーなるのー
~ コリァ ~
한우 ハヌ (ン いらんかったね) 韓牛
ホントだ! Vielen Dank, tocchi914 さん!
しっかし...
はんぐるナビ 動詞・形容詞などの過去形(1) ってことは(2)もあんのかいな(x_x;) 動詞・形容詞などを過去形にするには、요体から「요」をとり、 それに「-ㅆ습니다(-ㅆ습니까?)/ㅆ어요(?)」をつけます。
있다 → 있어(요) → 있었습니까? いる/ある いましたか。/ありましたか。 없다 → 없어(요) → 없었어요. いない/ない いませんでした。/ありませんでした。
どわ~。逆に言うと 日本語もこんなにむずかしいってこと?
~ 独り ~
Heute habe ich ohne Lehrbuch dieses Radioprogramm gehört, aber was war das Thema für heute?
話法の助動詞と一緒に使われる分離動詞
ほらね~。話法の助動詞って便利でしょ~、分離動詞を分離させなくていいんだから♪
さっきのフラ語の複合過去形と半過去形とやらもさ~ これに比べりゃ HE でもないんじゃないかって思うくらい いまだに苦手です、分離動詞 (>0<)aua |
2011年7月13日 (水)
Guten Tag! Wie geht's? Hm, heute ist es mir nicht so schwül, die Mini-Tomaten werden roter, die Bittermelonen werden größer und die Mozart klingt mir sehr schön... 適度に日が陰ってくれて、時々強い日差しが太陽光発電の数値を跳ね上げる、 盛夏も、こういう日が続くといいんですけどね...今日は水遣り2回でいいかな。
~ ふらふらぁ ~
発音読み方入門 歴史上の人物の名前の読み方(8)
Freud フるードゥ/フるィドゥ
のんのん、[eu] はドイツでは[オイ]って読むんですわよ! って話じゃなくて...
今日のスキット、とっても興味深かった。 ホテルを予約していたご夫婦が部屋を替えたい理由にビックリ:
「私たちの予約はダブルベッドの部屋で,ツインベッドではありません!」
パトのちょっとお得な文化情報 僕のようにダブルベッドが好きな人はしっかり確めてね!
のんのん、そういう意味じゃないんだろうけどさぁ(照) って話じゃなくて...
おっきいベッドに複数人でぶつかりながら寝るよりは 多少ちいさくても、1つのベッド独占したくない!? なくなくない!?
~ コリァ ~
어휴,오빠는! オヒュ、オッパヌン もう、お兄さんたら!
あにょ、これもそういう意味じゃない! つーかぜんぜん違う! スミマセン(汗)
この「오빠」、音的にちょっとテレがあってアレでしたけど なんかこう...イイですねぇ...(*^_^*)ぽっ☆ と過去形(2)から逃げるワタシ...
~ 独り ~
Von welchem Gleis fährt der Zug ab?
構造的に少々難しいというか、おまけに分離動詞も紛れ込んでるし、 まぁ、実践的な表現ではあるんですけど、
駅の壁に貼ってある時刻表に何番線かまで全部書いてありますんで こんなんスラスラ言えなくても gar kein Problem。
こんなん一所懸命に練習するより別のこと言えるようになった方がいいんじゃ네?
なーんてアグラかいてたのがいけませんでした(;_;) Also, gute Reise!! |
2011年7月14日 (木)
Guten Morgen! Wie geht's?
Aber wunderbar! Nadeshiko-Japan hat wieder gewonnen! Unglaublich! シンジラレナーイなんて言わず、ここまで来たらもう優勝しかアリエナーイ。
いつぞやのドイツワールドカップには何の思い入れも思い出も無い私ですが 今回のドイツワールドカップにはもー。カンドーのアラシですよー。 ...すぐ忘れちゃうんですけどね(x_x;) ウチでは「初期化」と言われています(;_;)ぅぅ
もし今夏ドイツに行くことになってたら、まっちがいなく 女子のブンデスリーガを観に行く計画を立ててたと思うんですよねー。あーもったいない。 だってなでしこヤーパンにも所属してる選手いっぱいいるでしょー。あーーもったいないー。
そしてタコのパウル2世、よくやった!(≧▽≦)☆ って次は信じていいんだかどうだか
Deutsche Kriegsgefangene in Bando ドイツ人捕虜が板東の第九に聴いたもの 1918年
徳島県鳴門の板東俘虜収容所で, ベートーヴェンの第九交響曲が日本初演されたという話は,映画にもなりました。
むむむ...知らなくてスミマセン(汗)
今回に限っては下読み...日本語の方ですけど(汗)してから聴くべきでしたね。 よく読んで、午後もっかい聴いてみます。
私、こんな風に「音楽に心情を投影する」ことが出来ないタイプなんですよね。 文字になったものじゃないと具体的に乗っていけないといいますか。 歌詞があれば別だけど...
第九に歌詞あるじゃん(>0<)aua
とはいえ、その曲にカンドーするかしないか、はちゃんとありますよ。
Wie spielt Erinnerung mit holden vergangenen Tagen! (die weichen Themata von Satz I). いかに思い出は優しい過ぎ去った日々と戯れることだろうか! (第1楽章の柔和なテーマ)
部分を切り取っても意味ないテキストなんですけど。ここ、よくない?
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
ステーキ フライドポテト添え① いえーい(≧▽≦)☆
いや、既に「ステーキ」「ビフテキ」なんつーものを喜ばない胃になっちゃってまして イマイチ乗れませんでした...
このような英語の言い回しが入ってきてしまった原因は, ワーテルローの敗北の後でやって来たイギリス占領軍の食習慣にあったからだ!
わぉー。フランスはフランスで、いろいろあんのね... でも幅きかせてるフラ語だっていっぱいあるじゃんね、放送中にもあったけど
前に書いたかもしれないけど 大学2年のドイツ語の授業のテキストだった ディートリッヒの自伝(インタビューの記録)にこの言葉が出て来て 当然ながら読めないし知らないしで「え!? 知らない!?」と先生に仰天されたんだけど
十九の小娘が知ってるわけなくない!?(≧▽≦;) |
2011年7月15日 (金)
Guten Tag! Wie geht's? Der Sonnenschein ist sehr stark!!
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
ステーキ フライドポテト添え② やっほー(≧▽≦)☆
と喜ぶ前に、タイトルのフランス語を書き写すのをずっと忘れていた:
Le steak frites
で今回は添えられた「フライドポテト」の方でございますっ(≧▽≦)☆ いひびんイモねーちゃん
今日の本文...原文はちっとも理解できないけど(汗) でもおもしろかったですね~。
テキストの翻訳から (本文でなくてスミマセン)
イギリス人自身でさえ,フライドポテトを指して,明確に フレンチ・フライド・ポテトと必ず呼んでいる。
うわ! ドイツ人自身でさえ、そうですわ! Pommes frites と書いて ポン フリ と必ず読んでいる!!
pont-neuf: じゃがいもの切り方を表す表現。 約1センチ角の棒状に切ることを表し,パリでの一般的なフライドポテトの形状。 フランスでは,地方によってじゃがいもの切り方が異なる。
ポン ヌフ ですと!?
大活躍のフライドポテトですが, その元祖に関してはベルギーとフランスが争っています。(中略) フランスは,「フランス革命の時代に,パリの橋の下で売られていた pommes pont-neuf がその始まりだ」と主張しています。
つながった!!!
あーモ○行きたい。本題に戻ろう:
Karl Florenz ドイツ人が書いた初の日本文学史 1919年
冒頭の、といっても右の日本語訳がないとチンプンカンプンですが(私は)
Die Gemütsart der Japaner neigt im Durchschnitt mehr zum Humoristischen als zum Ernst. 日本人の心情のあり方は平均して見ると,まじめなものよりはユーモアに傾きがちである。
との意見には賛否両論だと思うんですけど、 「なんだと!?」と喧嘩腰になりがちというか、後半にあるように(日本語訳だけでスミマセン)
時々生ずるこうしたメランコリックな情緒ですら,真に日本的なものとは言えないのであって,むしろそれは,中国や仏教の影響の下で,日本の魂の陽気に芽吹く若枝の上に接ぎ木された部分に過ぎないように,私には思われる。
なんて言われちゃうとますます「なんだとぉ!?」と腹が立ってしまいがちですけど、でも 冒頭の次の行、ここは的を射ていると思うんですよね...
Die heitere Schönheit des Landes und die sorgenfreie Leichtigkeit der Existenz werden viel dazu beigetragen haben. そうした状況が生まれるにあたっては,この国の快い美しさと, 不安とは無縁な人々の存在の軽やかさが大きな役割を果たしたことだろう。
存在の軽やかさという表現をどう解釈するかはまた議論が分かれるところでしょうが
この国の快い美しさと,不安とは無縁な人々の存在の軽やかさ
なんというか、胸に迫るものがありますね... |
2011年7月17日 (日)
Guten Tag! Wie geht's?
いよいよ今夜もとい明朝は die Frauen-WM のサマリんげでございます。ドキドキ。
今朝パソコンを見たら、なでしこヤーパンの面々のブログが上がっておりまして、 中でも強く勧められたのが永里優季選手のブログ、それもドイツ語版(☆0☆)!!!
そして上から3つ目の動画を見させられたのですが...
あはは!! 内田選手はやっぱり ein hübscher なんだぁ(≧▽≦)☆
それはさておき(笑) 永里選手のドイツ語、すごいです。既に1シーズンをドイツで過ごした大先輩に向かって 「すごい」も何もないけれども、でも単純に「すごい」と思ってしまいました。
大好きな選手がブンデスリーガに移籍すると決まった時 同じ言語を学べる幸せを噛み締めた私でしたが、今となっては彼のみならず 数え切れない(いやホントに)日本人選手が、それも男女ともに、 ドイツ語とともに日々戦っているわけですよね...
決勝戦の会場は FIFA Frauen-WM-Stadion Frankfurt ...ってどこ? C**merzbank-Arena と言われればすぐにピンと来る私、もしかしたら TAKAHAYA や INAMOTO を背負ったアイントラハト・サポーターが なでしこヤーパンを強力にサポートしてくれるかも!! ドキドキ!!! |
2011年7月16日 (土)
Guten Tag! Wie geht's? 暑いっすね~。土日がひっくり返ってるのはこの暑さのせい...ではなくて
レッスン終了後もダニエルの顔を見られることが不思議、な状態がつづいておりますが
ARD あんな閑静な住宅街に、まさかのテレビ局。ドイツ(語)関係者以外は誰も気づくまい(笑) 私が日がなお世話になっている SWR も、右上にしっかり ARD.de の文字が。
学生寮にもテレビはあったのですが、 ダイニングルームだったり、テレビルームだったり、でも 共有スペースってなかなか縁(というより勇気)が無くて。 逆にホテル滞在中は四六時中テレビが点いてましたね。 スポーツニュースか料理番組しか観てなかったけど。聴かなくてもわかる番組だけ(汗)
で、サイトを覘いてたらたまたま見つけました。日本時間で今晩27:05から...ですが
MDR Musiksommer 2011 - Live aus Dresden Franz Liszt: "Die Legende von der heiligen Elisabeth", Oratorium in 2 Teilen
お祭り初日の大イベントのようですね。会場はなんと、Frauenkirche。 リストといえばピアノ曲、でしたけど、オラトリオなんてあるんですね~。
なでしこヤーパン決勝戦の前夜祭? 早起きの予行演習? 私は録音しといて後日ゆっくり楽しもっと♪
しかしこの「聖なるエリザベスの伝説」っていったい誰の何の話...(恥) |
2011年7月18日 (月)
Guten Tag! Wie geht's heute?
~ コリァ ~
はんぐるナビ ●尊敬の表現
안녕하다 → 안녕하십니까?/안녕하세요? 安寧だ 安寧でいらっしゃいますか。 → こんにちは
おぉぉぉぉ(☆0☆)
~ 独り ~
> Wie geht's heute?
Natürlich bin ich jetzt sehr sehr müde, aber Nippon im siebten Himmel (kicker.de) Ja! Ich bin auch im siebten Himmel!!!
高校のひとつ上の先輩が活動弁士でして、女性ですけど、で 『7th Heaven』って無声映画を観たことがあってですね、 この言い回し、かろうじて覚えてたんですよ!
PK戦では残念でしたが永里選手のドイツ語、こないだの話ですけど ポツダム所属だけあって確実にベルリン訛りなのがスゴイと思いましたね~。イッシュ!
でもって熊谷選手。うちんとこからそこんとこに移籍するんだから シッカリ決めとかないとね~と安心して観ていて大正解~。
Übrigens: Ich bin einmal in dieses Fußballstadion gegangen. Im Sommer 2007 habe ich in diesem Stadion Herrn Inamoto gesehen.
~ ふらふらぁ ~
ちんぷんかんぷんだけど転記だけしとこ。 いつか『第七天国』みたいなことがあるかもしれんし(ナイ)。
練習 聞いて,答えて
3.tu as manqué あなたは寂しい思いをさせた → Tu m'as manqué. あなたは私に寂しい思いをさせた 「私はあなたがいなくてさびしかった」という意味です。 フランス語では寂しい思いをさせたほうを主語にします。 おぉぉぉ...さすがはフランス...
4.tu as quitté あなたは別れた → Tu m'as quitté(é)*. あなたは私と別れた m' は直接目的代名詞です。 ドイツ語の他動詞と同じ? verlassen と同じ? * 直接目的語のm'(me)が女性の場合,過去分詞と一致するという規則があります。 なんのこっちゃ。該当するようで、しないようで、だから、いっか。
こういうの理解できたらなぁ。おもしろいだろうなぁ。 |
2011年7月19日 (火)
Guten Tag! Wie geht's? 3連休はいかがでしたか? と言いたいけど「3連休」ってどう言うんだったか忘れた。
~ 独り ~
Alle Hexenkinder müssen den Hexenkurs machen, wenn sie sieben Jahre alt werden.
Das Thema für heute ist "wenn", aber man muss so sagen:
Den Kurs habe ich auch gemacht. Vor 20 Jahren. ↓ Den Kurs habe ich auch gemacht, als ich 27 Jahre alt war.
Vor 20 Jahren... was habe ich gemacht? Ich habe den ersten Sommer im Studium verbracht. あやしいな
Als ich 27 Jahre alt war... was habe ich gemacht? Ich habe noch gearbeitet, und habe gedacht, dass ich langsam etwas Anderes machen sollte.
~ コリァ ~
ハングルにもあった、特殊な尊敬語!! う~ん、近いっ!!
있다 | 계시다 → 계십니다./계세요. いる | いらっしゃる → いらっしゃいます。
먹다 | 드시다 → 드십니다./드세요. 食べる | 召し上がる → 召し上がります。
でもって、これか!! やっとわかった!! 선생님 ソンセンニム 先生(様)
おいしいフレーズ 알겠습니다. アルゲッスムニダ わかりました。
~ ふらふらぁ ~
覚えてばっちり!
数学の練習問題,外国語・・・ 世の中にはいろいろ難しいことがあります(by パトリス)。
...激しく同意!!!!!
「それは難しい」は C'est compliqué. とか C'est difficile. と言いますが, 実はお菓子の単語を使って同じことを言うことが出来ます。
1.C'est pas de la tarte. (直訳)それはタルトではない。 3.C'est pas du gâteau. (直訳)それはケーキではない。
なんでこれは違うのさ?
2.C'est pas du biscuit. (直訳)それはビスケットではない。
え!? いま「山賊」って言った!?
タルトやケーキを均等に切り分けるようには簡単にはいかない、ってこと!?
ビスケットは切り分ける必要ないから!?
フランスおそるべし!!!(≧▽≦;) |
2011年7月20日 (水)
Guten Tag! Wie geht's? Ich habe Angst vor dem Taifun. 風で落ちる前にとミニトマトを収穫しに出たら見事に雨にやられて割れていました。ぐやじい。
~ 独り ~
ゾフィー: ということは,あなたも・・・・・・ 旅行者: ・・・・・・魔女よ。仕事でベルリンに行っていて,今,帰るところ。 ハノーファーの会社に勤めているの。
魔女がベルリン出張!? ハノーファーの会社に勤めている!? (≧▽≦)現代的ぃ♪
ドイツ語がどうなっているかというと:
Ich war dienstlich in Berlin und fahre jetzt nach Hause.
ほほぉ...こう言うのか... Dienst と言えば Gottesdienst。礼拝、ミサ... Dienst と言うのは勤務、職務、業務。なるほどね...
~ コリァ ~
やっば...完全についていけなくなった状態で7月号が終わった...
おいしいフレーズ 화이띵! ファイティン がんばれ!(ファイト!)
じゃなくて(のるらっそさんご指摘カムサハムニダです。7/21)
화이팅! ファイティン がんばれ!(ファイト!)
~ ふらふらぁ ~
いやぁ...励まされてもどうにもならなくなった状態で7月号が終わった...
せめてここだけでも:
単語・表現を豊かに 季節を表す単語を学びましょう。 おーよ。
春 printemps ワタシにも女の子だった時があったんでね 一応 夏 été 「é」ん時に出て来たよね 秋 automne 読めん オトヌ? 冬 hiver 読めん イヴェーる? 春に au printemps 夏に en été アテネ!? 秋に en automne アノトヌ!? 冬に en hiver アニヴェーる!?
むむむむむ...むずかしすぎるだろ(x_x;) |
2011年7月21日 (木)
Hallo! Wie geht's? まだ風が強いですね。ミニトマトに引き続きキュウリの葉まで折られてしまいました。ぐぞー。
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
舌びらめのムニエル① いえーい(≧▽≦)☆
ムニエルって全然作らないのになんでか家庭科の調理実習の定番だったよーな気がー とか全然どうでもいいこと考えながら聴いておりましたが...
La sole meunière
la sole。舌びらめ。多和田葉子さんの小説に 「鰈」に「ショレ」とルビが振られている箇所があります。そして...
「ジュピターのサンダル」 おぉぉぉ さすがローマ人(☆0☆)
シェフ・レウルスの読み方レシピ 唇の形に気をつけよう(母音編)
テキストは綺麗な女性の写真入りでわかりやすいんですけど テキストに書いてないコメントが飛び出した! 思わずメモってしまった:
[u] と [y] の音 フジツボのイメージで (≧▽≦;)!!! [œ] の音 アヒルのイメージで (≧▽≦;;)!!!
Fritz Haber und Hoshi Hajime 美談になりそこねた友情 1926年
今回はテキストよりも最後の Noch einen Schritt が非常に重要だと私は感じてまして
愛する妻が自ら命を絶って抗議してもやめなかったハーバーの毒ガス開発は, なるべく早く戦争を終わらせたいとの彼の愛国的な思いに発するものでしたが, 結果的に悲惨な被害者を大量に生み出しました。
あいだ省略しますが、
いずれもその当時を代表する「事業」でしたが, 今日の目から見るとき批判的検証を必要とする部分でもあります。
歴史認識の難しさを痛感します。でも先の段落の2行目については やっぱり、違うんじゃないかと、私は思います。「発する」「思い」が違う、気がする。 |
2011年7月22日 (金)
Guten Tag! Wie geht's? 今日は非常に涼しくて「真逆のドイツの夏」を思い出しました。こういう朝、あったな~、って。
Hanns Schneider スキーの革命児が引き起こした来日フィーバー 1930年
スキーって言ったらトニー・ザイラーじゃないの?? と、かつてのへっぴりスキーヤー(私)は疑問に思って調べてみたらば この年、トニー・ザイラーはまだ生まれてません(^_^;)
今日の放送、とても楽しかったですね♪ 再放送ちゃんと聴こっと。 「Piste」ってドイツ語だったんだ!!(という名前のペンションに何度かお世話になった)
あと、なんで「スキー Ski」って書くのに「シー Schi」って読まなきゃいけないんだろう ドイツ語だとそういうもんなのかなーってずっと諦めてたんですけど、 まさかナチスが絡んでいたとは...ってどゆ経緯だっけ。再放送ちゃんと聴きます。 (ちなみに私は読みの「シー」から「Schi」と綴るものだと思い込んでいたようで テキストはそうなってますけど辞書だと「Ski」となってて解説と合ってますね)
懐かしいです、スキー。スキーやってた頃の自分、というか。 昨日『ぴあ』が「休刊」になったニュースが大きく取り上げられていましたけど なにかこう、同じ切なさを感じます。
映画で観るようなロマンチックな想い出は結局ひとつも生まれなかったな~、って(笑)
Ski fahren。おもしろい表現ですよね。
~ ふらっとたちよりせぼーん ~
À table! ~文と語彙を料理する~
舌びらめのムニエル② やっほー(≧▽≦)☆
語彙解説
solo Bercy:ベルシー風。エシャロットとワインを使う。 slo Côte d'Émeraude:エメラルド海岸風。カキやムール貝とともに供される。 sole Monte-Carlo:モンテカルロ風。えびとカニの詰め物がしてあり,ベシャメルソースを使う。 sole cardinal:枢機卿風。ザリガニの詰め物がしてあり,クリームを使う。 sole à la fécampoise:フェカン風。ムール貝と海老とともに供されるオーブン料理。 sole à la florentine:フィレンツェ風。ほうれん草・にんじん・玉ねぎ・パルメザンチーズを使う。 solo sur le plat:白ワイン・パセリ・レモンを用いたソースを使うオーブン料理。 sole princesse:プリンセス風。白ワインで蒸し煮し,アスパラガスを添える。 sole à la paysanne:田舎風。玉ねぎ・パセリ・にんじん・グリーンピースを使う。
...Ich habe einen Bärenhunger!!! (@0@)がおー |
2011年7月23日 (土)
Guten Morgen! Wie geht's?
いやはや、あっというまに7月号が終わってしまいました。 6月号までは、中だるみしながらも「やっている」感はあったのですが 7月号ともなると、内容が難しくなり過ぎていて...いや、つまるところ 6月号までキッチリやっていた方々にはそう難し過ぎることもないと思うのですが、 「つづける」には、ここがヤマというかタニというか...この6月号と7月号とのアイダ。
フランス語はさておき、ハングルは かなり難しくなってきているとはいえ、今までの積み重ねと繰り返しに加えて 新しい要素、といっても日本語と非常に近いそれが少しずつ増えて来るだけなので ちゃんと頑張っていればイケたかもしれないな~、と反省しつづけて早何週間?
『まいにちドイツ語7月号』をめくっていて、例えば最後のキーフレーズの Die Hexenkünste dürfen wir nur im Notfall benutzen. なんて、言えそうで言えないんですよね。何年やってんだって話です、まったく。
でもこの台詞に 魔女の術は万一のときにしか使ってはいけないの。 とすばらしい(先生に向かって失礼ですね。でも本当に)日本語訳がついていたりと 違う意味で勉強になります。これをさらに独訳すると否定を使ってしまいそうだから。
Mein Lieblingsfußballspieler spielt noch drei Jahre in Deutschland. Vermutlich kann ich in drei Jahren nach Deutschland leider nicht fliegen, aber es freut mich sehr, dass ich auch noch drei Jahre Deutsch lernen kann! |
2011年7月24日 (日)
Hallo! Wie geht's?
名指しでスミマセン、moo0052さん、せっかく、というか毎月きちんとご指摘いただいているのに またしても見逃してしまいました、「ユーロくらしかる」...
コメント欄でたくさん Tipp をいただいても活かし切れてなくて、本当に申し訳ないです。
とりあえず今週分の「テレビでドイツ語」はシッカリと観ました。 ファームステイ、本当に楽しそうだった。虫ギライで動物ちょっとコワイ私でも あれならやってみたい。人生観が変わりそうな気がしますよね。
そして、なんといってもグリル☆ お肉、本当においしそうでしたね~(≧▽≦)♪
それと、ドイツ版「ユーロくらしかる」は 「お母さんの手料理で何が一番好き!?」 ...またシビア~なテ~マだこと(^_^;) 登場順に:
フランス: サラダ♪
スペイン: マカロニ♪ (ペンネのこと)
イタリア: パ~スタ♪ 中には「全部好き☆」 うーん、いい子だ...
ドイツ: ハンバーガー!? どーなってるのドイツ(>0<;;)
うーん。ダニエルの Linsensuppe:レンズ豆のスープ、 そういえばコンタクトレンズのレンズって Linse って言うんだよね、 それからケルスティンさんの Käsespätzle、私チーズだめだからトマトソースの方がいいけど、 どちらもある程度大きくなってから好きになるような感じなのかなぁ。
去年の EURO24 の映像も登場して、懐かしかったですねぇ。
かくいう私は... 「おいしくなかったものしか覚えてない」 たぶんデドコロはあのイタリアの女の子と同じだと思います(≧▽≦;)えへへ |
2011年7月25日 (月)
Guten Tag! Hast du ein gutes Wochenende verbracht?
~ ふらふらぁ ~
後述の理由により今週は軽めに。っていつも軽いだろ。
パトのちょっとお得な文化情報 フランスの病院で驚いてはいけないことが2つある。 1つ目は,どんな病気であっても,「では上半身,裸になってください」とよく言われること。 2つ目は,例えばみなさんが入院したとする。検温のときには,体温計を お尻に入れて計るんだ。これにも驚かないでね!
いやいや、もれなく驚きますって(@0@)aua
~ 独り ~
名指しでスミマセン、moo0052さん、今日こそ、観ましたっ!!!
テレビでイタリア語 「ユーロくらしかる」 風邪をひいたときの特効薬は?
ラテン語圏(でいいんですかね)の3カ国はさすが 「柑橘類」「ビタミンC」「甘いお酒」「普段どおりの生活」で意思統一が図られておりましたが
「Bier」 「Bier」 「Bier」 「Bier」 「Bier」
Hallo!! Seid ihr alle Daniel!?
と思ってたら real-Daniel 登場(≧▽≦)☆
いや、風邪ひいた時にビア飲むって、ダニエルのネタだと思ってたんです、私...
real-ネタでした(≧▽≦;)はははは
高橋克美さんとの掛け合い、良かったですね~。 もうちょい長くおしゃべり出来たらもっとキッツイ受け答えが聴けたかもしれないけど ま、NHKだしね(^ー^;)
というわけで今週は「今週のダぁニエル 7-4」の追試でございます...
~ コリァ ~
はんぐるナビ、今年度はストップ。今日は●仮定の表現、ドイツ語と違って 素直に「~(し)たら」「~(する)と」「~(すれ)ば」なんですけど (その仮定の実現度等ややこしいこと考える必要なくそのまま置き換えられるという意味)
おいしいフレーズ 오래간만입니다. オレガンマニムニダ お久しぶりです。 |
2011年7月26日 (火)
Guten Tag! Wie geht's? Hm, heute ist es ein angenehmes Wetter. Aber ich habe total vergessen, was der Unterschied zwischen "angenehm" und "bequem" ist. 調べろよって感じですけど電子辞書の電池が無いのです。
~ 独り ~
Ach! Dieser Großvater heißt bestimmt "Daniel"!! 付き合い長いもんで、すぐわかります(^ー^;) このおじいちゃん、だいぶ先まで登場するようなので、テレビ講座のみならず ラジオ講座でもダぁニエルと一緒... ちょっと暑苦しい!?(≧▽≦;)あはは~うそうそ
Die Übung für heute ist sehr praktisch. Heute mache ich sie auch. って毎日やれよ。
1.Am Sonntag gehen wir in die Oper. → Am Sonntag bin ich in die Maria Hilf Kirche gegangen. 2. Am Wochenende fährt er nach München. → Am Wochenende bin ich nach Ulm gefähren. 3. In der Mittagspause kommen Sophie und John zu mir. → In der Mittagspause bin ich zu Daniel gekommen. 4. Im Januar wird sie sieben Jahre alt. → Im Dezember bin ich achtundzwanzig Jahre alt geworden.
Genau, in Freiburg habe ich wirklich so gemacht... Wie bitte? 4番、激しく間違い過ぎだって? だいじょぶ、誰もそこまで読んでないって...
~ コリァ ~
おいしいフレーズ 글쎄요. クルッセヨ ええっと、そうですね。
~ ふらふらぁ ~
音から理解するフラーズ Pas de panique! Keine Panik!
備忘録: リンク先の4つの教会、画像左から 1. 3年目の寮の先にあって路面電車に乗って何度か行ったアソコ 2. 3年間平日休日問わずよく行ったね 3. 一瞬どこだかわからなかったけど調べたら3年目の寮に一番近いアソコだった 4. 3年目の寮から街中へ向かう途中にあるんだけどいつも閉まってて一度も入れなかったトコ |
2011年7月27日 (水)
Guten Tag! Wie geht's?
~ ふらふらぁ ~
パトのちょっとお得な文化情報 ぼくは飛行機(avion)でいろんなところを旅行したけれど,残念ながら, フランスの空港ではスーツケースが出てくるのが実に遅い! やっと出てきたと思ったら,傷がついていたりもする。 用心として,ぼくはみなさんに前もって スーツケースの写真を日付入りで撮っておくことをおすすめします!
~ コリァ ~
おいしいフレーズ 조심하세요. チョシマセヨ 気をつけてください。
~ 独り ~
話法の助動詞のさまざまな意味
sollen 「~(する)ように言われている」 Ich soll später Lehrer werden. 私は将来教師になるように言われている。
これこれ、例の種蒔きの時の話。
> Ich weiß nicht, ob ich die Samen von Dill entweder jetzt oder im Herbst säen soll. > ダニエルがくれたディルの種、いま蒔こうか、それとも秋に蒔こうか、まだ迷ってる。 > つまり「いま蒔くべき」という(私ではない)ダニエルの意思が裏にあったから、ということです。
でもって結局蒔きそびれた(x_x;) ディルの秋蒔きってアリなんかな...
「テレビでフランス語」の再放送は高校野球のために深夜にスライドさせられたようなので 録画予約しがてら録画してあった「テレビでドイツ語」観たんですけど、
日曜日の閑散とした街の空気がとても懐かしいと思った... |
2011年7月28日 (木)
Guten Abend! Wie geht's heute? Heute hat eine Freundin von mir mich wieder besucht. Wir haben zu Mittag zusammen Curry von Bittermelonen und Melonen gegessen! ゴーヤのカレーと、デザートにメロン、だったんですけど...メロンがカレーに入ってるような(汗)
本日は先週の「ユーロくらしかる」を振り返り。録画しといたのを今観ました。
テレビでフランス語: 「健康のために心がけていることは?」
フランスとスペインの「スポーツ」はいいとして イタリアの「食(の制限)」には激しく同意。マンジャーレ♪ マンジャーモ♪
でもってドイツは... オクトーバーフェストの会場で聞くの、やめよぅよぉ(≧▽≦;)
テレビでスペイン語: 「夕食は何時頃?」
スペイン、遅っ!!! 22時て!! 確かスペインでしたよね、1日5食も食べるの。去年の EURO24 でやってましたよね。 だから子供達も親御さんの帰りを待ってられるのかもね。
でもってドイツは... 早っ!!!(笑) でも想定の範囲内。キッカリ定時で帰れるドイツならでは。
私、18時過ぎには家族揃って食卓を囲んで育ってきた人間なもので この先どうしたもんかな~と要らん心配しちゃうんですけど...
なるようになるさーべさめむーちょーとスペイン語の先生が歌い出してヒックリカエル(@0@)
明日から久しぶりに「元の(笑)」家族と食卓を囲んで参ります。 木曜日には戻って参りますので、またよろしくお願いいたします(^▽^)♪ |